brendel's musikgeschichte musiquest >> essays

フランツ・ブレンデルの『音楽史』――コンテクストを編む行為としての歴史叙述 "Musikgeschichte" of Franz Brendel - historiography to make context

初出:日本音楽学会第46回全国大会(1995年10月15日、北海道教育大学札幌校)における口頭発表
>> HOME

 あるテクストを歴史というコンテクストに照らして研究するのが、歴史研究だ、と言えます。私たちはしばしば、ある音楽作品の「歴史的位置付け」とか、ある作曲家が果たした「歴史的役割」といった表現を用いますが、その場合、その作品なり作曲家なりというテクストと、それを取り巻いている歴史というコンテクストとの関係を問題にしている訳です。ところでこうした場合に、コンテクストとしての歴史は、とりあえずは既に出来上がっているものとして扱われます。例えば「モーツァルトのある交響曲を歴史的に考察する」という場合、モーツァルトの創作状況や当時の音楽文化などを含む「歴史」というものを所与として前提することから、作業が進められることになります。しかしもし、研究の結果その作品が実はモーツァルトのものではなかった、ということが明らかになったりしますと、その時には歴史そのものが書き換えられることになります。テクストの批判が、それを包むコンテクスト自体の批判を促し、新しいコンテクストを要請するのです。そしてその新しいコンテクストを物語として叙述するのが、歴史家の役割です。歴史は、既に起こった事実の積み重ねとして、動かしがたいものの様にも思われますが、実はそうではありません。歴史というコンテクストは、「無限のテクストの中から適当なものを選びだして関係づける」という歴史家の仕事によって、編まれるものなのです。

 歴史研究には、テクストを吟味する、すなわち史料研究へ向かうベクトルと、コンテクストを編む、すなわち歴史を叙述し歴史像を描き出すことへ向かうベクトルとが存在します。一般には前者、つまり史料研究の重要さが強調されるきらいがありますが、歴史叙述という行為の重要さもまた、歴史家の仕事として、決して等閑視されて良いものではありません。

 以上のようなことをわざわざ申し上げましたのは、私がこれからお話させていただこうとする、19世紀ドイツの音楽史家・音楽批評家フランツ・ブレンデルの、音楽史に関する仕事を吟味する際、史料研究という点を重視しすぎると、その意義を見誤ってしまうことになるからです。ブレンデルにとっては、歴史という物語の中身もさりながら、歴史を叙述するという行為そのもが、重要な意義を持っていました。本論のねらいは、そうした彼の仕事を正当に評価しつつ、彼がどのような意図のもとにどのような歴史を描いたのか、を考察することにあります。

 フランツ・ブレンデルは、シューマンが創刊した『新音楽時報』(Neue Zeitschrift fuer Musik;以下NZと略します)の編集を1845年から受け継いだ人物として、またそのNZ誌上でワーグナーやリストら当時のいわゆる「進歩派」の作曲家たちを強力に支援した人物として、知られています。シューマンやワーグナー、あるいはリストといった人たちについて少し詳しく調べて行くと、必ず引っ掛かって来るのがブレンデルであり、19世紀音楽文化のキーパーソンの一人といってよいでしょう。音楽史に関する仕事は、そうした彼の活動の、いわば原点というべきものでありました。

 ここで簡単にその履歴を振り返っておきます(資料1)。1811年に生まれたブレンデルは、高名な鉱山技師でありました父親の仕事の関係で、エルツ山地の鉱山都市フライベルクに育ち、ライプツィヒとベルリンの大学でヘーゲル派の美学を学んだ後、再び地元に戻って、そこの鉱山学校を卒業します。ちなみにこのフライベルクという町はザクセンの、ドレスデンに比較的近い町でありまして、西の方にあります大学都市、フライブルク・イ・ブライスガウとは違います。何でわざわざこんなことを言うかと申しますと、我が国で出ている有力な音楽事典が複数、ブレンデルの項目でこれを取り違えているからであります。もし関係者がいらっしゃいましたら、改訂の際にでも訂正のほどよろしくお願いしたいと存じます。ところで鉱山学校は出たものの、彼は結局音楽に関って身を立てようと思ったようです。彼はそのキャリアを、まず、地元で音楽史に関する講演を自主的に開催することから始めました。 1841年に行われたこの講演については詳しいことは判りませんが、恐らくこれが好評であったため、翌42年から43年のシーズンには彼はドレスデンに進出します。全16回のシリーズとして行われたこのドレスデンの講演については、シフナーという人がNZ誌上にかなり詳しい報告を載せているのですが、このことは、ブレンデルの講演がいかに世の注目を集めたかを物語るものと言えるでしょう。彼はその翌年も同じ講演をドレスデンで行い、さらに次の年にはライプツィヒにも進出します。そしてここで、シューマンからNZの権利を譲り受けることになるのです。

 ライプツィヒに定住するようになったブレンデルは、翌年から、新設のライプツィヒ音楽院で、音楽史と音楽美学を講ずることになります。そしてそこでの講義のために、彼は音楽史に関する最初の著作、『音楽史の概要』(Grundzüge der Geschichte der Musik、以下『概要』と略します)を書くのです。1848の初版は、教科書として使うためだけにプライヴェートに作られたものでしたが、リクエストが多かったらしく、1850年の第2版では公にも出版され、その後1861年の第5版まで版を重ねて行きます。一方ブレンデルは、この『概要』とは別に、その内容を大きく膨らませた、というより、もとになった講義の内容をほぼ再現したような著作、『イタリア、ドイツ、フランスにおける音楽の歴史』(Geschichte der Musik in Italien, Deutschland und Frankreich、以下『音楽史』と略します)を1852年に出版します。これもまた、1867の第4版まで版を重ねるのですが、この『音楽史』の方はそれに加えて、著者の死後も他人によって改訂作業が継続され、20世紀の初頭まで出版が続けられることになります。

 このように、ブレンデルは、音楽批評家・音楽ジャーナリストである前に、まず音楽史家であったといっても過言ではないのですが、しかし音楽史家としてのブレンデルに対する評価は、今日あまり高いとはいえません。たとえばニューグローヴ音楽事典のブレンデルの項目、これは無記名でありまして、そのことが既にブレンデルに関する認識の低さを示しているともいえるのですが、このニューグローヴの項目は、彼の『音楽史』を「影響力があった」と評価しながらも「しかし彼が雑誌に書いた記事の方が一層重要である」といっていますし、ヴォルフガング・ベティヒャーによるMGGの項目は、詳細な資料調査に根ざした中身の濃いものでありながら、ブレンデルの「歴史家としての仕事」には殆ど触れていません。

 ブレンデルの音楽史家としての仕事をより積極的に採り上げている例としては、アレンやクネープラーによる音楽史叙述に関する体系的な著作や19世紀音楽に関するダールハウスの一連の著作などがありますが、いずれも、ヘーゲルからの影響が顕著な進歩主義ないし歴史法則主義的傾向と、ワーグナー・リストらいわゆる「新ドイツ派」の共感者・擁護者としての側面とに、関心の的が絞られています。ブレンデルに関する現在唯一のモノグラフである Ramroth の博士論文も、そうした観点を綿密な史料調査によって補強したものと言ってよいでしょう。

 ブレンデルに関するこのような見方や評価は、決して間違っている訳ではありません。しかし、音楽史家としての彼の仕事を、その出発点から眺め直し、また「それ以外の彼の活動をより幅広く捉える」という中で見直してみると、しばしば彼の音楽史の欠点と見なされていることや表面的な主張の背後に、これまでの論者たちがあまり触れてこなかった、音楽史叙述という行為に関する彼の独特の考え方や態度が透けて見えてくるように思われます。

