musiquest >> classes 2005
西洋音楽史概説A
新カリキュラム第1セメスター
木曜 9:00-10:30 1-321教室
>> HOME
- 科目名:西洋音楽史概説A
- 担当者:大久保一、小林緑、藤本一子、安田和信、吉成順
- クラス:1
- 期:前期
- 単位:1
- 授業計画及び内容:
- 【目標】
西洋音楽の歴史を古代から現代まで概観する。目標は次の2点。
(T)各時代の音楽様式(響や構造の特徴)の把握。音楽を聴いて、それがいつ頃の音楽か判断し、その理由を音楽上の特徴として説明できること。
(2)音楽の文化的・歴史的な背景からの理解。ある時代が音楽に何を求め、どのような場で演奏され聴かれたのかを考えること。
前期は古代からバロック・オペラまで。西洋音楽のルーツをたどることが、未知の音楽の発見につながれば幸いである。
- 【実施予定回数12回】
- 導入 音楽史学習の意義、時代区分の概要
- 古代 ギリシャ・ローマの音楽生活と理論
- 中世 概要、グレゴリオ聖歌
- 世俗歌曲と器楽
- ノートルダム楽派、アルス・アンティクァ
- アルス・ノヴァ、トレチェント
- ルネサンス 概要、ブルゴーニュ楽派
- フランドル楽派と教会音楽、宗教改革
- 世俗声楽曲と器楽
- バロック 概要、オペラの誕生
- オペラの発展、各国のオペラ
- オラトリオ、カンタータ
- 成績評価の方法:期末試験と平常点(出席、小テスト)
- 使用テキスト:適宜プリントを配布
- 留意事項:特になし
講義メモ
■授業のお約束
譜例集は毎回持参する
「教科書」は特に定めない:参考書はプリント参照
「100曲」を聴いておく
受講票の裏に授業のポイントと感想を書くこと
■なぜ西洋音楽史を学ぶのか?
なぜ西洋(の音楽)か?
なぜ音楽か?
なぜ歴史か?
●なぜ音楽か?
音楽大学だから
●なぜ西洋か?
現代の音楽文化において西洋音楽は圧倒的な影響力を持つ
事実上の共通語
日本の音楽大学でも教育の中核
●なぜ歴史か?
歴史 history は物語 story:人類が長い間かかって紡いできた物語
音楽演奏は、過ぎ去った物語の一場面を再現するようなもの
物語全体の流れを知らずに一場面を語ることはできない
現在はすぐに過去になる
過去はまた現在の一部でもある
■ところで西洋とは?
「西洋 western」とは本来:
古代地中海文明における西の方=西〜中央ヨーロッパあたり
その後 西洋文化圏は地球規模で拡大
アメリカや西洋文明の影響を受けたアジア( 東洋)・アフリカも「西洋音楽史」の対象となりうる
●西洋文化とは?
