musiquest >> classes 2005

音楽文化論A

新カリキュラム第1セメスター
金曜 13:00-14:30 5-311教室
金曜 13:00-14:30 5-311教室
>> HOME

| 講義要目 | 4月22日 | 5月6日 | 5月13日 | 5月20日 | 5月27日 | 6月3日 | 6月10日 | 6月17日 | 6月24日 | 7月1日 | 7月8日 | 7月15日 |

講義要目


講義メモ

●4月22日

■音楽文化論とは

授業の趣旨説明。講義要目参照

■この授業(吉成担当分)の内容と進め方

基本テーマ:音楽の場とコミュニケーション
さまざまな音楽がどのような場で行われ、そこにどのような音楽的コミュニケーションが存在するか
・ストリートの音楽 ・広場の音楽 ・教会の音楽 ・宮廷の音楽 ・家庭の音楽 ・祭の音楽 ・社交の場での音楽 ・メディアの中の音楽 等々
その他、臨機応変に時事ネタなども取り入れる予定

■導入をかねて

●追悼 高田 渡 (4月16日没、56歳)
60年代フォークソング・ブームの文化を守り通した人。
・4月16日付毎日新聞
訃報:高田渡さん56歳=フォークソング歌手の草分け
 日本のフォークの草分け的存在で「自衛隊に入ろう」「コーヒーブルース」などの曲で知られた歌手の高田渡(たかだ・わたる)さんが16日午前1時ごろ、北海道釧路市内の病院で死去した。56歳。葬儀の日取りなどは未定。
 68年に自作の反戦フォーク「自衛隊に入ろう」を歌って注目を浴び、翌年アルバムデビュー。フォーク草創期の中心歌手の一人。世相を風刺した明治、大正の演歌の歌詞や現代詩をアメリカ民謡のメロディーにのせてギターで弾き語りする独自のスタイルでオリジナル曲を作り、全国各地の小さな会場を回って歌った。代表曲は「生活の柄(がら)」「コーヒーブルース」など。電気が15アンペアまでしか使えない二間のアパートでの暮らしぶりなどを記録した映画「タカダワタル的」が昨年公開され話題になった。
 高田さんはコンサートツアー中の今月4日、釧路市内で倒れて入院していた。
[ビデオ]「フォークであること:高田渡と高石ともや」(NHK)を見ながら

<学生の感想と質問から>



●5月6日

■前回伝えたかったこと

●フォーク・ソングは時代と結びついた社会批判の歌
音楽は時代や社会と結びつくもの(必ずしも「自律的」ではない)
●「場とコミュニケーション」の観点からみると

■(補足)フォークの影響力の象徴:音楽祭

●ひとつの頂点: 全日本フォークジャンボリー
1969 年から岐阜県中津川で開催
1970 年第2 回が頂点:約8000 人
[ビデオ] 岡林信康「私たちの望むものは」(バックは「はっぴいえんど」)
1971 年第3 回の途中で観客にインステージが占拠され中止
→「聴衆の代表」商業化への批判
●商業主義的に肥大化した例: 拓郎・かぐや姫 in つま恋
1975 年夏に静岡県掛川市で行われたオールナイト・コンサート
約60000 人
[ビデオ] 会場遠景と吉田拓郎の登場シーン
→「スター/アイドル」化する歌い手

■今回のメイン・テーマ:「演歌」

前回聴いた高田渡の「あきらめ節」[ビデオ]
→原詞は 添田唖蝉坊(1872-1944) の「演歌」

■演歌とは

●明治大正期のストリート・ソング
内容は政治批判・社会風刺

■壮士演歌の元祖:川上音二郎の「オッペケペー」

[音]音二郎一座による1900年パリ万博での録音
ままにならぬは 浮世のならい飯(まま)になるのは 米ばかり
ア オッペケペーオッペケペッポー ペッポッポー
不景気極まる今日に 細民困窮かえりみず
目深にかぶった高帽子 金の指輪に金時計
権門貴顕に膝を曲げ 芸者幇間に金を撒き
内には倉に米を積み ただし冥土のお土産か
地獄で閻魔に面会し 賄賂使うて極楽へ
行けるかえ 行けないよ
オッペケペー オッペケペッポー ペッポッポー