 そこで、彼の音楽史叙述がどのようなものであるのかを、眺めて見ることにしましょう。対象となるのは、NZに掲載された42/43年の講演に関する記録、『概要』の各版、そして『音楽史』の各版です(配布資料の年表の中でゴチック体で示したものです)。『概要』と『音楽史』は規模の点で全く異なっていますが、どちらもブレンデルが行っていた講義や講演を土台として書かれたものであり、音楽史に関するブレンデルの基本的な理念を見ると言う限りでは、これらの資料を総合的に扱うことが有効だと思われます。なお、『概要』の第3版については残念ながら今回の発表の時点までに参照することができなかったということをお断りしておきます。

1982/43の講演

 さて、まず1842/43年にブレンデルがドレスデンで行った講演の内容をながめてみましょう(資料 2)。
 彼は第2回で音楽史の基本的な発展法則とでもいうべきものを示しています。音楽史が3つの主要な地域で、3つの段階を経て進んで行く、というものです。3つの地域とは具体的にはイタリア、フランス、ドイツのことであり、3つの段階とは、高まって行く時期、最盛期、そして衰退していく時期です。興隆、最盛、衰退、というプロセスは極く当たり前のことのようですが、当たり前でないのは、この3つが美学的な範疇や音楽の種類と結び付いていることで、興隆期の芸術は「崇高な様式」による、具体的には宗教音楽が中心であり、最盛期には「美的な様式」による世俗音楽が台頭し、その後「単に感覚を刺激するだけの様式」が支配的になることで、音楽は衰退していくのです。この法則が、この講演で実際の音楽史にどの様に適応されたのかは、NZの記事からはあまり具体的に判りませんが、明らかなのは、ブレンデルが、「音楽史はベートーヴェンによって美的芸術としての頂点に達した」、と認識していることです。ブレンデルの法則に従えば、いったん頂点に達した後は衰退が待ち受けているだけですから、この時のブレンデルは音楽文化の現状と将来についてかなり危機意識を持っていました。それが、彼がこうした講演活動を行う契機ともなったようなのですが、そのことについてはまた後に触れることとして、ここではもう一つ、この時の講演のアウトラインから窺えることを述べておきます。それは、音楽史の素材に関してブレンデルが、1834年に出版されたキーゼヴェッ ターの著書『ヨーロッパ=西洋ないし我々の今日の音楽の歴史Geschichte der europaisch-abendländischen oder unser heutigen Musik』にかなり多くを負っている、と言うことです(資料3)。それは、例えば一番最初に「今日の我々の音楽は古代ギリシャ音楽がもとになって発達したものだという見解が広まっているが、それは間違いである」と述べた上で初期キリスト教音楽から話を始める点、最後に、ベートーヴェンとロッシーニを新しい時代の代表として話を締めくくる点、そしてそれらの間に出て来る様々な作曲家や理論家の選び方、といったところから明らかです。もちろん、叙述の内容は、キーゼヴェッターとブレンデルでは全く異なります。キーゼヴェッターの叙述は、音楽理論などの専門的な内容を含みながら、主観を排して淡々と話を進めて行きます。ベートーヴェンとロッシーニにしても、名前は挙げるものの、その評価は後世に委ねると言う態度をとっています。一方、ブレンデルの方は、音楽理論的な話には殆ど触れず、むしろ音楽家達の歴史的位置付けや評価に力点が置かれ、例えばベートーヴェンは「共和主義精神の体言者であり、自由を求める19世紀の代表」である一方、ロッシーニは「王政復古の作曲家」であるといった判断がなされています。ブレンデルは、キーゼヴェッターの整えた材料を用いながら、それを自らの歴史観ないし歴史哲学に従って叙述しなおしている、つまりコンテクストを編み換えているのです。

『音楽史の概要』

 ブレンデルの歴史観の根本にある3段階プロセスの法則が、実際の音楽史にどのように当てはめられるのかは、その後出版された『概要』の構成をみるとよく判ります。『概要』は、ほぼ1段落ずつで番号づけられた沢山のセクションからなり、その要所要所に見出しが付けられています(資料4)。

 音楽史はまず、大きく2つの時代 Hauptabschnittに分かれます。第1の時代は16世紀までで、これは「西洋音楽がだんだんと形を整えて行くAusbildung」時代であり、後にブレンデルが『音楽史』の中で用いる表現によれば、西洋音楽の「前史Vorgeschichte」であります。これは更に3つの時期に区分されるのですが、これが例の3段階プロセスを踏まえていることは恐らく間違いないだろうと思います。
 16世紀以降の第2の時代Zweiter Abschnittは、「前史」に対する本当の歴史であり、芸術Schöne Kunstとしての音楽の歴史です。ここでの記述はやや錯綜しているのですが、まとめてみますと、まず音楽は、イタリア、ドイツ、フランスの各地でそれぞれ別々に第2段階までの発展プロセスを辿ろうとします。イタリアでは、まずパレストリーナに代表される教会音楽、つまり崇高様式の音楽によって音楽史がはじまり、その後オペラや器楽が栄える美的様式の時期に入ります。ドイツでは、ルター派のコラールによって崇高様式の時代が始まり、それがバッハ・ヘンデルによって頂点に達した後、その後の世代、特にグルックやハイドンによって美的様式の時代がもたらされます。一方、フランスでは、教会音楽はあまり栄えず、したがって崇高様式から美的様式へと言うプロセスは、はっきりとした形では現れて来ません。ともあれ、このように伊・独・仏の3地域で別々に音楽が発展していたところへ現れてくるのが、モーツァルトです。国際的な音楽家であるモーツァルトはそれまでの伊・独・仏の音楽の発展を総合します。こうして音楽史は一番新しい段階、「3つの地域が相互に影響しあいながら、全体として発展して行く段階」を迎えるのです。モーツァルトの後、各国ではモーツァルトの影響をうけた音楽が様々な形で栄えることになりますが、その中で唯一、モーツァルトの影響から抜けきり、特に器楽の領域で新しい成果を示すことのできたのが、ベートーヴェンでした。そして現代は、そのベートーヴェンの影響を受けた才能が色々現れて来ている時代ということになります。この『概要』第2版の内容を42/43年の講演と比べると、ロッシーニの扱いが低下していることが目につきますが、枠組はほぼ同じであるといってもよいように思います。

 この『概要』は、その後何度か改訂されますが、それによって内容がどう変わっていくかを、次に見てみましょう(資料5)。ご覧いただいております資料の下半分に、1855年の第4版と1861年の第5版の構成があります。第2版が全部で57のセクションからなっていたのに対して、第4版は75、第5版は85と、中身が著しく増え続けていることがわかりますが、実は前半の、セクションにしてほぼ45までに相当する部分は、内容的には殆ど変化していません。つまり比較的新しい部分だけが改訂され、かつ増え続けているのです。具体的な変化で最も著しいのは、ベートーヴェン以降の時期が、「ドイツ・イタリア・フランスの音楽が再び別々に歩み始める時期」と捉えなおされていることです。モーツァルト以降のフランスとイタリアのオペラ作曲家たちは、結局その影響を克服するような新しいものを生み出すことができませんでした。ロッシーニからオーベールやマイアベーア、あるいはベルリーニやドニゼッティに至る業績は、もはやはっきりと衰退の時期の兆候を示す、感覚的=刺激的な芸術と規定されます。これに対してドイツは、ベートーヴェンのおかげでそうした衰退への道から免れることができました。今やドイツだけが、意味のある芸術を生み出すことができるのです。

