musiquest >> essays

一八世紀後半の中欧音楽紀行―― ボヘミアから北ドイツへ
musical journey of middle europe in 18th century

初出:『ベートーヴェン全集』(講談社)第2巻、1998年。
ベートーヴェンが25歳で行ったプラハからベルリンに至る旅行を辿ったもの。
モーツァルトやバーニーの記録なども補いながら、18世紀中欧の音楽文化を描いています。
>> HOME

 一七九六年、音楽家として地歩を固めつつあった二五歳のベートーヴェンは、二月から七月にかけて、プラハからベルリンにいたる大規模な演奏旅行を行なった。
 自分の芸術によって友人たちもでき、尊敬もかち得ている。これ以上の望みはないわけだ。今回もかなりの金を得るだろう。当地にはなお数週間いて、それからドレスデン、ライプツィヒ、ベルリンヘ行くことになろう(プラハから弟ヨハン宛て、二月一九日付けの手紙)。
 プラハまではリヒノフスキー侯が同行した。奥方の実家はプラハの有力な貴族トゥーン =ホーエンシュタイン伯爵家であり、侯自身もモラヴィアに所領を持っていたから、侯がプラハを訪れる機会は少なくなかった。そうした機会を利用し、言わばガイドを兼ねて、ベートーヴェンの旅に同行することになったのだろう。
 このリヒノフスキー侯、実は七年前にも、一人の音楽家を伴って今回のベートーヴェンとほぼ同じ行程を旅している。モーツァルトである。当時モーツァルトは金銭的にかなり苦しく、その打開策として北ドイツの地に収入の可能性を見出そうとしたのである。ちょうどリヒノフスキー侯がプロイセン国王を訪ねる予定があり、それに誘われるような形でモーツァルトもベルリンヘと旅立った。出発は一七八九年四月八日、プラハ、ドレスデン、ライプツィヒを経て二五日頃にプロイセン王のいるポツダムに到着。その後再びライプツィヒに戻り、そこでリヒノフスキー侯は一足先に帰途につく。一人残ったモーツァルトはベルリンに赴き、五月二八日まで滞在した後、ドレスデンからプラハと来た道を戻りながら六月四日にウィーンに帰ったのだった。
 ウィーンからプラハ、ドレスデン、ライプツィヒ、そしてベルリン。モーツァルトとベートーヴェンが辿ったこの旅程は、必ずしも偶然の産物ではない。中央ヨーロッパの主要な音楽都市を順に訪ねるという、明確な目的のもとに選ばれた道筋であった。二〇年ほど前には、ほほ同じルートをイギリスの音楽史家チャールズ・バーニーが旅している。バーニーは包括的な音楽史書をしたためるための資料収集を主目的として一七七〇年と七二年に大規模な旅行を行ない、音楽史の出版に先立ってその詳細な記録を出版した。ベートーヴェンの旅と重なってくるのは七二年の旅の後半で、ウィーンからプラハヘの出発は九月一四日、三都市を経由してベルリンに着くのが二八日。その後一〇月六日にベルリンを発ったバーニーは、ベートーヴェンやモーツァルトと違ってウィーンに戻るのではなく、さらに北上してイギリスに帰国することになる。

Burney
チャールズ・バーニー (1726-1814)
J.レイノルズ作 ナショナル・ポートレート・ギャラリー、ロンドン

 旅に費やした日数はベートーヴェンが五ヵ月ともっとも長いのだが、残されている記録はごくわずかで、旅の様子をうかがうにはあまりにも情報が足りない。一方、約二ヵ月にわたるモーツァルトの旅行については書簡類を中心にある程度資料があり、バーニーに関してはわずか二〇日余りの旅ながら詳細な旅行記が残されている。そこでモーツァルトとバーニーの記録を参考とし、当時の雑誌記事などの情報も加味しながら、ベートーヴェンが訪れた各都市の音楽事情を少し詳しく眺めてみようと思う。