■ヴァイオリン演歌

●明治42 (1910) 年頃 神長暸月 がはじめる
街頭でヴァイオリンを弾きながら歌い、歌本を売る
[ビデオ]大正以来の伝統を伝える「最後の演歌師」桜井敏雄の芸(NHK)
●詞はオリジナル、曲は洋楽や流行歌からの借用も多い
[音]ジョージア行進曲(アメリカ、南北戦争時の軍歌)と東京節(桜井敏雄)
●時代とともに詞の内容も次第に多様化
最後は寄席芸に

■演歌の影響(例)

60 年代フォーク(高田渡ほか)
90年代:ソウル・フラワー・モノノケ・サミット
関西拠点のロックバンド「ソウル・フラワー・ユニオン」が1995年の阪神大震災時に結成したチンドン隊(電気を使わない)
●「復興節」の比較
[音]オリジナルの「復興節」(桜井敏雄):
関東大震災の際(大正12 )、 添田唖蝉坊 のアイデアにより 添田さつき( 知道)が作詞
家は焼けても 江戸っ子の
意気は消えない見ておくれ アラマ オヤマ
忽ち並んだ バラックに
夜は寝ながらお月さま眺めて エーゾエーゾ
帝都復興 エーゾエーゾ
……
嬶が亭主に言うやうは
お前さんしっかりしておくれ アラマ オヤマ
今川焼さへ復興焼と
改名してるぢゃないかお前さんもしっかりして エーゾエーゾ
亭主復興 エーゾエーゾ
[音]ソウル・フラワーの「復興節」:
阪神大震災の際(平成7)にソウル・フラワーがカバー
阪神の人々を激励・鼓舞しつつ日本の社会や政治を批判

●5 月13 日

■今日の内容:ストリートの音楽

■阿呆陀羅経

●お経風にコミカルな歌詞をとなえる
ルーツは祭文(さいもん)、説教節(せっきょうぶし)
子孫が浪曲(浪花節)
●豊年斎梅坊主の芸
浅草で活躍、初期のSP録音に残る
「出鱈目」([CD] 『日本吹込み事始』より)
●上方の阿呆陀羅経(と佐渡に伝わるチョボクレ)
[ビデオ]小沢昭一「新 日本の放浪芸」から

■瞽女(ごぜ)と瞽女唄

●瞽女とは
盲人女性による門付芸
新潟に長く残る: 高田瞽女、長岡瞽女など
●追悼:「最後の瞽女」小林ハルさん
小林ハルさん 人生の旅終える(4/26日付けの新聞記事)
「最後の越後瞽女(ごぜ)」と呼ばれた小林ハルさんが25日未明、黒川村の養護盲老人ホームで亡くなった。105歳。わずか5歳で修業に入り、三味線を抱えて各地を巡った。「無形文化財」保持者として、1人の「おばあちゃん」として、多くの弟子らに慕われた。他界を惜しむ声が相次いだ。
瞽女は、三味線を携えて数人で各地を渡り歩き、語り物やはやり歌、民謡などを歌い歩いた盲目の旅芸人。起源は室町時代にさかのぼり、越後瞽女は明治期ごろまで数百人ほどいたという。
ハルさんは1900(明治33)年、三条市(当時南蒲原郡旭村)出身。生後百日余で白内障にかかり両目を失明した。5歳で修業を始め、7歳の時から瞽女仲間と村々を回り始めた。70年代に老人ホームに入るまで、県内や山形・福島県内などを歌い歩いた。
レパートリーは700以上。「葛の葉別れ」「八百屋お七」など「段物」と言われる作品が得意で、ハルさんしか再現できないものも多かった。
78年、国から「無形文化財の保持者」に選ばれ、翌年は黄綬褒章を受けた。01年に三条市名誉市民、02年に吉川英治文化賞を受けている。
黒川村熱田坂の養護盲老人ホーム「胎内やすらぎの家」で、入所当初から見守ってきた看護主任の山口百合子さん(56)は「眠るような穏やかな顔に、昔の苦労を乗り越えて、精いっぱい生きてきた安ど感が表れていました。本当にお疲れ様でした」と話した。
施設長の近勝秋さんによると、ハルさんは03年秋ごろから入退院を繰り返し、食事ができなくなったためチューブで栄養を摂取する状態が続いていた。1月24日に誕生会を催した時は、車いすで楽しそうにしていた。
近さんは「耳元で声をかけると、『アイー』と返事してくれた。自分の歌をカセットテープで聴くのが唯一の楽しみだったようだ」と思い出を語った。最後まで意識はしっかりしていたという。
●長岡瞽女と高田瞽女
小林ハルさんは長岡瞽女の「最後の一人」
高田瞽女の「最後の親方」が杉本キクイ(キクエ)さん、その弟子が杉本シズさんと難波コトミさん
●瞽女の芸
・小沢昭一が取材した瞽女さん
[CD]「日本の放浪芸」より
・高田瞽女(杉本キクイさんたち)の芸
「かわいがらんせ(門付唄)」「葛の葉の子別れ」
[CD] (杉山幸子『瞽女さん』付属CDより)

