musiquest >> essays

くにたち音大の精神 spirit of Kunitachi College of Music

本websiteのための新稿。
約30年前に出た「国立音楽大学創立50周年記念」誌の内容紹介です
>> HOME

 縁あって国立(くにたち)音楽大学の大学院に学んでから早や20年あまり、国立で教えることになってからでも、もう10年以上を過ぎた。国立は変わった様でもあり、変わらぬ様でもある。

 変わらぬものとは、何だろう。国立の中にいるものは大抵、そこに何かしら独特の雰囲気を感じてはいるようだ。「自由な雰囲気」とか「国立ボケ」などという言葉もしばしば耳にする。そうした漠たるものが、しかし、何によって支えられているのか、どこから来ているのか、は今ひとつはっきりしない。普通の私学なら、どこでも「建学の精神」というものを掲げている。国立にもあってよさそうなものだが、大学案内などを見ても明文化はされていない。

 国立と関わるようになって以来ずっと、その「建学の精神」を知りたいと思っていた。そして数年前、たまたま我が家の古い書類の中から、それを見出した。「国立音楽大学創立50周年記念」と題された、青い表紙の小冊子。30年近く前、私が国立の大学院に来るよりも前に作られたものだ。国立の附属から大学に進んだ女房が学生の頃に配られ、書類の中に埋もれていたらしい。最初に当時の理事長・中館耕蔵先生と学長・有馬大五郎先生の挨拶文があり、そのあとに学園の「あゆみ」が綴られている。中館先生の挨拶はいかにも謙虚で実直、一方の有馬先生の挨拶は、この先生一流のどこか人を食ったような表現の背後に懐の深さと暖かい人間性が感じられる文章だ。その有馬先生の挨拶の中に、「建学の精神」という言葉が見えるのである。その少し前から引用してみる。

 戦争という時代もあったけれど、学校は、常に中位を守って、左右何れにも倚らなかった。これには、勇気が要ったが、それも愉しかった。
 戦後には、学校の建学の精神である、自由、自主の世界が来た。だけど特に慌てることもなく、これも中位を守ることを忘れずにきた。

 「自由」と「自主」が「建学の精神」だと、有馬先生は明言しておられる。もう一つ付け加えるとすれば、「中位を守ること」か。これが「くにたちの精神」なのである。ただし、有馬先生自身は建学の当事者ではない。もう一度引用する。

 私は、長年、この学校の創立者に仕えて来た。併し.中館先生始めその創立者の創業時の様子、さぞご苦心が多かったことと思うが、その事情を知らないのである。自由で、愉しい学校ができあがってから、そのらくな波に乗って、ノーノーと暮して来たのである。ふり返って見ると、苦労された方々には申訳けないけれど、私は、果報者であった。周囲が、理想的によかったのである。先生も学生も、卒業生も、理想的によかったからである。実に過去は、幸福の二字につきる。そうして、夢のように、愉しく過ぎた。

 「自由」は、有馬先生が国立と関わられたときから、すでにあった。中館理事長を中心とする創立者たちの努力のたまものであろう。もしかすると、創立者たちはそれを「建学の精神」としては意識しておられなかったかもしれない。しかし少なくとも有馬先生はそれを「建学の精神」と理解し、守り、次代に伝えようとされた。最初の引用はそれを示している。

 ところで、「自由」であり「自主」であるとは、実際にはどういうことか。「創立50周年記念」の冊子に掲載された「あゆみ」の中に、その具体例を見ることができる。有馬先生が最初の引用で

 戦争という時代もあったけれど、学校は、常に中位を守って、左右何れにも倚らなかった。これには、勇気が要ったが、それも愉しかった。
と仰り、また中館先生も同様に挨拶文で
 戦争という大変な時期をはさんで、いかなるときにおいても音楽から離れずに歩みつづけられてきたのは、本学にとって本当に幸いなことでございました。
と仰っている、その時代のエピソードである。

