時代 | 年代 | 様式 | |
---|---|---|---|
古代 | ギリシャ | (東洋風モノフォニー?) | |
ローマ | |||
中世 | 初期中世(ロマネスク) | (850 〜1000) | モノフォニー |
(1000〜1150) | (多声化) | ||
ゴシック(ノートルダム楽派) | (1150〜1300) | (オルガヌム) | |
アルス・ノヴァ | (1300〜1450) | ↓ | |
ルネサンス | 1450〜1600 | ポリフォニー全盛 | |
バロック | 1600〜1750 | 通奏低音 | |
「近代」(古典派・ロマン派) | 1750〜1900 | ホモフォニー | |
20世紀以降 | 1900〜 | 多様式? |
時代 | 正答率 | |
1) ジョスカン | ルネサンス | 74% |
2) ブラームス | 近代(ロマン派) | 74% |
3) シュトックハウゼン | 20世紀 | 98% |
4) マショー | 中世 | 46% |
5) カッチーニ | バロック | 78% |
6) ベートーヴェン | 近代(古典派 | 80% |
7) メリスマ・オルガヌム | 中世 | 69% |
8) パレストリーナ | ルネサンス | 78% |
9) グレゴリオ聖歌 | 中世 | 98% |
10) シェーンベルク | 20世紀 | 98% |
11) コレルリ | バロック | 63% |
カリオペ | 叙事詩 |
クレイオ | 歴史 |
エウテルペ | 抒情詩 |
タレイア | 喜劇 |
メルポメネ | 悲劇 |
テルプシコラ | 合唱と舞踊 |
エラト | 恋愛詩 |
ポリュヒュムニア | 讃歌 |
ウラニア | 天文 |
■ルネサンスとは? (一般的な定義) renaissance: 復興、再生→文化史上では「文芸復興」 →古代の高水準な文化の復興 精神的背景としてのhumanismus(人文主義、人間主義) カトリック的世界観の束縛からの解放 具体的な現れ:絵画における遠近法 中心はイタリア(フィレンツェ、ヴェネツィアなどを中心とした経済的繁栄) (音楽におけるルネサンスの特徴) 「古代文化の復興」はない 中心はフランドル(いわゆる「北方ルネサンス」) 「遠近法」に相当する感覚的変化:3度・6度の充実した響きへの志向 ■世俗音楽発展の背景 ◆人間主義 ◆経済の発展→富裕市民=貴族(宮廷)文化の繁栄 ◆楽譜の印刷出版→シャンソン、舞曲集など (cf.:グーテンベルクの活版印刷:1455) イタリア:ペトルッチPetrucci 1501頃から フランス:アテニャンAttaignant 1528頃から フランドル:スザートSusato 1543頃から
●ルネサンス世俗音楽のさまざま ■声楽 ◆フランス: 多声のシャンソン セルミジ Claudin Sermisy c.1490-1562 (譜例集32) ジャヌカン Clement Janequin c. 1485-1560 ほか 器楽編曲や伴奏付き独唱(エール・ド・クール)の形でも演奏された ◆イギリス: リュート伴奏歌曲 ダウランド John Dowland 1563-1626 (譜例集35) ◆イタリア: フロットラ (譜例集33) ヴィラネッラ マドリガル →マドリガリズム(描写的表現) →マニエリスム(マンネリズム)? ジェズアルド Carlo Gesualdo c.1561-1613 Moro lasso (譜例集34) の半音階的表現 マレンツィオ Luca Marenzio 1553/54-99 →イギリスにも伝播 ■器楽 合奏:リコーダーやヴィオールによるコンソート 独奏:リュート、鍵盤楽器 イギリスにおけるヴァージナルの流行 バード William Byrd 1543-1623 (譜例集36) モーリー Thomas Morley 1557-1602 ほか 基本的には声楽曲を楽器で演奏する →変奏曲 舞曲:パヴァーヌ(緩い)、ガイヤルド(速い)などを組み合わせる オスティナート変奏:グラウンド ルネサンス後期にはカンツォーナ、リチェルカーレなど器楽独自のジャンルが登場