プラハ


 プラハは現在のチェコ、ボヘミア(ベーメン)地域を代表する都市であるが、当時はオーストリアに属していた。オーストリアの領土はチェコ(ボヘミア、モラヴィア)やハンガリー、ルーマニア辺りまでを含む広いもので、もともと固有の言語や文化伝統を持つ複数の民族をハプスブルク家の支配が束ねる多民族国家の形をとっていたのである。一八〇〇年頃の人口を見るとウィーンが二四万七〇〇〇人 、プラハが七万五〇〇〇人(2)。プラハはウィーンの三分の一にも満たないが、一七九六年に刊行された『ウィーン=プラハ音楽年鑑』(3) なる書物は、ウィーンに次ぐオーストリア第二の音楽都市としてのプラハの重要さを示している。
 ウィーンからプラハヘは北西に約三〇〇キロ。モーツァルトもバーニーも、馬車を乗り継いでほぼ三泊四日を費やしている。この行程は、バーニーにとって「生涯に体験したうちでもっとも疲れるものだった」(4)。だがプラハはとても美しかった。「この都市は、遠くから見ると、極めて美しい。二つか三つの丘の上にあり、モルダウ河がその中央を流れている。三つの地域に分かれていて……中では小市街が一番モダンで、みごとに作られている。建物は全て白い石か、それを真似た漆喰でできており、すべて大きさも色彩も統一されている。ロレッタの丘は町でもっとも高く、都市全体だけでなく近隣地域まですっかり見下ろすことができる。この丘の下り坂は、主に果樹園やブドウ畑からなる木々で覆われている。(5)」

Prag
彩色銅版画1820-25年ポン・ベートーヴェン=ハウス
モルダウ河にかかるカレル橋から小市街をのぞむ

 この美しい町に、ベートーヴェンは二月半ばから四月二〇日頃まで、約二ヵ月ほど滞在したはずだが、その間の出来事として知られていることは少ない。三月一一日に瀕奏会を開いたこと、「とても優美に歌う」(6)と評されるクラリ伯爵令嬢のために演奏会用アリア《ああ、裏切者》作品六五を作曲したこと、父がチェロ、息子と娘がピアノを達者にこなし、自宅でしばしば大規模な音楽会を開いていた控訴院顧問官カンカの一家と交流を持ったこと、くらいである。クラリ嬢用のアリアはモーツァルトとも親しかった名歌手ドゥシェク夫人によって同年のうちに演奏されており、ベートーヴェンがこの優れた声楽家や、やはり名ピアニストで作曲家としても知られた夫君ドゥシェクと親しく交わったことも、ほぼ確実であろう。
 ところで、この町の音楽的水準の高さはつとによく知られていた。モーツァルトの伝記作者ニーメチェクは《フィガロ》がプラハで大流行したことに触れて、こう記している。
 もちろん、この現象は大部分、作品のすばらしさそのものによっている。しかし、音楽の真の美しさに対する感性を身につけた聴衆、音楽に精通した識者のいる聴衆は、そのような芸術の価値を即座に感じとることができたのである。さらに、モーツァルトの楽想を正確に、かつ誠心誠意演奏できた当時のオペラ座の優れたオーケストラにも負うところが大きい(7)。
 プラハだけでなく、高い音楽文化はボヘミア全体に行きわたっていた。しばしば「ボヘミア人はドイツで一番、いや恐らくはヨーロッパでも一番音楽的な人々である」とさえ言われ(8)、事実ベンダ、シュターミッツ、リヒター、コジェルフ、クロンマー、ヴァンハル等々数多くの優れた音楽家ないし音楽家一族がボヘミアから輩出し、ヨーロッパ中で活躍している。バーニーはその理由を求めるうちに、どんな学校にも音楽教育が行きわたり、子供たちの能力を高めていることを見出す。コメニウス以来の公教育の伝統が、優れた音楽家や聴衆を育てる土台となっていたのである。さらに専門的な教育機関としてはクレメンティヌムと呼ばれるイエズス会派の神学校が重要で、グルックやゼレンカもここで学んだことがあった。
 だがベートーヴェンが訪問した頃には、いささか事情が変化していた。『ウィーン=プラハ音楽年鑑』の著者シェーンフェルトは、啓蒙君主ヨーゼフニ世(在位一七六五~九〇)が信仰の自由をうたい特権的な多くの修道院を廃止した結果、良き教会音楽の伝統が失われ、教会に支えられていた音楽教育も沈滞化。あげくプラハの音楽文化全体が凋落傾向を示すにいたった、という(9)。モーツァルトの頃、貴族たちはそれぞれ屋敷に自分の楽団を抱えていたが、今やそれも、モーツァルトを部屋に閉じ込めて作曲させたことで知られるパハタ伯爵くらいになってしまった。『年鑑』には音楽の擁護者としてまだ三九名の貴族が挙げられ、その邸宅などで開かれる音楽会も一四例が示されているが、お抱え楽師を雇うのでなく、カンカ家のように貴族自ら演奏する形の方が主流になっていたのである。
 もっとも、これを単なる凋落ではなく、貴族社会から市民社会に変わろうとする時代の過渡的状況と捉えることもできよう。市民に開かれた定期演奏会も一七六〇年代から少しずつ現われてきたし、オペラも、イタリア歌劇を専門とする国立劇場以外に、ドイツ語による「ドイツ国立劇場」やチェコ語による「愛国劇場」が生まれていた。『年鑑』によれば、一七九六年当時「国立劇場」は二五人編成、「ドイツ国立劇場」はニ―人、「愛国劇場」は二〇人の楽団員を持っていた(10)。中でも「愛国劇場」の登場は、ドイツ語普及政策を推進しようとしたヨーゼフ主義への反動であると同時に、ロマン主義的な民族意識発現の先駆としても興味深い。音楽文化の新たな興隆の兆しは、確かにあったのである。

