musiquest >> essays

現代社会における文化理解の意義
significance of (inter-)cultural understanding

初出:『季刊 音楽鑑賞教育』vol.11(2012年10月)
現代は多文化社会と言われるが、
国や民族の視点だけでなくジェンダーや世代によっても文化は異なる。
そうした様々な文化が共存し影響し合っているのが現代であり、
インターネットなどメディアの発達と相まって、
音楽においても従来では考えられなかった文化現象も生んでいる。
>> HOME

 この夏、秋田の竿灯(かんとう)祭りを間近に見る機会を得た。たくさんの提灯のついた巨大な竹竿を男の人たちが手のひらで、さらには頭や肩、腰だけで支える というアクロバティックな技を競い合う。お囃子の音や掛け声が響く中、暗い夜空にたくさんの竿燈が立ち並ぶ光景は圧巻だった。感心したのは、大人だけでなく、 小さな男の子たちも巧みに竿燈を操っていたこと。秋田の男なら竿燈ができて当たり前、大人たちのように自分も竿燈を操れるようになりたい。おそらくそういう思 いで子供たちは竿燈に挑み、練習を積み重ねるうちに、みんなが高度な技を習得していくのだろう。

kantou festival
秋田市竿燈まつり(実行委員会公式WEBサイトより)

文化とは「社会を構成する人々によって習得・共有・伝達される行動様式ないし生活様式の総体。言語・習俗・道徳・宗教、種々の制度など」(大 辞林)である。秋田の竿燈は、まさに典型的な伝統文化の重さを感じさせてくれた。

 文化のあらゆる局面が、このように明瞭に意図され受け継がれるものばかりではない。知らず知らずのうちに身につき、自分の中に浸透しているもの もたくさんある。言葉(母語)や食生活などはその代表だろう。気がついたら日本語を喋り、茶碗と箸で米の飯を食べている。そうした文化は、自己のアイデンティ ティー形成に強く関わっている。言葉が通じない場所に行ったり、慣れないものばかり食べることが続いたりすると、違和感を感じ、自分の文化が恋しくなる。

 文化は、集団の中で長い時間をかけて育まれ、その集団に個性をもたらす。そしてその個性は、しばしば食い違ったり対立したりする。 ある文化で良 しとされることが、別の文化では禁忌だということもある。そうした違いが、時には戦争のきっかけにさえなる。だから、互いの文化を尊重し、理解しあうことが必 要なのだ。

 先ほど引用した大辞林の項目は、更にこう続く。「それぞれの人間集団は個別の文化をもち、個別文化はそれぞれ独自の価値をもっていて、その間に 高低・優劣の差はない。」この考え方は、20世紀後半の文化人類学で主張された「文化相対主義」を反映したものだが、今日、文化を考えるさいには、まず基本と して踏まえるべき立場といえるだろう。文化に優劣はない。これが文化理解の大前提なのである。
 なぜ文化理解が重要か。大方の認識は、現代は「多文化社会」だから、だろう。「一つの地域に一つの文化」というような時代では、もはやない。日本はまだ外国 人の人口比率が平均1%程度だが、群馬県大泉町のように15%を超える欧米並みのところもある。私たちはもはや単一の「日本文化」の中にだけ生きているわけで はない。

 「多文化社会」の一般的なイメージは、いくつもの国や地域、民族の文化が並存・共存している、というものだろう。一つの社会の中に国際社会が凝 縮されている。文科省の新しい指導要領(生きる力)の解説を見ても、文化という言葉が「我が国」「郷土」「諸民族」「諸外国」といった言葉と一緒に使われるこ とが多く、基本的には文化を国や民族と結びついたものとして捉えていることが伺える。  しかし実際の文化状況は、もっと複雑である。まず第一に、文化を担う集団は、地域や国、民族などによって規定されるものだけではない。ジェンダー(男性・女 性)や世代(大人・若者・子供)によっても、あるいは職業や社会階層などによっても、文化は異なる。文化は二次元の地図の上で整理できるものではなく、多次元 で多層的なのである。

  第二に、近代における社会の変化は、文化のあり方にも変革をもたらした。歴史の中で育まれた伝統文化ではなく、都市化・商業化された社会の中で次々に新しく 生み出されては消費されていく大衆文化の台頭である。とくに20世紀以降いちじるしく発達したマス・メディアは、その大量流通システムによって大衆文化の影響 力拡大に大きく貢献した。

 さらに、20世紀末からのコンピューターとインターネットの普及は、文化のあり方を一層変化させつつある。とくに芸術分野では、近代のメディア 環境で固定化されていた送り手(作者)と受け手(鑑賞者)の役割分担が崩れ、誰もが受け手であると同時に送り手にもなりうる状況になった。誰かが提示した作品 はネット上の人たちによって共有され、自由に手を加えて加工することができる。ネットに集う人たちは、ちょっとしたきっかけで、地域や民族、ジェンダーや社会 階層などを飛び越えた集団を形成する。そしてネット社会以前には考えられなかった新しい文化を生み出している。

 現代の私たちを取り巻く「多文化社会」は、こうした多次元で多層的なさまざまな文化が混淆し、絡みあっている状態なのである。

 音楽の状況を考えてみよう。

cds of each genre

 表1は、2011年に日本で発売された新譜CDの数をジャンル別にまとめたものである。もとにした日本レコード協会のデータ(『日本のレコード産業 2012』)では細かく17のジャンルに分かれているが、それをここでは4つにまとめてみた。新譜総数13863点のうち、洋邦あわせたポピュラー系音楽 はなんと12218点、88%を占める。それに対してクラシック音楽は、教材や童謡を含めても11%。伝統的な日本音楽に至ってはわずか1%に過ぎない。泣い ても笑ってもクラシックや伝統邦楽の需要はそれだけしかないのである。