 同時代の音楽文化の中にドイツの圧倒的優位を見る、こうした国粋主義的な傾向は、実は『概要』の第2版でも少しは感じ取ることができました。しかしその段階でブレンデルがそれを露骨に打ち出さなかったのは、恐らくベートーヴェンを受け継ぎ、未来への可能性を開く鍵がみつからなかったからです。先程も触れましたように、ベートーヴェンが頂点である以上、それに取って代わるような才能が出てこない限り、ドイツ音楽もまた、衰退を余儀なくされるからです。逆にいえば、第4版でドイツ文化の優位を表に出すことができたのは、そうした才能が現れたからでした。言うまでもなく、それがワーグナーです。『概要』の第4版を、ブレンデルは次のように結びます。「歴史の進化の中では、意識のおのおのの段階を高度に表現するのにふさわしく、様々な芸術が順番に並んでいる。諸芸術の隆盛と没落はそうして説明できる。音楽は、ここ数世紀にわたって支配的な芸術として、より深く内面的な精神生活のために機能しているが、今やほぼその道を走り抜けてしまったように思われる。...疑う余地なく新しい方向転換が準備されている。その本質は、これまで諸芸術が厳密に分かれていたのをアウフヘーベンすることであり、それを偉大な総合芸術に取り込むことにある。この立場に立っている芸術家、未来への道を開く天才と呼ぶべき人物が、リヒャルト・ワーグナーである。」ただ、こうした讃美にもかかわらず、この『概要』第4版の本文そのものの中には、オペラ作曲家としてのワーグナーに関する記述は殆どない、ということは留意しておきたいと思います。

 一方、1861の『概要』第5版では、そうした矛盾はありません。ワーグナーへの讃美はよりいっそう具体的で充実したものになります。全体のバランスから見て特異とも見えるほどの分量がワーグナーの業績のために書き加えられます。同時に、オペラにおけるワーグナーと同様の業績をほかのジャンルで実現している存在として、リストの仕事にも注目がはらわれます。

『音楽史』

 以上、『概要』各版の構成を見ていくことで、ブレンデルの描いた音楽史像とその変遷の概略を知ることができた訳ですが、次にはそれがより詳しく叙述された主著『音楽史』の内容を調べることにしましょう。お手元の資料に、その見取り図があります(資料6)。左から1852年の初版、55年の第2版、60年の第3版、67年の第4版と並んでいます。上から1,2,3,4...と並んでいる小さい箱はそれぞれが一つの章を示しておりまして、縦の長さはほぼその原稿の分量に対応しています。章の内容が書かれていない白い箱は、左に同じ、つまり内容が前の版の同じ章からさほど変化していないことを示しています。これによって、第15章までの内容が初版から第4版まで殆ど変わっていないこと、第3版と第4版の間にあまり大きな差がないこと、が一目でお判りいただけるだろうと思います。また16章から下に見られる各版の間の線は、2つの版の章どうしの内容の関連性を示すものです。

 さて、1852年の『音楽史』初版の内容を眺めてみます。『概要』と比べて個々の作曲家の業績や作品に関する記述が詳しくなり、文化史や精神史に属する記述も盛り込まれるなど、内容が豊かになっているとはいえ、枠組は『概要』の第2版ないし第4版と大差ありません。『概要』における第1の時代、「前史」に当たる部分は、最初の2章で終わってしまいます。その後が第2の時代で、第3章がイタリアの崇高様式の時期、第4章から6章がイタリアの美的様式の時期、7から11章がドイツの崇高様式の時期、第12章がフランス音楽で、第13章がドイツの美的様式の時期に相当します。のこった部分が、「3国の相互影響の時期」、あるいは「その後の新たな分離の時期」にあてられるということになります。この『音楽史』初版は、最後の結びの中でワーグナーの理論に対する評価が示されているにもかかわらず本文の中では特別扱いされていない、という点で、『概要』の第4版と似ています。
 一方、その『概要』第4版と同じ1855年に出た『音楽史』第2版は、ワーグナーの扱いと言う点では既に『概要』の第5版と類似しています。この『音楽史』初版から第2版への改訂では、何よりも章の数が22から25に増えたことが決定的なのですが、その追加分は殆どワーグナーとリストのために費やされたといっても過言ではありません。この時、16章以降の内容の配置にもかなり手が加えられていますが、これは第3版への改訂に当たってほぼもとの姿にもどされます。一方、ワーグナー・リストに代表される新しい傾向については、第3版で更に筆が加えられるのです。第2版以降の『音楽史』の改訂プロセスは、基本的にはより新しい状況に適応させるために細かい修正を加えて行ったものとみてさしつかえありません。


 さて、これまで見て来ましたように、特に古い時代の記述に関して資料研究上のオリジナリティーが殆ど認められず、また強引とも言えるほどの歴史法則主義に貫かれたブレンデルの音楽史叙述が、専門的に高い評価を得ることができないのは、ある程度やむを得ないことかもしれません。しかしその仕事の意味を考える上で忘れてならないのは、ブレンデルはそうした弱点を十分承知の上で仕事をしていたのだ、という点です。彼にとって大事なことは学術的な精度の高さではなく、「誰もが近付きやすいような形で音楽の歴史を叙述すること」それ自体でありました。それは、「歴史の知識の裏付けにたって現状を認識することで、はじめて未来の音楽文化への可能性が開ける」、という考え方から生まれて来たものであり、その背景には、42/43年の講演に関して触れたような、音楽は今後衰退への道を辿っていくという危機意識がありました。

 その危機を克服し、未来を拓く鍵としてブレンデルは最終的にワーグナーを見出し、それを強力に支援することになる訳ですが、当初その鍵を見出せぬうちから、ブレンデルが音楽史を語り始めたということは、ブレンデルの理解にとって重要です。

 ブレンデルがワーグナー・リスト派の擁護者として活動し、彼の音楽史叙述がそれに貢献したことは確かです。しかし、それは音楽史家としてのブレンデルにとって、第一の目的ではありませんでした。彼の目的はあくまで「音楽史を、特にその法則性に留意しながら語ること」であり、ワーグナーやリストという名前は、その法則を全うする存在として、後から採用されたものなのです。

 ブレンデルが音楽史を語ろうとした対象が、専門的な研究者ではなく、一般の音楽家や、更には市井の普通の人々であった、ということにも、留意が必要です。ブレンデルは、ほんの一握りの専門家が問題を認識しただけでは、解決は来ないと考えていました。「音楽史の専門的な知識を一般に解放し、誰もが正しい歴史意識を持てるようにすること」こそ、彼の音楽史の意図するところだったのです。

 端的に言えば、彼は音楽史を語ることで音楽に関する民衆の教養 Bildung を高めようとしたのでした。それが文化全体の水準を高め、歴史の発展の原動力になると、彼は信じていたのです。

 このことは、音楽史叙述以外の彼の活動を眺めてみると、よりよく分かってきます。例えば彼は、演奏会や歌劇場のあり方の改革を主張しながら、それが行政組織などによる上からの一方的な改革では不十分であることを強調します。聴衆の意識が高まってはじめて、そうした制度改革は有効となるのです。また彼は、市井のピアノ教育を重視し、ピアノ教育者たちの組織化をはかったりもしますが、それは当時、町のピアノ教育こそ、大衆の音楽的素養にとって最も重要な存在であったからです。音楽雑誌の編集者としての、また演奏会組織の運営者としての、あるいは全ドイツ音楽家協会の代表としての彼の活動はすべて、楽壇全体、また国民全体というレヴェルでの音楽文化の発展を目的とするものでありました。上からの押しつけでもなく、一人か二人の英雄によって牽引されるのでもなく、民衆の教養の高まりとともに水準が全体として底の方から上がっていくことが、文化の発展に不可欠だと彼は考えていました。彼は1856年から「芸術・生活・学術への提言 Anregungen für Kunst, Leben und Wissenshaft」という雑誌を刊行し、彼の理念を音楽以外の領域においても実現しようとしています。彼はその先に、ドイツの国家統一や、ひいてはヨーロッパ全体の政治的統一をさえ夢想していました。

