大作曲家と言えば不遇の人と相場が決っている中で、メンデルスゾーンだけは唯一の例外である、としばしば語られてきた。確かにメンデルスゾーンは、裕福な銀行家の家に生まれ、恵まれた環境の中で最高の教育を受けて、幼い頃からその才能を存分に発揮させることが出来た。
だがこうしたメンデルスゾーンの境遇が、その作品像、作品に対する見方にまで影響を及ぼし、しかもそれが否定的に作用している場合が少なくないのは、奇妙なことと言わざるを得ない。手近な音楽事典にも、次のような記述がある。
「同世代のリストやショパンと対照的に、メンデルスゾーンは実人生においても創作においても、ロマン派特有の激しく燃焼するような劇的なものに欠けており、接する者を強くその作品や人となりへひきつける要素が少ない。」(注1)
「今日なお、メンデルスゾーンを二流の音楽家とみなすことが当たり前になっている。おそらく彼の生活がいつも物質的に豊かであったことを人は許さないのであろう。」(注2)芸術家の生涯や人間性が、果たしてその作品の価値とそう簡単に結び付けられるものなのか、という、素朴な、しかしなかなかに厄介な問題が頭をもたげてくる。だがそれよりも前に、こうした記述に接してまず感じるのは、本当にメンデルスゾーンの人生は、豊かさがもたらす平穏の中に終始した、何のドラマもないものだったのか、という疑問である。そんな筈はあるまい。ベートーヴェンが常に苦悩と闘い、ブラームスが四六時中憂鬱の虫を噛みつぶしていた訳ではないのと同様に、「幸福の人」メンデルスゾーンが時に涙とともにパンを食み、思い悩んで眠れぬ夜を過ごしたとしても、何等不思議はない。彼にもまた、挫折や失敗はあった。《宗教改革》交響曲にまつわるエピソードは、その典型と言えるだろう。
メンデルスゾーンがこの作品の着想を得たのは、1829年の秋、ロンドン滞在中のことであった。翌1830年6月は、ルター派の信仰の源泉ともいうべき「アウグスブルク信仰告白」の300周年に当たる。その記念としてふさわしい、交響曲。恐らく故郷ベルリンでも行われる筈の記念祭での演奏を目論んでいたと考えられるが、当局から正式な作曲依頼があった訳ではない。メンデルスゾーンは全く自主的にこの曲を作曲したのである。人々の神に対する祈りと賛美の声「ドレスデン・アーメン」を冒頭に響かせ、それに応えるように終楽章では神の力強い護りを讃えたコラール「神はわがやぐら」を歌い上げるこの交響曲は、まさにメンデルスゾーン自身のキリスト教徒としての「信仰告白」であった。
この交響曲は、しかし本来の目的であった宗教改革300周年記念祭では演奏されなかった。これに関しては、長い間「記念祭自体が取り止めになった」といわれて来たが、本当は行われていたということが数年前に明らかになっている(注3)。6月25日、ベルリンでは朝から町中に鐘が鳴りわたり、塔の上からはコラール「神はわがやぐら」の合奏が響いた。各教会は終日礼拝を行った。最大の式典は大学で行われ、当時学長であったヘーゲルがスピーチをしている。音楽も演奏されたが、それはメンデルスゾーンのものではなく、ツェルター門下の兄弟子グレルの曲であった。メンデルスゾーンの交響曲は、ついに正式な依頼を受けることができぬまま、5月12日に完成していた。彼がその日のために交響曲を作っていることは周知のことだったし、彼自身その演奏を打診したこともあったかも知れないが、実現しなかった。メンデルスゾーンは、作曲の最後の段階で既に、記念祭での演奏を諦めていたようだ。彼は曲を仕上げた翌日から、伊仏英を巡る長旅に出てしまう。記念祭の当日はカトリック圏であるミュンヘンに滞在し、式典の様子は家族からの手紙を通じて知るのみであった。
