musiquest >> essays

「〈クラシック〉と〈ポピュラー〉」の今
classical and popular music culture today

初出:JASPM28(第28回日本ポピュラー音楽学会年次大会)における
シンポジウム「クラシック音楽におけるポピュラリティの諸相」での発表
2016年12月3日、立教大学

パネリスト  新垣隆(作曲家・ピアニスト)
     新垣茂(新垣隆所属事務所ノイエスアコルト社長)
小川博司(関西大学)
   吉成順(国立音楽大学)
司会  井手口彰典(立教大学)

拙著『〈クラシック〉と〈ポピュラー〉』で描いた状況が
その後どうなったか、今どうなっているかを語っています。
最後に新垣隆さんの音楽の話が出てきますが、
それはこのシンポジウムの中心的な話題が、
アイドルへの楽曲提供なども含めた新垣氏の音楽活動を
めぐるものであったことによります。
>> HOME


1)
  1
  吉成です。よろしくお願いいたします。

2)
 2
 私は2年前、「クラシックとポピュラー」という本を出しました。
そこでは、20世紀の音楽文化における大きな枠組みであった
クラシック音楽とポピュラー音楽という2大カテゴリーが、いつ頃
どのようにして成立したか、を考えました。

3)
 jaspm3
  そこで述べたのは、次のような経緯でした。
18世紀までは、音楽と言えば使い捨て、
作曲家が死ぬとその作品も演奏されなくなるのが当り前でした。
ところが、1810年頃から、特定少数の作曲家については死んでも作品が演奏され続ける、
ということが起きるようになります。
具体的にはまずモーツァルトとハイドンですが、 彼らは「古典」として選び取られたのです。
その後そこにベートーヴェン、さらにメンデルスゾーンやウェーバーも加わることに
なりますが、 特定少数であることは変りません。

4)
 jaspm4
  一方、1860年頃に、「理解しやすく」「新しくて」「民衆向き」という3つの条件を
兼ね備えた音楽が、ポピュラー音楽というカテゴリーを形成するようになります。
「理解しやすい」というのは、人びとがその音楽スタイルになじみがあること、
「新しい」というのは文字通り成立時期が新しいということ、
「民衆向き」というのは、対象として特定の聴衆層を狙ったものではなく、
万人向けである、ということを意味しています。

5)
 jaspm5
  この3つの条件をひとつでも満たさないものは「ポピュラー音楽」から外れ、もともと
特定少数であった「古典」に追加される形で、「クラシック音楽」というカテゴリーを
形成します。 「古くなったもの」や「新しくても理解しにくいスタイルのもの」は
「クラシック音楽」となるわけです。

6)
 jaspm6
  もともとポピュラーだったのに「古くなってクラシック化したもの」としては、たとえば
ヨハン・シュトラウスやオッフェンバックの音楽が含まれます。
一方「理解しにくいために最初からクラシック」として扱われるものとしては、いわゆる
「現代音楽」が典型的な例としてあげられます。

7)
 jaspm7
  以上のような筋書きは、基本的に今でも生きていると思っていますが、最近の状況を
見ておりますと、「クラシック」「ポピュラー」という言葉が、カテゴリーとしての性格を
だんだん弱めつつあるようにも思われます。

 以下、なぜそうなったか、を、2大カテゴリーが成立したあとの歴史を振り返りながら
考えてみたいと思います。

8)
 jaspm8
   まず1920年代、ジャズというジャンルの登場によって、「ポピュラー」と「クラシック」
の間に、誰が聴いてもはっきりと分かるようなスタイルの差が現われてきました。
また同じ頃、ラジオやレコードの台頭によって、「ポピュラー音楽」が「マスメディアに
よって普及する音楽」としての性格を強め、単なるスタイルだけでなく、社会的な存在性
をも含めた形で、「クラシック」と「ポピュラー」の違いが際立ってきます。
そして、さまざまなサブカテゴリーを含みうる大きなカテゴリー、いわば複合ジャンル、
ジャンル統合体として「クラシック」「ポピュラー」というカテゴリーの意味が固まっていきます。

9)
 jaspm9
  その後ラテン音楽の流行やロックの台頭などがあり、「ポピュラー音楽」はさまざまな
スタイル、さまざまなサブカテゴリーを含むものとして細分化されていきます。
 1950年代以降になると、「ポピュラー音楽」の中に、多くの人たちから見て
「理解しにくい」ものが現れてきます。 具体的にはモダンジャズ、フリージャズ、
プログレッシブ・ロック、ハードコア、ノイズなどなどで、鳴っている音だけ見れば
いわゆる「現代音楽」と大差ないようなものも出てくるのですが、それらがかつてのように
すんなり「クラシック」に組み込まれる、ということはなくなり、あくまで「ジャズの一部」
「ロックの一部」として位置づけられます。