「西洋」の地に + 今の「西洋人」が住み + 「キリスト教」を基盤として築いた文化
西洋の地に西洋人が住む:いわゆるゲルマン民族の大移動
■西洋音楽史をどこから始めるか
厳密には「西洋音楽史」は「中世」(民族大移動以後)から
古代(ギリシャ・ローマ)は厳密には「西洋文化史」に属さない
しかしその後の西洋文化に与えた影響はとても大きい
この授業では「古代」から始める
■時代区分
本来 文化史に区切れ目はない
しかし便宜上 区切った方が解りやすい
区切り方は様々
時代区分の例
高橋・中村ほか『西洋音楽の歴史』 |
エス『西洋音楽史』 |
| |
ギリシア・ローマ時代 | |
中世 | 8世紀後半〜15世紀初頭 |
ロマネスク時代 | 250〜1150 |
| |
ゴシック時代 | 1150〜1400 |
ルネサンス | 15世紀〜16世紀 |
ルネサンス時代 | 1400〜1600 |
バロック | 1580〜1730 |
バロック時代 | 1600〜1750 |
古典派 | 1730〜1830 |
古典主義時代 | 1750〜1800 |
19世紀市民社会 | 1800〜1920 |
ロマン主義時代 | 1800〜1900 |
| |
<印象主義/td> | 1880〜1918 |
20世紀 | 1900〜 |
20世紀 | |
◆ここでは
中世・ルネサンス・バロック・「古典派・ロマン派」・20世紀以降に区切る
●この授業での区分のポイント
・・なるべく覚えやすい数字で区切る:150年区分 (Apel に倣う)
古典派・ロマン派はひとまとまりで見る
1900 年を基点に150 年ずつ遡る
1900 1750 1600 1450
中世の始まりは曖昧、 その中を更に150 年で区切ることもできる
・ ・西洋音楽史かんたん時代区分
| | | (古代)
|
| 〜 | 1450 | 中世
|
1450 | 〜 | 1600 | ルネサンス
|
1600 | 〜 | 1750 | バロック
|
1750 | 〜 | 1900 | 古典派・ロマン派
|
1900 | 〜 | | 20世紀以降
|
■学生の質問と感想から
- もっと集中した授業がいい
- 暗いの 嫌です
- 画面を変えるのが速い
→ごめんなさい m(_ _)m
- マスオさんもたまに着物着てますよ
- くわしい年号を覚えないといけませんか?何年にベートーヴェンが生まれたとか。
→「覚える」より「理解する」ことが大事。この時間で絶対覚えておくべき「年号」は4つだけ(1900,1750,1600,1450)です
- 「100 曲」のうちオペラなど長い曲の場合、その中のどれを聴けばいいのかわかりません
→「抜粋盤」「ハイライト盤」を探す
「クラシック作品名辞典」「名曲解説全集」 などを調べる
といった方法があります
■時代区分(もう一度)
●この授業でのポイント
・なるべく覚えやすい数字で区切る
150年区分 (Apel に倣う)
・古典派・ロマン派はひとまとまりで見る
→1900 年を基点に150 年ずつ遡る
1900 1750 1600 1450
・中世の始まりは曖昧
その中を更に150 年で区切ることもできる
・ 西洋音楽史かんたん時代区分
| | | (古代)
|
| 〜 | 1450 | 中世
|
1450 | 〜 | 1600 | ルネサンス
|
1600 | 〜 | 1750 | バロック
|
1750 | 〜 | 1900 | 古典派・ロマン派
|
1900 | 〜 | | 20世紀以降
|
●様式史のアウトライン
音楽のテクスチュアに注目
大雑把な傾向:
単純から複雑へ
対位法から和声法へ
■古代ギリシャ・ローマ
西洋(ヨーロッパ)文化の直系の先祖ではないが、多くの点で後の西洋文化に影響を与えている
