musiquest >> classes 2004

芸術文化論[愛媛大学]

集中講義8月2-4日
>> HOME

講義概要


講義メモ

芸術文化論 愛媛大学 2004

第1日午前

講義の目的
  • 自分の携わる「芸術」活動を歴史的・文化的に相対化する
  • そこでの自分のポジションを確認する
  • 未曾有の変動期にある「芸術」文化の今後にどう関わっていくか自覚するきっかけを作る
  • 予定 
    第1日
    「芸術」とは何か
    芸術とは(本来)どんなものであったか
    +α
    第2日
    近代的「芸術」文化はどのように確立したか
    脱近代の先駆者たち
    第3日
    「芸術」は今どうなっているか
    これからどうなるのか?
    「芸術」とは何か

    学生アンケートに見られるキーワード
    (感情)表現
    言葉(コミュニケーション)
    創造
    個性
    →実は「近代」的芸術観の反映
    国語辞典の定義三省堂『大辞林』
    (1)特殊な素材・手段・形式により、技巧を駆使して美を創造・表現しようとする人間活動、およびその作品。建築・彫刻などの空間芸術、音楽・文学などの時間芸術、演劇・舞踊・映画などの総合芸術に分けられる。
    (2)学問と技芸。
    総称としての「芸術」(広義の「芸術」)
    しかしこんな言葉もある(『大辞林』)
    クラシックおんがく【―音楽】
    (1)西洋の芸術音楽の総称。純音楽。←→ポピュラーミュージック。
    (2)「古典派音楽」に同じ。                  
    「芸術音楽」=「純音楽」というからには
    →「芸術」でない音楽もある
    →「芸術」=「純」=「クラシック」
     「非芸術」=「不純」=「ポピュラー」?
    狭義の芸術
    「芸術」的芸術と非「芸術」的芸術  ――辞書の「逆引き」から拾ってみる
    音楽 芸術音楽  軽音楽
    純音楽  ポピュラー音楽
    古典音楽   
    文学
    純文学  ( 中間小説) 大衆文学
      通俗文学
    美術
     ?  商業美術
     
     ?  応用美術
    「芸術」的美術に当たる語がない?
    「美術」は英語でart
    「芸術」は英語で art
    「芸術」と区別して「美術」と言う時の英語: fine art
    artの原義は「技術」
    art(英仏) ← ars(羅):技術ギリシャ語のtechneの訳
    Kunst(独) も同義
    美術:fine art, beaux-arts, schone Kunstにはそれ自体「美的」「芸術的」という意味が含まれている
    「技術」としてのartを「芸術」に変えたのは: 近代
    まとめ
    1 広義の芸術(にあたるもの)は昔からあった
    音楽も美術も人類の誕生以来 (ひょっとするとそれ以前から?)
    2 近代になって狭義の「芸術」概念が成立
    それが拡大摘要されて広義の「芸術」の用法が生まれた
    近代的「芸術」の特徴
    「美」のみを目的とする
    「芸術のための芸術 l'art pour l'art」
    「実用性がないからこそ価値がある」
    教養としての芸術
    芸術諸ジャンルの分化が顕著
    それぞれのジャンル固有の美を追求
    (その一方で他ジャンルへの憧れや総合への欲求もおこる)
    コミュニケーションの単一方向性
    自己表現としての芸術
    芸術は昔どんなものだったか
    原始美術
    古代ギリシャ
    古代日本
    その他
    原始美術:洞窟壁画
    スペインのアルタミラ、フランスのラスコーなど (絵を見る)
    目的は狩猟祈願?
    「美的関心」はあったのか?→いずれにせよ、それだけではない
    古代ギリシャの芸術
    美術は テクネー techne
    音楽、詩、演劇などは  ムーシケー mousike
    美術は テクネー techne
    神の姿を模倣する技術
    音楽はムーシケー mousike
    ミューズの女神たちのつかさどるもの
    カリオペ 叙事詩
    クレイオ 歴史 
    エウテルペ 抒情詩
    タレイア 喜劇 
    テルプシコラ 合唱舞踊
    エラト    恋愛詩
    ポリュヒュムニア 讃歌
    メルポメネ  悲劇
    ウラニア     天文
    ギリシャ芸術の特徴
    神と人をつなぐ: 非日常性(祝祭性)
    総合的
    ギリシャ芸術の典型
    祭りと演劇
    cf. 仮面
    空間とコミュニケーション
    現代まで影響?
    例:古代ギリシャの祭と演劇についてのビデオ
    例:smap1991年のコンサート
    古代ギリシャ・ローマの仮面の例
    (絵を見る)
    古代日本の場合
    神楽(かぐら=カミのアソビ)
    最古の例は『古事記』の「天岩戸」
    ムーシケーと同様の特徴
    神・非日常・祝祭
    総合的
    (伝承によっては)仮面
    例:法印神楽『磐戸開』