ドレステン


 プラハの町を貫く河モルダウはその後エルベ河に合流し、北上してエルツ山脈を越えると、やがてザクセン選帝侯国の都ドレスデンにいたる。プラハから約一五〇キロ、一泊二日の旅程である。「エルベ河が町を二つに分けていて、それぞれ旧市街と新市街と呼ばれている。両者はヨーロッパでも最高の橋の―つによって行き来する。それは白い石で作られ、一八のアーチでできている(11)。」この長い橋を渡る際、人々が右側通行のルールを整然と守っていることに、バーニーは驚くのだった。
 この秩序正しいドレスデン人たちは、かつてきわめて華やかな文化的栄光の中にいた。一六九四年から一七五六年、選帝侯フリードリヒ・アウグスト一世および二世の治世下である。彼らはポーランド国王を兼任しており、強い政治力を背景にした豊かな経済を、芸術保護のためにも惜しみなく投入した。美術ではラファエロやレンブラントをはじめルネサンスやバロックの名品が沢山集められ、世界で最も充実したコレクションの―つが出来上がることになった。音楽も同様で、クヴァンツ、ゼレンカ、アーベル、ポルポラなど優れた才能が宮廷音楽家として名を連ねていた。一七一九年には二〇〇〇人近い収容人員を誇るヨーロッパ最大級のオペラ劇場がツウィンガー宮の中に造られたが、見事なのは大きさだけではなく、ここを訪れたヘンデルが優秀な歌手たちをロンドンに引き抜いてスキャンダルを巻き起こすほど、演奏水準も高かった。一七三一年にヨハン・アドルフ・ハッセが楽長に就任すると、ドレスデンのオペラは実カ・名声ともにその頂点を極めた。
 だが、一七五六年に始まる七年戦争が、状況を一変させる。次第に軍事国家として強大化しつつあった北方のプロイセンは、その前から主にシュレジェン(シレジア)の領有をめぐって南方のオーストリアとたびたび紛争を起こしており、両者に挟まれた格好のザクセンは少なからず被害を被っていた。それが七年戦争でピークに達し、ついにドレスデンはプロイセンに占領されたのである。強国としてのプロイセンの地位を歴史に決定付けることになったこの戦争によって、逆にザクセンの栄光は完全に無と帰し、首都ドレスデンはほとんど壊滅状態に陥る。
 バーニーが訪れた時、町にはまだ戦禍の跡が残っていた。「ドレスデンは目下のところ憂鬱な滞在地だ。ミューズと喜びの住んでいた土地が、今ではただの物乞いと泥棒とみすぼらしさの住処とな った(12)。」栄華を極めた大オペラ劇場も、三年前から閉鎖されていた。
 しかし希望もあった。ドレスデンのシンボルとも言うべき聖母教会を訪れたバーニーは、そこでルネサンス以来の伝統的な音楽実践が人々によって、しかも見事な形で受け継がれているのに出会うのである。「教会はとても気品あるエレガントな建物で、白い石でできており、中央に高いドームがそびえている。外観は四角形だが、内部は円形劇場風になっている。……ここでの歌唱は、すばらしい楽器とあいまって、とても驚くべき効果をもたらす。ほぼ三〇〇〇人にのぼる会衆の全員がユニゾンで、わが国の地域教会で用いられるのと同じくらいゆっくりと旋律を歌う。しかし当地の人々はわが国よりも優れた音楽家であり、子供の頃から礼拝の主要部分を歌うことに慣れているので、ずっと良く音が合っており、私がこれまで聴いた中でもっとも壮大な合唱を形成した(13)。」
 人々の祈りとともに、ドレスデンは復興に向かう。若き選帝侯フリードリヒ・アウグスト三世はスコア・リーディングまでできたというほどの鍵盤楽器の名手であったから、音楽文化の復興にも力を注いでいた。大劇場は舞踏会場へと姿を変えたが、オペラは宮廷の援助を受けた私的なカンパニーとして復活した。楽長にヨハン・ゴットリープ・ナウマンを迎えて、宮廷楽団も再整備された。一七八二年の『ドイツ音楽年鑑』によれば、楽長のナウマンおよび三人の教会音楽作曲家のもとに、二五人の歌手(ソプラノ七[女四男三]、コントラルト四[女一男三]、テノール九、バス五)と四五人のオーケストラ(ヴァイオリン一七、ヴィオラ四、チェロ三-、コントラバス四、フルート三、オーボエ五、ファゴット四、ホルン三、オルガン二)がいた(14)。ナウマンは教会音楽やオペラのほか、市民たちの自主的な演奏会活動にも積極的に関わり、ドレスデンの音楽文化再興に尽力した。
 モーツァルトやベートーヴェンが訪れたのは、こうした復興の努力がようやく実を結びはじめた頃であった。モーツァルトは一七八九年に約一週間この地に滞在し、ナウマンをはじめとする地元の音楽家や音楽愛好家の貴族たちと交流を持ちながら、公開演奏会と宮廷での御前演奏を行なった。御前演奏は同じ頃ドレスデンを訪れていた音楽家たち数人と合同で行なわれ、褒美に一〇〇ドゥカーテン入りの「とっても綺麗な丸い小箱」を与えられた。一方ベートーヴェンはその七年後の四月三二日から八日間滞在し、二九日に御前演奏を行なっている。モーツァルトの場合と異なり単独で、一時間半にわたってピアノを聴かせた。「殿下にはいた<ご満足で、金の煙草入れを下賜されました(16)。」
 モーツァルトはドレスデンの音楽水準に満足せず、宮廷礼拝堂で耳にしたナウマンのミサ曲を「極めて凡庸」と言い、オペラについても「まったくひどいもの」と切り捨てている。率直な感想だろうが、当時のドレスデンの状況を考えればいささか酷な気もする。少なくともナウマンに関しては、確かに名選手ではなかったかもしれないが、名監督としての貢献は多大なものがあったのである。

