musiquest >> classes 2002

音楽学研究: 音楽(学)情報論

金曜 10:40-12:10 4-303教室
!教室を4-302から4-303に変更しました!
>> HOME

| 講義要目 | 4月12日 | 4月19日 | 4月26日 | 5月10日 | 5月17日 | 5月24日 | 5月31日 | 6月07日 | 6月21日 |

講義要目


講義メモ

4月12日

●授業の概要(講義要目参照)
・「音楽情報」と「音楽学情報」のインプット、加工、アウトプットを扱う
・演習科目であり、学生の課題実践(調査、報告、議論)を主体として授業が進められるので、積極的な参加が求められる

◆課題
図書館の音楽関係参考図書コーナーを調査し、
(1)どんな内容の本がどこにどういう風に集められているか、概観する
(2)自分が特に関心を持った本について、その内容を紹介する
結果は次週の授業で口頭発表し、レポートとしても提出する
>> TOP

4月19日

●図書館の音楽関係参考図書調査の報告
関心を持った参考図書
Johann Gottfried Walther: "Musikalisches Lexikon" (1732)
バロック後期に成立した音楽事典。BachよりTelemannに関する記述が豊富であるなど、現代とは異る当時の音楽観・音楽状況が反映されている
G・キンスキー『目で見る音楽史』(門馬直衛訳、音楽之友社 1954)
古代から20世紀の音楽史を図版で示す。楽譜や楽器の変化がよくわかる。出版年代が古いため全て白黒写真なのが欠点
小川昂編『作曲者と原題を引き出すための洋楽索引』(民主音楽協会 1975)
邦題だけ、あるいは原題だけが分かっている場合に作曲者や原題(邦題)を知るために編まれたもの。
日本放送協会編『新・外国楽曲の呼び方』(日本放送出版協会、1972)
NHKが外国楽曲(西洋芸術音楽)の邦題を統一する指針として編んだもの。作曲家別に配置され、原題索引と人名索引がある。編集委員に言語学者を加え、「口語的」「耳で聞いて分かりやすい」といった点に配慮されているのがNHKらしい。
小川昂編『オーケストラ作品演奏時間表』(大空社、1998)
1158人の作曲家(うち日本人264人)のオーケストラ作品9144タイトル(日本人作品1418タイトル)の演奏時間を放送などの実測をもとにまとめたもの。作曲家別に配列、タイトルによる索引あり
A. J. Ord: "Songs for bass voice: an annotated guide to works for bass voice" (Metuchen, 1994)
バス声部のための作品リスト。グレード別およびジャンル別に配置されている。作曲者、タイトルのほか音域も細かく記されているので自分の声域に合った作品を見つけることができる。
岩橋順一郎編著『サントラ音盤大図鑑 : 究極の映画音楽ディスコグラフィ 』(洋泉社 1999)
映画のサウンドトラックCDのジャケット写真、作曲家索引やアーティスト索引などがあり、音楽についての予備知識がある場合は使えるが、、映画のタイトルによる索引がないため「あの映画には誰の音楽が使われたのか」などという調べ方はできない。
Tom Clynes:"Music festivals from Bach to blues : a traveler's guide" (Detroit 1996)
合衆国とカナダの音楽フェスティバルについて時期や特色、チケット入手方法、問合せ先などを紹介している。ジャンルや楽器、作曲家名などによる索引もある
小野亮哉監修、東儀信太郎代表執筆『雅楽事典』(音楽之友社 1989)
雅楽を中心にすえた唯一の事典。概説や楽器、作品、人名など部門別に記述されたハンドブックで、入門書としての役割も果たす。五十音索引のほか漢字索引もあり、事典として使う配慮も行き届いている。
郡司正勝・龍居竹之助監修『日本舞踊図鑑』(図書刊行会 1999)
日本舞踊の主要な171曲について解説、見どころ、名言、心得などを記述。カラー図版を豊富に用いて舞台写真や小道具、関係資料などを分かりやすく示している
国立音楽大学音楽研究所編『唱歌索引(明治編)』
明治期に出版された唱歌本の概要および所在を掲載した目録。「愛国」「討清」あるいは「鉄道」「汽車」といったタイトルに時代の反映がうかがえる
石川泰子・梅田英春編集・注釈『バリ島の芸能 資料所蔵目録』(国立音楽大学付属図書館)
本学図書館所蔵の(1)バリ島芸能を主題とする資料、(2)バリ島の芸能に言及している資料、(3)バリ島の社会の背景をテーマとし、芸能理解に有効な資料、に関するリスト。文献資料のみならず視聴覚資料も含み、外国語文献については簡単な内容説明もついている

◆課題
本学図書館所蔵のものを中心に音楽関係(学術)雑誌を調査し、
(1)どんな雑誌が出版されている(いた)か、概観する
(2)自分が特に関心を持った音楽関係雑誌について、その内容を紹介する
結果は次週の授業で口頭発表し、レポートとしても提出する