音楽の場合:音楽用語を見れば明らか
リズム、メロディー、ハーモニー | |
オーケストラ、コーラス | →すべて古代ギリシャ語に由来 |
[ビデオ]古代ギリシャの円形劇場と悲劇の様子
■古代ギリシャ・ローマ
●ギリシャ由来の音楽用語
リズム、メロディー、ハーモニー |
|
オーケストラ、コーラス | →すべて古代ギリシャ語に由来
|
「音楽」(music, musique, Musik)も
●音楽の語源 music, musique, Musik:
・ムーシケー mousike :ミューズの女神たち mousai の司るもの
カリオペ | 叙事詩 |
|
テルプシコラ | 合唱と舞踊 | |
クレイオ | 歴史 | →叙事詩を書き記したもの |
エラト | 恋愛詩 | |
エウテルペ | 抒情詩 | |
ポリュヒュムニア | 讃歌 | |
タレイア | 喜劇 | |
ウラニア | 天文 | →「宇宙の音楽」の思想 |
メルポメネ | 悲劇 |
|
・ムーシケーとは:
音楽と舞踊、文芸、演劇などが一体となった総合的なもの
音楽は神とともにある
●楽器も神と結びつく
リラ、キタラ(竪琴): | 太陽神アポロ |
アウロス(複管ダブルリードの木管楽器): | 酒神ディオニソス |
シュリンクス(パンフルート): | 牧神パン
|
●古代ギリシャの音楽生活
・祭
(前夜祭)
行列
いけにえの儀式
奉納行事(スポーツ、音楽、演劇などの競技)
ギリシャ劇は「音楽劇」
・日常の生活
祈りや祝宴(シュンポシオン)に音楽は不可欠
・市民の教養としての音楽
音楽が人間に(ひいては国家運営に)及ぼす影響:「エートス論 」 例:プラトン 『国家』『法律』 アリストテレス 『政治学』
良い音楽(楽器、旋法)は良い人を作り、悪い音楽は悪い人を作る →音楽を選んで教育すべし
●古代ギリシャの音楽理論
音響学:ピタゴラス以来
美学:エートス論(プラトン、アリストテレス)
音階(ハルモニア)論:アリストクセノスが体系化
微分音まで含む音階→後の西洋と全く違う音感覚
記譜法:音高にアルファベットを対応させて記す
→これらの概念や用語が後の西洋音楽の理論に影響を与える
・ギリシャの楽譜と音
譜例集1《セイキロスの歌》
譜例集2《アテナイオスのパイアン(デルポイのアポロ賛歌)》
[CD]パニアグア指揮アトリウム・ムシケー
■古代ローマの音楽文化
●基本的には古代ギリシャを踏襲
例:かの皇帝ネロもギリシャの音楽文化にあこがれた
●ローマ独自なもの
・軍楽(コルヌス、ブッキーナ、トゥーバなど金管)
[ビデオ]映画「ベン・ハー」からローマ軍の凱旋行進の場面
・水力オルガン
●西洋音楽史にとっての最大の意義
ヨーロッパ圏にキリスト教を普及させたこと
■導入と古代のまとめ
- 西洋音楽史の時代をこの授業では
古代、中世、ルネサンス、バロック、「古典派・ロマン派」、20世紀以降
に区分する
- 古代を除く各時代の年代は次の通り
中世 | 〜1450 |
ルネサンス | 1450 〜1600 |
バロック | 1600 〜1750 |
古典派・ロマン派 | 1750 〜1900 |
20世紀以降 | 1900 〜
|
- musicの語源はギリシャ語のムーシケーで、これは「ミューズの女神たちのつかさどるもの」を意味し、舞踊・演劇・文芸から天文まで含む総合的な概念であった
- 「天文」が音楽と結びつくのは、古代の人々が天体の音楽(宇宙の音楽)の存在を信じていたからである
- ギリシャの人たちにとって音楽は市民に不可欠な教養であった。彼らの「良い音楽は良い人を作り、悪い音楽は悪い人を作る」「音楽は人間の精神に、ひいては国家の運営に影響を与える」といった考え方は、一般に エートス論と呼ばれ、プラトンやアリストテレスの著作にも見ることができる。
■中世の音楽