 こうして学院あげての再建意識が昂まるにつれて昭和14、15年頃から次第に学生数も増えて行った。しかし、もうこの頃から軍靴の響きが活発になりやがて日本は戦争へと進んだのである。今は亡き小森宗太郎教授が鼓笛隊を編成し、身体の大きな女子学生の大太鼓を先頭に一橋通り、富士見通りを行進していたのもこの頃であったし、通学の際は男子は先生も学生もゲートル、女子はモンペという戦時色に塗りかえられてしまった。しかし世の中が戦争に追いやられて音楽といえば軍歌だけが横行した最悪の時期にも、本来の使命である音楽から一日も追い出されずに来られたことは幸いであったと云えよう。他の音楽学校は戦時動員で皆軍需工場に出かけて授業ができなかった。つまり軍部は学生を軍需工場に動員して勤労奉仕を要求し、空になった校舎は軍事的施設に転用しようとしたのであった。
 そこで国立で考えたことは、校舎内にそれ相応の軍需工場の施設の一部を移し、そこで学生が奉仕する方法をとれば学生動員や、施設転用の面で無駄がなく効果的ではないか、つまり学校工場方式であった。そこで早速この学校工場方式の具申を決意し折衝を始めたが、文部省からはなかなか明確な返答を得られず、次に航空本部に出向き、いろいろ話し合った結果「学校校舎内の一部を仕事場にして奉仕をする。但し条件としては音楽をやるので手荒い仕事はさけること、音楽の専門授業は絶対に続ける」ということで了承をとってしまった。これは当時の新聞にも大々的にとりあげられ文部省も折れて全国的に実施されるようになった。
 国立では飛行機の点火線の整理といった、単純な仕事が主なるもので、授業も続けられ、その間に学校工場や軍需工場に出向いて生産督励のための演奏行脚で日本中を廻って歩いたが、ゲートルとモンペ姿での演奏は今ではなつかしい思い出となった。

 官憲の圧力に屈せず、不断の努力を傾けて自らの本分を守る。これが「自主」であり「中位=中立を守る」ということだ。それにはもちろん「勇気が要」る。しかしそうした勇気と努力の上にはじめて得られるのが、本当の「自由」なのだ。お上や他大学の様子をうかがいながら一歩遅れて道を模索するのではなく、他に先駆けて道を切り開き、範となって他を導く。そうした姿勢と気概を持った先人たちによって、くにたちの「自由」は築かれ、守られてきたのである。

 「創立50周年記念」の冊子に描かれたかつての国立の姿に、感動した。こんな大学に来れてよかった、と思った。「自由で、愉しい学校ができあがってから、そのらくな波に乗って、ノーノーと暮して来た」のは、けっして挨拶文中の有馬先生だけではない。自分自身がその典型だ。だがこの「自由」の背後に先輩たちの努力と勇気があったことを知った以上、それを忘れてはいけない。日ごろはどんなに「ノーノーと暮して」いても、いざというときには勇気と努力の炎を燃え上がらせて自らの手で「自由」と「自主」を守ることができるように、心の中に小さな火をいつも点(とも)しておかねばならない。そんな風にも思った。

 国立は、日々変わっていく。「建学の精神」も戦時の出来事も知る人は少ない。それでもまだ、「自由」の空気は、漠然とではあれ残っている。「自由」というのはそれだけ強いものなのだろうし、大学案内になど載せずともそうして受け継がれている、ということの方がむしろ賞賛に値することなのかもしれない。だが、どこかに書いてあっても悪くはないだろう。そう思って、この文章をネットに公開することにした。使命感などではない。青い表紙の小冊子に出会ったときの思いを、ほかの人にも共有してもらえれば、という素朴な気持ちからである。「こんな大学に来れてよかった。」いち修了生としては、いつまでもそう思える大学であり続けてもらいたいし、いち教員としては、学生がいつもそう思ってくれるように心がけなきゃ、と思う。「ノーノーと暮し」ながら、だけどね。

吉成 順

付記:この文章を女房に見せたところ、「附属の中学と高校には『自由な校風』という字が掲げられていた」という指摘を受けました。大学に関しては、少なくとも私は見たことがないのですが、ひょっとするとどこかにあるのかもしれません。

付記2:上の付記を書いて数日後、附属の中学や高校を含めた「学校法人国立音楽大学」のパンフレットを見たところ、現理事長・吉田泰輔先生の挨拶文に次のような箇所がありました。

この学校は、学生・生徒・児童の競争意識を煽り、エリートの養成に狂奔するところではありません。<自由>とそれを支える<自律>の精神に則り心を豊かにし開放する、この事を教育の目途として歴史を積み重ねて来ました。
「法人」のレベルでは、今でも「自由」と「自律」の「精神」が自覚されているようです。同じパンフレットの高校や中学の紹介文にも、「建学の精神」と謳ってはいないものの、「自主」や「自由」の言葉が見えます。しかし同パンフの大学の紹介文には、それがありません。最新の「大学案内」にも、ありません。「法人」ではなく「大学」がいつ頃から、そしてなぜ「自由」と「自主」(「自律」)を謳わなくなったか。今はそれが気になってきました。

