musiquest >> essays

イギリス近代音楽 british modern music

初出:『レコード芸術』1989年6月。
本稿では掲載時にカットした部分を代替用終結部として最後に収録。
ディスク紹介の部分はもうデータとして古いかもしれませんが、音楽の紹介としてはまだ使えるのではないかと思います。
>> HOME

 一九世紀の末、八〇年代頃から二〇世紀の初頭くらいまでを、近代における「イギリス音楽のルネサンス」と呼ぶ。外国人だけではない、むしろ英国人がそう呼んでいる。彼らはそれまでの時代が「暗黒時代」であったと、自ら認めているのである。確かに、こと作曲に関する限り、パーセルを最後にイギリスは「不毛の時代」と呼ばれて仕方ない状態を続けてきた。一八世紀にはヘンデルやクリスチャン・バッハが活躍し、一九世紀の前半にはメンデルスゾーンが言わば第二の故国のように度々訪れていたとはいえ、所詮彼らは外国人にすぎない。産業革命による経済的繁栄の中、イギリスの音楽文化の水準は決して低い訳ではなかったのだが、むしろ音楽の消費地としての性格が強かったのである。この国から世界に通用する音楽を生み出していくことのできる才能が渇望されていた。

 一九世紀も末頃になって、ようやくそうした才能が花を開き始める。最初は少しずつ、そして次第に数を増す。こうして、なかなか見応えのある花園ができあがる。手前の大輪の花はエルガー、その傍にやや遅咲きのディーリアス。少し奥にヴォーン=ウイリアムズとホルストが並んで見事な花弁を誇り、もう少し離れた所にはバックスが個性的な姿を見せている。このあたりになると、他にもバターワースやウォーロックなど、様々な花が一面に咲き乱れている。この花園は、既に頂点を極めていた大英帝国の陽光を浴び、その肥沃な土壌に潜む様々な養分――民謡や伝説、あるいはルネサンス以来の音楽的・文学的遺産、等々――を充分に吸収して、成長してきた。他国では不可能な、真のイギリス音楽の復権、「ルネサンス」が、ここに成ったのである。

エルガー

 その最初の立役者がエルガー( Edward Elgar一八五七−一九三四)である。ウスターシャーの楽器屋の息子で、十代の頃からフリーの音楽家として活動していた。作曲も殆ど独学であった。一八九九年の《エニグマ変奏曲》が大成功を収めて一躍その名が知られるようになり、次の大作オラトリオ《ジェロンティウスの夢》はドイツでも演奏されて、R・シュトラウスから絶賛される。エルガーは、英国民が待ち望んでいた「国際的に通用する才能」として開花したのである。彼は今や国民の英雄となり、一九二四年からは王室楽長にも任ぜられた。

 ところで、エルガーと聞いてすぐに思い浮かべる曲は何だろうか。多くの人は行進曲《威風堂々》を挙げるに違いない。全部で五曲あるうち、有名なのは第一番。演奏会用行進曲というジャンルの最高傑作であり、中間部のあの名旋律は、イギリスでは「希望と栄光の国」という歌詞で第二の国歌のように親しまれている。レコードで聴くなら、できれば全五曲まとめて聴きたいし、あまり派手すぎない方が好ましい。やや録音は古いがバルビローリの定評ある演奏が最近復活している。

 エルガーといえば《愛の挨拶》、という向きもおられるだろう。この曲や《朝の歌》《夜の歌》などといったサロン風の音楽は、若き日のエルガーが生活の為に書いていたものだが、小粋でしゃれた味わいを持ち、この作曲家のもう一つの顔(素顔?)を見せてくれる。《愛の挨拶》には何種類ものディスクがあるが、《朝の歌》と《夜の歌》の国内盤はボートンの指揮したものだけである。このディスクは、他に《序奏とアレグロ》《セレナード》など、エルガーが弦楽合奏の為に残した名曲を集めている。これらの弦楽合奏曲では、やはりバルビローリの名演も忘れることはできない。  

 もっと規模の大きな作品で知名度の高いのは、出世作《エニグマ(謎)変奏曲》だろう。主題と十四の変奏はそれぞれ友人達の肖像を描いているが、それが誰かという謎に加えて、「演奏されない主題が存在する」という作曲者の言葉がもう一つの謎を生んだ。第一の謎はほぼ解明されているが、第二の謎はまだ決着がついておらず、「主題」を探す試みは続けられている。それぞれに性格を描き分けられた各変奏は、色とりどりの美しさを宿している。国内盤ではプレヴィン、マリナー、メニューイン、英国盤ではトムソンやリットンなど、いずれも良い演奏である。