■バロック baroque とは? ◆語源 一般にはポルトガル語の「いびつな真珠 barocco」が語源とされる →いびつな真珠を金銀細工で飾り立てるのが「バロック芸術」 ◆バロックの芸術の一般的特徴: 不均整が生み出すダイナミズム、躍動感 豊富な装飾による華麗さ ◆時代背景:絶対王政の時代 王侯貴族に権力と富を集中し、その権威を絶対的なものにまで強調して 社会的階層性を揺るぎないものにすることで社会の安定を図った →王侯貴族が自らの権力を誇示する道具として芸術を使用 典型的な例:ルイ14世とヴェルサイユ文化(ビデオ)
■バロック baroque とは? ◆語源 一般にはポルトガル語の「いびつな真珠 barocco」が語源とされる →いびつな真珠を金銀細工で飾り立てるのが「バロック芸術」 ◆バロックの芸術の一般的特徴: 不均整が生み出すダイナミズム、躍動感 豊富な装飾による華麗さ ◆時代背景:絶対王政の時代 王侯貴族に権力と富を集中し、その権威を絶対的なものにまで強調して 社会的階層性を揺るぎないものにすることで社会の安定を図った →王侯貴族が自らの権力を誇示する道具として芸術を使用 典型的な例:ルイ14世とヴェルサイユ文化 ■バロック音楽の特徴: ◆通奏低音(basso continuo 「数字付き低音figured bass」とも) (様式名であると同時にパート名でもある) 複雑なポリフォニーを最上声とバスだけに整理し、 内声は即興的に和音を埋める (ルネサンス・ポリフォニーから近代的ホモフォニーへの過渡的状態) きっかけはオペラの誕生 例: カッチーニ:歌曲集『新音楽』より《アマリリ美わし》[譜例集39] ◆演奏における即興的装飾の重視 例:モンテヴェルディ:オペラ『オルフェオ』より《偉大なる精霊よ》[譜例集 40] ◆対比の強調(コンチタート様式)によるダイナミズム 強弱(ピアノ・フォルテの指示、テラス型) 楽器群の対比(協奏曲[コンチェルト]の成立) ◆器楽独自のジャンルの成立 (声楽や踊りからの独立) ◆音楽の2大カテゴリー:「教会」と「室内」 しかしこの時代以降は、ルネサンス以前と違い「世俗音楽」と「教会音楽」を 完全に分けて説明するのは困難になっていく (理由は世俗音楽が圧倒的に多様かつ量的にも大勢を占めるようになること、 世俗音楽と教会音楽の様式的な違いが以前より小さくなること、 器楽が台頭してくること、など)
■オペラ 誕生:1600年前後のフィレンツェ いわゆる「フィレンツェのカメラータ」が人為的に作り出す バルディ伯(パトロン) リヌッチーニ(詩人、台本) ペーリ(作曲、歌) カッチーニ(作曲、歌) V.ガリレイ(理論) 目的:古代ギリシャ劇の復興 伝統的なルネサンス・ポリフォニーでは実現不可能 →通奏低音を伴なう「モノディー」のスタイルを考案 (カッチーニの歌曲集「新音楽nuove musiche」→譜例集39) 最初のオペラ:ペーリとカッチーニ共作の「エウリディーチェ」 初期オペラ最初の代表作:モンテヴェルディの「オルフェオ」[譜例集40] アーノンクール指揮ポネル演出の《オルフェオ》のビデオ鑑賞
■オペラのイタリアにおけるその後の展開 ローマ派:キリスト教的題材の導入 例:ランディ「聖アレッシオ」 ヴェネツィア派:スペクタクル的要素の強調 例:チェスティ「金のりんご」 ナポリ派:オペラの定型化 代表はA.スカルラッティ 「レチタティーヴォとアリア」の交代による構成 レチタティーヴォ:語り風、音楽は最低限、筋書きを進める 〜・セッコ(通奏低音だけの伴奏) 〜・アコンパニャート(弦や管の伴奏) アリア:音楽重視、筋の進行は止まったまま ダ・カーポ・アリアの定式化 イタリア風序曲(シンフォニア)の確立 急緩急の3部分形式 後の交響曲のもとになる (後に)オペラ・セリアとオペラ・ブッファの区分 幕間劇からオペラ・ブッファが誕生、急速に流行 代表はペルゴレージ「奥様女中」[譜例集58] (ここに見られるような明快なスタイルが 近代[古典派]的音楽様式の基礎となる) ■オペラ以外の主な声楽ジャンル 様式的には同時代のオペラと共通 ◆オラトリオ:宗教的、比較的大規模 特にキリストの受難を扱ったものが「受難曲」 ◆カンタータ:比較的小規模 教会カンタータ:宗教的、礼拝に組み込まれる 世俗カンタータ:世俗的、祝宴などで演奏