■その他の門付芸

●萬歳
・尾張萬歳
・三河萬歳
●春駒
[ビデオ]小沢昭一「新 日本の放浪芸」より

●5月20日

■ストリートの音楽(続き)

●Hip-hop
・Hip-hop とは
1970年代にニューヨークの黒人街の若者たちの間で生まれ、その後世界的に波及し、影響を及ぼし続けている文化
 [ビデオ]「History of Rock'n'Roll」第10巻より
・Hip-hopの構成要素
具体例:[ビデオ]「5 Sides of a Coin」から
・Hip-hop の精神
本来は 都会の貧しい地区に住む黒人少年たちの自己主張
社会に対する不満やいらだちの発露
自己顕示の道具
respect
バトル
・ヒップホップのはじまり
1970年代前半:グラフィティが行われ始め、少年たちのグラフィティ集団があちこちにできる
1970年代前半:ブレイクダンスがクラブなどで行われ始める
1974年:グラフィティがニューヨークの地下鉄で広く見られるようになる
・DJ文化の進展
1973年:クール・ハークがジャマイカ風サウンドシステムでDJ開始、ブレイク・ビーツの手法を開発
1973年:アフリカ・バンバータのズールー・ネイション結成
1970年代中頃:グランドマスター・フラッシュの周辺からスクラッチ手法やMCによるラップが始まる
・初期ヒップホップの社会性
グランドマスター・フラッシュ 「ザ・メッセージ」1982
そこら中に飛び散ったガラス
階段はションベンだらけ
だが、みんな平気になってる
オレには耐えられないよ、
こんなニオイ、こんなノイズ
だけど出ていく金もない、
選べる余地もない
表の部屋はネズミだらけで、
裏の部屋はゴキブリだらけ
通りにはバットを手にしたジャンキーたち
逃げようとはするが遠くには行けない
車はレッカー車に持っていかれちまったからな
オレを追いつめないでくれ、
もう切れそうなんだから
何とか冷静でいようとするんだが
アハ、ハ、ハ、ハ
ここはまるでジャングル、
おれにはわからない
沈まずにいるにはどうすればいいのか

訳はフェルナンド『ヒップホップ・ビーツ』(石山淳訳)による
[ビデオ]「Letter to the President」より
・ヒップホップの発展
1970年代後半:DJバトルが盛んに行われる。MCの存在が注目を集めるようになる。ブレイク・ダンスが流行、バトルが行われる。
1978年:音楽産業界が「ラップミュージック」という用語を用いるようになる
1980年:カーティス・ブロウがヒップホップ・アーティストとして初のテレビ出演
1981年:ビースティ・ボーイズ結成
1982年:グランドマスター・フラッシュの「ザ・メッセージ」がチャート4位になる
1982年:アフリカ・バンバータが世界ツアー
1986年:Run-DMCがエアロスミスの Walk This Way のラップヴァージョンを演奏、本人たちと競演してMTVに登場
[ビデオ]「History of Rock'n'Roll」第10巻より
・その後
さまざまなジャンルと影響を与え合い、 また融合しながら芸術的に成熟
今やもはや「ストリートの音楽」ではない
本来のメッセージ性は?
・今日のHipHop の代表的/象徴的存在
Eminem
白人
しかしスラムで育つ
世界的な人気を博す
[ビデオ]「8miles」より