ライプツィヒ


 ドレスデンから西方やや北寄りに一〇〇キロあまり進むと、ザクセン第二の都市ライプツィヒに着く。モーツァルトはプラハからドレスデンと同様一泊二日を費やしているが、距離はずっと短く地形も平坦で、遥かに快適だったはずである。バーニーがここでの移動に全く触れていないのも、特籠すべき苦労がなかったからと想像できる。ライプツィヒは一八〇〇年の時点で人口三万人。小さな都市だが、その歴史と文化がこの町に独自な存在意義を紆えていた。
 中部ドイツの交通の要衝であったライプツィヒは、中世の昔から年に三回の大規模な見本市(メッセ)を開催する商業都市として発展してきた。一方これも中世以来の伝統を誇る大学の存在は、この町にドイツ一の書籍出版の中心という一面を与えた。経済的に豊かなライプツィヒの住人たちは、本を作って売るだけでなく、自らも好んで読書にいそしんだ。一八世紀末の観光案内書には次のような記述がある。「恐らくドイツの中でもライプツィヒほど読書を好み、また誰もがその志向を満足させる機会に恵まれている町はないだろう。……ライプツィヒでは要人にはじまり使用人や職人にいたるまで読書をする。」「小間使いはチーズ籠のかげで読書し、淑女は化粧室で読書する。店員が店の主人に本を読んでやると、今度は主人が店員に読んでやる(17)。」
 市民の教養がひときわ豊かな、学者と商人の町。そこには宮廷都市とは全く違う音楽文化が育まれた。ドレスデンが宮廷文化の栄華を謳歌していた頃、ライプツィヒの音楽生活を担っていたのは、例えば聖トマス教会の教会音楽家や都市楽師たち、あるいは学生を中心に組織されたコレギウム・ムジクムであった。クーナウ、テレマン、そして言うまでもなくJ.S.バッハといった人たちが、トマス教会のカントールとして、また市の音楽監督として、この個性的な音楽文化に豊かな花を開かせた。
 王侯貴族の権力の象徴ともいうべき性格を持つオペラはライプツィヒでは育たず,、見本市期間に外来の一座が興行するくらいだった。一方、市民主導の音楽生活は、この地に逸早く公開瀕奏会の制度を定着させることになった。一七四三年以来の「大演奏会」である。当初一六人の市民によって始められたこの派奏会は、翌年旅籠「三羽の白鳥館」に会場を移すとともに規模を拡大し、一〇年後には二〇〇人の聴衆を集めるほどになった。
 しかしこの「大演奏会」も七年戦争によって中断を余儀なくされる。首都ドレスデンのみならずライプツィヒにも、戦争は甚大な被
害をもたらしたのだった。「この町は先の戦争の過酷さからまだ立ち直っていない。世界中の金持ちゃらお祭り好きやら勤勉な市民やらが訪れ、北部ヨーロッパのあらゆる王侯貴族が集った有名な見本市も、今やイギリスの小さな市場町で行なわれているようなただの定期市になってしまった(18)。」