 交響曲は二曲しか完成しなかった。雄大な一番と、晴れやかな二番。両曲とも最初から耳に馴染みやすいというわけではないが、聴くほどに味わいが深まっていく。国内現役盤は一番がプレヴィン、二番がシノーポリしかないようだが、いずれ両人とももう一曲ずつ録音して全集を作ることになるだろう。英国盤ではハイティンク、ショルティ、ハンドリー、トムソンなどの全集がある。どれも良い演奏だが、中でもブライデン・トムソンは、曲の隅々に細やかな神経が行き届いた名演奏を聴かせてくれる。

 協奏曲では、まずチェロ協奏曲。ドヴォルザークのものと並ぶ名曲である。ジャクリーヌ・デュ・プレとバルビローリの歴史的名演奏が聴ける。もう少し新しい録音から選ぶなら、ハレルが素晴らしい。協奏曲にはもう一つ《ヴァイオリン協奏曲》があり、鄭京和の演奏が強い説得力を持っている。

 オラトリオの領域は我が国ではあまり馴染みがないが、ヘンデル以来イギリス音楽の重要な領域である。我が国では最近《神の王国》がスラットキンの指揮で発売されたが、やはりこの分野でのエルガーの代表作は《ジェロンティウスの夢》であろう。英国ではさすがに幾種類もの演奏が出ているが、新しいヒコックスのもなかなか良い演奏である。

 エルガーと並ぶイギリス音楽復興の第一世代では、パリー( Hubert Parry一八四八−一九一八)とスタンフォード(Charles Villiers Stanford一八五二−一九二四)が重要である。二人ともドイツ風の堅実な作曲スタイルの持ち主。パリーはロイヤル音楽カレッジ(RCM)の校長であった(先の《ジェロンティウス》のヒコックス盤に合唱曲が二曲収められている)。スタンフォードも同じくRCMの作曲の教員として多くの弟子を育てた。次世代以降の作曲家達は大半が彼の門下である。作風に民俗的なものへの志向も見られることを考えれば、エルガー以上に、スタンフォードこそイギリス近代音楽の先導者と言えるかもしれない。英国ではリヴァイヴァルが進みつつあるようだ。代表作の交響曲第三番《アイリッシュ》など、かなり優れた作品だと思う(ハンドリー盤)。

ディーリアス

 エルガーの五才年下に当たるディーリアス( Frederick Delius一八六二−一九三四)は、イギリス近代音楽の流れの中ではとりわけ特異な存在である。ドイツ出身の豊かな商家に生まれた彼は、二二才で農園経営の為にフロリダに渡るが、そこで音楽に道を転じることを決意してライプツィヒの音楽院に留学。その後はパリでボヘミアン的生活を送りながら作曲を続け、後の妻イエルカと知り合ってからはずっとパリ郊外のグレ・シュール・ロワンに住んだ。ずっとイギリスを離れていた彼は、故国では長い間無名であった。彼の存在が知られるようになったのは、指揮者ビーチャムのおかげである。ビーチャムは一九〇七年にディーリアスと初めて出会い、以来その最大の理解者として彼の作品の普及に尽力したのである。

 ディーリアスの作風を、グリーグの抒情と印象主義的色彩の結合と言ってしまうのは簡単だが、詮なきことである。ディーリアスは、ただひたすらに美しい。それこそが、まぎれもない個性なのだ。まだそれを味わったことのない人がいたら、何を最初に聴かせてあげようか。やはりあの「小管弦楽の為の二つの小品」、《春初めてのカッコウを聞いて》と《河の上の夏の夜》あたりだろう。ビーチャムの演奏が甦っているのは嬉しい。マリナーを始め他にも良い演奏が幾つもあるが、それにしてもバルビローリの慈愛に満ちた演奏(六八年EMI録音)がカタログから消えてしまっているのは、残念だ。ともあれ、この二曲を収めたレコードなら、例えば《イルメリン》の前奏曲や《フェニモアとゲルダ》の間奏曲、あるいは《二つの水彩画》といった他の美しい作品にも出会えるはずである。

