musiquest >> essays

情報化社会と音楽生活
musical life in medialized society

初出:『音楽の世界』1999年4月号(日本音楽舞踊会議)
>> HOME

 情報化社会は音楽生活にどんな影響をもたらすか。この問いには様々な角度からの答えが可能だろう。情報化といい音楽といい、その意味するところはあまりに広く、例を挙げればきりがない。だが一つ、大きな流れとして感じられることがある。社会の情報化が、私たちの音楽文化、近代的な音楽制度を根底から揺るがす可能性をはらんでいる、ということである。

ケータイ着(ちゃく)メロについて

 卑近なところから眺めてみよう。例えば、このごろ若い人たちが凝っているという「ケータイ着(ちゃく)メロ」。携帯電話があまりに普及したため、着信音が単なる信号音では、人の多いところで鳴った時に誰の電話か判断できない。そこで着信音をメロディ化し、個別に設定できるようになった。それも予めプリセットされたもの中から選択するという段階は過ぎ、今や自分で一つ一つ音を指定して任意のメロディを作ることさえ可能になっている。これによって誰もが、他人と違う自分の主題、自分だけのテーマ・ミュージックを持つことが出来る。もちろん、オリジナルのメロディを作曲する人は少ない。むしろポピュラー音楽を主とした既存の楽曲群や最新のヒット曲などから、他人が目をつけていなさそうな曲や友人にうけそうな曲を選ぶのが普通である。その為の曲集(入力用データ集)も既にたくさん編まれている。だがたとえ既存の曲であっても、「着メロ」として用いられた瞬間、それは本来その曲が帰属していた作者や演奏者から切り離され、その電話の持ち主個人を示す記号となる。音楽は社会性や共同体性を伴ったイヴェントではなく、名刺やハンコと同じようなモノとして個人的に使用される。音楽の個人化は、近代的音楽メディアの誕生以来、着々と進んできた。かつて町に数台しかなかった音楽再生装置は、やがて、家に一台、更には一人に一台となった。大型家具として居間にでんと収まっていたステレオが持ち運べるようになり、ついにはポケットに入るウォークマンとなって、音楽は全く時と場所を選ばない個人の所有物となった。こうした個人化プロセスの流れの上に、「着メロ」はある。だが一方、音楽と人との関係という点で、ウォークマン以前の音楽装置と「ケータイ着メロ」は異なっている。ウォークマンまでの装置は、あくまでそれを使う人にとっての「環境」であった。音楽は人の外側にあり、人はそれを受け身の立場で聴いた。しかし「着メロ」では、人は音楽を自分のモノとして積極的に利用する。着信信号としての本来の目的を果たすだけなら、さほど凝る必要はないだろう。若い人たちがそれにこだわるのは、「着メロ」を通じて自分と他人との差異をアピールし、同時にその差異化のプロセス自体をゲームのように楽しんでいるからである。「着メロ」の設定という音楽行為は、彼らにとって他者の表現を受容する行為ではなく、広い意味での自己主張、自己表現行為なのである。たとえそこに鳴っているのが極めて素朴な、むしろチープというべき音であったとしても、「ケータイ着メロ」はれっきとした「音楽による表現」である。携帯電話という情報ツールの発達は、従来あくまで「受け手」の立場としてしか音楽に関われなかった多くの人々が「表現者=送り手」の立場に変わるきっかけを与えたのである。

カラオケについて

 似たようなことは、カラオケにも言える。カラオケというシステム自体、音響機器が発達し、実用上充分「生オケ」の代用が務まると見做されるまで音質を向上させたことによって生まれたものだが、もともとプロの歌手の営業用に用いられていたものが大衆化し、今日のように若者や家庭の中心的娯楽としての地位を占めるほどになるまでには、更に幾つかの発展段階が必要だった。曲の進行に合わせて歌うべき歌詞が表示される映像メディアの採用、カラオケボックスという全く新しいコミュニケーション空間の普及、そして大量の楽曲データの提供を可能にする通信カラオケの登場、などである。コンサートホールでもなく私室でもない、半ばパブリック半ばプライヴェートなボックスの中で、人々は新しい仲間とともに、音楽の送り手と受け手の立場を自在に行き来する。カラオケが提示するこうした音楽体験、音楽的コミュニケーションのあり方は、歴史的に見ても極めてユニークなものだと思われる。普通の人が音楽の受け手のみならず送り手にもなる。ただしここでの「送り手」は、近代的な音楽コミュニケーションにおける送り手、つまり作曲者なり演奏者なりとは少し様子が違う。近代的音楽コミュニケーションでは作曲者はその表現したいこと――詩的想念でも「鳴り響きつつ動く形式」でも何でもよい――を音楽作品に託す。演奏者はそれを汲み取り、解釈して、やはり音楽として提示する。いずれにしても、彼らが伝えるべき内容は、音楽そのものにある。だがカラオケの場における「送り手」は、必ずしも歌の中に自分の心情や想念を託すとは限らない。無論そうしたこともない訳ではないが、より多くの場合、大事なことは歌うことを通じての自己アピールであったり、その場の雰囲気作りであったりする。音楽は彼等にとって「表現すべきこと」ではなく、表現のための道具なのである。それでも、これまた広い意味で「音楽による表現」には違いない。

