ムラヴィンスキーのまなざしは、いつも冷たく厳しい。ショスタコーヴィチのまなざしは、哀しく暗い。二人の眼には、一体何が映っていたのだろうか。
彼らが生きたのは同じ一つの「時代」、同じ一つの「歴史」であった。そして二人の出会いは、それ自体一つの「歴史」となった。
その「歴史」の証しが、また一つ。ムラヴィンスキーの指揮するショスタコーヴィチの交響曲第八番がフィリップスから発売される。オーケストラは勿論レニングラード・フィル、一九八二年三月レニングラードに於けるライヴ録音。ムラヴィンスキーが世を去ってはや一年余り、今となってはかけがえのない遺産である。
ショスタコーヴィチの交響曲全一五曲のうち六曲までを初演したムラヴィンスキーは、ショスタコーヴィチの模範的な解釈者として知られていた。少なくとも、あの『証言』が出版されるまでは、そうだった。
ショスタコーヴィチ自身、かつて書いている。「ムラヴィンスキーの才能は、華麗で、情熱的で、個性的である。指揮者としての力量は他の指揮者たちの群をぬいている。」「ムラヴィンスキーが交響曲を入念に演奏してくれたので、わたしの希望はむろん残らず満たされていた。第五交響曲を彼が演奏指揮してくれたことは心からありがたく思っている。」(『自伝』)
だが、ショスタコーヴィチの死後一九七九年にヴォルコフが発表した『証言』には、こう書かれていた。「あるとき、わたしの音楽の最大の解釈者を自負していた指揮者ムラヴィンスキイがわたしの音楽をまるで理解していないのを知って愕然とした。交響曲第五番と第七番でわたしが歓喜の終楽章を書きたいと望んでいたなどと、およそわたしの思ってもみなかったことを言っているのだ。この男には、わたしが歓喜の終楽章など夢にも考えたことがないのもわからないのだ。」
ちまたのショスタコーヴィチ像を大きく揺るがした『証言』は、同時にムラヴィンスキーの演奏に対する評価にも影響を与えた。曖昧な記憶に頼って言うにすぎないが、本誌のレコード評などでも、かつてのような手放しの、一種の神格化は少なくなり、遠慮がちな誉め方が多くなったような気がする。
今回発売される録音は、『証言』出版の三年後に行われている。ムラヴィンスキー自身は、この『証言』を知っていたのだろうか。ソ連当局はこれを偽書とみなし、直ちに対抗手段としてショスタコーヴィチの公式発言を編纂した『自伝』を各国で出版したほどである。噂くらいは伝わったとしても、ムラヴィンスキーが『証言』を実際に読む機会は、恐らくなかっただろう。彼は、最後まで「ショスタコーヴィチの最大の解釈者」をもって任じていたに違いない。
だがそれは本当に、誤りだったのだろうか。『証言』のショスタコーヴィチに反論することは不可能ではない。例えば問題の第五番終楽章について、そもそもショスタコーヴィチ自身こう書いたことがあったではないか。「わたしは、そのフィナーレで、それまでの楽章の悲劇的な緊張したモメントを生気あふれたオプチミスチックな図のなかで解決するようにしたのだ」(『自伝』)。『証言』によれば、この公式発言はその通りに受け取れないことになる。ならばムラヴィンスキーの発言とて、それと同じことかも知れないではないか。ムラヴィンスキーにはムラヴィンスキーの「証言」があるかも知れないのである。更に注意したいのは、『証言』の中でショスタコーヴィチは、必ずしもムラヴィンスキーの「演奏」を批判しているのではない、ということである。ショスタコーヴィチが五番(一九三七年)から一二番(一九六一年)までの交響曲の初演を殆どムラヴィンスキーに委ねている、という事実は動かない。少なくともこの間、ショスタコーヴィチがムラヴィンスキーの演奏に全幅の信頼を置いていたことは確かである。だからこそ、彼は一九四三年の第八番を、ムラヴィンスキーに捧げたのである。
第二次大戦のさ中、わずか二ヶ月で書かれた第八交響曲は、『自伝』によれば「恐ろしい戦争の悲劇を反映しようとする試み」であり、「多くの内的な、また悲劇的、ドラマチックなかっとうがある。けれども全体としては、楽観主義的な、人生肯定的な作品」である。
だが『証言』によれば、ここでは戦争より、むしろスターリン独裁体制下の悲劇が描かれていることになる。「ヒトラーによって殺された人々にたいして、わたしは果てしない心の痛みを覚えるが、それでも、スターリンの命令で非業の死をとげた人々にたいしては、それにもまして心の痛みを覚えずにはいられない。」「第七番と第八番の交響曲はわたしの『鎮魂曲』である。」
ショスタコーヴィチは、その深く沈んだ眼で「時代」を見つめていた。そこから音楽が生まれた。一方ムラヴィンスキーの鋭い眼は、楽譜の背後に潜むものをしっかりと見すえる。ムラヴィンスキーの演奏するショスタコーヴィチは、それ故「時代」を浮き彫りにすることになる。