 ディーリアスの晩年、盲目と麻痺に侵された彼の為に、進んで手足となり、作品の口述筆記を手伝った音楽青年がいた。名はエリック・フェンビー。このフェンビーも今では齢八〇を過ぎたが、数年来、声楽を伴う作品を中心に、盛んにディーリアスの作品を録音している。我が国でも《日没の歌》や《高い丘の歌》が発売されているが、これら一連の録音の嚆矢である「フェンビーの遺産」と題された二枚組は、晩年の作品ばかりを集めており、選曲・演奏ともに充実したものだと思う(《惜別の歌》《田園詩曲》《シナラ》といった作品が含まれている)。声楽といえば、オペラも重要である。レコードは発売されてすぐに消えてしまうという状態のようだが、《イルメリン》(デル・マー指揮)などを聴いていると、ディーリアスならではの耽美的世界に存分ひたりきることができる。

 ディーリアスの丁度十年後にヴォーン=ウイリアムズが、その二年後にホルストが生まれている。この二人が、イギリス近代音楽の第二世代の代表である。二人はともにRCMでスタンフォードに学び、堅い友情で結ばれていた。

ヴォーン=ウイリアムズ

 ヴォーン=ウイリアムズ( Ralph Vaughan Williams一八七二−一九五八)は、RCM卒業後ベルリンでブルッフに、パリでラヴェルに教えを請うたことがあった。そうした過程で、彼は外国の真似ではない自国の音楽を築くことの重要性を痛感し、その源として民謡やルネサンス時代の音楽に目を向ける。彼は一九〇三年から民謡の採集を開始し、最終的には八〇〇以上もの曲を集めた。また古い音楽への関心を土台に、「英国賛美歌集」の編纂も行っている。後にはRCMの教授として、またイギリス民舞・民謡協会の会長として国民音楽の発展に力を尽くした(彼の音楽観をまとめた著作『民族音楽論』が塚谷晃弘氏の訳で雄山閣から出版されている)。

 ヴォーン=ウイリアムズといえば《グリーンスリーヴスによる幻想曲》が有名だが、ルネサンスに大流行して以来ずっと歌い継がれてきたポピュラーな旋律を主題に持つこの曲は、民謡と古楽を踏まえた彼の作風を端的に示している。同じく民謡を素材とした作品には《「富める人とラザロ」の五つの異版》や《イギリス民謡組曲》などがあり、一方ルネサンスの教会音楽に基づくものに《タリスの主題による幻想曲》がある。これらの作品や音画風の《揚げひばり》などの中から数曲を編んだディスクは色々あり、質朴でしかも典雅なヴォーン=ウイリアムズの魅力を味わうことができる。バルビローリやマリナーを始めボートン、メニューインなど、室内管弦楽団による優れた演奏が多いが、弦楽四重奏を加えた二重弦楽合奏という編成の《タリスの主題による幻想曲》に限っては、なるべくたっぷりとした編成の方が個人的には望ましく思う。

 ヴォーン=ウイリアムズが生涯、最も精根を傾けたジャンルは、やはり九つの交響曲であろう。そこには、過去の遺産に根ざす創作態度を取りながら、同時に未来をも見つめて作曲に取り組む彼の姿が窺える。最初の《海の交響曲》は、ホイットマンの詩による合唱と独唱を伴い、カンタータを交響曲の形式に融合させた作品。二番目の、恐らく九曲中最も有名な《ロンドン交響曲》は大英帝国の首府たる大都会を描き、次の《田園交響曲》には、逆にイギリスの田園情緒が漂っている。この二曲と、円熟期の傑作である第五番は、先に挙げたような作品群と共通の傾向を示し、我々がヴォーン=ウイリアムズに期待するものを充分満たしてくれる。だが、第四番と第六番では、ヴォーン=ウイリアムズはかなり大胆な響きも聴かせ、緊張感に満ちた音楽を作っている。映画音楽がもとになった第七番《南極交響曲》やその後の第八番・第九番でも、とりわけ音色効果の点で、八〇才を過ぎた老人の作とは思えぬ新鮮な試みを続けている。レコードは、かつてボールトやプレヴィン(LSO)の優れた全集があり、イギリスでは全てCD化されている。一方プレヴィンが再録音にとりかかっており(RPO)、トムソンの全集も進行中。国内盤は現在、プレヴィンの新旧、ハイティンク、バルビローリをとりまぜて二、五、七、八の4曲しか手に入らない。将来的にはプレヴィンの新しい全集がスタンダードなものとなるだろう。

