musiquest >> classes 2003

日本音楽史[大学院]

音楽と異装: アメノウズメからミッチーまで

教室を変更しました。ご注意ください
月曜 13:00-14:30 4-303教室
>> HOME

| 講義要目 | 4月10日 |

講義要目


講義メモ

4月10日

■「異装」という言葉

余り一般的な言葉ではない
インターネットなどを見ると、次の二通りの意味で用いられているのが目につく しかし本来はもう少し広い意味合いを持ち、昔から用いられていた
例:小学館『大辞泉』
風変わりな服装。規定にはずれた服装。 「―せる一隊会場を一周して」〈独歩・愛弟通信〉
ここでも比較的広い意味で用いる

■テーマ

芸能者がしばしば風変わりな衣装や化粧、仮面などで装うのはなぜか。それは芸能とどう関係するのか。

■吉成にとってのこのテーマとの関わり

・きっかけは「ビジュアル系ロック」

90年代半ばに一大ブームとなったビジュアル系ロック。それはなぜ流行るのか、本当に一個の音楽ジャンルと呼べるのか、なぜ日本独自といわれるのか、といったことに関心を持ち考えるうちに、それが日本の他の文化事象とも関わりがあると考えるに至る

・ビジュアル系ロックと同じ根を有すると思われる文化現象

宝塚などの少女歌劇、やおい(ショタコン、ボーイズラヴ)の小説や漫画、吉屋信子らの少女小説、歌舞伎

・「傾(かぶ)く」ことは日本の文化伝統

■副題:アメノウズメからミッチーまで

・アメノウズメとは

『古事記』の有名な「天岩戸」の場面で、洞穴にこもった天照大神を誘い出すため岩戸の前で裸踊りを踊って神々を笑わせた女神。これが日本で最古の芸能(音楽)に関する記述とされており、その時点から既に奇矯な風体を伴っていたことがわかる

・ミッチーとは

とりあえずは及川光博。去年はNHKの大河ドラマで「傾きもの」前田慶次郎を演じ、自らも「現代の傾きもの」を任じている。
しかし受講生の1人は講義概要を見て「浅香光代」だと思ったそうな。考えてみれば、浅香光代の本職「女剣劇」というのも、異装の文化そのもの。よって、副題の「ミッチー」はどっちでもいい(^^;ことにする。

■授業の予定


>> TOP>> HOME
ご意見・ご感想・ご質問などございましたら掲示板に書き込んでいただくか、メールでご連絡ください。
文責:吉成 順 ©2003 Jun YOSHINARI Last update: 200304