 ブレンデルの音楽史叙述は、こうした彼の活動の一環であり、その中核をなすものとして理解されなければなりません。民衆の教養を高め、それによって文化全体の発展、歴史の発展を促すことを目的として編み上げられたコンテクスト、それがブレンデルの音楽史なのです。

>> TOP

●資料1 ブレンデルの経歴と主要著作

略年譜

1811 (11/26)Harz山地のStolbergに生まれる

Freibergのギムナジウムに入学

A .F. Anackerに音楽を学ぶ(Volkmanと同門)

RochlitzやG. Weberの書物に出会う
1832 Lpz大学に入学

Chr. H. Weisse(1801-66)の美学に傾倒

Wieckにピアノを学ぶ

Berlin大学で2年間学ぶ

FreibergのBergakademieで学ぶ
1840 博士論文Kritik der commissarischen Berichte und Protocolle über die ärztliche Beobachtung der Somnambule Christiane Höhne in Dresden 公刊
1841 Freibergで音楽史の講義
1842 ドレスデンで講義
1844 ライプツィヒで講義
1844末 シューマンからNZを譲られる

シューマンは1839年頃からブレンデルを協力者として欲しがっていた
1845 1月(11巻)からNZの責任編集(死ぬまで)
1846 ライプツィヒ音楽院で音楽史と美学を教授
1856-1861 Anregungen für Kunst, Leben und Wissenschaftの編集

2巻目からはR.Pohlと共同編集
1859 Allgemeiner Deutscher Musikverein 結成

最初のPresident

音楽史に関する著作

Grundzüge:1848, 1850, 1854, 1855, 1861
オランダ、ロシア(1877)、スウェーデン(1861)訳あり
Geschichte der Musik: 1852,1855, 1861, 1867, ed.Fr.Stade1875,1878, ed.W.Kienzl1888, ed.R.Hövker1906,
イタリア語訳1900あり
>> TOP

●資料2 ブレンデルの講演


1842/43ドレスデン講演
  NZ誌上のAlbert Schiffnerの報告による
NZ1843(18)p33f,37ff,45ff,90ff,(19)1f,5f,9f,13f,19f,21f,
Christian Albert Schiffner (1792-1873)は神学者、役人でNZの寄稿者
実演付き(クロイツシューレの合唱団など)
5回目にはドライシッヒの合唱団が6曲教会音楽を演奏し、 沢山の聴衆を集めた
1:概観、前提
音楽はいま堕落Verfallしている
  オペラの悪趣味:オーベールの「ポルティチ」が全欧を席巻し、ドイツの作品は日が当たらない
  昔の批評は対位法しか見ていなかった
 →ロホリッツが初めて心理学的観点を導入、その後は音符はさておいての主観の表現が主流
作曲家と聴衆の媒介者が必要
目的は音楽を国民的共有財産にまで高めること
音楽史の知識を土台にして批評の第3の道を開く
2:時代区分
時代区分
 3 Hauptperioden in 3 Hauptländer
  3 Hauptstadien
    Erhebung-Blüthe-Verfall
    kirchliche, gemischte, rein-sinnliche
    どの芸術も最初は教会から誕生し、人生の喜びを描き、軽くなって衰退する
    erhabene-schöne-sinnlich=reizende
 ギリシャ音楽はキリスト教音楽と無関係
 ネーデルランド楽派、トゥルバドール、パレストリーナ
 1600年ごろにerhabeneからschöneへの転換点
 フィレンツエのカメラータが崇高の時代をひっくり返す
 美の時代:スカルラッティ、カルダーラ、マルチェッロ、ロッティ
 次第に音楽は教養ある人々の共有財産になる
 ディレッタンティズムとともに衰退する:ロッシーニ(我が世紀のベートーヴェンに次ぐ才能)
 ドイツでは:
   宗教改革の音楽がはじめ:ルター、ゼンフル、ヴァルター
   バッハ、ヘンデルを経てモーツァルトで完成、
   ベートーヴェンが頂点となって、今の衰退の時期を迎える
 フランスでは
   リュリからマイアベーアまでの流れが批判される
3:文献、ギリシャ、初期聖歌
文献紹介
ギリシャ~初期キリスト教、聖歌とその多声化、ギド、アダム・デ・ラ・アル、フランコ、トゥルバドール
4
対位法、ムリス、ネーデルランド楽派、ウイラールト、マドリガーレ、パレストリーナ、
5
ローマ楽派、ルネサンスの諸国:タリス、モラレス、ヴィクトリア、ナニーニ、アレグリ
6
ヴェネツィア楽派(ウィラールト、ガブリエリ)、ドイツの教会音楽(ルター、ヴァルター、フランク)
7
中世世俗音楽、ヴェネツィアのマドリガーレ;オペラ発明(~モンティヴェルディ)
8
楽器:モンテヴェルディの頃に教会音楽と舞台音楽と室内楽が分離、その後のジャンルの基礎を作った。通奏低音、楽譜での楽器指定、ナポリ派、カンタータ、D.スカルラッテイ、
9
レオ、アストルガ、(カルダーラ、ポルポラ、チマローザ、)ペルゴレージ、ヨメルリ、コレルリ、タルティーニ
10
ハッセ、ガルッピ、ゼンフル、シュメルツァー、ケルル、シュッツ
11
クラヴィーア:アンマーバッハ、クーナウ、アルバート、ハスラー;ドイツのオペラ;ヘンデルとバッハ
12
ヘンデル後のオペラ:ハッセ、バッハの息子たち;オペラのイタリア化←→グルックがクロプトシュトックの精神を音楽で体現、ナウマン
13
グルック:音楽に「性格」をもたらす;クレメンティ
14
ハイドン(ベートーヴェンの先駆)、モーツァルト(国際的統一);ピアノ:ドゥセック
15
ハイドン・モーツァルトに対するベートーヴェン:共和主義の精神の体現者、世界史のOrgan、自由を求める19世紀の代表者;ロッシーニは王政復古の作曲家
16
同上、演奏会;同時代の人ではメンデルスゾーンは古来の好ましい分類に従い、シューマンはファンタジー豊か、ベルリオーズはカリカチュアに迷い込んでいる

1843/44ドレスデン講演(WJSE氏による)
NZ1844(20)161ff,166ff
近年のピアノ音楽に関する内容が詳しくなった点だけが前年と異なる
14回の講演?
目的は雑多な、教養ある素人の聴衆にとりわけドイツ音楽の発展の歴史の概観を与えること
  音楽の実例を与えて自分たちで判断できるようにすること
しかし不必要な理念付けや比喩的表現が多くてうんざり?
  モーツァルトをゲーテに、ベートーヴェンをシラーに比するとか、ベートーヴェン=共和主義者を連発するとか、
  誰でも知ってる伝記的事実を長々述べるとか
  これは最近の文人、特にヘーゲル主義者に見られる傾向
  講演者も自分のことをヘーゲリアンだと見て欲しがっているように見受けられる
  ブレンデルがしばしば講演の中に注ぐ哲学のスープは、役に立たずない方がまし
古い音楽についてはわずか4回でまとめる?
作曲家の選定の仕方が適切でない?
「モーツァルトの音楽は時代遅れ」
  鍵盤音楽も古い
  モーツァルトの全オペラよりもオーベールの「唖娘」やマイアベーアの「ユグノー教徒」の方が重要だ
様々な著述を吟味しないままごたまぜにしている
「バッハは主観的で、全体を見渡すことができなかった」
他の作曲家に対する評価も変
しゃべり方も貧弱
来年もやるのなら、原稿をもっと合理的で客観的な歴史叙述によって全面的に書き直し、余計な言葉を取りさるべき。