ルネサンス以前の器楽は基本的に声楽用の曲を演奏するか、即興か、踊りの伴奏 ルネサンス末期からバロック初期にかけて器楽独自のジャンルが確立 * 内は宗教的(キリスト教的)なもの ■声楽由来 [シャンソン→] → カンツオーナ → ソナタ 幾つかの小部分からなる構成→多楽章構成 2種の分類基準: * 教会ソナタ:緩急緩急の構成 室内ソナタ:舞曲を集めた組曲 * トリオ・ソナタ:上2声+通奏低音 ソロ・ソナタ:独奏+通奏低音 [ミサ、モテット→] → リチェルカーレ → フーガ 対位法的 ■[即興→] プレリュード トッカータ ファンタジア など 即興的、「導入」「ウォーミングアップ」「チューニング」などの役割 →後により大規模なものが続くことが多い (「プレリュードとフーガ」「トッカータとフーガ」など)
■[舞曲→] 組曲 舞曲の組合せ 基本はアルマンド、クーラント、サラバンド、ジーグ 各曲(楽章)間に主題の統一性が見られることが多い バレエからは「管弦楽組曲」が生まれる ■協奏曲 カンツォーナやシンフォニアの様式の中から確立 楽器群どうしの対比を強調 (最終的に)緩急緩の3部構成 代表的作曲家はコレルリ、ヴィヴァルディほか *合奏協奏曲(コンチェルト・グロッソ) 大き目の合奏群(コンチェルト・グロッソまたはリピエーノ) と小合奏群(コンチェルティーノ)の対比 *独奏協奏曲(ソロ・コンチェルト) 独奏と合奏の対比 例:コレルリ《クリスマス協奏曲》、女子孤児院でのヴィヴァルディの合奏
時期:ほぼ1720年代〜1750年代 (作曲家など実質的には「古典派」とほぼダブる) 通奏低音様式からホモフォニー様式へ 作曲の基本は対位法から和声法へ 牽引力となったのはイタリア・オペラ 特にオペラブッファの明快な旋律とシンプルな伴奏 例:ペルゴレージ《奥様女中》(譜例集58) イタリア以外の中心地 ■ウィーン 多楽章ソナタにメヌエット楽章を(中間楽章として)導入 →3楽章(急緩急)から4楽章(急緩メ急)へ ちなみにメヌエットを終楽章に置く例は既にイタリアに見られた モン ヴァーゲンザイル ディッタースドルフ J.ハイドン(「古典派」の典型とされる;譜例集62,63) □ザルツブルク L.モーツァルト M.ハイドン (W.A.モーツァルト) ■マンハイム 当時最高のオーケストラ クラリネットのレギュラー採用 ダイナミックな演奏:「マンハイム・クレシェンド」 「マンハイムの打上げ花火」 音楽家にはボヘミア出身者が多かった ヨハン・シュターミッツ(譜例集61) アントン・シュターミッツ カンナビヒ ホルツバウアー ■北ドイツ(ベルリン、ハンブルク) 感情過多様式(empfindsamer Stil) C. Ph. E. バッハ(譜例集59) グラウン クヴァンツ
■パリ マンハイム並みのオーケストラ:コンセール・スピリチュエル ブフォン論争→グルック=ピッチーニ論争 ショーベルト ■ロンドン バッハ=アーベル演奏会 アーベル J・クリスチャン・バッハ(譜例集60)
●中世:西洋(ヨーロッパ)文化の確立期 =ゲルマン民族+キリスト教+中央ヨーロッパの地 *中世(Middle Ages, Mittelalter)という語は古代と近世の間という意味で後に命名 ●ゲルマン民族 もともとヨーロッパの北東部にいたが、東方から押されて大移動 cf.:タキトゥス『ゲルマニア』 ●キリスト教 もともとはユダヤ教の異端として始まる ユダヤ教の頃から礼拝で音楽を重視 cf.:旧約聖書、詩編 ●中世のキリスト教音楽 ●グレゴリオ聖歌 (譜例集1 ) 各地で歌われていた聖歌を統一したもの ローマ: 古ローマ聖歌 ミラノ: アンブロジオ聖歌 フランス: ガリア聖歌 スペイン: モサラベ聖歌 他にエチオピア、エジプト、アルメニアなど → 統一 →グレゴリオ聖歌(新ローマ聖歌) *名称は法王グレゴリウスI世に由来するが、彼だけが作ったり集めたりしたわけではない