●5月27日

■学生のおススメ

B-DASH《ちょ》
「出鱈目語」の歌詞がユニーク

■ストリートの音楽(続き)

◆ブロードサイド・バラッドとその影響
・バラッド
・ブロードサイド・バラッド
例:「グリーンスリーヴスの旋律で歌う」と記された『ローン卿のバラッド』
・バラッド《バーバラ・アレン》
[CD]《バーバラ・アレン》(平井満美子Sp、佐野健司Lute)

スカーレット・タウン、僕が生まれたところ
そこに一人の綺麗な娘がいて
若者たちに日がな恋のため息をつかせていた
その娘の名前はバーバラ・アレン
すべては明るい5月のこと
緑のつぼみがふくらむ季節に
若きジェミー・グローヴは瀕死の床
バーバラ・アレンへの恋の病で

(中略:彼は彼女に一目会いたいと使いを送る)

ゆっくり、ゆっくりと彼女は来る
ゆっくり彼のそばに近づいて
そこで彼女が言った、たった一言
「おにいさん、あなたは死ぬわ」

(中略:彼は息を引き取り、葬儀が行われる)

彼が死に、墓に横たわったとき
彼女の心は哀しみに襲われた
「ああ、お母さん、私の床を用意して
私はあした死にます」

(中略:彼女は後悔し、彼の側に葬られることを望む)

「さようなら」彼女は言った、「女の子たちは誰も、
私のあやまちを繰り返さないでね。
今後のための警告だと思ってちょうだい、
冷酷なバーバラ・アレンの顛末を」
・バラッドと壮士演歌
・バラッド・オペラ
《乞食オペラ》
好色な追剥の首領マクヒースを主人公とし,乞食,泥棒,娼婦,監獄の役人,盗品故買業者などが登場するが,作者は彼らの生態の描写を通じて当時の世相を風刺している。

[ビデオ]ガーディナー指揮のLDより最後の場面:
マクヒースが絞首刑を宣言されて牢屋にいる
「グリーンスリーヴス」の旋律
友人や女達が逢いに来る
処刑される……はずだが?
・バラッド・オペラの影響
《乞食オペラ》をもとに20世紀に作られたのが:
《三文オペラ》
ドイツの劇作家ブレヒトの戯曲。1928年8月ベルリンで初演されると爆発的な成功を収め,以後世界各地で上演された。J.ゲイのバラッド・オペラ《乞食オペラ》に素材を借りたブレヒトの台本に,K. ワイルが9人のジャズ・バンドを用い,ジャズの手法を効果的に使った音楽をつけた。ロンドンの裏町ソホーが舞台で,警視総監ブラウンとも懇意な盗賊団の首領メッキース(メッキー・メッサー)が,乞食の元締めピーチャムの娘を誘惑したことから彼を敵にまわし,密告されて絞首刑にされる寸前に,なんの理由もなしに女王の恩赦をうけてハッピーエンドに終わる。

[ビデオ]映画《Mac the Knife》より
冒頭の歌「マック・ザ・ナイフ」と最後の場面
・バラッドのロマン主義への影響
例:バラッド《エドワード》
「お前の刀についている血糊はどうしたの?」
「鷲を殺したのです」
「鷲の血はそんなに赤くない」
「馬を殺したのです」
「お前の馬は年をとっていて、殺す必要なんてなかった」
「おお、お父さんを殺してきたんです、お母さん」
「じゃ、その償いに何をするの?」
「大地に足の安まるところはないから、河を越えて遠くにゆきます」
「じゃ、お前の妻や子供はどうするの?」
「世界は大きい。彼らは乞食になればよい。私はもう二度と会わない」
「じゃ、お前の大事なお母さんはどうするの、  エドワード?」
「あんたには地獄の火を望む。お母さん。  あんたがこれをすすめたんだ、おお、おお」