>> TOP

4月26日

●図書館所蔵の音楽雑誌調査の報告
関心ある分野の音楽雑誌
民俗/民族音楽関係
『東洋音楽研究』(東洋音楽学会、1936-):学会誌。論文、報告、書評など
『民俗音楽研究』(日本民俗音楽学会、1986-):学会誌。論文、報告、書評など
『口承文芸研究』(日本口承文芸学会、1978-):学会誌。論文、報告、書評など
『季刊ノイズ』(別冊ミュージッカマガジン、1989-1992):研究誌と一般誌の中間的存在。ワールドミュージック関連のインタビューなど
京劇に関する雑誌記事
『芸能』26巻1号(1984):香港における京劇について
『芸能』21巻12号(1979)
『民俗芸能』34号(1964)
雅楽関係
『雅楽』(雅楽普及会、1930のみ)
『雅楽界』(小野雅楽会)現在唯一の雅楽専門誌。学術的。
歌舞伎関係
『演芸画報』(演芸画報出版社、1907-1943)
『歌舞伎』(歌舞伎発行所、1900-1915、1925-1930)
『歌舞伎』(東京芸苑社)
『歌舞伎/季刊雑誌』(松竹演劇部、1968-1978)
『歌舞伎』(歌舞伎学会、1988-)
『演劇界』(演劇出版社):母体は『演芸画報』。演劇一般が対象だが中心は歌舞伎。劇評、グラビアなど
ラテン音楽関係
『Latina』(ラティーナ、1983-):前身『中南米音楽』(全350号)を継続。中南米音楽のみならず民俗/民族音楽を幅広く取り上げる
"Latin America Music Review" (1980-)
アコーディオン関係
『ハーモニカ・アコーディオン研究』(全日本ハーモニカ・アコーディオン連盟、1926-41、1952-?、現在は休刊):一般向き。初級から上級までの演奏や教育での活用など幅広い内容。戦争など時代を反映
『アコーディオニスト』(東京オーディオアコーディオン、1955-1977):東京オーディオアコーディオン協会の機関紙。付録の楽譜は上級
『アコーディオンハーモニカ』(トンボ楽器製作所、1964):1号のみ。楽器メーカーのPR色が強い
キーボード・DTM関係
『月刊エレクトーン』(ヤマハミュージックメディア):ヤマハ製電子オルガン演奏者向けの楽譜や情報
『Keyboard magazine』(リットーミュージック、1979-):演奏者向け情報誌。CD-ROMがついていると良い
『DTM Magazine』(寺島情報企画、1994-):「打ち込み」の技術情報。CD-ROM付きで便利
ジャズ関係
『Swing Journal』(スイングジャーナル社、1958-):権威がある。想定年齢層が高い
『Jazz Life』(三栄書房、1976-):演奏者向けの実用的内容が特徴
『ジャズ批評』(ジャズ批評社、現在111号):CD批評中心。特集が充実
『Magazine Jazz』(1977):1号のみ?「ジャズ喫茶ベストリクエスト」が時代を反映
音楽教育関係
『音楽教育』(音楽教育の会、1957-):教育関係者による実践と研究の会の機関誌
『おんかん』(東京パイオニア音楽鑑賞教育振興会、1968-):音楽鑑賞の指導法など
『教育音楽 中学高校版』(音楽之友社、1946-):学校の音楽活動に関する記事や教諭の投稿など。やや合唱に傾く
音楽療法関係
『音楽療法』(日本臨床心理研究所、1991-)
『音楽療法研究』(臨床音楽療法協会、1996-)
『音楽心理学音楽療法研究年報』(武蔵野音楽大学音楽療法研究会、日本音楽心理学音楽療法懇話会、1972-)
『音楽療法ニュース』(東京音楽療法協会、1986-)
*いずれも学会誌的。『……年報』に心理学的傾向が強い以外は、雑誌毎の内容的な片寄(特色)は見られない

●インターネットなどにより簡単に情報が流通する現在、果たして雑誌の存在意義はあるのか?
→いずれ議論のネタにしましょう
◆課題
本多勝一『日本語の作文技術』(朝日文庫)を読み
(1)その感想をまとめる
(2)新聞や雑誌から悪文の例を探し、『日本語の作文技術』に倣って添削する
結果は次回の授業で口頭発表し、レポートとしても提出する
>> TOP

5月10日

●本多勝一『日本語の作文技術』の感想報告
●データ整理と「発想法」の紹介
カードによる情報整理→パソコン普及前の最も一般的なやり方
カードの利点:並べ替えやすい
KJ法:頭の中の作業を手作業に置き換えることによって、客観的かつ冷静にデータ整理や論理の組み立てを行うことができる
→「煮詰まった」ときには便利
→立花隆『「知」のソフトウェア』(現代新書)では「普通以上の頭の持ち主には無駄」と批判されている。恐らく立花隆クラスの「普通の頭」には全くの無駄でしかないのだろうが、普通クラスの「普通の頭」にとってはそれなりに役に立つときもあるので、知っておいて損はない
ほかにも「発想法」は色々開発されていて、たとえば行宗蒼一『脳みそのほんとうの使い方 マスターズ編』(日科技連)などに紹介されている
>> TOP