1843/44ライプツィヒ講演
NZ1844(20)p182f 3回講演
2回はグルック、モーツァルト、ベートーヴェン
  1回目はグルック、2回目はベートーヴェンを主に採り上げながら、どちらにもモーツァルトが関わってくる
3回目は古代から現代までの音楽史の概観
先立つ業績や史料はあるが、形式や観点はブレンデル独自のもの。何事もはじめは大変で、その取り組みを評価する
>> TOP

●資料3 キーゼヴェッターの音楽史

R. G. Kiesewetter: Geschichte der europaeisch-abendlaendischen oder unser heutigen Musik (1834, 2. 1846)

序:初期キリスト教音楽、9世紀まで
開口一番:今日の我々の音楽は古代ギリシャ音楽から生まれ、 それが発達したものだという見解が広まっているが、実際はそれと無縁のところから始まった」
1)フックバルト:10世紀
多声音楽の成立
2)グィード:11世紀
オルガヌム唱法の発展、記譜法、音名
3)代表者なし:12世紀
音符の発明、計量記譜法、対位法
4)フランコ:13世紀
多声音楽理論の改良
5)マルケットとムリス:1300-1380
ディスカントゥスとメンズールの普及
6)デュファイ:1380-1450
初期ネーデルランド楽派
7)オケゲム:1450ー1480
新(第2)ネーデルランド楽派、技巧的対位法
8)ジョスカン:1480ー1520
ネーデルランド楽派のヨーロッパ全体への普及、独、仏、伊の音楽
9)ウィラールト:1520-1560
イタリアでのネーデルランド楽派の教育の成果、ヴェネツィア派のマドリガーレ
10)パレストリーナ:1560-1600
イタリア音楽の発展、ネーデルランドの時代の終わり
11)モンテヴェルディ:1600-1640
朗唱様式の試み、オペラの起源、モノディーと協奏様式
12)カリッシミ:1640ー1680
レチタティーヴォと劇的旋律の改良、カンタータ、協奏的器楽の導入
13)スカルラッティ:1680-1725
レチタティーヴォと劇的旋律の根本的改良、自律的器楽の発展
14)レーオ、ドゥランテ:1725ー1760
ナポリ派、旋律の改革、オーケストラの楽器の増加(バッハ、ヘンデルを含む時代)
15)グルック:1760ー1780
オペラ改革、重唱と大フィナーレの導入、器楽の更なる興隆
16)ハイドンとモーツァルト:1780-1800
ウィーン楽派、器楽の完成
17)ベートーヴェンとロッシーニ:1800-1832
「新しいものを生み出し、時代の支持を得た存在」
しかしここではあまり詳細に論じない→次代にまかせる
ベートーヴェンはハイドンとモーツァルトの道を拡げた

>>TOP

●資料4 『音楽史の概要』

Grundzüge der Geschichte der Musik (2. Auflage) 1850

Vorwort

初版は1848年だが、その時は市販されなかった:ライプツィヒ音楽院の講義用のみ
しかし要望が多いので市販することにした
執筆意図は新しい成果を示すことではなく、これまで知られていることの最も重要な点を見通しよく提示すること
若い学習者の入門用(より大きな文献に進む前に見取り図を与える);主要なものだけを示す
とはいえ個性的な見解も含まれている

目的:So möge die kleine Schrift dazu beitragen, das immer noch sehr vernachlässigte Studium der Geschichte der Musik in weiteren Kreisen mehr und mehr zu verbreiten.

Erster Hauptabschnitt -- Von den ersten christlichen Zeiten bis in's 16. Jahrhundert.
 Die Geschichte der allmähligen Ausbildung unser heutigen Musik.

Erste Epoche -- Die frühesten Anfänge unserer Musik
 $1_18行
西洋音楽はギリシャ音楽とは違い、キリスト教の所産
修道院や教会で発展
   聖アンブロジウス、グレゴリウス一世
Zweite Epoche -- Die allmählige Ausbildung der Harmonie, der Notenschrift, der Mensur. Naturalistische Versuche in der Melodie.
 $2_11行
  最初の多声の記録:フクバルトの書物
 $3_13行
  ギド・ダレッツォ(多声に関しては貢献なし)
 $4_7行
  多声が発展するのは12世紀:詳細は不明だが継ぎの世紀の成果がこの時代の進歩を物語る
 $5_12行
  13世紀:和声、記譜法、メンズールの進歩:ケルンのフランコ
 $6_9行
  上記はイタリアとドイツの発展。フランスはやや遅れて13世紀末にアダム・デ・ラ・アル
 $7_19行
  14世紀前半に純粋な和声の理論:パドヴァのマルケットとヨハネス・デ・ムリス
 $8_17行
  上記までは和声論:専門家が推進。ここからは旋律論:素人の感情に根ざす
 $9_13行
  トルバドゥール、ミンネゼンガー:ナヴァラの王ティヴォー
 $10_23行
  劇音楽:神秘劇、アダム・デ・ラ・アルの世俗劇
 $11_15行

  研究対象としての和声的音楽と世俗の旋律音楽の乖離

Dritte Epoche -- Vollkommen ausgebildete harmonische Kunst.
 $12_26行
  ネーデルランドで和声音楽が世俗でも発展:デュファイ
 $13_11行
  技巧の高度化:オケヘム
 $14_21行
  諸宮廷へのネーデルランド楽派の進出、ペトルッチの楽譜印刷
 $15_9行
  ジョスカン:柔軟さと国際的名声
 $16_25行
  ネーデルランド以外の台頭:
    独:アダム・デ・フルダ、ステファン・マフ、ヘルマン・フィンク
    仏:エレアザー・ジェネ
    スペイン:コンスタンツォ・フェスタ
  オルガンは15世紀に普及
 $17_13行
  ウイラールト
 $18_23行
  ラッスス
Zweiter Hauptabschnitt -- Vom 16. Jahrhundert bis herab auf die Gegenwart. Die Geschichte der Musik als schöner Kunst.


 Italien.