    第1日午後

    古代日本:ムーシケーと同様の特徴
    後の雅楽(伎楽、舞楽)、能なども同様
     例:真伎楽(野村万之丞による創造的復元)
    古代的芸術(?)の普遍性
    インド
    例:カタカリ(演劇的舞踊)
     ボーパ(絵解き芸)
    各地の伝統芸能
    などなど
    仮面の普遍性
    ヨーロッパの仮面劇
    コメディア・デラルテ
     例:ヴァネツィアの謝肉祭と古典喜劇のビデオ
    影響は現代まで
     例:マリス・ミゼル、Cats

    第2日午前

    昨日の復習
    私たちの芸術観の根底: 「西洋近代」的芸術観
    「西洋近代」的芸術観
    美を追求(実用性のないことが純粋)
    単一方向コミュニケーション(表現、個性)
    各ジャンルの独立性
    本来は違った
    社会的機能 (cf.宗教性)
    多様なコミュニケーション
    総合的
    今日のテーマ
    近代的芸術観が生まれるまで
    ミニ西洋芸術文化史
    西洋文化史のテキトーな時代区分
    1450中世
    1450 1600ルネサンス
    1600 1750バロック
    1750 1900近代
    1900 20世紀以降
    中世(ロマネスク、ゴチック)
    ヨーロッパ文明の成立期
     ゲルマン民族
    +ヨーロッパの地
    +キリスト教
    中世の芸術
    宗教的芸術:宗教的機能
    教会=建築+美術と  それに相応しい音楽
    世俗的なものには古代的総合性
    中世美術の例
    例:メトロポリタン美術館の所蔵品から
    中世の教会と音楽
    ロマネスク
    例:修道院におけるグレゴリオ聖歌
    ゴシック
    例:ノートルダム楽派のオルガヌム
    世俗の芸能
    中世の芸人たち
    ルネサンスの芸人たち
    例:エスタンピー
    ルネサンス
    renaissance 「文芸復興」
    古代を理想
    人間性 (humanismus)
    絵画における遠近法、 音楽における充実した響き
    描かれた三美神の比較
    古代ローマの三美神
    中世の写本に描かれた三美神
    ルネサンス:ボッティチェルリ:春 (1477)
    ルネサンス美術の例
    ウーフィツィ美術館(ビデオ)
    バチカンの大聖堂と礼拝堂(建物の映像とミケランジェロの絵)
    北方ルネサンス(ブリューゲル、ファン・エイクほか)
    ルネサンスの教会と音楽
    例:教会におけるモテット
    バロック
    baroque (いびつな真珠?)
    装飾とダイナミズム
    絶対王政の時代
    芸術は王侯貴族の権威を強調する手段
    典型がルイ14世のヴェルサイユ宮殿(ビデオ)

