musiquest >> classes 2003
芸術文化論[愛媛大学]
講義概要
- 開講年度:2003
- 学部等:教育学部
- 学科・課程等:学校教育教員養成課程,芸術文化課程
- 授業科目の区分:専門教育科目
- 対象学生:学校教育教員養成課程(音楽専修),芸術文化課程
- 開講学期:前学期時の集中
- 単位数:2
- 授業科目名:芸術文化論
- 講義題目:芸術文化論
- 担当教員名:吉成 順(学外非常勤)
- 授業のキーワード:芸術(art),音楽(music),美術(fine arts),文化(culture),近代(modern)
- 授業の目的・到達目標:
学部案内によると、「芸術文化課程」とは「多様な表現活動を通して心の豊かさを追求」するところである。つまりここでは美術や音楽を人の「心」や「表現」と結びつけて捉えることが前提となっているのだが、実はこうした捉え方は西洋近代という限られた文化の中で形成された特殊なものといってよい。非西洋の文化や、西洋でも近代以前の文化の中では、美術や音楽はもっと多様なあり方を示していた。また、21世紀を迎えた現在、とりわけメディア・テクノロジーの著しい発達によって、近代的な「芸術」のあり方は根底から揺さぶられ、従来は考えられなかった新たな可能性も追求されつつある。
このような視点のもと、この授業は、「芸術文化課程」に属する学生諸君が自分の携わる「芸術」活動を歴史的・文化的に相対化し、自分のポジションを確認するとともに、未曾有の大変革期にある「芸術」文化の今後にどう関わっていくのかという自覚を持つためのきっかけになることを目指す。
授業ではそのために有益と思われる様々な材料(情報)が提示され、受講生はそれを触媒として自分の「芸術」観を見つめなおすことになるはずである。
- 授業の内容・スケジュール: 前期3日間の集中講義の間に、以下のような内容が含まれる予定。
- 「芸術」という言葉の範囲
- 非「西洋近代」的な芸術の諸相
- 西洋における近代までの芸術の流れ
- 西洋近代的「芸術」理念の成立と特徴
- 20世紀芸術における脱近代化の系譜
- ハイ・カルチャーとポピュラー・カルチャー
- メディア・テクノロジーの発達と芸術
授業は、単なる理論の講義に留まらず、なるべく感覚上の芸術体験を伴ないながら様々な芸術のあり方が理解できるよう考慮して、ビデオなどの視聴覚教材を積極的に利用する形で進められる。
- 受講生にかかわる情報: 美術専攻の人と音楽専攻の人の両方を対象とするので、専門外の話題は関心がなかったり理解しにくかったりするかもしれない。が、それを拒絶するのでなく、むしろ視野を拡げる絶好の機会として積極的に利用するつもりで授業に臨んでもらいたい。知識は少なくてもかまわないが、芸術や文化全般にわたる幅広い好奇心のあることが望ましい。
- 受講のルールにかかわる情報: 集中講義開始時に受講生の専攻内容等に関する簡単な予備調査をし、授業の具体的な進め方に反映させる予定。それ以外でも、質問や提言など、積極的な受講態度が歓迎される。
- 教材にかかわる情報:教科書は特になし。参考資料等は適宜指示する。
- 評価にかかわる情報:集中講義終了後のレポート提出による。
- その他:オフィスアワー・その他:問い合わせ等は担当教員にeメールで。
ちなみにウエッブサイトもあります。
講義メモ