>> TOP

ご参考までに、上記の文で引用した「創立50周年記念」誌所載の中館・有馬両先生の文章の全文を転載します。もし上記の文を読んで原文を確認したい、と思われた方がいらっしゃったとしても、困難だろうと思うからです。両先生の関係者や音大当局(?)には断わっていません。差し障りがあればご指摘ください。

附:「国立音楽大学創立50周年記念」誌所載の挨拶文2編

創立50周年にあたって

理事長 中館耕蔵

 本年は本学の前身東京高等音楽学院が創立されて50周年になります。永い年月を経過してまいりました中には種々なことがありまして今日に至っております。

 創立以来、10年、20年、30年、40年、そして50年とこの国立で本当に永い間本学の教育に専念された方々の多くは、昨年定年退職規程の実施で、後進に途をひらいていただくためにご引退いただきました。この先生方は豊かなご経験を余すところなくお出しいただいて、永年に亘って優秀なる卒業生を世に送り出していただいた方々ばかりでございました。

 創立当時は本当に小規模なる学校でありましたが、学生諸君もよくがんばってくれました。

 戦争という大変な時期をはさんで、いかなるときにおいても音楽から離れずに歩みつづけられてきたのは、本学にとって本当に幸いなことでございました。この永い間の苦難の途を温い気持で一緒に歩んできて下さった方々のご厚情が今更のように有難く、心よりお礼を申しあげます。経営に関しては、絶対に迷惑をかけまいと心にちかった創立当時の初心をつらぬくために、死物狂いで頑張ってきたつもりですが、今考えて見ますと不足だらけなことばかりで恥ずかしい思いでございます。

 これからもますます内容の充実をはかり、立派な大学として歩んで行かねばなりません。どうぞ皆様のご協力を今後も続けていただきたいと存じます。

 私の一番気にかかることは創立当時から抱きつづけた大理想を自分の納得の行くまでどれほど出来るのか、また、後に続く皆様に感謝されるような仕事がどれだけ出来てい るのか、いや出来るのか、が心配でなりません。しかし、立派な方々が親身となって大学のためにご協力くださっておりますので、有難いことだと心よりお礼申しあげ、今後共大学の発展のためにお力をおかし下さることを念願いたします。

50周年を迎えて

学長 有馬大五郎

 私は、長年、この学校の創立者に仕えて来た。併し.中館先生始めその創立者の創業時の様子、さぞご苦心が多かったことと思うが、その事情を知らないのである。自由で、愉しい学校ができあがってから、そのらくな波に乗って、ノーノーと暮して来たのである。ふり返って見ると、苦労された方々には申訳けないけれど、私は、果報者であった。周囲が、理想的によかったのである。先生も学生も、卒業生も、理想的によかったからである。実に過去は、幸福の二字につきる。そうして、夢のように、愉しく過ぎた。

 戦争という時代もあったけれど、学校は、常に中位を守って、左右何れにも倚らなかった。これには、勇気が要ったが、それも愉しかった。

 戦後には、学校の建学の精神である、自由、自主の世界が来た。だけど特に慌てることもなく、これも中位を守ることを忘れずにきた。

 学校は大学となった。高等学校、中学校、小学校、幼稚園も併設された。一貫教育への理想が画かれたのである。申すまでもなく、中館先生の構想である。はやいものである。数年前には、一貫教育を受けた、くにたち人ができあがって、大学を卒業して行った。

 卒業生と言えば、その数が、来年の春には、1万3千人となる。夫々が、日本全土に亘って、自由に、つぱさをひろげていると思えば、頼母しい。毎年新しく出版される卒業生名簿を開いて見るのが楽しみである。皆んなが皆んな学校の方を向いておってくれると思うと、学校事業に一段とはげみが出る。

 学校は、おかげで技術はもとより、教育事業の部門も、また学問の部門も、年々充実してきた。時々、吃驚りするような才能を見せる学生にでくわす。

 学校が社会に対し、その将来に課せられた問題は、創作部門である。五十周年を迎えた今日、演奏技術の発達にともなって、その演奏資材を提供する創作活動に力を入れたいと考える。これが日本の音楽研究所、大学の使命とさえ感じるのである。


>> TOP>> HOME
転載・転用の際は御一報ください。吉成の執筆箇所に関しては引用は自由です。
Copyright © 2002 Jun YOSHINARI Last update: 200205