  Epoche des erhabenenen Styls
   $19_57
    ラッススの対抗馬:グーディメル
    トレントの公会議
   $20_44行
     パレストリーナ:イタリア教会音楽の救い主、新しいスタイルの創造者
   $21_39行
     パレストリーナの路線(ローマ楽派):ナニーニ、アレグリ、ビクトリア、バイ(Tomaso Baj)
   $22_34行
    多声世俗音楽の発展:マドリガーレ(マレンツィオ、ジェズアルド)
  Epoche des schönen Styls
   $23_29行
    芸術史に類例を見ないほどの大転換:オペラの発明
   $24_38行
    カッチーニ、ガリレイ、バルディ、ペーリ
   $25_17行
    カヴァリエリのオラトリオ
   $26_38行
    モンテヴェルディ
   $27_39行
    ヴィアダナ:通奏低音書法の進展、カリッシミ
   $28_22行
    旋律の新生:アレッサンドロ・スカルラッティ
   $29_19行
    ドゥランテ、レオ、ダストルガ
   $30_24行
    教会音楽:ヴィンツィ、ペルゴレージ、ドゥーニ、ヨメッリ、ピッチーニ、サッキーニ
   $31_41行
    唱法の発達、ポルポラほか多数
   $32_29行
    自律的器楽の誕生:コレルリ、ロカテッリ、ドメニコ・スカルラッティ
   $33_27行
    ヴェネツィア楽派、ガブリエリ、ロッティ、マルチェッロ

 Deutschland

  Epoche des erhabenenen Styls
   $34_29行
    ドイツ音楽はルターから
   $35_42行
    その後の4つの時代:ワルター、ゼンフル/Eccard/世俗音楽/ヘンデルとバッハ
   $36_43行
    Eccard以降教会音楽の低下、教会旋法から調性へ、シャイト、パッヘルベル
   $37_41行
   アンマーバッハ、クーナウ、;ソナタ、組曲;エマニュエル・バッハによって近代的なソナタ:リュートもまだ使用
   $38_17
    17世紀の歌曲:アルベルトほか
   $39_34
    オペラ:シュッツ、その後はイタリア中心、カイザー
   $40_26
    バッハとヘンデル:対位法からホモフォニーへ
   $41_30

    バッハとヘンデルの性格

 Frankreich

   $42_42

    フランスでは体系的な発展なし:教会音楽はぱっとせず、オペラ以降:リュリ、ラモ

 Deutschland

  Epoche des schönen Styls
   $43_34
    移行期:エマニュエル・バッハ、クラヴィア奏法、フリーデマン・バッハ
   $44_38
    グルック:ドイツに古典的時代を築いてモーツァルトを準備
   $45_30
    オペラの発展:ベンダ、ミュラー、ヒラー、ディッタースドルフ、ハッセ、ナウマン
   $46_40
    ドイツ音楽の隆盛:オペラのグルックに相当するのが器楽ではハイドン

   Frankreich, Italien, Deutschland, in ihrer Wechselwirkung und Gesammtentwicklung

   $47_82
    モーツァルトの生涯:音楽史の中点、新旧の真ん中、伊仏独の音楽の発展を統一
   $48_66

    モーツァルト以後のイタリアオペラ:リギーニ、パエル、パイジェッロ、
    フィオラヴァンティ、チマローザ、ロッシーニ、その後は沈滞

   $49_28
    ドイツではモーツァルトの普遍性は受け継がれず、国民的様式に狭まる;
    ウィンター、ヴァイグル、ツムシュテーク、ベートーヴェン、シュポーア、ウェーバー、マルシュナー
   $50_20
    フランスではグルックとモーツァルトの遺産を継ぐ:
    しかし非フランス人:サッキーニ、サリエリ、ケルビーニ、メユール、スポンティーニ
   $51_7
    フランスの国民オペラ:グレトリー、ダライラック、フィリドール、モシニー、
    イゾワール、メユール、ボイエルデュー
   $52_31
    教会音楽は18世紀半ばに頂点、以降はオラトリオ以外ぱっとしない。
    リートはフェスカ、ロンベルク、オンスロウなど
   $53_10
    ピアノ音楽:ハイドン、モーツァルト、ウィーン楽派、ヴェルフル、シュタイベルト、
    フンメル、モシェレス、カルクブレンナー、チェルニー
   $54_8
    ピアノ音楽2:クレメンティ、クラーマー、デュセック、ルイ・フェルディナンド、
    ベルガー、フィールド、クレンゲル、マイヤー
   $55_78
    ベートーヴェン:モーツァルトの影響圏から抜き出る;器楽の頂点を築く
   $56_56
    ベートーヴェンの弟子:リース、精神的後継者:シューベルト、そしてシューマン、
    最も新しいのはショパン。同じ根をフランス風に発展させたのがベルリオーズ。
    さほどベートーヴェンとの直接性を持たないのがシュポーア、ウェーバー、マルシュナー、
    メンデルスゾーン、ガーゼ、レーヴェ
   $57_29
    理論:ゴトフリート・ウエーバー、マルクス、ティボー、バイーニ、キーゼヴェッター、
    ヴィンターフェルド、ベッカー、ウーリビシェフ。ヘーゲル美学、クリューガー、
    ライヒャルト、ロホリッツ、フィンク。最新の動向はシューマンがNZで伝える。
    筆者はその方向を進め、個人的判断に歴史的根拠を与えることによって、科学的認識に
    近づこうとするものである
 まとめて後注あり
  1-18, 19-21, 22-26, 27-29, 30-32, 33, 34-36, 37-39,
>> TOP

●資料5 『概要』第4版および第5版の比較

概要第4版 1855
概要第5版 1861
(序文なし)

Erster Hauptabschnitt

  $1 _11行
  第一区分はキリスト教時代の始まりから16世紀まで:今日の音楽のAusbildungの歴史:3つに区分

  Erste Epoche -- Die frühesten Anfänge unserer Musik
  $2_3+12行  =2巻-$1

Einleitung

Erster Hauptabschnitt

  $1 _l_10
  第一区分はキリスト教時代の始まりから16世紀まで:今日の音楽のAusbildungの歴史:3つに区分

  Erste Epoche -- Die frühesten Anfänge unserer Musik
  $2
   ギリシャと違う
  Zweite Epoche -- Die allmählige Ausbildung der Harmonie, der Notenschrift, der Mensur. Naturalistische Versuche in der Melodie.

  $3  =2-2
  $4  =2-3'
  ギドの仕事の概要を追加
  $5  =2-4'
  $6  =2-5
  $7  =2-6
  $8  =2-7
  $9  =2-8
  $10  =2-9
  $11  =2-10
  $12  =2-11'
  世俗の興隆がハーモニの形成に貢献して暗い時代を一掃する
Zweite Epoche -- Die allmählige Ausbildung der Harmonie, der Notenschrift, der Mensur. Naturalistische Versuche in der Melodie.

  $3
  $4

  $5
  $6
  $7
  $8
  $9
  $10
  $11
  $12

 Dritte Epoche -- Vollkommen ausgebildete harmonische Kunst. Die Niederlande

  $13  =2-12'
  これまでばらばらに発達してたのが一つの民族に集中
  $14  =2-13
  $15  =2-14
  $16  =2-15
  $17  =2-16
  $18  =2-17
  $19  =2-18
  注
  キーゼヴェッターの音楽史、その他譜例の紹介
 
 Dritte Epoche -- Vollkommen ausgebildete harmonische Kunst. Die Niederlande

  $13

  $14
  $15
  $16
  $17
  $18
  $19



Zweiter Hauptabschnitt

  $20
  第2部は16世紀から現代まで
  完全に形成された芸術としての歴史 
  まず教会音楽、次いでオペラ、そして器楽が頂点に達する
  崇高様式と美的様式の時代が連続
  最後に純粋に外的な感覚だけが重視される時代がイタリアとフランスに来る
  最初は伊、独、仏で別々に発展していたのが、モーツァルトによって統一、その後最近2ー30年で再び分かれる
  Zweiter Hauptabschnitt

  $20







  Italien.
  Epoche des erhabenenen Styls. Kirchenmusik.

  $21  =2-19
  $22  =2-20
  $23  =2-21
   注追加:パレストリーナの作品集ほか楽譜紹介
  $24  =2-22'
  Italien.
  Epoche des erhabenenen Styls. Kirchenmusik.