●中世とは
・西洋(ヨーロッパ)文化の確立期
西洋= ゲルマン民族+キリスト教+中央ヨーロッパの地
中世(Middle Ages, Mittelalter) という語は古代と近世の間という意味で後に命名
・ゲルマン民族
もともとヨーロッパの北東部にいたが、東方から押されて大移動
482年フランク王国成立
768年カール大帝
843年ベルダン条約:フランク王国が3分
( ちなみにもともと中欧にいたのがケルト)
・キリスト教
もともとはユダヤ教の異端として始まる
キリスト教は一神教←→ゲルマンの信仰は多神教
●中世の社会と文化
・封建制
土地の所有関係が身分の上下や主従関係の基礎となる
領主(王)と教会が2大権力=文化のパトロン
・ロマネスクとゴシック
文化史(美術史、建築史)ではしばしば
10〜12世紀を ロマネスク
13〜15世紀を ゴシック という言葉で表現する
・ロマネスク
質実剛健な教会や修道院の建築、写実性に乏しいが寓意的な絵画や彫刻など
例:スペインのシロス修道院
ドイツのワルトブルク城
・ゴシック
壮大な教会建築(塔のある大聖堂)、より写実的な美術など
例:パリのノートルダム大聖堂
フィレンツェのパラッツオ・ヴェッキオ
●中世音楽のトポス(場所)
街、城、教会/修道院
●街
森を切り開き、城壁で取り囲む
街の中心に宮廷や教会などがあり、広場がある
教会の鐘の音が民衆の生活を支配する
(ローテンブルクの街の例)
●街の音楽:世俗音楽
祭り、祝宴、踊り、劇…などに伴なって常に音楽は人々の傍らにあった
・街の音楽の例:舞曲(エスタンピー)
[CD]王のエスタンピー(14c)、イギリスの舞曲(13c)
■中世の音楽(つづき)
●街の音楽の担い手たち
・楽師たち:多くは遍歴(放浪)
ジョングルール、ミンストレル
→身分が低い
cf.『ハーメルンの笛吹き男』
・ジョングルールjongleur(仏) juggler(英)
音楽のみならず踊りや曲芸、手品なども行った。
放浪芸人として地位は低い
・ミンストレルmenestrier(仏) minstrel(英)
ジョングルールがお抱えとなって専門性と地位を向上
・中世の図像に描かれた楽器
パイプ&タボール、フルート、トランペット、ショーム、プサルテリウム、ルバーブ、リュート、レベック
・舞曲「エスタンピー estampie」
世俗音楽としては文献上の初出
グロケイオJohannes de Grocheioの音楽論De Musica (13-14c)
「足を踏み鳴らすestamper」踊り?
短いものはドゥクティアductia
一般に3拍子系で解釈される
例:[CD] 王のエスタンピー(14c)、イギリスの舞曲(13c)
・放浪学生Goliardたちの歌
修行中のお坊さんの卵たちが歌った歌が記録されている
代表
ケンブリッジ写本(英)
カルミナ・ブラーナ(南独)
旋律は不明確:オルフの曲(1937)はその中の詩に独自の音楽をつけたもの
例:[CD]カルミナ・ブラーナから「酒神讃歌」
来たれバッカスよ 賞賛すべき者よ我らの魂をよろこばす者よかかる酒 よき酒 貴き酒が人を丁寧に正しく元気になしたまえ……いっしょに寝てくれない 相手の女を酒神はいともかんたんに 降服させる
●城の音楽
王侯貴族の文化:騎士道→「宮廷の愛」
宮廷騎士歌曲
●宮廷騎士歌人
身分は騎士、たしなみとして歌を作る
トルバドールtroubador南仏
トルヴェールtrouveres北仏
ミンネゼンガー Minnesanger独
cf:ワーグナーの「タンホイザー」
内容は「宮廷の愛」、ほかに政治や宗教なども
旋律の楽譜が多数残っている(詩はもっと)
・トルバドール troubador南仏
[CD]譜例集12:ランボー・ド・ヴァケイラス《5月1日》