[CD]レーヴェの歌曲《エドワード》
[CD]ブラームスのピアノ曲《バラード集》より第1曲

●6月3日

■「ストリートの音楽」について言っておくべきこと

◆音楽の場としてのストリート
ストリート:往来(人が行き交うところ)
芸能者(音楽家)にとって格好の仕事場
◆芸能者
定住しにくい
芸能者(音楽家)にとって街道は移動=生活の場でもある
「放浪」も「ツアー」も本質は同じ
社会的地位は低かった
cf: 「ハーメルンの笛吹き(鼠捕り)男」
◆ちなみに「音楽」と「芸能」の関係について
音楽はもともと踊りや演劇とは不可分
musicの語源:ムーシケー:ミューズの女神たちの司るもの
カリオペ叙事詩
テルプシコラ合唱と舞踊
クレイオ歴史
エラト恋愛詩
エウテルペ抒情詩
ポリュヒュムニア讃歌
タレイア喜劇
ウラニア天文
メルポメネ悲劇
ムーシケーとは音楽と舞踊、文芸、演劇などが一体となった総合的なもの
古代ギリシャ・ローマから中世・ルネサンスまでの西洋の音楽家=芸能者たちの図像を確認
音楽≒芸能、音楽家=芸能者

■芸能の本源的な姿をインド北西部にみる

◆ラジャスターン州の大道芸
猿回し、熊回し 、大道魔術、ボーパ(絵解き)
[ビデオ]「新日本の放浪芸」より)
この辺りから発祥したといわれているのがロマ(ジプシー)

■ロマ(ジプシー)

もともとインド北西部にいたらしい
6〜7世紀から移動
エジプト、トルコ〜東欧〜フランス、スペインへ
「ジプシー」の語源は「エジプト人」、でも彼ら自身の呼称ではない
本来は定住せず移動生活
曲芸、音楽、占い、手工芸、鍛冶などに従事
[ビデオ]「ラッチョ・ドローム」
トニー・ガトリフ監督・脚本の映画(1993フランス)
ロマの流浪の足跡をたどり、インド、エジプト、トルコ、ルーマニア、スロヴァキア、フランス、スペインの各地に生きるロマの人々の姿を映していく。統一的なストーリーもせりふも殆どなく、音楽と踊りの映像を中心に彼らの生活がオムニバスに綴られていくだけなのだが、そこから民族の魂、人間が生きるということの意味、そして音楽や芸能の持つ力といった様々なことを考えさせられる。
[ビデオ]「タラフ・ドゥ・ハイドゥークス」
ルーマニアのロマ音楽集団を描いたドキュメンタリー
タラフ・ドゥ・ハイドゥークスはブカレスト近郊クレジャニ村に住む音楽集団。村人全体がプロの音楽家であり、子供たちは物心ついたときから自然に音楽家になるべく育つ。音楽即生活、生活即音楽。日常がそのまま音楽教育の場であり、リハーサルの場であり、彼らはそこから宴会やライブハウス、更には国外ツアーへと演奏に出て行く。上記「ラッチョ・ドローム」でも取り上げられ、たびたび来日もしている。

●6月10日

■今日からの予定

当初の方針では
広場の音楽
祭の音楽
教会の音楽……
といく予定だったが
方針を変更してジャズとロック をやる
だがその前に、まずポピュラー音楽についての概説から

■ポピュラー音楽とは

都市化・商業化された大衆音楽
←→ 民俗音楽、芸術音楽
●都市化
西洋近代の影響
異文化交配、雑種音楽
●商業化
経済力の強い文化圏の影響
現代はアメリカ
●大衆音楽
民俗音楽の影響