  $21
  $22
  $23

  $24
  Epoche des schönen Styls. Die Oper

  $25  =2-23
  $26  =2-24'
  $27  =2-25'
  $28  =2-26
    注追加:キーゼヴェッターの紹介
  $29  =2-27
   注追加:ロホリッツ他譜例紹介
  $30  =2-28
  $31  =2-29
   注追加:ロホリッツ他
  $32  =2-30'
  $33  =2-31
  $34  =2-32'
   注追加:ペルゴレージ他の楽譜紹介
  $35  =2-33'
  Epoche des schönen Styls. Die Oper

  $25
  $26
  $27
  $28

  $29

  $30
  $31

  $32
  $33
  $34

  $35
  Deutschland

  Epoche des erhabenenen Styls.  Blüthe der Kirchenmusik. Italienische Einflüsse.  Erste Anfänge der weltlichen Musik und der Oper.

  $36  =2-34
  $37  =2-35
  $38  =2-36'
    注追加:ヴィンターフェルド他
  $39  =2-37
  $40  =2-38'
   注追加:ベッカーのハウスムジーク論など
  $41  =2-39'
  $42  =2-40
  $43  =2-41
  Deutschland

  Epoche des erhabenenen Styls.  Blüthe der Kirchenmusik. Italienische Einflüsse.  Erste Anfänge der weltlichen Musik und der Oper.

  $36
  $37
  $38

  $39
  $40

  $41
  $42
  $43
Frankreich.

  Erste Anfänge der Oper.  Früheste musikalische Bestrebungen.

  $44  =2-42前半に追加
  $45  =2-42後半
  Frankreich.

  Erste  Anfänge der Oper.  Früheste musikalische Bestrebungen.

  $44
  $45
   Deutschland, Italien und Frankreich

  Epoche der Wechselwirkung und Gesammtentwicklung.  Epoche des schönen Styls in Deutschland.  Oper- und Instrumentalmusik

  $46  =2-43
  $47  新規
  $48  =2-44
  $49  =2-45前半の改訂
  $50  =2-45後半の増補
  $51  =2-46
  $52  =2-47
   モーツァルト:音楽史の中心
  $53  =2-55'
   ベートーヴェン:モーツァルトが声楽で実現した頂点を器楽で達成
  $54  =新規
   その後はそれぞれの方面で一面的に発展
   ドイツから刺激が広まっていく
   ベートーヴェン:新しい時代の代表
    モーツァルトの支配のもとでドイツ音楽は普遍性を得た
   イタリアとフランスではその影響を受け、ある程度の成果を出した
   ベートーヴェンではドイツ固有のものが大きく高く前面に出てきた
   こうして新たな分離、ドイツだけが主要でイタリアとフランスは意義を失う
  Deutschland, Italien und Frankreich

  Epoche der Wechselwirkung und Gesammtentwicklung.  Epoche des schönen Styls in Deutschland.  Oper- und Instrumentalmusik.

  $46
  $47
  $48
  $49
  $50
  $51
  $52

  $53


  $54










$55  =2-48'
   イタリア:18世紀中にオペラが普及
   しかしドイツ的な意味での芸術ではなく、歌唱に奉仕→19世紀後半までその調子
   リギーニ、パエル、パイジェッロ、チマローザ、ロッシーニ
  $56  新規
   伊のその他のジャンル:
   教会音楽:ライモンディ
   ピアノ:クレメンティ、ポリーニ
   ヴィオッティ、カタラーニ
   名歌手たち
  $57  =2-50
   フランスのオペラ:
   モーツァルトとグルックを受け継いで発展させたが、外国人中心
   サッキーニ、サリエリ、ケルビーニ、メユール、スポンティーニ
  $58  新規
   フランスのその他のジャンル
   ケルビーニの教会音楽
   メユールの器楽
   ヴィオッティ、ロード、クロイツァー、バイヨ、ラフォン
  $59  =2-51
   フランスの国民オペラ
   グレトリー、ダライラック、フィリドール、モンシニー、イズアール、メユール、ボイエルデュー
 $55


 

 $56





  $57





  $58





 $59




  $60  =2-49'
   ドイツのオペラ:モーツァルトの後継者はいない
   ジングシュピール
   ヴィンター、ヴァイグル、ツームシュテーク、
   ベートーヴェン
   ロマン主義オペラ
   シュポーア、ウェーバー、マルシュナー
  $61  =2-52の簡略化を含む新規?
   ドイツの器楽
   ハイドンの影響
   ロゼッティ、プレイエル、ギロヴェッツ、ヴラニツキー、ホフマイスター
   モーツァルトの影響
   フェスカ、ロンベルク、オンスロウ、シュポーア
  $62  =2-53+54の拡大
   ピアノ音楽
   (C.P.E.バッハ、ハイドン、モーツァルトのあと)
   ヴェルフル、ベートーヴェン
   フンメル、モシェレス、チェルニー
    クレメンティ派
   デュセック、ヒンメル、ルイ・フェルディナント、ベルガー、フィールド、クレンゲル、シュタイベルト
   ミュラー、シュミット、ウェーバー、
   クレメンティ、ドゥセック、シュタイベルトの影響でパリにピアノ演奏の一派ができる:カルクブレンナー、エルツ
  $60






  $61





  $62










  $63=前半は2-52,後半は2-55がベース
   教会音楽は前世紀半ば以来その頂点にあり、新しいものを作る余地がない
   カトリック;シュタートラー、アイブラー、エット、トマシェク、シュナーベル
   プロテスタント:シュナイダー、シュポーア、クライン、レーヴェ
   オルガン:リンク、フィッシャー
  $64  =2-56ベース?
   歌曲
   ツェルター、ヴィーデバイン、ベルガー、ウェーバー
   演奏
   Vn: シュポーア、マイセダー、リピンスキ、モリック、マウラー
   その他:ロンベルク、ドルエ、フュルステナウ、ベールマン、ヘルムシュテット、イワン=ミュラー、シュンケ、クヴァイッサー、ベルケ、歌手たち
  $63






  $64









   Deutschland, Italien und Frankreich
  Epoche erneuter Trennung.

  $65
   モーツァルトの普遍性はしばらく続くが、1830年以来、ベートーヴェンの影響によって新しい転回点
  $66  =2-56ベース?
   頂点をはっきりさせるため、さしあたりドイツを見る
   ベートーヴェンの後継者
   リース、シューベルト、レーヴェ、
   メンデルスゾーン:過去のすべてを出発点にする
   シューマン:最もモダン、現代の音楽家の次の段階
   モダンだったのは彼の第一期:ピアノ作曲家としての幻想的ユーモアの時期
   その後はメンデルスゾーンとより古い方向が影響を与える
   この路線の最後はベルリオーズとフランツ:客観性と主観性の代表
   ベルリオーズはフランス人だが完全にドイツに属する
   続きはショパンとリスト
   リストは新しいヴィルトゥオーゾ性、ピアノの扱いの頂点:しかし第一期のこと
   ここ数年の彼は第2期に入り、音楽の最新の発展の前衛であり、作曲にも活躍
   このほかヘラー、ガーゼ、ヒラーらがいる
Deutschland, Italien und Frankreich
  Epoche erneuter entschieder Trennung.

