musiquest >> essays

なぜ「葬送行進曲」なのか ――ベートーヴェン交響曲第3番《英雄》第2楽章の存在理由
why Beethoven's "eroica" contains "marcia funebre"?

初出:東京交響楽団第458回定期演奏会(1999年4月10日サントリーホール)プログラム
>> HOME

 《英雄》交響曲の第二楽章は、葬送行進曲。その音楽の素晴らしさに疑問の余地はない。だが、なぜここに葬送行進曲が置かれているのか、ということについては、いささかの疑問がつきまとう。リヒャルト・シュトラウスの交響詩のように「英雄の生涯」を描いているとでもいうのなら、葬送の場面があってもよいだろう。だがベートーヴェンの第三交響曲はそうした類の音楽ではない。

 後で撤回することになるとはいえ、ベートーヴェンはこの曲を当初「ボナパルテ」と題し、ナポレオン・ボナパルトに献呈するつもりだった。

「ベートーヴェンが言うには、この交響曲は彼が今まで書いた中で最大の作品だそうです。……彼はぜひともそれをボナパルテに献呈したいと願っていますが、それができない場合には題名をボナパルテと付けることでしょう。」(1803年10月、弟子リースの手紙)
「交響曲はもともとボナパルテという題で、普通の楽器編成のほかに3本のオブリガート・ホルンを必要とします。これは聴衆の興味を惹くことと思います。」(1804年8月、ベートーヴェンの手紙)

 ベートーヴェンが「自分の最大の作品」をナポレオンに捧げようとしたのは、第一にはナポレオンその人に対する敬意や驚嘆の念からであろうが、実は当時ベートーヴェンはパリに移住することを計画しており、ナポレオンに作品を捧げることで新天地での仕事の足がかりを得ようという、実際的な目的も伴っていた。いずれにせよ、ベートーヴェンはナポレオンに喜んでもらいたかったはずである。葬送行進曲はその目的に適うのだろうか。

 葬送行進曲というものが身にまとっている「死」や「哀しみ」の想念は、美的効果という点から見れば、英雄にちなんだ芸術作品に深みや奥行きを与え、価値を高めるだろう。だが献呈とそれに伴う実利を考えるなら、それはむしろマイナスとなる危険が大きい。故人ならともかく、まさに騎虎の勢いで欧州制覇に邁進しつつあった当時のナポレオンに葬送行進曲を捧げるというのは、常識的にはむしろ逆効果ではないのか。

 なるほど、研究家ソロモンが言う通り、ベートーヴェンのナポレオンヘの思いはむしろ葛藤やアンヴィヴァレンスというべきもので、それが反映したのかもしれない。あるいは音楽学者フローロスが指摘したように、バレエ《プロメテウスの創造物》の悲劇的場面が音楽的に影響したかもしれない。しかしそうした説明は、葬送行進曲に芸術創作上の存在理由は与えられても、献呈に伴う実利の問題を解決してはくれない。

 状況を見る限り、明らかにベートーヴェンはナポレオンヘの献呈を意識しつつ葬送行進曲を書き、ナポレオンがそれを喜んで受け入れてくれることを当て込んでいた。だとすれば、ここでの葬送行進曲は「死」や「哀しみ」の表象として以上に、ナポレオンを讃えるにふさわしいものとしての積極的・肯定的な意味を荷っているのだ、と考えざるを得ない。そしてそれが決してベートーヴェンの独善でなく、ナポレオンにも抵抗なく理解できる意味であったのなら、恐らくそれを理解するための鍵は、革命当時のフランスの音楽状況にあると思われる。

 フランス革命期の音楽というと一般には《ラ・マルセイエーズ》や《サ・イラ》といった民衆歌がよく知られているが、実際には大合唱曲や交響曲を含む様々な音楽が革命を彩っていた。とりわけ音楽の貢献度が高かったのが、一連の革命祭典である。例えば、バスティーユ襲撃1周年を記念して行われた最初の連盟祭(1790年7月14日)では、まず6万人の人々が軍楽隊を伴ってバスティーユから会場のシャン・ド・マルス広場まで大行進、会場では30万人もの人々と400人の僧侶によってミサが挙げられ、1800人もの音楽家たちによるゴセック作曲の《テ・デウム》が響きわたったという。