初演は足かけ3年にわたる旅行からの帰国後、1832年11月に作曲者自身の指揮のもとに行われた。この時の演奏会は、ベルリン・ジングアカデミーの指揮者を決めるためのデモンストレーションという意味を持っていた。永年この団体の指導者を務めていた師ツェルターが半年前に世を去り、メンデルスゾーンは友人たちの推薦を受けて、その後継者選挙に立候補していたのである。だが彼は、この選挙に破れてしまう。148票対88票という大差で次期指揮者の地位を獲得したのは、これも兄弟子のルンゲンハーゲンであった。それ以来、度重なる敗北を味わわせることになった《宗教改革》交響曲をメンデルスゾーンは徹底して嫌い、二度と世に出そうとはしなくなる。この曲が再び演奏され、作品107として出版されるのは、彼の死後19年を経た1866年のことである。
名声の点でも実力の点でも明らかに優っていたにもかかわらず、メンデルスゾーンは二度までも先輩に道を譲らねばならなかった。彼の「信仰告白」は受け入れられなかった。何故か。メンデルスゾーンがユダヤ人だったからである。宗教改革記念祭の実行当局は、キリスト教の公式行事の音楽をユダヤ人に委ねることをよしとしなかった。一方ジングアカデミーの選挙でも、この団体の主な活動分野が教会音楽の演奏であることから、その代表者にユダヤ人はまずいという判断が下されたのである。
ユダヤ人であることと、キリスト教徒であること。メンデルスゾーンにとってこの両者は、もの心ついた時から自分の精神の中にごく自然に同居していた。しかし世間の眼から見れば、これらは本来相入れないものであり、容易に並び立つものではなかった。ユダヤ人でありながら同時にキリスト教徒である、ということを、世間は何故正しく認めてくれないのか。いや、そもそも何故、ユダヤ人メンデルスゾーンはキリスト教を信じているのか。《宗教改革》交響曲にまつわるエピソードは、メンデルスゾーンという人間のアイデンティーの根幹に関わるこうした問を浮かび上がらせる。
そのことを更に考えるためには、ここでメンデルスゾーンの祖父モーゼスと父アブラハムについて調べておく必要があるだろう。
メンデルスゾーンの祖父モーゼスは、啓蒙主義時代の偉大な哲学者であった。1729年にデッサウのユダヤ人居住地に生まれた彼は14歳で単身ベルリンへ赴き、苦学を重ねながらその無類の向学心によって、当時のユダヤ人としては類を見ない教養を身に付けた。普段からユダヤ人の日常語であるイディッシュ語ではなくドイツ語を話し、ドイツ語でその思想を発表して、ユダヤ人社会の外にもその存在が知られるようになった。モーゼスは、自分の姓もドイツ風に変えた。もともとユダヤには姓という考え方はなく、本人の名と父親の名を並べて呼ぶのが普通であった。モーゼスはその父の名メンデルとともにモーゼス・メンデル、或は「メンデルの息子」ということを強調してモーゼス・ベン・メンデルと呼ばれていたのである。彼はそれをドイツ語化して、メンデルスゾーンと名乗った(注4)。このようにドイツ人社会との融和を図りながらも、しかしモーゼスは、ユダヤ教の信仰を捨てはしなかった。むしろ彼は、ユダヤ教もまたキリスト教などと同じ一つの宗教であり、ユダヤ人も人間としてキリスト教徒と同じ権利を持っているのだと主張した。自由と平等を標榜し、合理的精神を信奉する時代の気運の中で、モーゼスの考え方は幅広く支持された。レッシングはモーゼスをモデルにして戯曲『賢者ナータン』(1779)を書き、彼の人格の素晴らしさを讃えつつ、宗教的偏見の愚かさを描いた。1781年にはプロイセンの役人クリスティアン・ヴィルヘルム・ドームが『ユダヤ人の市民的改善について』という著書の中で、制度的改革によるユダヤ人の地位向上を説いている。モーゼスは1785年に世を去るが、彼が撒いた種は伸び続け、1812年にはプロイセンの宰相ハルデンベルクによって「ユダヤ人解放令」が発令された。ここにユダヤ人の「ドイツ国民およびプロイセンの公民」としての資格が、一部条件付きながらも、認められたのである。