情報化と大衆の白己表現

「着メロ」にせよカラオケにせよ、大容量記憶媒体の開発や高速通信網の整備といったこと、つまり社会の情報化が、一般大衆に「音楽による表現」の機会を与え、少数の芸術家から大衆への一方通行という近代的音楽コミュニケーションの図式を崩すきっかけをもたらしたのである。同様の事態は他のメディアでも起こっている。放送の場合、数百チャンネルもの回路で世界各地の情報を伝える衛星放送がある一方、ケーブルテレビやコミュニティFMも根付きつつあり、市井の人々もそうしたメディアを通じて自分の音楽活動を伝えることができる。レコード産業に関しても、今や自宅でも作れるほど簡便化したCD制作はインディーズ(独立系)レーベルの活動を活発化し、その勢いはメジャー・レーベルも無視できないほどになっている。かつてマス・メディアを実現するには大量の資本投下が必要であった。必然的にその担い手は少数の企業や公的機関に限られ、そこで選ばれた少数の者だけが文化の「送り手」となることができた。しかし社会の情報化、メディア技術の急速な発展と普及は、今や個人レヴェルでの文化の発信を可能にした。これまで資本や政治の論理の前で淘汰されてしまっていたマイナーな文化が、発信権を持ちはじめた。長い間「受け手」の立場しか取れなかった多くの人々が、少しずつ「送り手」の役割に目覚めはじめた。情報化社会は、私たちが慣れ親しんできた「音楽家と聴衆」の関係、音楽制度の基本的なあり方、私たちにとっての音楽の意味を、じわじわと変容させつつある。

揺らぎつつある既存の価値体系

 着メロだのカラオケだの、悪質低次元な例ばかり並べても意味がない、と思われるかもしれない。だが質の良し悪しというものは、判断基準となるべき価値の体系、それを支える音楽制度や文化システムが確固としてあって、はじめて成り立つものだ。そして今の問題は、その前提となる制度やシステムが揺らごうとしている、ということなのである。音楽が送り手の自己表現として受け手に伝達される、という構図は、ほとんど西洋近代に特有のものと言って良い。雅楽やガムランなど非西洋の音楽は勿論、西洋でも例えばグレゴリオ聖歌には、そうした構図は当てはまらない。音楽文化のあり方が違うのである。恐らくべートーヴェンを計る物差しでメシアンを計ることはできるだろう。だが、同じ物差しでグレゴリオ聖歌の質の善し悪しを言うのはナンセンスである。それと同じような、これまでの価値基準が無効になるほど根本的な文化の変容を、社会の情報化はもたらそうとしているのではないか。それがさしあたり、受け手と送り手の関係の揺らぎとして、ちらほらと表面化しているように思われてならない。受け手と送り手の関係の揺らぎが最も顕著に現れて来るメディアは、マルチメディア・ツールとしてのコンピュータであり、それを端末とするインターネットであろう。コンピュータの中では音楽も画像も、あらゆる情報がデジタル信号として一元化される。それがまず、情報の加工を容易にする。人は情報を受け取るだけでなく、それに手を加え、場合によっては送り手にフィードバックすることもできる。こうして一方通行でない、参加型・相互関与(インタラクティヴ)型の芸術的コミュニケーションが可能となる。そこでは、作家は「きっかけを与える人」であり、芸術が成立するか否かはむしろ参加者の肩にかかっている。ケージが《四分三三秒》で提起した問題が、今やメディア・アートとして多様な形で展開されつつある。

マルチメディア化の進行と音楽の未来

 視覚情報や聴覚情報の一元化はまた、それらを統合的に処理することを可能にし、コンピュータに多感覚的メディア、身体的メディアヘの道を開く。その目指す先が、ヴァーチャル・リアリティ(仮想現実)である。そこでは、音楽は視覚的要素や触覚的要素、あるいは身体運動などと不可分に結びつきながら伝達されることになる。考えてみれば、音楽行為に視覚的要素や身体的要素は必ず付きまとうものである。だが近代の音楽はそれらをあえて捨象し、自らを「音の芸術」の枠に閉じ込めることで高い芸術的完成度を追求しようとした。ラジオやレコードのような、聴覚情報しか伝えることのできない未発達段階のメディアが、そうした理念と手を携えた。だが今や、メディアはより多元的な感覚情報の伝達へと発展しようとしている。そしてその新しいメディアとともに、音楽もまた本来の多元性、多感覚性を再び獲得することができるはずだと思われる。視覚や身体性と結びついたインタラクティヴな音楽の試みは、インターネットなどを覗いてみれば既に数多く行われていることがわかる。近代的な芸術理念のもとで達成された数多くの成果を踏まえて眺めたとき、それらの多くはいまだ試みの域を出ず、児戯に等しいものとさえ映るかもしれない。だが、コンピュータはまだまだ本当の意味でパーソナルツールとして成熟の段階には至っていない。社会の情報化は進み、メディア・テクノロジーは発達しているが、まだまだ理念の実現までには遠いというのが現実であろう。しかし、事態は着実に進行しているのである。音楽を取り巻く状況を見る限り、近代的テクノロジーの最先端に位置づけられていた情報化の行きつく先は、皮肉にも脱近代の新しい文化であるように思われる。それがどういう形に落ち着くのか、いつ実現するのかは、わからない。ただ、そこへ向かっての変容は、既に私たちのごく身近な、一見とるに足らないようなモノやコトの辺りから、少しずつ起こっているのである。

吉成 順

>> TOP>> HOME
転載・転用の際は御一報ください。引用は自由です。Copyright © 1999,2002 Jun YOSHINARI Last update: 200201