Gewandhaus
1781年に建てられた最初のゲヴァントハウス

 この荒廃の中から音楽文化を復興に導いた立役者がJ.A.ヒラーであった。バーニーが「傑出した音楽文筆家であるだけでなく、第一級でしかも最もポピュラーなドイツ語コミックオペラの作曲家(19)」と紹介するヒラーは、「大瀕奏会」を再興するとともに歌唱学校やアマチュア演奏家の養成機関を組織して、市の音楽文化全体の向上に尽力した。ヒラーはバーニーの滞在中ずっとつききりで世話を焼き、ベルリンから巡業中のオペラに同席したり、自作のジングシュピールの練習を見せたり、教会や本屋を巡ったり、楽譜出版の第一人者プライトコプフに引き合わせたりしている。
 公開演奏会の伝統は、一七八一年に新たな局面を迎える。新設の織物会館(ゲヴァントハウス)の中に涸奏会専用ホールが作られ、市当局の肝いりで演奏会が行なわれることになったのである。今日まで続くゲヴァントハウス演奏会の始まりである。最初の音楽監督はもちろんヒラーで、オーケストラはヴァイオリン―二、ヴィオラ三、チェロ・バス四、フルートニ、オーボエニ、ファゴット三、ホルン二、トランペットニの計三〇名。定期演奏会は秋から春にかけて毎週木曜の夕方、一シーズンに二四回行なわれ、それ以外に臨時の特別演奏会や慈善演奏会が数回追加されるのが普通だった。
 ヒラーは一七八五年にゲヴァントハウスの楽長職を若手のシヒトに譲った。モーツァルトやベートーヴェンがライプツィヒを訪れたのは、その後である。モーツァルトは一七八九年に二度立ち寄り、五月―二日にゲヴァントハウスで特別演奏会を開いた。プログラムは交響曲三曲、ピアノ協奏曲二曲と幻想曲、それにドゥシェク夫人の独唱で演奏会用アリアが二曲。演奏会は成功したが、実益は期待ほどではなかった。「この音楽会は喝采と栄誉の面じゃ立派すぎたけれど、それだけに収入に関してはわずかなものでした(20) 。」
 ベートーヴェンのライプツィヒ滞在については、残念ながら何一つ情報がない。ドレスデンを発ったのが一七九六年四月三〇日頃とすると五月一日か二日には着いたはずだが、その後何日滞在して何をしたかは不明である。ゲヴァントハウスで洟奏会を開かなかったことは確実だが、この年は四月下旬だけで三回も特別測奏会が開かれており、その直後に追加してもらう余地がなかった、という可能性もある。ベートーヴェンの作品がゲヴァントハウスに登場するのは三年後、一七九九年九月二九日に楽長シヒトの夫人が演奏会用アリア《ああ、裏切者》を歌ったのが最初だが、これは先述の通りベートーヴェンがプラハで作曲したもので、ライプツィヒては既に一七九六年―一月、つまり作曲者が訪れた半年後に、ドゥシェク夫人がランシュテッタートーア劇場で披露していた。