●グレゴリオ聖歌の歌われる機会(譜例集 iv - x ページ) ミサ 最後の晩餐を記念し象徴的に再現する最重要な儀式 日曜、祝祭日、冠婚葬祭などに伴なって行われる ミサ通常文:全ミサに共通 キリエ、グローリア、クレド、サンクトゥス、アニュス・デイ ミサ固有文:ミサ(の日付や目的)によって変わる 聖務日課 (教会や修道院における)毎日のおつとめ ●聖歌の歌われ方 交唱: 2群が交互に歌う 応唱: まず先唱者が歌い始め、残りがあとに続く ●記譜法 ネウマ譜 → 4線譜 →カイロノミーに由来 今日のグレゴリオ聖歌の唱法(楽譜の読み方) 19世紀の聖歌復活運動に由来(ソレーム唱法) とりわけリズム解釈には異論が多い ●中世の音楽理論 ●音階論 教会旋法 基本は4(正格旋法)+その変種4(変格旋法)の8つ (ルネサンスになってエオリアとイオニアが加わる) 正格旋法 変格旋法 終止音finalis: 旋律が終わる音 支配音 dominant: 旋律の動きの中心となる音 正格と変格の違い:旋律で用いる音域の違い (∴教会旋法は「音階」ではない) ●ヘクサコードとソルミゼーション グィード・ダレッツォ Guido d'Arezzo (c991-1033以降)が「聖ヨハネ賛歌」から思いついたとされる この中のut, re, mi, fa, sol, laの6音の並び(hexachord) を全音階にあてはめる いわゆる「グィードの手」を用いる 音が足りなくなったらムタツィオン(ヘクサコードの転換=読み替え)をする ●中世キリスト教の音楽観 音楽は必須の学問(自由7課)の一つ ボエティウス Boethius (c480-524) 『音楽教程De Institutione musica』の影響 音楽の3分類 (宇宙の音楽 musica mundana 人間の音楽 musica humana 道具の音楽 musica instrumentalis )
■トロープスとセクエンツィア(ヨコ方向の変容) ・トロープス:グレゴリオ聖歌に新しい歌詞や旋律を追加したもの[例:譜例集1e(←1a)] メリスマ部分(歌詞の1音節にたくさん音が付いた部分)は覚えにくい →もとの歌詞を敷衍(説明、パラフレーズ)するような歌詞を挿入して シラビック(1音節1音)にする →必要に応じて新しい旋律も追加する ・セクエンツィア:本来はアレルヤ唱に対するトロープス → 全く新しい聖歌 [例:譜例集1d、68] 「アレルヤ」は歌詞が短く、可塑性(自由度)が高い →そこでタテマエ上は「アレルヤのトロープス」といいつつ実質は新しい曲が生み出せる 《怒りの日 Dies Irae》[譜例68]は長い間カトリックの「死者のためのミサ(レクイエム)」 で必ず用いられたため、ベルリオーズ以来多くの作曲家が「死」の象徴として引用している ■オルガヌム(多声化:タテ方向の変容) ・平行オルガヌム(900年頃、譜例6) 著者不明の理論書『ムジカ・エンキリアデス』および『スコリア・エンキリアデス』に掲載 完全4度平行タイプ[6a]と最初と最後がユニゾンで真中が4度平行のタイプ[6b]がある 恐らくは理論上の産物(もっと複雑な実践を後追いしたもの?) ・自由オルガヌム(11世紀、譜例7) 「平行オルガヌム」とは違って取れる音程が「自由」なため、こう呼ばれる →しかし実際に取れる音程は1,4,5,8度のみ(これが中世の協和音程の全て!) ・メリスマ・オルガヌム(12世紀、譜例8、9b) 聖歌が沢山残っている場所にちなんで サン・マルシャル風(フランス) とか サンチアゴ・デ・コンポステラ風(スペイン) とか呼ばれることも多い もとの聖歌1音符に対しオルガヌム声部が2つ以上の音をつける →オルガヌムがメリスマ的になるため、こう呼ばれる →逆に、もとの聖歌は音が保たれる(tenere)ので、そのパートはテノール(tenor)と呼ばれる また、多声化のもととなっている聖歌の旋律をカントゥス・フィルムスcantus firmusという