 同様の祭典はその後もしばしば行われたが、その中には革命の犠牲者や偉人に対する追悼の儀式もあった。最初の大規模な追悼祭典は、1790年8月にナンシーで起こった反乱の犠牲者に対するもので、9月20日に行われた。会場のシャン・ド・マルスは黒布で覆われ、中央には「祖国の祭壇」が設けられて、ミサが行われた。この式典で鳴り響いたのは、やはりゴセック作曲の葬送行進曲(March lugubre)であった。太鼓やゴングを多用し、通常の楽器のほかに古代ローマの金管楽器まで復元して用いたユニークなこの行進曲は人々に強いインパクトを残し、その後も同様の儀式の際には必ず演奏されるようになった。

 1791年4月、国民議会の中心人物であったミラボーが42歳で急死すると、議会は聖ジュヌヴィエーヴ教会を偉人のための霊廟パンテオンとし、ミラボーをその最初の埋葬者とすることを決めた。ある市民は葬儀の様子をこう伝えている。「きょう、前例のない盛大な葬儀がいとなまれた。朝と正午に三十三聖堂区すべての鐘が鳴らされた。五時にミラボー邸から荘厳な葬列が出発した。八人の士官が遺体をかつぎ、別の八人が棺の覆い布の端をもった。徒歩と騎馬の大部隊が遣体の護衛にあたった。おびただしい楽器が哀れを誘う悲しい曲を演奏し、三台の枢車が行列をしめくくった。葬列はゆっくりした足どりで進んだ。人々はみな悲しみに包まれ、大行列は静寂そのものだったので、沿道を一杯に埋めた民衆も唖のように黙りこんでいた。……葬列はかれこれ十一時に聖ジュヌヴィエーヴ寺院に到着、遺体を安置した。」

 葬送行進曲は、革命の中で没した人のためにだけ演奏されたのではなかった。91年7月には、既に世を去って13年になるヴォルテールの遺骸がパンテオンに移されることになり、盛大な「凱旋式」が行われた。画家ダヴィッドによって行列や儀式の一切は古代ローマ風に演出されており、棺を載せた車は12頭の白馬に曳かれ、その上には「不滅の女神像」が置かれていた。ここでもゴセックの曲が演奏され続けた。

 この後も、革命や戦いの中で世を去った兵士や政治家のために、またルソーやマラーらの遺骸をパンテオンに移送するために、革命期を通じて葬送行進曲は演奏され続ける。ゴセック以外にもケルビー二やメユールら、当時のフランスを代表する作曲家たちが葬送音楽を提供した。フランス革命は葬送や追悼の儀式をも、民衆を団結させ、革命への意識を高めるために利用する。そしてその中で、葬送行進曲は古代ローマを理想とする共和制実現のシンボルとしての意味を持ったのである。

 1798年、フランスから公使としてウィーンに着任したベルナドット将軍の随員の中に、名ヴァイオリン奏者ロドルフ・クロイツァーがいた。後にベートーヴェンがソナタを献呈する「クロイツェル」である。彼は作曲家でもあり、その作品は革命祭典のレパートリーにもなっていた。ベートーヴェンはこのクロイッァーとの親交の中で、革命期の音楽についての知識を得、葬送行進曲に関心を持ったものと思われる。ベートーヴェンはまずピアノソナタ作品26(1800/1)とピアノ変奏曲作品34(1802)で自ら葬送行進曲の音楽的可能性を追求する。そして三度目の正直ともいうべき存在として《英雄》の第二楽章が生まれた。

 ベートーヴェンがナポレオンを評価したのは、共和制の推進者としてであった。だからこそ、ナポレオンの皇帝就任を聞いて交響曲から「ボナパルテ」の名を消し去ることになるのである。第三交響曲は、共和主義者ベートーヴェンがその実現者に捧げようとした、自らの信条宣言であった。そしてその中に、ベートーヴェンは共和制実現のシンボルとして、葬送行進曲を置いたのである。

吉成 順

>> TOP>> HOME
転載・転用の際は御一報ください。引用は自由です。Copyright © 1999,2002 Jun YOSHINARI Last update: 200206