    第2日午後

    近代
    市民社会
    パトロンの役割を市民が共同で分担
    「教養 Bildung」としての芸術
    専門教育機関+普通教育
    「芸術の殿堂」の誕生
    宝物庫から美術館・博物館へ
    例:ドレスデンの美術館のビデオ
      様々な美術館・演奏会場の図像
    コンサートホールの成立
    祝祭から儀式へ
    芸術の神聖化
    ホワイトキューブと暗闇
    20世紀以降
    基本は近代の延長線上
    ←→近代に対する批判も顕著化
    テクノロジーの発達
    新しいメディアや素材の登場
    大量生産  →大衆芸術の圧倒的拡大
    グローバリゼーション
    脱近代の先駆者たち
    サティ Erik Satie 1866‐1925
    「表現」への反発
    「家具の音楽」 (1920年代)
     例:県知事の私室の壁紙
       錬鉄の綴れ織り
      ルネ・クレールの映画「幕間」の音楽(1924)
    デュシャン Marcel Duchamp 1887‐1968
    初期はキュビズム
    その後ダダやシュールレアリズム
    「レディ・メイド」 →オリジナリティーヘの疑問
    1913 自転車の車輪
    1917 泉
    ほか

    第3日

    昨日の復習
    ミニ西洋芸術文化史
    近代的芸術観は西洋でも近代特有のもの
    せいぜい200年
    脱近代の系譜
    サティ、デュシャン
    反近代 (20世紀後半の諸傾向)
    ケージ1912‐92
    ポロック1912‐56
    ラウシェンバーグ1925‐
    フルクサス
    ポップアート
    ミニマル・アート
    ケージ John Cage 1912‐92
    1940年代から 舞踊家カニングハムらと共同
    例:プリペアド・ピアノ(ビデオ)
    偶然性の音楽(東洋思想の影響)
    《4'33"》 (1952)
    4'33"が教えてくれること
    あらゆる音が「音楽」になりうる
    いわゆる「楽音」だけではない
    一番大事なのは「聴き手」
    聴こうとしなければ「音楽」は成立しない
    最低限聴き手がいれは「音楽」は成立する
    作曲家>演奏家>聴き手 ではない
    作曲家の仕事は音符を並べることではない
    聴き手が音を聴く機会を提供すること
    ケージと対応する美術界の仕事
    ポロック Jackson Pollock 1912‐56
    アクション・ペインティング
    偶然性
    ラウシェンバーグ Robert Rauschenberg 1925‐
    ホワイト・キャンバス  
    ケージの影響を受けた若い世代:
    フルクサス Fluxus
    1960年代にニューヨークを中心に活動した実験的芸術家たち
    「ハプニング」
    代表の1人がオノ・ヨーコ
    例:YES オノヨーコ展のビデオ

    第3日午後

    ポップ・アート pop art
    1960年代ニューヨーク中心に展開
    マス・メディアを積極的に利用
    コピーの可能性
    商業的・大衆的芸術の可能性
    代表例:
      ウォーホル Andy Warhol 1928‐87
      リキテンシュタイン Roy Lichtenstein 1923‐97
      など
    ミニマル・アート minimal art
    小単位の反復による作品
    例:展覧会「minimal maximal」出品作品
    非西洋芸術の影響も
    1970年代に盛ん
    音楽では
      テリー・ライリー
      スティーヴ・ライヒ
      フィリップ・グラスなど
    「きれいな響き」の復権
    例:フィリップ・グラスの演奏ビデオ
    20世紀後半以降の諸傾向
    「純」「不純」の境界の曖昧化
    例:坂本龍一の作品
    諸ジャンルの協同/境界の曖昧化
    ディジタル技術の発達による新たな可能性
    マルチメディア
    インタラクティヴィティ
    ヴァーチャル・リアリティ
    グローバリゼーションの問題
    メディアアートの「前近代」性?
    マルチメディア→総合性
    インタラクティブ→送り手と受け手の関係
    そうした傾向の代表例:岩井俊雄
    近代が捨てたものを新しい形で回復しつつある
    そしてこれから
    芸術文化の大変動の中でどうするか?
    専門教育機関 はどうなるのか?
    conservatoire:(近代を)守るもの

    >> TOP>> HOME
    Copyright © 2004 Jun YOSHINARI Last update: 200404