  $65


  $66  =4-66改訂
   ベートーヴェンの後継者:リース、シューベルト、レーヴェ、メンデルスゾーン、シューマン
   更にベルリオーズ、ショパン、フランツ
   →ショパンの地位向上、リストの削除(移動)
 












  $67
   オペラ
   ヴォルフラム、ライシガー、グレーザー、リントパイントナー、Chelard、クロイツァー、リース、ドルン、デッサウアー、ベッカー、ベネディクト、 エッサー、フェスカ、ラハナー、フロトー、フュックス、マルクル、シンデルマイサー、ホーフェン、ソボレフスキ、リトルフ、ルクス、ブランデンブルク、ザ ロモン、ニコライ、シュレーサー、パプスト、リーツ、フェルディナント・ダーフィト、ネッツァー、カリヴォダ、キットル、ラフ、ヒラー、マンゴルト、 シューマン、注目すべきはメンデルスゾーン
  $68
   教会音楽、オラトリオ
   メンデルスゾーンが最重要、シュナイダー、ハウプトマン、ヒラー、マルクス、ヴィルジング、フランツ
   モダンな目から見て傑出しているのがシューマンとワーグナー、ベルリオーズ、リスト
    オルガン:
   リッター、ヘッセ、ハウプト、シュナイダー、ベッカー
$67  =4ー67改訂
   列挙した名前の入れ換え
   世代を2つに分ける
   シューマンとメンデルスゾーンを除く
 




  $68  =4-68改訂
   シューマン、ワーグナー、ベルリオーズ、リストの例を削除(後にまわす)
 





  $69
   演奏会の比重が高まり、演奏家威容のオラトリオやカンタータが出てくる
   シューマン(ペリ)、メンデルスゾーン(ワルプルギス)、ガーゼ(コマラ)、ほかにアナッカー、フェリシアン・ダーフィト、マンゴルト
  $70
   2級の/古い作曲家たち
   カリヴォダ、ライシガー、ファイト、キットル、ラハナー、マルシュナー、レーヴェ、アナッカー、マンゴルト、リーツ、ダーフィト、ヒラー、フェアフルス ト、ヴェーラー、フリューゲル、ザロモン、マルクル、ベルクト、グルリット、ガイヤー、ライネッケ、エーラート、グレートナー、ラフ、ビューロー、シュピ ンドラー、ヴュルスト、コンラーディ、リュールス、ヨアヒム、キルヒナー、シェーファー、ディートリヒ、クロナッハ、リトルフ
    楽派:リスト、シューマン、マルクス、様々な音楽院
   優れた新人:フォルクマン、ルービンスタイン、ブラームス
$69  =4-69そのまま
 

 
$70  =4-70カット
   若手に関する部分(ブラームス、ルービンシュタインほか)を大幅カット









  $71
   演奏:今世紀が頂点
   ピアノ
   リスト、ショパン
   リース:移行期、その後マイヤー、メンデルスゾーン、タウベルト、
    ほかにタールベルク、ヘンゼルト、ドライショック、ヴィルマース、デーラー、リトルフ、モルティエ・ド・フォンテーヌ、クッラク、ヒラー、ヤエル、クラ ラ・シューマン、
    リストの弟子:ビューロー、プルックナー、クリンドウォース
   ヴァイオリン
   ヨアヒムが傑出、ミュラー、ダーフィト、ラウプ、ジンガー
   その他の楽器
   シューベルト、ハイネマイヤー、ミュラー、リントナー、
    歌
   シュレーダー・デフリーントほか
  $71  =4-71改訂
   パガニーニ追加
   リストの弟子たちおよびヨアヒム削除(後回し)
   歌ではシュレーダー・デフリーントを特別扱い












$72  =2-57'増補
   理論、評論:ドイツが土台を築く
   理論:G.ウェーバー、マルクス
   前世紀からのはマールプルク、キルンベルガー、テュルク
   歴史:ティボー、バイーニ、キーゼヴェッター、ヴィンターフェルト、ベッカー、デーン、フェティス
   古いのはフォルケルとバーニー
   ウーリビシェフのモーツァルト伝
   自分の「音楽史」:素材の外観的グループ化と主要な時代に於ける総合的な発展を記述
   美学:ヘーゲル、ヴァイセ、フィッシャー、クリューガー
   批評:ライヒャルトとロホリッツ:カント哲学が出発点
   ホフマン、マルクス、フィンク、レルシュタープ
   シューマン:最新の音楽傾向への意識
   その後カントに変わってヘーゲルが影響、特にNZ
   最近の業績
   シュミートのグルック、マルクスの19世紀音楽、リントナーのドイツオペラ
   ここ数年目覚ましいのがワーグナーとリストの著作

 
















 $73
   フランス
   ロッシーニ路線:オーベール、アレヴィ、マイアベーア、アダン、エロール
    ベルリオーズ:ベートーヴェンの後継者
    ベルギー人:バイヨ、ヴュータン、ほか
   演奏:プレイエルほか、アブネックと音楽院の高水準
  $74
    イタリア:凋落、ベルリーニ、ドニゼッテイ、パガニーニほか
$72  =4-73'
 





$73  =4-74'(歌手名削除)
  $75
   歴史の進化の中では、意識のおのおのの段階を高度に表現するにふさわしく、様々な芸術が順番に並んでいる。諸芸術の隆盛と没落はそうして説明できる。音楽 は、ここ数世紀にわたって支配的な芸術として、より深く内面的な精神生活のために機能しているが、今やin dr Hauptsacheその道を走り抜けてしまったように思われる。現在もまだ偉大な業績は得られているし、将来にも期待できる。しかしin der Hauptsache 、疑う余地なく新しい方向転換が準備されている。その本質は、これまでの厳密な諸芸術の乖離のアウフヘーベンであり、それを偉大な総合芸術に取り込むこと にある。この立場に立っている芸術家、未来への道を開く天才と呼ぶべき人物が、リヒャルト・ワーグナーである。
 
 
 

   $74
   オペラは時代の要請に応えてこれなかったが、天才ワーグナーによって道(neue Bahn)が拓かれた
    ローエングリンで彼は目標に近づいたが、聴衆はあまり理解できなかった
   その理解を進めるためにワーグナーは著作をものした
   それが党派的対立を生じさせるもととなった
   その後指輪とトリスタンで理想にまた一歩近づいた
  $75
   ワーグナーの改革の本質
   内容が豊かで、しかも音楽によって補える詩
   $76
    改革の意義?
  $77
    器楽の新しい動向:リスト
   ワーグナーと同様NZとともに行なう音楽の領域での改革を実践面からリードする
   移行期の作品はソナタ
   頂点は交響詩と2つの交響曲
   教会音楽も重要
  $78
   リストの意義:形式の新しさ
   ポエジーと結びついた形式
    ワーグナーのドラマと同じものの、特殊音楽領域に於ける現われ
    以前はヘンデルとバッハ、モーツァルトとベートーヴェン、そして今やリストとワーグナー
    ヘンデル、モーツァルト、リストはユニヴァーサルな立場;バッハ、ベートーヴェン、ワーグナーはドイツ的な立場
   他のジャンルでも貢献
  $79
    ワーグナーの解釈者としてリストは傑出
   しかしリストの作品は解釈者に恵まれず、世の評価を得られない
  $80  (=4-70,71より)
   リストの弟子たち
  $81  (=4-70,71より)
   その他の楽派
   メンデルスゾーン・シューマン派
   ルービンシュタインとフォルクマンも?
    音楽院
  $82  (=4-70,71より)
   教会音楽、演奏会・室内楽、家庭音楽
  $83
   演奏家たち
  $84  =4-72'
   理論、美学、批評
   ハンスリックの名が見られる
  $85
   まとめ


>>
戻る

●資料6 『音楽史』の構成の変遷

brendel history diagram
>>TOP

吉成 順

>> TOP>> HOME
転載・転用の際は御一報ください。引用は自由です。Copyright © 1995,2024 Jun YOSHINARI Last update: 202402