モーゼスは6人の子を遺した。その5番目、次男に当たるのがアブラハム(1776ー1835)である。彼は当初パリの銀行に務めていたが、1804年の結婚を機会にドイツに戻り、ハンブルクに兄ヨーゼフが創設していた銀行の共同経営者となった。1811年にはナポレオン戦争の影響によって本拠をベルリンに移したが、その後このメンデルスゾーン銀行は大きく成長し、1939年にナチス政権の下で解消のやむなきに至るまで、およそ一世紀半にわたってドイツ有数の銀行として君臨することになる。有能な経営者であると同時に教養も高く人望も厚かったアブラハムは、後にベルリンの市参事会議員をも務め、休日ともなればその家にはベルリンを代表する文化人たちが集ってサロンの様相を呈することになった。
アブラハムは妻レアとの間に男女2人づつ、4人の子供を設けた。その2番目が、後の作曲家フェリックスである。幼い子供達が少しづつ成長するのを見ながら、アブラハムはある決心をする。子供達をキリスト教徒として育てよう、というのである。1816年3月21日、アブラハムはベルリンの新教会で、子供達4人に洗礼を受けさせた。フェリックスは7歳だった。これは明らかに先代モーゼスの主張に背く行為である。地位と名声と富とを持ち、何一つ不自由がないと見える生活の中で、何故アブラハムはこんなことをしなければならなかったのか。
世の中が次第次第に、再びユダヤ人にとって厳しいものになりつつあったのである。ナポレオン戦争の混乱とその後のウィーン体制は、進歩と平等への時代の流れを反動と復古へ180度逆転させた。プロイセンでも、1812年の勅令で認められたユダヤ人の権利が、1815年以降、一つまた一つと元通りに制限されていった。歴史家フリードリッヒ・リュースは、「ユダヤ人は根こそぎ追放されねばならない、追放できない場合は、彼らの身分を最低に落とすべきである」とさえ言った。1819年には「ヘップ・ヘップ運動」と呼ばれる反ユダヤ暴動が各地で猛威をふるった。そうした中で、ユダヤ人たちの中に、身を護るためにユダヤ教を捨て、キリスト教に改宗しようとするものが増えてきた。1822年にはベルリンに「ユダヤ人の間にキリスト教を拡めるための協会」と称する財団法人さえ設立されたという。長い間悩み続けた末、自らも1825年にプロテスタントに改宗した詩人ハイネは、「洗礼証書はヨーロッパ文化への入場券である」と言った(注5)。
アブラハムは子供達のために、この「入場券」を手に入れてやったのである。彼はその後1822年に、自らも妻と共に同じ切符を手に入れる。その上彼は、それに伴って自分の姓も変えてしまった。メンデルスゾーンという、ユダヤの名残がはっきり見てとれる名前の後に、「バルトルディ」という名を付け加えたのである。この名前は、妻レアの兄ヤーコプが用いていたものであった。ヤーコプは早くも1805年に改宗しており、その際、自分の邸宅のもとの持主バルトルディの名前を借りて、本来のザロモンに代わる新しい姓としたのである。妹とその夫アブラハムに、子供達の改宗を積極的に勧めたのも、このヤーコプであった。ともあれ、こうしてフェリックスたちは、プロテスタントの信仰と、メンデルスゾーン・バルトルディという折衷的な名前とを伴って、成長していくことになる。
フェリックスは素直な、しかし聰明で感受姓の鋭い子供であったから、かなり早くから自分の置かれた環境を正しく認識し、批判的に見る眼を持っていただろうと想像される。祖父の業績への理解を深め、翻って自分の身を振り返るとき、大人になりつつあるフェリックスの眼には、父のとった態度が必ずしも納得できるものとは映らなかったようだ。1825年、16才のメンデルスゾーンが音楽修行のために父と共にパリを訪れた際、父は気を利かせたつもりで「フェリックス・M・バルトルディ」と印刷した名刺を作ってやった。しかしフェリックスはこれを拒否し、何故メンデルスゾーンを名乗らないのかと、父に尋ねた。アブラハムは自分の見解を説明したが、どうやら息子を充分納得させることはできなかった。この問題は消えることなくくすぶり続け、4年後に再び燃え上がることになる。