ジョングルールの演奏するエスタンピーを気に入ったランボーがそれに詞をつけた、という逸話あり
・トルヴェール trouveres北仏
[CD]譜例集13:アダン・ド・ラ・アル《ロバンとマリオンの劇》
・ミンネゼンガー Minnesanger 独
[CD]譜例集14:ヴァルター・フォン・デア・フォーゲルヴァイデ《パレスチナの歌》
・マイスタージンガー
ドイツのミンネゼンガーが市民化したもの(職人歌手)
cf:ワーグナーの「ニュルンベルクのマイスタージンガー」
[CD]例:ハンス・ザックス《銀の調べ》
●教会 の音楽
・中世初期のキリスト教音楽:グレゴリオ聖歌
[ビデオ]シロス修道院のグレゴリオ聖歌
●グレゴリオ聖歌 Gregorian Chantとは
古代以来各地で歌われていた聖歌を統一したもの
・古い聖歌
ローマ:古ローマ聖歌
フランス:ガリア聖歌
ミラノ:アンブロジオ聖歌
スペイン:モサラベ聖歌
他にエチオピア、エジプト、アルメニアなど
→グレゴリオ聖歌(新ローマ聖歌)
名称は法王グレゴリウスI世に由来するが、彼だけが作ったり集めたりしたわけではない
■中世の音楽(つづき)
●教会の音楽(つづき)
グレゴリオ聖歌 Gregorian Chant:
各地で歌われていた聖歌を統一したもの
→単旋律なので単旋聖歌plain chantという
●聖歌の歌われる機会
・ミサ
最後の晩餐を記念し、象徴的に再現する最重要な儀式
日曜、祝祭日、冠婚葬祭などに伴なって行われる
ミサ通常文とミサ固有文
ミサ通常文:全ミサに共通
キリエ、グローリア、クレド、サンクトゥス、アニュス・デイ
これに曲をつけたものがミサ曲
ミサ固有文:ミサ(の日付や目的)によって変わる
・聖務日課
(教会や修道院における)毎日のおつとめ
朝課、賛歌、一時課〜九時課、晩課、終課
●聖歌の歌われ方
交唱:antiphona2群が交互に歌う
応唱:responsoryまず先唱者が歌い始め、残りがあとに続く(コール・アンド・レスポンス)
●聖歌の記譜法
ネウマ譜 → 4線譜
ネウマ:もともとは旋律の抑揚を示す先唱者の身振り(カイロノミー)に由来
・ネウマ記譜法と歌い方
今日のグレゴリオ聖歌の唱法(楽譜の読み方)は19世紀の聖歌復活運動に由来(ソレーム唱法)
とりわけリズム解釈には異論が多い
●グレゴリオ聖歌の変容(9世紀頃〜)
ヨコ方向の変容:トロープス、セクエンツィア
タテ方向の変容:オルガヌム
・トロープスとセクエンツィア (ヨコ方向の変容)
メリスマ部分に歌詞を追加する
後に新しい旋律も
トロープスのおこり
メリスマ部分(歌詞の1音節にたくさん音が付いた部分) は覚えにくい
→もとの歌詞を敷衍(説明、パラフレーズ)するような歌詞を挿入してシラビック(1音節1音)にする
→必要に応じて新しい旋律も追加する
セクエンツィア
「アレルヤ」は歌詞が短く、可塑性(自由度)が高い
→そこでタテマエ上は「アレルヤのトロープス」といいつつ実質は新しい曲が生み出せる
怒りの日
カトリックでは伝統的にお葬式(死者のためのミサ)で歌う
19世紀にベルリオーズが[CD]《幻想交響曲》第5楽章で「死」を連想させるために引用
ベルリオーズの後も様々な作曲家が引用
[CD]リスト《 死の舞踏》
[CD]サン=サーンス 交響詩《 死の舞踏》
[CD]ラフマニノフ パガニーニの主題による 狂詩曲
など
■中世の音楽(つづき)
●グレゴリオ聖歌の変容(その2)
タテ方向の変容:オルガヌム
・オルガヌム
聖歌の多声化
著者不明の理論書『ムジカ・エンキリアデス』および『スコリア・エンキリアデス』に最初の記載(900 年頃)
・平行オルガヌム (900年頃)
2種類ある
完全4度平行タイプ
最初と最後がユニゾンで真中が4度平行のタイプ
恐らくは理論上の産物(もっと複雑な実践を後追い した?)