■今日の「ポピュラー音楽」の背景

●西洋音楽(特に19世紀)
ポルカ、ワルツ、行進曲、オペレッタ、教会音楽
●西洋内部の異文化
ジプシー、ユダヤ
●強制移住させられた異文化
アフリカ
●土着の民俗音楽

■こうした「ポピュラー音楽」の古い例

インドネシアのクロンチョンKroncong
16 世紀、インドネシアがポルトガルに支配されていた時期に由来
「クロンチョン」はウクレレと似た小型の撥弦楽器

■アフロ・アメリカンの音楽

世界規模で強い影響力を発揮
1920's〜60's:ジャズ
1950's〜80's:ロック
1980's〜  :ヒップホップ
時代を代表するポピュラー音楽として君臨
酒場やダンスホールなど都市的社交空間を「場」として発展
●アフロ・アメリカ音楽のルーツ
アフリカの民俗音楽
→( バンジョー)
労働歌、遊び歌
→ブルーズ →R&B (リズム&ブルース) →ロック
教会音楽
→スピリチュアル( 黒人霊歌) 、ゴスペル →R&B
行進曲、舞曲
→ラグタイム、ケークウォーク →ジャズ →ロック

■ジャズ

ジャズにもいろいろある
ルイ・アームストロング  『 聖者の行進』
グレン・ミラー  『 イン・ザ・ムード』
ノラ・ジョーンズ『 ドント・ノウ・ホワイ』
山下洋輔 (『 ぐがん』 )

■ジャズの様式

時期によってスタイルが変わる

■ルーツ

様々な例をビデオで確認
ブルーズ
スピリチュアル
ブラスバンド
ラグタイム

■ルーツ、社会的背景からジャズ成立までの歴史

[ビデオ]偉大なるジャズの歴史

●6月17日

■前回の内容に対する質問から

●「芸術性」と「大衆性」について
「芸術性を追求すると大衆性は損なわれる」のか
広義の「芸術」と狭義の「芸術」
広義の「芸術」:芸術⊃(美術、音楽、文学)
一方
たとえば「芸術音楽」という言葉がある
→音楽のなかに 「芸術」 と 「そうでないもの」 がある
狭義の芸術:芸術⊂(美術、音楽、文学)
「芸術」的芸術と非「芸術」的芸術
音楽
芸術音楽軽音楽
純音楽 ポピュラー音楽
古典音楽
文学
純文学 (中間小説)大衆文学
通俗文学
狭義の「芸術」の特徴
西洋近代の産物
創作にも享受にも  知識や経験や技術 が必要
個性やオリジナリティ を要請
→「不特定多数」ではなく  「特定少数」を相手にする
「芸術性」と「大衆性」の両方が 備わっていることが望ましい
しかし 「芸術性」を追求しようとすると 「大衆性」が犠牲になる傾向が ある

■ジャズの歴史とスタイルの変遷(続き)

●1910年代
ニューオルリンズ・ジャズ
(ディキシーランド・ジャズ)
ニューオルリンズの黒人ブラスバンドによる即興的要素の強い音楽として誕生
アドリブは変奏的
楽器はトランペット、クラリネット、トロンボーン、バンジョー、ベース、ピアノなど
ルイ・アームストロングほか
●1920年代
シカゴ、ニューヨーク、カンザスシティなどの都市に広まる
白人の参加も著しい
●1930年代
スイング・ジヤズ
ダンス音楽として世界的に大流行
主にビッグバンドによる
グレン・ミラー楽団、 ベニー・グッドマン楽団( 白人系)
デューク・エリントン楽団、 カウント・ベイシー楽団( 黒人系)  など
●1940年代
(ビ・バップ)
コード進行やリズム、 アドリブの技術などが複雑化
ダンス・娯楽から鑑賞音楽へ
チャーリー・パーカー、 ディジー・ガレスピーなど
●1950年代
モダン・ジャズ
音楽性・技巧性がより高度に ( 大衆より「通」の音楽へ)
モード理論: 主題にとらわれない自由なアドリブ
小編成コンボ中心
マイルス・デイヴィス、ジョン・コルトレーン、セロニアス・モンクなど
●1960年代
(フリー・ジャズ)
一切の規則に縛られない
( 「現代音楽」との関連)
オーネット・コールマンなど
●1970年代
フユージョン(クロスオーヴァー)
ロック、クラシックなどとの融合
電器・電子楽器の採用
大衆性、娯楽性の回復 (←→ 芸術性の喪失)
●1980年代以降
メインストリーム・ジャズ
1950 ・60 年代のモダン・ジャズのスタイルを「正統」として継承
ウイントン・マルサリスなど
以上の流れをビデオで確認
[ビデオ]偉大なるジャズの歴史