ムラヴィンスキーは、自らに捧げられた第八交響曲を、既に初演のわずか四年後、一九四七年に録音しており、我が国でも七五年に発売されたことがある。彼の録音中でも恐らく最初期のもので、音質上の貧弱さは否めないが、作品と演奏の同時代性という意味では、さすがに独特の緊迫した雰囲気に満ちていた。今回フィリップスから発売されるものは、三五年ぶりの再録音ということになる。もちろん録音の良さは較べものにならない。テンポは、特に速い楽章で新盤の方が速めになっている。その他アーティキュレーションやアゴーギクなど、比較すれば細かい相違点がもう少しは出てくる。だが、そうした相違があるにせよ、何より驚くべきことは、むしろ新旧両盤で基本的な解釈、演奏スタイルがほとんど変化していない、ということである。贅肉を削ぎ落とした、決して情に溺れぬ音楽。そして冒頭から終結に至るまで、片時もゆるむことなく張りつめた緊張感。一体、約一時間もの間、これほどまでの緊張を持続させることのできる演奏家が、他にいるだろうか。しかもそういう演奏を三五年間以上、一貫して続けてこれた演奏家が。七六才のムラヴィンスキーは、四〇代と変わらぬ、いや更に若々しい音楽を聴かせる。逆に、もし新盤の演奏を晩年の演奏と呼ぶなら、ムラヴィンスキーは既に四一才で晩年の高みに達していたことになる。妥協を許さぬ厳しい姿勢と強靭な精神がもたらす、尋常ならざる音楽の境地。それが、ショスタコーヴィチの「鎮魂曲」に無比の説得力を与えているのである。
−引用文献−
『証言』=S・ヴォルコフ『ショスタコーヴィチの証言』(水野忠夫訳、中公文庫)
『自伝』=『ショスタコーヴィチ自伝 時代と自身を語る』(ラドガ(虹)出版所)
解釈や趣味は、うつろうもの。時代によって地域によって、更には折々の気分によってさえ変わる。解釈や趣味がまとまってスタイルと呼べるようになっても同様。演奏が録音として残るようになってから100年ほどの間にも、様々なスタイルが撩乱と花を咲かせてきた。もちろん、変わるからこそ、多様であるからこそ、演奏は面白い。だが多様であるということは、時代や地域を越えた演奏家同志の力量を較べる基準としては使えない、ということを意味する。ジョスカンとシェーンベルクのどちらが作曲家として優れているか、という問がナンセンスであるように、メンゲルベルクとガーディナーのどちらが解釈者として優れているか、という問も、意味がない。よって立つところが違うから、比較にならないのである。
結局「優れた指揮者」の判断基準とは、いつでもどこでもどんな解釈をとる場合にも共通して要求される能力、指揮者という職分の基本的な資質というべきものでなければならない。具体的には(1)耳が良く(2)アンサンブルの理念を確固として持ち(3)それを確実に実現させる手腕を備えていること、などがそうだろう。そしてそういう観点から振り返ったとき、最上位に位置づけられるべき一人が、ムラヴィンスキーである。
ムラヴィンスキーの演奏に妥協はない。響きに緩むところはなく、リズムも停滞やゆらぎを知らない。彼の研ぎ澄まされた聴覚はオーケストラの生み出す音楽の隅々に行きわたり、それを支配しようとする。彼の理想は恐らく現実のオーケストラの能力を超えていた。往年のレニングラード・フィルはソ連でも屈指の演奏能力を備えていたが、それでもムラヴィンスキーとの演奏ぶりからは「余裕」など微塵も感じられない。指揮者の要求がそれだけ高く厳しかったのである。
彼がアンサンブルに求めたものは、単なる緻密さではなかった。ミニチュア細工のような輝きではなく、高い精度の中に強靭なパワーを秘めた、ダイナミックなアンサンブルであった。重厚で引き締まった低音、張りのある弦、芯の硬い管。幅広いダイナミック・レンジと、めりはりの効いた縦の線。ムラヴィンスキーはそうしたものを求めてオーケストラを厳しくコントロールした。それは楽員に緊張と集中を強い、それがそのまま演奏に現われた。「優美」なモーツァルトにも「情緒纏綿」のチャイコフスキーにも、常に張りつめた緊張が伴っていて、それが聴き手の居住まいを正させた。これほどまでに厳しい音楽を一貫して実践し続けた人は、他にはそうはいない。
音楽の商業化の中で多くの指揮者が「そつなく合わせる」ことを余儀なくされていた時代にムラヴィンスキーがこうした演奏態度を貫けたのは、やはりソ連という社会体制の支えがあったからだろう。反面、彼が状態の良い録音を余り多く遺せなかったのも、この国の事情の反映であった。そのソ連も今はなく、彼の録音は様々なレーベルから様々な形でCD化されている。それはもちろん有り難いのだが、レパートリーが限られているだけに同曲異演が多く、混乱も招く。日本には熱心なファンが多く、インターネットなどにも幾つか充実したディスコグラフィーがあるので、参考にされるとよいだろう。