ベルリン


 ライプツィヒから北北東に一五〇キロ余り、再び平坦な景色の中を一泊二日で進んでいくと、プロイセンの王都ベルリンか現れる。プロイセンは新興国ながら一七世紀末から著しく軍事力を高め、一八世紀半ばには他の諸領を圧倒して、オーストリアとともに「ドイツニ元論」と呼ばれる拮抗状態をなすほどの大国に成長した。国カの高まりとともに文化も華やかに栄えた。フリードリヒ大王がポツダムに建設した離宮サン=スーシー宮殿はその象徴である。一八〇〇年頃の人口は一七万二〇〇〇人。ウィーンほどではないが他の都市とは桁が違う。モーツァルトやベートーヴェンがベルリン進出を考え、長い旅路についたのも、当然なのであった。
 一七二八年、時の皇太子フリードリヒは父王フリードリヒ・ヴィルヘルム一世の伴をしてサクセン選帝侯を訪ねた。当時ドレスデンは宮廷文化の最盛期。イタリアのオペラ、フランスの芝居、華やかな舞踏会――次々と繰り広げられる絢爛豪華な饗応に、一六歳の皇太子はすっかり心を奪われた。中でも音楽の魅力は強烈で、皇太子は帰国後しばしはドレスデンからクウァンツを招いてはフルートのレッスンを受けた。一七四〇年に王位を継承すると、フリードリヒ二世(大王)はドレスデンを範と仰いで音楽文化の向上に力を注いだ(そのドレスデンを後に壊滅させるわけである)。大王はクヴァンツはもちろんC.P.E.バッハ、グラウン、ベンダ、ファッシュ等々優れた才能を招聘して宮廷楽団を充実させる一方、一七四二年には「ヨーロッパで一番大きい(21)」オペラ劇場を開設し、そのための歌手をイタリアから、舞踊家をフランスから集めた。
 プロイセン王立宮廷楽団の規模は、一七八二年の『ドイツ音楽年鑑』によれば次のようなものであった(22) 。楽長:J.F・ライヒャルト、コンサートマスター:F.ベンダ、ヴァイオリン―二、ヴィオラ四、チェロ四、コントラバス三、フルート四、オーボエ三、ファゴット四、ホルン二、クラヴィーア二、ハープ一(楽員は計四〇人)。この楽団は同時に劇場のオーケストラも兼ねていたが、同じ項目の中にイタリア・オペラの歌手も掲載されていて、ソプラノ六(女二男四)、アルト一(男)、テノール一、そして二四人の合唱というものであった。オーケストラも歌手陣も先に眺めた同時期のドレスデンよりわずかに少な目だが、実はベルリンにはこの他にも王弟やその王子のための楽団が三つあり、それらを併せればオーケストラの総勢は八〇名を超すのであった。
 フリードリヒ大王は普段はポツダムの離宮にいて、毎タフルートの演奏を楽しんでいた。バーニーはベルリン滞在中、多くの音楽家や音楽理論家に出会って情報交換にいそしむとともに、ポツダムに出向いて大王の演奏を聴く機会も得た。「フルート協奏曲で国王陛下はソロ・パートを極めて精確に演奏された。発音は明快で均等、指 は華麗、趣味は純粋でシンプルだった(23) 。」ただし王のレパートリーはほほクヴァンツの曲か自作かに固定されており、当時としてはかなり古風な様式の域を出ることはなかった。
 大王は一七八六年に世を去り、甥のフリードリヒ・ヴィルヘルム二世が王位を継いだ。自らチェロを良くする新王は、先王ほど熱狂的ではなかったにせよ、ベルリンの高い音楽水準の保持につとめた。音楽観は先王よりも柔軟で、従来のイタリア・オペラに加えてドイツ語の歌劇を上演する国立劇場を開設、モーツァルトやディッタースドルフ、グルックらの作品がドイツ語で上演された。