●6月24日

■フュージョン以降の例の補い

フュージョン
デオ・ダート
ウエザー・リポート
カシオペアvsザ・スクエア
メイン・ストリーム
ウィントン・マルサリス四重奏団

■ジャズの音楽的特徴(「ジャズらしさ」の要素)

テンション・コード
ブルー・ノート
スイングするリズム
テンション・ノート
6th, major 7th, 9th, 11th, 13th...などの付加的な響き
スイングするリズム
アップ・ビート(裏拍)の強調
シンコペーションの多用
不均等なリズム割り
ブルー・ノート
ブルーズ旋律などに見られる独特の音程
3度、7度(5度)が微妙にフラットする
ブルーノートは「旋律的」なものであって「和声的」なものではない (山下洋輔)
典型的なブルーズ旋律には様々な和声付けが可能、旋律のリズムをずらしても良い
でも旋律の音の順序を変えると:もはやジャズではなくなる
ブルー・ノートは「節回し」
山下洋輔先生の講演(ビデオ)

■同曲異演聴き較ベ

ジャズ(特にモダン・ジャズ)の真骨頂は即興性
→「ジャズに名曲なし、名演奏あるのみ」
●枯葉 Autumn Leaves
1 Yves Montand 1949(原曲のシャンソン)
2 Ray Bryant 1992
from "Through The Years"
Ray Bryant(Pf) Rufus Reid(Bs) Grady Tate(Dr)
3 Cannonball Adderley and Miles Davis1958
from "Somethin' else"
Cannonball Adderley(Sax) Miles Davis(Tp) Hank Jones(Pf) Sam Jones(Bs) Art Blakey(Dr)
4 Bill Evans 1959
from "Portrait in Jazz"
Bill Evans(Pf) Scott LaFaro(Bs) Paul Motian(Dr)
5 Miles Davis1960
from "Miles Davis and Sonny Stitt Live in Stockholm 1960"
Miles Davis(Tp) Sonny Stitt(Sax) Wynton Kelly(Pf) Paul Chambers(Bs) Jimmy Cobb(Dr)
6 Chick Corea 1989
from "Akoustic Band"
Chick Corea(Pf) John Patitucci(Bs) Dave Weckl(Dr)
7 Wynton Marsalis 1986
from "Marsalis Standard Time"
Wynton Marsalis(Tp) Marcus Roberts(Pf)Robert Leslie Hurst lll(Bs) Jeff Watts(Dr)
8 山下洋輔1976
from "Banslikana"
山下洋輔(Pf)

●7月1日

(まくら)

学生のおススメ[Vクラス]
Crossroad(s) 聴き較べ
Robert Johnson1936
Cream(Eric Clapton)1968
山崎まさよし2000
プロムス・ラストナイトのビデオ[Eクラス]

■ロック

ロックとは:Rock = Rock 'n' Rollの略。
rock=ゆさぶる、roll=ころがす
ただしここでは使い分ける
ロックンロール:原点というべき50年代〜60年代前半までの音楽
ロック:60年代後半以降の音楽

■ロックの音楽的特徴

リズム/ビートの強調(8ビート、16ビート)
電気的に増幅変調された音響
ヴォーカルのシャウト

■ロックの内容的特徴

若い世代の価値観を主張
反体制/反秩序的性格を帯びることも多い

■現代ロックのルーツ

黒人系
ブルーズ、ゴスペル、R&B など
白人系
伝統的民謡、カントリー  など
原点その1
ロックンロール(50年代−)
原点その2
ビートルズ(60年代)