 私たちは圧倒的にポピュラー音楽優勢の文化の中に暮らしている。ポピュラー音楽といっても一様ではない。レコード協会の別のデータ(『2011 年度音楽メディアユーザー実態調査報告書』)には、世代や性別によって購入するCDのジャンルの傾向に差があること(「アニメ音楽は男子学生層に人気」など) が細かいデータとともに報告されている。ジャンルごとにそれを支える集団が異なり、それぞれに独特の文化がある。ロックとジャズではコンサートの聴衆の態度は 大きく違い、同じロックでもパンクとヴィジュアル系ではファッションまで異なる。

 細分化が進む一方で、相互影響もさかんだ。2003年に欧米のヒット・チャートを調査した時、ダンス・ミュージックといえばアメリカではヒップホップ (ラップ)系、ヨーロッパではテクノ・エレクトロニカ系とはっきり分かれていた(注) 。それから約10年、今ではそうした違いはない。ヨーロッパでもアメリカでも、テクノ 系のサウンドにラップを乗せた、ちょうど10年前の2つのスタイルを統合したようなスタイルが支配的。しかもそのスタイルはダンスの領域を超え、レディ・ガガ のようなメジャーなポップスや今をときめくK-POPにも浸透している。「グローバリゼーション」は音楽でも確実に進展しているのである。
 (注) この時の調査データは本サイトに掲示してあります()。

 クラシック系の現代音楽にもポピュラー音楽の要素が入り込んでくる。アルゼンチンの作曲家ゴリホフ(Osvaldo Golijov)の作品には、いわゆる現代音楽的な語法の中にタンゴやサルサといったラテン音楽、東欧やユダヤの民俗音楽、現代のクラブ・ミュージックなど多彩な要素が組 み込まれている。吉松隆は現代的な響きに雅楽や今様のスタイル、さらにはプログレッシヴ・ロックの引用などを自在に織り交ぜながら、大河ドラマ「平清盛」の音 楽を作っている。

 インターネットの発達は、一見接触のない地域の音楽文化を結びつける。欧米のゴシック・ロックをルーツとして突然変異的に進化した「ヴィジュアル系ロック」 は、もともと日本特有のものだったが、ネットを通じて世界にそのファンが増え、今では日本の影響を受けたヨーロッパのヴィジュアル系バンドさえ生まれている。

 ブラジルのDJファット・マーレーの《Xin》という曲は、2004年にイギリスで編まれたワールド・ミュージックのアルバムに収録されているが、主な素材 として、中国語で歌われる子供(女性?)の歌とインドのポップ・ミュージックの2つを用い、そこに電子的な音を加えてクラブ・ミュージックに仕上げたものであ る。初めてこの曲に触れた時、冒頭に出てくる中国語の歌のメロディーに驚いた。日本の歌謡曲、橋幸夫が1966年に歌った《雨の中の二人》だったのだ。そのこ とは、CDの解説などでは全く触れられていない。おそらく日本で流行った曲が何らかのルートで中国に伝わり、そこで広まるとともに土着化して、子供たちも口ず さむようになった。それが「中国の歌」として紹介されたものがブラジルのDJによってダンス音楽の素材に使われ、それがイギリスでコンピレーションCDに収録 された、という経緯だと想像される。1966年の日本の歌謡曲が、おそらくはその作者もそれを歌った歌手も全くあずかり知らぬところで数奇な運命を辿り、半世 紀近い時間と世界一周ともいうべき長旅を経て、21世紀にその姿を現したのである。

ame no nakano futari
fat marley
bbc cd
橋幸夫《雨の中の二人》
Fat Marleyのアルバム
イギリスのアルバム

 インターネットが生み出した新しい音楽文化の例としては「初音ミク」が挙げられる。もともと単なる音声合成ソフトであったものが、特徴的なパッケージのデ ザ インと結びついて擬人化し、それをネット市民たちがヴァーチャルなアーチストとして育て上げ、世界各地でコンサートが行われるまでになっている。

hatsune miku
 初音ミクのパッケージ

 今や音楽文化は地域や民族の域にとらわれず、時空を自在に飛び越えて絡み合う。私たちはその複雑な絡み合いの中に生きている。自分の文化を知るためには、 そ の絡み合いがどうなっているのか、何がどう絡み合っているのか、を理解することが必要だ。文化の絡み合いを解きほぐし、多層で細分化されたされた文化のひとつ ひとつを理解すること。文化理解は、自分の文化を知るために、自分のアイデンティティーを確認するために必要なのだ。複雑に絡み合った現代の音楽文化の中で、 自分は今どこにいるのか、どこから来てどこに行くのか。それを若い人たちの一人ひとりに意識してもらうために、学校の授業で「我が国及び諸外国の芸術音楽,民 俗音楽,ポピュラー音楽など」を「幅広く扱うこと」、それによって「生徒が音楽の多様性を理解し,音楽的視野を広げ,音楽文化についての理解を深めていくこ と」(高校指導要領解説)が要請されるのである。

吉成 順

>> TOP>> HOME
転載・転用の際は御一報ください。引用は自由です。Copyright © 1999,2002 Jun YOSHINARI Last update: 202401