 一七八九年五月にモーツァルトがベルリンを訪れたとき、この国立劇場で《後宮からの誘拐》の上演に立ち会った。最初は隠れて聴いていたのだが途中で音の間違いが気になり、思わず叫んでしまって一座を驚かせた、というエピソードが伝えられている。二六日には宮廷で御前演奏も行なった。フリードリヒ・ヴィルヘルムニ世はモーツァルトに弦楽四重奏曲とピアノ・ソナタをそれぞれ六曲ずつ作曲するよう注文するとともに、ベルリンに留まるよう勧めたが、モーツァルトはそれを断った(24)。
 その七年後にベートーヴェンも何度か御前演奏をすることになる。国王がチェロを弾くことを知っていたベートーヴェンは、チェロとピアノのために二曲のソナタ(作品五)と《ヘンデルの主題による変奏曲》(Woo四五)を作曲し、王のチェロの先生で宮廷楽団の主席奏者でもあるデュポールとともに演奏した。それに対してフリードリヒ・ヴィルヘルム二世は「金貨がつまった、金製の嗅ぎ煙草入れを下賜された。それはありふれた嗅ぎ煙草入れではなく、大使に賜るのが慣例になっているかもしれないような種類であったと、ベートーヴェンは誇らしげに言い放った(25)。」
 ジングアカデミーの会合でもベートーヴェンは二度ばかり即輿演奏を行なった。一七九一年にファッシュが創設したジングアカデミーは、宗教音楽を中心に演奏活動を行なう市民の混声合唱団で、九六年には九〇名近い団員を擁していた。彼らがファッシュ作曲のコラールやミサ、詩篇などを歌ったのに応えて、ベートーヴェンはその中の旋律をもとに即興演奏し、最後にファッシュ作曲の小品を付け加えて締めくくったという。このほかベートーヴェンはベルリンの地で多くの音楽家や音楽愛好家と交流を持ち、七月はじめ頃に帰途についたと思われるが、正確な日付などはわかっていない。
 チェルニーによれば、フリードリヒ・ヴィルヘルムニ世はモーツァルトの時と同様、ベートーヴェンにもずっとベルリンに留まり宮廷に仕えるよう勧め、ベートーヴェンはそれを断ったという(26) 。経済的にも社会的地位としても悪い話ではなかったと思われるのに、
ーツァルトもベートーヴェンもそれを断ったのはなぜか。モーツァルトがベルリンから妻コンスタンツェ宛てに書いた手紙の一節が、それを解く手がかりになるかもしれない。「当地では第一に音楽会でも大したことはできません。それに第二に――国王がそれを歓迎しないのです。――きみはほくがとても幸いなことに国王のお気に召していることでほくに満足してくれなけりゃ。――こうきみに書いたことは内緒です(27)。」国王は気に入ってくれているが、でも自分の本当にやりたいことを、国王はやらせてくれそうにない。叔父フリードリヒ大王ほどではないとはいえ、フリードリヒ・ヴィルヘルムニ世もまた、音楽に関して頑固なところがあったのだろう。音楽に通じ音楽に理解がある君主とは、逆にいえば他人の音楽に「うるさい」君主でもある。たとえ王様であれ他人の音楽観に縛られるくらいなら、金に困っていても自分の意志で自分の音楽を奏でていたい――モーツァルトはそう考えた。恐らくベートーウェンも、そうだったのだろう。二人は結局、ザルツブルクに生まれ、ボンに生まれたボヘミアンだったのである。