10)
 jaspm10
  一方、ポピュラー各ジャンルの中で古くなって「古典的」な存在と見なされるように
なっても、「クラシック音楽」に入ることはなく、「ジャズ・クラシックス」とか
「クラシック・ロック」とか呼ばれることになります。

11)
 jaspm11
  こうした中で、いま「クラシック」という言葉は、「カテゴリー」としてではなく、
社会性や美的特性と関係ない「スタイル」の名称として用いられる機会が増えています。
とくに、オーケストラを用いていれば、その曲目にかかわらずなんでも「クラシック」と
呼ばれることが多いようです。
 例えば、ディズニー・オン・クラシック。ディズニー・アニメのポピュラーな旋律が、
オーケストラを伴うことで「クラシック」と呼ばれます。予告編をごらん下さい。(映像)
disney

 また、ヴィジュアル系ロック出身のガクトが東フィルをバックに歌う演奏会は、
「華麗なるクラシックの夕べ」と題されています。2014年12月に行われた第2回のコンサート
では、いわゆるクラシックの曲は一曲も含まれておらず、アンコールも含め11曲すべてが
ガクトの曲なのですが、それでも「華麗なるクラシックの夕べ」なのです。
前半5曲はオーケストラだけで、ガクトの曲が、たとえばドラクエシンフォニーや
スターウォーズ組曲のようにオーケストラ曲として演奏されます。
そして後半、6曲目でガクトが登場します。(映像)
gackt

12)
 jaspm12
 ほかにも、Billboard classicsとして行われている一連のコンサートの中には、西本智美の
第九のように本来のクラシックも含まれますが、大半は高見沢俊彦、玉置浩二、渡辺美里
といったポップス系の歌手がオーケストラをバックに歌うコンサートで占められています。
billboard

また、ちょっと古いものなのですが、 "Harmony ~ J-POP MEETS CLASSICS”と題された
CDには、エイベックス系の歌手の曲がクラシック風にアレンジされて収められており、
そのキャッチコピーには「誰もが聴いたことのある邦楽ヒット曲がクラシックとなって
優しく心を包み込む。」と書かれています。
「クラシック風にアレンジされて」ではなく「クラシックになって」いるのです。
harmony

また、ネットの質問掲示板Yahoo知恵袋には、「オーケストラとクラシックの違いがよく
わかんないんです」という質問もあります。 「クラシック」とは「オーケストラによる演奏
である」というような言葉の使い方がだんだん増えていることのあらわれだと言えます。
yahoo

13)
 jaspm13
  こうした、いわば「カッコ付きクラシック」に用いられている音楽スタイルは、おおむね
バロックから1920年代頃までのクラシック音楽のスタイルです。
 おそらくジョン・ウィリアムズ以降の映画音楽やゲーム音楽が、こうしたスタイルを
普通の人びとにも「理解しやすいもの」にしたのだろうと思います。

14)
 jaspm14
 こうして、今や「クラシック」は、さまざまな音楽スタイルのうちのひとつとして、
本来「ポピュラー音楽」のサブカテゴリーであった「ジャズ」や「ロック」と並ぶものと
位置づけられます。 一方で、「ポピュラー音楽」という統合カテゴリーはだんだん意味を
失いつつあります。

「クラシック音楽」「ポピュラー音楽」というカテゴリーは、いまでも枠組みとしては残って
います。しかしこれらの言葉は、カテゴリーとしてよりも、クラシック的、ポピュラー的
いう相対的な「傾向」を示す形容詞として使われることが多くなっています。
つまり言葉の本来の語法に戻っているわけです。

15)
 jaspm15
  というところで新垣隆氏の近年のスタイルについて考えてみますと、ピアノ協奏曲「新生」
にせよ交響曲「連祷」にせよ、20世紀的カテゴリーとしては「クラシック」の範囲に
とどまっていますが、かつてのような「新しくても理解しにくいもの」つまり『現代音楽』
から、「クラシックの響きに馴染んだ者にとっては理解しやすい現代の音楽」へと
シフトしている、と言えます。
 いわゆる「現代音楽」は、「新しいけれども理解しにくい」音楽として、ポピュラーでは
なくクラシックに位置づけられていました。しかし最近の新垣さんの音楽は、「理解
しやすさ」という要素を強めることで、ポピュラー音楽の条件に近づきつつあるのです。

16)
 jaspm16
 以上で私の報告を終わります。
 ご清聴ありがとうございました。

吉成 順

>> TOP>> HOME
転載・転用の際は御一報ください。引用は自由です。Copyright © 2016 Jun YOSHINARI Last update: 202402