5月17日

●立花隆『「知」のソフトウェア』(現代新書)はやはり一読に値する
●「発想法」をやってみる
■ランダムに選んだ音楽用語と同じくランダムに選んだ一般の言葉を結び付け、連想の中から論文やレポートのネタを考える
音楽用語
童謡、ジョン・ウイリアムズ、締太鼓、アゴーギク、ソウル、発表会、アコーディオン、ファンク、サックス、4分33秒、pochissimo、楽譜
一般の言葉
健康、鉄腕アトム、脳外科、遺伝子、うどん、DNA、ピアノ、テレビ、らくがき、鉄人、旅行、あたま
例:
  • 楽譜+うどん→コシのある楽譜→楽譜の耐久性
  • 楽譜+うどん→白い楽譜→音符のない楽譜→《4分33秒》
  • 楽譜+らくがき→自筆譜欄外の作曲家の書き込みの研究
  • 楽譜+らくがき→図形楽譜
  • 楽譜+らくがき→作曲家のスケッチ
  • など
■三題噺を作る
お題は「あたま」「旅行」「鉄人」
学生の作例から(短いのと長いのを1つづつ)
>> TOP

5月24日

●ディベートのための準備作業
■「インターネットなどにより簡単に情報が流通する現在、果たして雑誌の存在意義はあるのか?」という問(4月26日参照)をネタに議論を試みる
◆1:グループ分け
受講生13人を2グループに分ける
→ランダムにするため、誕生月の偶数奇数で分けたら丁度7人と6人になった
◆2a:インターネットの雑誌に対する優越性についてブレーンストーミング
議論を組み立てる前の準備作業として、グループ毎にインターネットの利点を洗い出す
この段階では各見解の是非をいちいち議論せず、思いつくままに提示する
→ブレーンストーミングに慣れないためか、なかなか意見が増えないので、とりあえず最低20項目を目安にする
◆2b:前項の見解についてそれぞれ反論を考える
20の見解それぞれについて反論する
◆2c:反論の反論を考える
相手が前項のように反論してきたら、それにどう答えるかを20項目についてそれぞれ考えておく
*時間がなくなり(2c)の途中で作業を中断、次週持越しとなる
課題
論点を補強したり反論したりする際に必要なデータや情報を集めてくる
>> TOP

5月31日

●ディベートのための準備作業(つづき)
■論題:「インターネットなどにより簡単に情報が流通する現在、果たして雑誌の存在意義はあるのか?」(4月26日参照)
◆3a:雑誌のインターネットに対する優越性についてブレーンストーミング
最低20項目を目安にする
◆3b:前項の見解についてそれぞれ反論を考える
20の見解それぞれについて反論する
◆3c:反論の反論を考える
相手が前項のように反論してきたら、それにどう答えるかを20項目についてそれぞれ考えておく
*今回も(3b)の途中で作業を中断、また次週持越しとなる
>> TOP

6月07日

●ディベートのための準備作業(その3)
■論題:「インターネットなどにより簡単に情報が流通する現在、果たして雑誌の存在意義はあるのか?」(4月26日参照)
*前回の項目の3b、3c(雑誌のインターネットに対する優越性20項目に対する反論および「反論への反論」を考える)の続き についてブレーンストーミング
→例によって時間が限られてきたので、全項目が埋まらない状態のまま途中で中断せざるを得なかった
◆4:ディベートの進行方法や議論の組み立て方を知る
松本 茂『頭を鍛えるディベート入門―発想と表現の技法』(講談社ブルーバックス)をもとにディベートの具体的な方法を学ぶ
◆5:「どこからどう攻めるか」(肯定側第一立論)の戦略を考える
*それまでの様子から議論が拡散しそうな気配が見られたので、やや無理があったものの、以下のような制限を設けた
・論題を「音楽学の情報媒体としてはホームページよりも雑誌の方が優れている」とする
・論点をマルチメディア的可能性の方向には絞らない
・ネット接続料金など、メディアとしての特性に直接関わらない付帯的な事柄については取り上げない
以上を踏まえた上で、各グループがどちらも「雑誌肯定派」になったとして、まずどの論点を中心に主張するかを話し合う
→3aで挙げられた20論点を片っ端から検討し、取捨選択や関連付けなどを行って最終的に一つにまとめるとよいのだが、ここでも議論が拡散しがちで、時間以内になかなかまとまらない
→結局、大体の方向性を決めるところまでで、またまた次回持越しとなる
課題
・議論の進め方についてのプリントに目を通してくる
・議論を進める上で必要なデータや情報を集めてくる
>> TOP

6月21日

●ディベートのための準備作業(その4)
・吉成は出張で不在。グループ毎にディベートの戦略を立てる。
・ディベートは6月28日で決定。
・論述と反論、質問等の役割分担も決めておく。
>> TOP

>> TOP>> HOME
Copyright © 2002 Jun YOSHINARI Last update: 200206