 協奏曲も幾つかあるが、注目すべきはテューバ協奏曲。希少価値を超えた名曲だと思うが、残念ながら現役盤はないようだ。プレヴィンの旧全集に伴っていた故ジョン・フレッチャーの名演もCD化からもれている。一昨年、まだ四六才で惜しくも世を去ったこの名奏者を偲ぶ為にも、ぜひ復活させてもらいたい。

ホルスト

 ホルスト( Gustav Holst一八七四−一九三四)は、RCM卒業後しばらくオーケストラのトロンボーン奏者として活動、その後は終生女学校の音楽教師の職にあった。学生のころから自らサンスクリットを習うほど東洋の文学や哲学に関心を持ち、一九一八年にはYMCAの音楽教師としてギリシャやトルコに赴いている。同じ頃に初演された組曲《惑星》は本人も驚くほどの成功を収め、RCMを始め色々な大学でも教鞭をとることになった。

 ホルストといえば、勿論《惑星》。だが一般には、巨大オーケストラの外的効果を狙ったこけ脅し的作品といった、否定的な見方も多いのではないか。ホルストの真の理解の為には、もっと色々な作品に出会う必要がある。

 既に触れたように、ホルストの中には東洋的なものへの強い憧れと、それと不可分に結びついた神秘主義的傾向があった。こうした傾向の作品群は我が国では殆ど知られていないが、さすがにイギリスでは幾つかのディスクがある。その代表とされるのがマハーバーラタに基づく室内オペラ《サーヴィトリ》で、ヒコックス指揮のものがある。だがそれ以上に、オーケストラ伴奏による《リグ・ヴェーダからの合唱賛歌》を中心に《ディオニソスへの賛歌》と《二枚の東洋絵画》という合唱作品を集めたウイルコックス指揮の一枚が、聴き応えがある。ちなみに、《日本組曲》という作品もある。ダンサー伊藤道郎の依頼により日本民謡の素材を用いて作られたもので、我々の耳には幾分違和感がなくもないが、ボールト盤がLPで生きているので、興味のある方はどうぞ。

 ホルストはヴォーン=ウイリアムズの民謡収集から強い刺激を受け、自らも民謡や古風な様式を用いた作品を作っている。女学校の弦楽合奏の為に書いた《セント・ポール組曲》や、二つの《吹奏楽のための組曲》がその代表で、我が国でも比較的知られており、レコードもある。《セント・ポール組曲》はマリナーの素敵なアンソロジーに含まれているほか、新しくギルドホール弦楽アンサンブルのディスクが出た。《吹奏楽のための組曲》は、フェネルがクリーヴランド管弦楽団のメンバーを指揮したものがあって、これは確かに良い演奏だが、できればイギリスの管の響きで聴きたいものである。向こうでは、デニス・ウィックの演奏がCD化されている。

 さて、これらの作品を知った後では、《惑星》が違って聴こえてくるのではないだろうか。この作品では、ホルストの内に潜む様々な傾向が総合されている。それを聴き取ろうとすれば、華麗なオーケストレイションにばかり気をとられてはおれないはずだ。そう思った時、浮かび上がってくる演奏家は、やはりプレヴィンやボールトといったところである。

アイアランド、ブリッジ、ハーティ、スコット、ブライアン

 ホルストより少し年下、一八七〇年代後半生まれの世代には、第一世代からの正統を受け継ぐ存在としてアイアランド(John Ireland 一八七九−一九六二)とブリッジ(Frank Bridge 一八七九−一九四一)がいる。ちなみに二人共にブリテンの師匠である。アイアランドの作品からは《ロンドン序曲》がバルビローリの指揮で聴け、ブリッジの方はボロディン・トリオによるピアノ三重奏曲第二番がある。その他、以前ハンドリーの指揮で紹介された《アイリッシュ・シンフォニー》の作曲者で名指揮者としても知られたハーティ(Hamilton Harty 一八七九−一九四一)、クライスラーの愛奏曲《蓮の花の国》の作曲家で神秘主義詩人でもあったスコット(Cyril Scott一八七九−一九七〇)、三二曲もの交響曲を遺しながら終生楽壇の理解を得ることができなかったブライアン(Havergal Brian 一八七六−一九七二)なども同世代である。