1829年の春、《マタイ受難曲》の復活演奏を成し遂げて間もなく、20歳のフェリックスはロンドンへ渡る。これは親の手を離れた初めての旅であると同時に、もはや「天才少年」ではない、一人のプロの音楽家としてのデビューとなるべき演奏旅行であった。イギリス楽壇は彼を大いに歓迎し、4月25日以来ほぼ月に1回の割合で行われたフィルハーモニー協会での演奏会も順調に、好評をもって受け入れられた。フェリックスはその様子を逐一ベルリンの家族に手紙で報らせた。そこへ突然、父親から一通の手紙が届いた。いつもは家族や友人たちがみんなで一つの大きな便箋に寄書きをしてくるのに、その7月8日付けの手紙はアブラハム一人のもので、しかもただらならぬ様子がうかがえた。
「私はお前がロンドンで、私が選んだバルトルディという姓を全く無視したと思わざるを得ない。お前が送ってくれた演奏会のちらしにも、全ての雑誌の記事にも、ただメンデルスゾーンとしか書かれていない。これは、私にはお前がやらせたとしか思えない。
私は今、大変不愉快だ。もしお前がやらせたのなら、お前は大きな間違いを犯したのだ。名前と言うものは、畢竟ただの名前であって、それ以上でも以下でもない。ただ、お前が父親のもとから独立してしまうまでは、お前は理屈抜きに父と同じ名を名乗らなければならないのだし、父親が真剣に考え抜いて行ったことに対する義務感を、忘れてはならない。
私の祖父は、メンデル・デッサウと言った。その息子である私の父が世に出たとき、つまり父が自分自身と同胞たちを高い教養の普及によって底辺の地位から引き上げようと決意したとき、父は、高い教養を備えている人々と近しくなるためにはモーゼス・メンデル・デッサウという名前のままでは不都合だと感じた。父はメンデルスゾーンと名乗った。この変化は小さいが、決定的だった。メンデルスゾーンとなった父はもとの階級からすっかり切り離され、最高の階級の仲間入りをしたのだった。父がその言葉とペンと行動を通じて及ぼした、今日にまで至る影響力は、メンデルスゾーンという名に不滅の意義をもたらした。メンデルスゾーンという名のキリスト教徒などというのは、あり得ない。そんなものを世間は認めないし、メンデルスゾーンを名乗った当人もキリスト教徒になりたくなかったからだ。メンデルスゾーンという名は過渡期のユダヤ主義の代名詞であり、そのユダヤ主義は、内側から純粋に精神的に変化しようと懸命になる余り、外側は頑固に昔ながらの形式に固執したのだった。
私の立場は別だ。私は、真実というのはただ一つであり、しかも永遠であるのに対し、その形式は多様で、しかもはかない、ということを知っている。私はお前たちを、あらゆる宗教の形式から自由に教育してきた。一つを選ばねばならなくなったとしたら、お前たち自身の選択にまかせるつもりだった。だがそうはいかなくなった。私がお前たちのために選択をしてやらねばならなくなったのだ。私にはユダヤ教という、最も時代遅れで最も堕落し最も目的に反する形式をお前たちに押し付ける気など全くなかった。そこで私はお前たちをキリスト教という形式の中で育てた。それはより純化された形式として多くの教養ある人々によって採用されており、私自身も信ずるようになったものだ。私は、私の父が必要に迫られて名前を変えたように、自分も敬虔さと賢明さの証として同じことをすべきだと考えた。白状すれば、ここで私は弱腰になった。私は自分が正しいと思うことを、断固として徹底すべきだった。私はメンデルスゾーンという名前を捨ててしまい、全く新しい名前を採用すべきだったのだ。私は間違った。
私は今回の忠告が手遅れにならぬことを切に願っている。お前はフェリックス・メンデルスゾーンと名乗ってはならない。フェリックス・メンデルスゾーン・バルトルディという名が長すぎて使いにくいというなら、フェリックス・バルトルディと名乗らねばならない。名前は衣服と同じで、時代や必要性や身分にふさわしいものでなければならないからだ。繰り返して言うが、キリスト教徒のメンデルスゾーンなどというものは、ユダヤ教徒の孔子というのと同じくらい、あり得ないのだ。お前がメンデルスゾーンと名乗れば、お前はユダヤ人ということになる。だがそれはお前にとって何の役にも立たない。それは既に正しくないからだ。