・自由オルガヌム(11世紀)
(平行オルガヌムより)音程が「自由」
といっても1,4,5,8 度のみ
・メリスマ・オルガヌム(12世紀)
聖歌が沢山残っている場所にちなんでサン・マルシャル風(フランス) とかサンチアゴ・デ・コンポステラ風(スペイン) とか呼ばれる
サンチャゴは中世以来のキリスト教の重要な巡礼地
サン・マルシャル修道院のあったリモージュはパリからサンチャゴへの巡礼路の中ほど位置する
[ビデオ]サンチャゴ巡礼(NHKの放送)
もとの聖歌1音符に対しオルガヌム声部が2つ以上の音をつける
→オルガヌム ・パートがメリスマ的になる→メリスマ・オルガヌムと呼ばれる
もとの聖歌は音が保たれる(tenere)ので、そのパートをテノール(tenor)と呼ぶ
多声化の 土台となっている聖歌の旋律をカントゥス・フィルムスcantus firmusという
●中世の音楽理論
キリスト教は音楽を重視
・古代ギリシャの「天体の音楽」の影響
ボエティウスBoethius (c480-524)の「音楽の3分類」(『音楽教程De Institutione musica』)
宇宙の音楽 musica mundana
人間の音楽 musica humana
道具の音楽 musica instrumentalis
・音楽はお坊さんの必修科目
自由七課 の一つ
文法、修辞学、論理学
代数、幾何、天文、音楽
∴実践だけでなく理論も発達
・教会旋法
基本は8つ:4(正格旋法)+その変種4(変格旋法)
大事な音
終止音 finalis:旋律が終わる音
支配音 dominant:旋律の動きの中心となる音(「属音」ではない)
正格と変格の違い:旋律で用いる音域の違い
∴教会旋法は「音階」ではない
・ヘクサコードとソルミゼーション
ヘクサコード(6音):ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラut, re, mi, fa, sol, laの階名
ソルミゼーション:階名唱法sol とか mi とか歌うこと
グィード・ダレッツォ Guido d'Arezzo (c991-1033以降)が「聖ヨハネ賛歌」から思いついたとされる
「聖ヨハネ賛歌」の各フレーズ冒頭のシラブルut, re, mi, fa, sol, laの6音の並び(hexachord)を全音階にあてはめる
階名が6つしかない
音が足りなくなったら読み替え(ムタツィオン=ヘクサコードの転換)
■ゴシック:1150-1300
ノートル・ダム楽派の時代
ノートルダム大聖堂
1163年着工、1345年完成
その大伽藍にふさわしい音楽が響く
アルス・アンティクア
「古い技法」(次のアルス・ノヴァから逆に見た言葉)
■ノートル・ダム楽派
二人の代表者
レオニヌス(レオナンLeonin)
2声のオルガヌム
ペロティヌス(ペロタンPerotin)
3〜4声のオルガヌム
例:4声オルガヌム「地上の全ての国々は見た」
●モード・リズム:
音符の組合わせ(リガトゥーラ)によって6種のリズム・パターンを示す
●モテット:声部の独立性の強さが生んだ特殊なジャンル
モテットという語は宗教的な声楽曲を指して色々な時代に使われるが、その実態は時代毎に異る
アルス・アンティカのモテット
各パートがそれぞれ別々の歌詞を歌う
本来は宗教的な内容だが、世俗的なものも出てくる
例:パリの物売りの声によるモテット「お前さんたち、口を開けば」
■記譜法の発展
多声音楽の技法が複雑化するに従い、記譜法も発展
●計量記譜法(定量記譜法)
音符の形で相対的な長さが決まる(今の楽譜と同じ)
ただしこの時代は3分割のみ
ケルンのフランコの理論書『計量音楽の技法 Ars cantus mensurabilis 』(13c後半)
■アルス・ノヴァ:1300-1450
Ars Nova:「新しい技法」
フィリップ・ド・ヴィトリの理論書名(1320年頃)
●ヴィトリの『アルス・ノヴァ』
2分割の定量記譜法を公認
→ 複雑な音楽の記譜・作曲が可能
●アルス・ノヴァの記譜法
テンプス tempus: ブレヴィス■をセミブレヴィス◆に分割
プロラツィオ prolatio: セミブレヴィス ◆ をミニマ に分割
それぞれに完全(3分割)と不完全(2分割)がある
・分割の表示法
●アルス・ノヴァの代表的作曲家
ギヨーム・ド・マショーGuillaume de Machaut (ca.1300-1377)
マショー 《ノートル・ダム・ミサ曲》
マショー唯一の宗教曲
一人の作曲家による最古の通作ミサ曲
アイソリズム isorhythm の技法が用いられている
●アルス・ノヴァの世俗音楽
ここでも代表はマショー
ジャンル:バラード、ロンドー、ヴィルレーなど
詩形の区分がそのまま世俗歌曲のジャンル名
例:ロンドー「私の終りは私の始まり」
■トレチェント音楽
1300年代のイタリア音楽
フランスのアルス・ノヴァと区別してこう呼ぶこともある
●代表的作曲家
フランチェスコ・ランディーニFrancesco Landini (ca.1325-97)
例:バッラータ 「涙まなこにあふれ」
■中世の音楽のまとめ
■ルネサンス(1450-1600)
●ルネサンスとは?