グレインジャー

 一八八〇年代の生まれでは、まずグレインジャー(Percy Grainger 一八八二−一九六一)。オーストラリア生まれでアメリカに帰化した人物だが、若い頃にはロンドンを本拠にピアニストとして活躍していた。イギリス民謡協会に所属して多数の民謡を収集し、それらをもとにした作品を沢山送り出している。ディーリアスの最も親しい友人の一人でもあった。よく知られた《ロンドンデリーの歌》や《岸辺のモリー》の他にも、洒落た味わいの珠玉のような作品・民謡編曲が沢山ある。イギリス盤ではモンゴメリーの指揮による管弦楽ミニチュア集があり、やや堅い演奏だが道案内には手ごろである。

バックス

 バックス(Arnold Bax 一八八三−一九五三)はグレインジャーの一つ年下。彼はロイヤル音楽アカデミー(RAM)在学中にアイルランドの詩人イェーツの詩に感激し、「自分の中のケルトが立ち現れた」思いを抱いた。以来彼はアイルランド度々訪れ、ついにはアイリッシュ風のペン・ネームで小説を出版するほどケルト文化にのめり込む。作曲家としても、ケルトの伝説に素材をとった一連の作品で知られるようになった。一九四二年には王室楽長に任ぜられている。

 近年、イギリスのシャンドス・レーベルがバックスの作品を網羅的に録音し、次々に市場に送り出して、この作曲家のリヴァイヴァルを促している。我が国にも、管弦楽作品を中心にその一部が紹介されており、おかげでこれまで比較的地味な存在だったバックスの全容が見えてきた。従来は比較的初期の作品がだけ知られてきただけが、一九二〇年代頃から作風に変化が見られることも確かめられるようになった。

 初期の作品は、いずれもケルト的な題材によっており、「最後のロマン派」を自認したイェーツの耽美的な作風と共通するものがある。《ティンタジェル》《ファンドの園》《十一月の森》といった交響詩が代表的で、この作曲家の作品の中では従来から比較的よく知られていたものである。いずれも例のシャンドスのシリーズでトムソンの演奏が聴けるほか、始めの二曲についてはバルビローリの演奏が国内盤で甦っている。

 一九二〇年代以降のバックスは、一転してかなりモダンな響きを聴かせるようになる。それを示しているのが、全七曲の交響曲である。ここではもはやロマン的な標題性は影をひそめ、アメリカの作曲家かとさえ思わせるような、ダイナミックで色彩感に富んだ音の世界が繰り広げられる。全てトムソンの指揮で聴くことができる。比較的聴きやすいのは国内盤でも出ている第四番あたりだろうか。音楽的には、第七番が充実しているように思う。

バターワース、ウォーロック、ブリス、モーラン、ジェイコブ

 バックスの二年下には、三一才の若さで第一次大戦の戦場に散ったバターワース(George Butterworth 一八八五−一九一六)がいる。民舞・民謡協会で活躍し、ヴォーン=ウイリアムズが《ロンドン交響曲》を作曲する際に素材を提供したバターワースが、短い生涯の間に遺した作品は少ない。ハウスマンの詩集《シュロップシャーの若者》による歌曲を素材に用いた同名の美しい管弦楽曲が、バルビローリの演奏で聴ける。管弦楽作品はこのほか、二つの《イギリス田園詩曲》と《青柳の堤》しかない。これら全部を収めたディスクは、イギリスではマリナーとボートンの二種出ていて、どちらも良い演奏である。もっともっと知られて良い作曲家であり、作品である。夭折が惜しまれる。

 やはり若くして世を去ったウォーロック(Peter Warlock一八九四−一九三〇)は、幼いころからグレ・シュール・ロワンに住む伯父の紹介でディーリアスと交わり、強い影響を受けた。ウォーロックというのは実は作曲用のペン・ネーム、本名(Philip Heseltine)ではディーリアスの伝記を書いている。国内盤ではルネサンス舞曲にもとづく《カプリオール組曲》がギルドホール弦楽アンサンブルの演奏で出たばかりだが、作品としてはイェーツの詩による室内楽伴奏付きの歌曲《鷸》が充実している(英国盤にパートリッジの歌ったものがある)。