・ノートル・ダム楽派のオルガヌム テノールが異様に引き伸ばされ、ほとんどドローンと化す 上声はモード・リズムによってリズミカルに動く モード・リズム:楽譜の書き方(音符の組合わせ)によって6種のリズム・パターンを示す 二人の代表者 レオニヌス(レオナンLeonin) 2声のオルガヌム [譜例9c、10] ペロティヌス(ペロタンPerotin) 3〜4声のオルガヌム [譜例11] ・モテット 各パートがそれぞれ別々の歌詞を歌う (モテットという語は宗教的な声楽曲を指して色々な時代に使われるが、 その実態は時代毎に異る) ◆多声音楽の技法が複雑化するに従い、記譜法も発展 → 定量記譜法 音符の形で相対的な長さが決まる(今の楽譜と同じ): ただしこの時代は3分割のみ(この点が旧技法)
Ars Nova:もともとフィリップ・ド・ヴィトリの理論書名(1322) 2分割の定量記譜法を公認 → 複雑な音楽の記譜・作曲が可能となる テンプスtempus: ブレヴィス■をセミブレヴィス◆に分割 プロラツィオprolatio: セミブレヴィス ◆ をミニマに分割 それぞれに完全(3分割)と不完全(2分割)がある 例:ギヨーム・ド・マショー 《ノートル・ダム・ミサ曲》[譜例19] 一人の作曲家による最古の通作ミサ曲 アイソリズムisorhythmの技法が用いられている
●ルネサンスの教会音楽
■初期ルネサンス イギリスでの3度6度の響きの流行が大陸(ブルゴーニュ楽派)に伝わる 例: ダンスタブル モテット 《聖霊よ来たりたまえ》 (譜例集22) デュファイ モテット 《花の中の花》 (譜例集24) 世俗音楽の教会音楽へ影響 例: デュファイ シャンソン 《もしも顔が青いなら》 (譜例集25) 器楽用 《もしも顔が青いなら》 (譜例集27) ミサ曲 《もしも顔が青いなら》 (譜例集26) 循環ミサ:ミサの各章(キリエ、グローリア…)が共通の低旋律に基づく ■盛期ルネサンス フランドル楽派の活躍 昔は「ネーデルランド楽派」とも呼ばれた。 フランドルは現在のベルギー〜北フランスあたり。 代表者: オケゲム Johannes Ockeghem c.1410-1497 (仏) 譜例28 《種々な比率によるミサ》 イザーク Heinrich Isaac c.1450-1517(伊、墺) ジョスカン Josquin des Prez c.1450/5-1521(伊、仏) 譜例29モテット《アヴェ・マリア》 オブレヒト Jacob Obrecht 1457/8-1505 (伊) 通模倣によるポリフォニーのスタイルを確立 フランドル出身の音楽家がヨーロッパ中で活躍することで様式の国際的統一が実現 ■後期ルネサンス 宗教改革 ルターによるプロテスタント・コラールの成立(譜例集37) 既存の聖歌のほか民謡や流行歌など民衆に親しまれている旋律に ドイツ語の歌詞をつけた (民衆の理解できないラテン語の歌詞や複雑なポリフォニーは避けられる) 反宗教改革 カトリックはプロテスタントに対抗してトレント公会議(1545-63)を開催 典礼の整備や音楽からの世俗的要素の排除などを決定 こうした傾向を代表する音楽家が パレストリーナ Palestrina (c.1525-94) 完成度の高いポリフォニー様式 → 「古典対位法」の模範となる 譜例30、31:モテットとそれに基づくパロディ・ミサ
宗教的声楽曲:音楽的にはオペラと同様の様式 オラトリオ:比較的大規模、演技を伴わない カンタータ:比較的小規模、演技を伴わない 教会カンタータのほかに世俗カンタータもある 例:J.S.バッハ カンタータ《いざ来ませ異教徒の救い主よ》BWV599 譜例集56 宗教的器楽曲 教会ソナタ、教会コンチェルトなど