・一般的な定義
renaissance: 復興、再生
しばしば「文芸復興」とも
→ 古代の高い文化の復興
十字軍などイスラム圏との交流を通じて、いったん忘れ去っていた古典古代の優れた文化を再発見、それを自分たちも見習おうとする
精神的背景: humanismus
人文主義、人間主義
カトリック的世界観からの解放
見たまま、感じたままを重んじる
人文主義の具体的な現れ
絵画における遠近法
絵画の題材:一般人の肖像画や静物画・風景画なども
俗語による文学
三美神の比較(ローマ、中世、ルネサンス)
中心地:イタリア
フィレンツェ、ヴェネツィアなどを中心とした経済的繁栄
経済の発展 富裕市民=貴族(宮廷)文化の繁栄
イタリアの絵画や貴族生活の様子を図像とビデオで見る
・音楽におけるルネサンスの特徴
古典古代の復興はない
復興しようにも音が残ってない
イタリア中心ではない
中心はフランドル (ベルギー)
いわゆる 「北方ルネサンス」
人文主義
(絵画の遠近法にあたる新しい感覚が)3度・6度の充実した響き
協和の感覚
中世は1度、4度、5度、8度
ルネサンス以降は3度と6度も(が)心地よい
3度がないと「空虚5度」
まずイギリスで流行、それが大陸に伝わる
■(まくら)
●プロムス・ラストナイト2004のビデオを観る
■初期ルネサンス
あるいは「中世の秋」(cf:ホイジンガ)
中世からルネサンスへの過渡期
(百年戦争=ジャンヌ・ダルクの時代)
●(まず)イギリスにおける3度の響きの流行
オックスフォード写本など
代表的作曲家:ダンスタブル
例: モテット《聖霊よ来たりたまえ》
新しい響きが大陸でも流行:ブルゴーニュ楽派
●ブルゴーニュ楽派の作曲家
デュファイ Guillaume Dufay c.1400-1474
バンショワ Gilles Binchois c.1400-1460
世俗音楽が教会音楽に影響
例: デュファイシャンソン《もしも顔が青いなら》とミサ曲《もしも顔が青いなら》
循環ミサ
ミサの各章(キリエ、グローリア…)が 共通の低旋律に基づく
■盛期ルネサンス
●フランドル楽派
以前は「ネーデルランド楽派」とも呼ばれた
フランドルは現在のベルギー〜北フランスあたり
様式の国際的統一
フランドル出身の音楽家たちがヨーロッパ中で活躍
どこへ行ってもフランドル・スタイルの音楽
代表者
オケヘム Johannes Ockeghem c.1430-1495仏
ジョスカン・デ・プレ Josquin des Prez c.1440-1521伊、仏
イザークHeinrich Isaac c.1450-1517伊、墺
オブレヒト Jacob Obrecht c.1452-1505伊
(時代は遅れるが)ラッスス(ラッソ)Orlandus Lassus 1532-1594伊、独
ジョスカンについてのビデオ(都市と音楽シリーズ)を観る
■盛期ルネサンス:フランドル楽派
●様式的特徴:
高度に様式化されたポリフォニー技法
特にミサ・モテットなど宗教音楽における通模倣
シャンソンなど世俗音楽は必ずしもこの限りでない
詩や言葉に対する配慮
「ムシカ・レセルヴァータ」
パロディ・ミサ
既存のモテットやシャンソンなどをモデルにする
例:オケヘム《ミサ・プロラツィオヌム》譜例集22
拍子記号(分割記号)を2つ用い、同じ譜面で2つのパートを示している