 一八九〇年代生まれの作曲家には他に、ブリス(Arthur Bliss 一八九一−一九七五)、モーラン(E.J.Moeran 一八九四−一九五〇)、ジェイコブ(Gordon Jacob一八九五−一九八四)がいる。バックスの後を継いで王室楽長を務めたブリスの作品では、新古典主義的なバレー曲《チェックメイト》や各楽章に色の名を冠した《色彩交響曲》が比較的知られる(両曲を収めたハンドリー指揮の英国盤がある)。モーランはアイアランドの弟子で、やはり新古典主義的な作風を示す(代表作は交響曲ト短調で、英国盤が二種類ある)。ジェイコブは管弦楽法の著書で知られ、堅実な作風で主に管楽器を中心としたアンサンブル曲を沢山遺している(《ブロックフレーテ組曲》がペトリの演奏で出ている)。

 さて、イギリス近代音楽の花園にずいぶん深く入り込んでしまった。もう少し進めばウォルトンやティペット、ブリテンといった、次の時代に生まれた花々が見えてくることになるだろう。ひとまずはここでお休み。

雑誌掲載時の終結部

 CD時代になって、また輸入盤の普及にともなって、従来耳にすることのできなかった様々な音楽に出会えるようになった。中でもイギリス近代の音楽には、魅力的な出会いが沢山待っている。どの花からでもいい、そっと触れてみていただきたいと思う。

もう一つの終結部

 イギリス近代の作曲家たちの作品は、これまで本国以外では比較的冷遇されていた。我が国でも、極めてポピュラーな幾つかの作品を除けば、演奏会に上ることも少なく、レコードは発売されてもすぐに廃盤、作曲家の全体像がつかめるほど充分な情報は供給されてこなかった。その底には恐らく、往々これらの作品に共通して与えられて来た、「構成力に欠ける」「保守的で時代遅れ」「通俗的で内容に乏しい」といった否定的な評価があった。

 そういう状況が、どうやら変わりつつある。レコード目録や本誌の広告などを見ていても、新しい録音が次々に紹介され、古い録音の再発売もしきりである。作曲家や作品の幅も以前とは比較にならぬほど広がっている。原因は色々あるだろう。LPからCDへの転換期に当たって、取り分けイギリスの中堅レーベルが活発に録音活動を始めたこと。我が国では円高のおかげで輸入盤の入手が飛躍的に容易になり、販売業者・代理店も急増して、大レーベルから出そうにないレパートリーを競って発売するようになったこと。だが、そうした言わば外的原因の他に、聴き手自身の内側にも理由はある。聴き手のあり方、そして聴き方そのものの変化である。「音楽文化のカタログ化」「構造的聴取の衰退」といった言葉で表されるこの変化について、ここで細かく述べる余裕はないが、古典的な「名曲」の権威を失墜させマーラーやサティを流行させたこの変化が、昨今のイギリス近代音楽の再評価をも支えている、ということは間違いないだろう(ここでいう変化については渡辺裕氏が近著『聴衆の誕生』の中で見事に論じておられる。音楽に関心を持つ全ての人の必読書だと思う。ぜひお読み頂きたい)。新しい「軽やかな聴衆」たちは、マーラーのカタログを聴き尽くしたあと、どこへ向かうのか。恐らくその射程の中に入ってくるのが、ショスタコーヴィチであり、ニールセンのような北欧の作曲家であり、そしてヴォーン・ウイリアムスやバックスのような英国人なのである。最近の録音の傾向を見ていると、そのことは明らかである。この傾向はどこまでいくのだろうか。ひょっとするとそのうち、ミヤスコフスキーやホヴァネスやブライアンの交響曲全集などというのまで出て来たりして。それはともかく、「軽やかな聴衆」にとって、先に触れたようなイギリス近代音楽への否定的評価は意味を持たない。むしろ逆に、ゆるやかな構成と耳当たりの良さを持ち、聴き手を置き去りにすることのない点こそ、新しい聴き方にはふさわしい。我々のイギリス近代音楽は、音楽文化を取り巻く大きな歴史の流れの中で、正当な復権を遂げつつあるのである。

吉成 順

>> TOP>> HOME
転載・転用の際は御一報ください。引用は自由です。Copyright © 1989,2002 Jun YOSHINARI Last update: 200201