(1)訳文は大築邦雄訳のセイヤー/フォーブズ『ベートーヴェンの生涯』(音楽之友社、上巻一九八ページ)による。
(2)B.R.ミッチェル編『マクミラン世界歴史統計』Iヨーロッパ篇 一七五〇-―九七五(監訳:中村宏 一九八三年 原書房)八六ページ以降による。以下の人口統計もこれに準ずる。
(3)逐語訳は『ウィーンとプラハの音芸術に関する年鑑』。Johann Ferdinand von Schönfeld: Jahrbuch der Tonkunst von Wien und Prag. (Wien 1796 rep. München-Salzburg 1976)
(4)Charles Burney: An Eighteenth-century Musical Tour in central Europe and the Netherlands (London 1775 rep. London 1959)p.131.
(5)Burney前掲書一三一ページ。
(6)『ウィーン=プラハ音楽年鑑』(注3参照)一二〇ページ。
(7)高野紀子(訳・解説)『最初期のモーツァルト伝』(モーツァルト叢書一八、一九九二年 音楽之友社)六一ページ。
(8)Burney前掲書一三一ページ。
(9)『ウィーン=プラハ音楽年鑑』一〇三ページ以下。
(10)『ウィーン=プラハ音楽年鑑』一五一ページ以下。
(11)Burney前掲書一三九ページ。
(12)Burney前掲書一四九ページ。
(13)Burney前掲書一四〇ページ。
(14)Johann Nicolaus Forkel: Musikalischer Almanach für Deutschland auf der Jahr 1782 (Leipzig 1781 rep. Hildesheim-New York 1974) p.143ff.
(15)海老惑敏『モーツァルトの生涯』(一九八四年 白水社)五〇四ページ。
(16)一七九六年五月六日付けのフォン・シャルの手紙。セイヤー/フォーブス前掲書二〇〇ページによる。
(17)Friedlich Schmidt: Das Musikleben der bürgerlichen Gesellschaft Leipzigs im Vormärz (Langensalza 1912)による。
(18)Burney前掲書一五三ページ。
(19)Burney前掲書一五三ページ。
(20)海老澤前掲書五一六ページ以下。
(21)Burney前掲書一六二ページ。
(22)『ドイツ音楽年鑑』(注14 参照)一四六ページ以下。
(23)Burney前掲書一八一ページ。
(24)海老澤前掲書五一六ページ以下。
(25)F.リースの『覚え書』 セイヤー/フォーブス前掲書二〇一ページによる。
(26)セイヤー/フォーブス前掲書二〇一ページ以下。
(27)海老澤 前掲書五一九ページ。

吉成 順

>> TOP>> HOME
転載・転用の際は御一報ください。引用は自由です。Copyright © 1998,2024 Jun YOSHINARI Last update: 202404