我が愛するフェリックスよ、このことを肝に銘じ、従いなさい。
お前の父にして友人より(注6)」
ロンドンでのちらしや記事からの「バルトルディ」の欠落がどこまでフェリックスの意図によるものだったのか、本当の所は不明である。だが4年前のパリの出来事を思い起こせば、例えその欠落が意図的でなかったとしても、少なくともフェリックスが「バルトルディ」に好感を持っておらず、「メンデルスゾーン」こそ自分の本来の名だと考えていたことは、明らかであろう。
ともあれ、この父の手紙に対して、フェリックスは自分の立場を明確にする必要があった。恐らく何らかの返事が書かれたものと思われるが、それは伝えられていない。メンデルスゾーンの書簡類はかなりの数が公刊されているが、こうした問題に関するフェリックスの具体的な証言や記録の類は残念ながら殆ど明らかになっていない。ただ、その後の彼が行ったことや生み出した作品から推し量る限り、彼はこの時、次のように決意したと思われる。名前に関しては父アブラハムの意向を汲んで「バルトルディ」を必ず付けるが、かといって「メンデルスゾーン」を省くことは絶対にしない。つまりユダヤ人であること、あのモーゼスの血をひくものであることを明示した上で、キリスト教徒としての信仰を貫くのである。父は言った、真実(神)はただ一つであり、宗教の違いは単なる形式の違いである、と。また、名前は畢竟ただの名前にすぎない、とも言った。ユダヤ教もキリスト教も行き着く先は同じで、ただ形が違うだけなのなら、たとえユダヤの名前であっても、キリスト教という形の中で真実を追求することは可能なはずではないか。 メンデルスゾーンが《宗教改革》交響曲の作曲を考え始めるのは、この手紙の一件から約2ヶ月後のことである。この交響曲を、父の手紙に促されて明確化した自分の立場の具体的表明として生み出されたものと考えても、あながち的外れではあるまい。一人のユダヤ人としてキリスト教を信じること。ユダヤ人であってもキリストへの信仰を全うすることが可能だと言うこと。そうした思いを、メンデルスゾーンはこの交響曲に託したに違いない。
だが《宗教改革》交響曲のその後の運命は、このメンデルスゾーンの思いが、そうたやすくは世間に通用しないということを彼に思い知らせることになった。ユダヤ人に対する偏見はまだまだ根強い。時の流れは、それをますます増長させている。そしてメンデルスゾーンは、この交響曲を結局お蔵にしてしまうのである。
とはいえ彼は、それで自分の立場まで撤回してしまった訳ではない。ユダヤ教とキリスト教の目指すものが同じ一つの真実だという基本的な立場――その時その時の具体的な現れ方こそ違え、実はこの点ではモーゼスもアブラハムも、そしてフェリックスも見解は一致していた――を、メンデルスゾーンは後にオラトリオ三部作の基本構想としている。ユダヤ教から改宗してキリスト教の導き手となった新約聖書の聖人を描く《聖パウロ》(1836)、ユダヤ教を邪教から守るために戦った旧約聖書中の人物を扱う《エリア》(1846)、そして残念ながら作曲者の死により未完に終ったが、キリストの降誕から受難、復活、昇天までを描こうとした《キリスト》(1847)。エリック・ウェルナーはこの三作を正反合の弁証法的関係として捉え、しかもそこで描かれた主人公を、それぞれアブラハム、モーゼス、そしてフェリックスの姿に重ね合わせようとする(注7)。メンデルスゾーン自身がそこまで考えていたかどうかは分からないが、極めて興味深い見方ではあろう。これらのオラトリオは、《宗教改革》でメンデルスゾーンが味わったような敗北とはもはや無縁であった。人々はユダヤ人メンデルスゾーンの描く「真実」を支持した。16歳の頃にパリで初めて眼に見える形で現れたメンデルスゾーンの自己確認作業は、《宗教改革》での挫折を踏台とし、晩年のオラトリオでようやく豊かな実を結ぶのである。