■ロックンロール確立までの歴史

[ビデオ]History of Rock'n'Rollによる)
黒人の大衆音楽の発展
黒人音楽の商業的流通
もともとマスメディアは白人が独占
黒人音楽はインディーズのようなもの
「人種音楽 race music 」
これが差別語なので言い換えるために 作られた言葉が 「R&B  Rhythm & Blues 」
白人たちにも広まる
白人たちによる模倣と普及
プレスリーが登場、人種を超えたジャンルとして確立

●7月8日

(まくら)

学生のおススメ[Eクラス]
Crossroad(s) 聴き較べ
Robert Johnson1936
Cream(Eric Clapton)1968
山崎まさよし2000
プロムス・ラストナイトのビデオ[Vクラス]

■前回の補足

ロックンロール(ロカビリー)の日本への影響
[ビデオ]日劇ウェスタンカーニバルの様子など

■基本的なスタイル 一覧(歴史を兼ねつつ)

●ハードロックHR / ヘヴィメタルHM
ロックの音楽的特性を強調、技巧性を高める
・ハードロック(60−70年代)
レッド・ツェッペリン、ディープパープルなど
・ヘヴィメタル(80年代−)
メタリカ、ガンズ・アンド・ローゼス、ボンジョヴィなど
日本ではセックス・マシンガンズなど
●HR/HMの特殊例
「特性=特異性」の強調が 異装 につながる場合がある
キッス、アリスクーパー、聖飢魔IIなど
●プログレッシヴロック(60年代末−)
芸術性を向上、クラシックや現代音楽に接近
ピンクフロイド、エマーソン・レイク&パーマー、イエス、キングクリムゾンなど
●グラムロック glamorous rock (70年代初め)
反体制の一つの表明としてのユニセックス
デヴィッド・ボウイ、T-レックスなど
●パンクロック(70年代半ば−)
音楽性を軽視、メッセージ性を激しく強調
セックスピストルズ、クラッシュなど
日本ではブルーハーツなど
●ニューウエイヴ、ニューロマンティックス(80年代)
(パンクへの反動から)人工美やポップさを強調(ヴィデオやテクノとも関連)
カルチャークラブ、デュランデュラン、ユーリズミックス、JAPAN など

●7月15日

■前回の補足

●前回のスタイル概観では、あるスタイルの確立期に重要な役割をした典型的なアーチストしか拾い上げられない。そこから外れる例としては:

■ニューウエイヴ、ニューロマンティックス(80年代)

(パンクへの反動から)人工美やポップさを強調(ヴィデオやテクノとも関連)
カルチャークラブ、デュランデュラン、ユーリズミックス、JAPAN など
JAPANとは
デイヴィッド・シルヴィアンを中心としたバンド
80 年代初頭に日本でとても人気が高まった
坂本龍一らとも交流があった
土屋昌巳がメンバーだったこともある
(吉成の私見では)90 年代日本の「ヴィジュアル系」に一番近い

■80年代

MTVなどの台頭によるロックの商業化(産業ロック)
ロックの体制化
例:ブルーススプリングスティーン

■90 年代

グランジ
例:ニルヴァーナ
オールタナティヴ
商業化・体制化されたロックではない「もうひとつ」のもの

■90年代以降のスタイルの傾向

●既存のスタイルの複合
例:パンク+ヘビメタ+異装+ユニセックス
日本のビジュアル系、ゴシック、
例:マリリンマンソンX(X-Japan)、マリスミゼル
●他ジャンルとの複合・結合
カントリー、フォーク、ブルース
R&B、ヒップホップ
ジャズ、フュージョン
スカ、レゲエ、ラテン
伝統音楽、民族音楽
ディスコ、ハウス、テクノ
例:BECK

■現代ロックを代表する女性たち

例:アラニス・モリセット、椎名林檎、ビヨーク

>> TOP>> HOME
ご意見・ご感想・ご質問などございましたら掲示板に書き込んでいただくか、メールでご連絡ください。
文責:吉成 順 ©2005 Jun YOSHINARI Last update: 200505