ジョスカン・デ・プレ 《アヴェ・マリア》 譜例集23
イザーク《インスブルックよさようなら》
■後期ルネサンス
国ごとに個性的なジャンルが現れる
●宗教改革と反宗教改革:ドイツとイタリア
ドイツ
マルティン・ルターによる宗教改革Martin Luther 1483‐1546 1517 「95か条の提題」論争の末 1521 カトリックから破門 1522 聖書独訳 以後積極的に改革運動
大事なのは
神の恵み
聖書
信仰
救われるかどうかを決めるのは教皇でも教会でもない
音楽における改革
プロテスタント・コラール
誰にでも歌いやすい母国語の歌詞
誰もが知っている旋律 (既成の聖歌、民謡、流行歌)を転用
(民衆の理解できないラテン語の歌詞や複雑なポリフォニーは避けられる)
本来は単声、拍節なし → のちに多声編曲
例:譜例集44《いざ来ませ、異教徒の救い主よ》
●イタリア
カトリック側による「反宗教改革」
トレントの公会議1545-63:
典礼の整備や音楽からの世俗的要素の排除などを決定
カトリック的伝統の再確認
パレストリーナPalestrina (c.1525-94)
反宗教改革の姿勢に最もふさわしい音楽家
完成度の高いポリフォニー様式 → 「古典対位法」の模範となる
例:パレストリーナ《教皇マルチェルスのミサ》譜例24
●世俗音楽
ルネサンスの「3大発明」
活版印刷
火薬
羅針盤
(実はどれも東方からの輸入)
・楽譜の印刷出版
→特に世俗音楽の流行が促進される
(cf.:グーテンベルクの活版印刷:1455)
イタリア:ペトルッチPetrucci 1501頃から
フランス:アテニャンAttaignant 1528頃から
フランドル:スザートSusato 1543頃から
・器楽の発達
合奏:リコーダー、ヴィオール、クルムホルンなどによるコンソート
独奏:リュート、鍵盤楽器
ヴィオールの製作過程と合奏のヴィデオを観る(都市と音楽シリーズ)
■器楽ジャンルの芽生え
基本的には声楽曲を楽器で演奏する →変奏曲
オスティナート変奏:グラウンド
舞曲:パヴァーヌ(緩い)、ガイヤルド(速い)などを組合せる
■フランス:
多声のシャンソン
(器楽編曲や伴奏付き独唱(エール・ド・クール)の形でも演奏された)
ジャヌカン Cl?ment Janequin c. 1485-1560
「鳥の歌」(譜例集25) ほか
ジャヌカン・アンサンブルのビデオを観る(パリの物売りの声、ある日ロバンが、マリニャンの戦い)
■イギリス:
リュート伴奏歌曲
ダウランド John Dowland 1563-1626 「流れよわが涙」 [譜例集26]
ヴァージナルの流行
バード William Byrd 1543-1623
モーリー Thomas Morley 1557-1602ほか
■イタリア
マドリガル→イギリスにも伝播
→マドリガリズム(描写的表現)
→マニエリスム(マンネリズム)?
例:ジェズアルド Carlo Gesualdo c.1561-1613
Moro lasso [譜例集27] の半音階的表現
マレンツィオ Luca Marenzio 1553/54-99
■バロックへの移行:ヴェネツィア楽派
二重合唱(二重合奏)を用いたダイナミックな表現
代表者:アンドレア・ガブリエリ、ジョヴァンニ・ガブリエリ
特に器楽合奏 (リチェルカーレ、カンツォーナ)はバロックの先駆け(cf:譜例集28・29)