musiquest >> essays

20世紀のモーツァルト像
changing images of Mozart in 20th century

初出:『音楽現代』2000年2月号
>> HOME

20世紀のモーツァルト像とは何か。この問題を考えるには、まず20世紀の前、つまり19世紀のモーツァルト像を確認し、それが20世紀になってどう変わったかを見るのが順当な道筋だろう。となれば、たとえば次のようなストーリーが容易に思い描かれる。

――19世紀はロマン主義の時代であった。モーツァルトの人物像はロマンティックな幻想の中で神格化され、生涯は様々なエピソードで粉飾された。一方、科学技術の時代である20世紀のモーツァルト研究は、それを実証主義の立場から洗い直し、正しいモーツァルト像を確立しようとした。――

ロマンティックな19世紀と実証主義的な20世紀、その結果としての神話化と脱神話化。あまりにも単純化した構図だが、実のところモーツァルト関連に限らず、一般に音楽文化の変遷をこの程度に単純化して捉えている人は意外に多いように思われる。特に「19世紀=ロマン主義」という図式はほとんどドグマのように多くの音楽愛好家、更には音楽家や音楽研究者にさえ浸透していて、同じ時期の文学や美術に関してもっと多様な捉え方をする人たちも、音楽については「19世紀はロマン派」のひと括りで良しとしてしまう傾向がある。「20世紀のモーツァルト像」を考える場合にもそれが影響して、先述のようなストーリーが出来上がる。このストーリーは、もちろん、全くの的外れではない。こうした大筋にそってこれまでにも幾つかのモーツァルト受容史が語られてきたし、20世紀の研究者の多くは確実に、古いモーツァルト像を超克し新しいモーツァルト像を打ちたてようという自覚をもっていた。だが、20世紀も最後の年になって振り返るとき、この単純化にはやはり見直すべき余地がある。以下、このストーリーをもう少し具体的に再確認しつつ、問題点を検討してみよう。

19世紀が作り上げたモーツァルト像の典型は、たとえば次のようなニーチェの言葉に端的に示される。「私たちにはいかなる犠牲を払っても南の国と太陽が必要だし、モーツァルトの明るく無邪気で無垢な幸福と優しさが必要なのだ。」永遠の神童モーツァルト。神に愛でられた純粋無垢な天才児。シューマンが「晴朗・平安・優美」なギリシャ芸術になぞらえるほど完璧で崇高な作品を幼いころから生み出し続けたモーツァルトを、19世紀の伝記作者たちは一つの理想的人格として描こうとした。膨大な資料に基き今日に至るモーツァルト研究の礎となったオットー・ヤーンの大部な伝記やケッヘルの画期的な作品目録のような仕事でさえ、根底にはそうしたモーツァルト観が横たわっていた。一方、音楽雑誌などを通じて流布する様々な逸話の中には、事実に尾ひれのついた伝説、いや全く事実無根の伝説も多かった。「毒殺説」はその典型といってよいだろう。

そうした伝説的モーツァルト像は、時として、きわめて都合のよい「資料」によって強調されていた。たとえば「構想は、あたかも奔流のように、実に鮮やかに心のなかに姿を現します。しかし、それがどこから来るのか、どうして現れるのか私にはわからないし、私とてもこれに一指も触れることはできません……」という手紙が、モーツァルトの神童ぶりを保証するものとして、しばしば引用された。あの「灰色の使者」のエピソードと共に伝えられた『レクイエム』の匿名の作曲依頼も、それがヴァルゼック伯なる貴族の功名心によるものだという事情はとうに明らかになっていたにも関わらず、「あの見知らぬ男の姿が、目の前から追い払えないのです。……私には最後の時が鳴っているように思われます。私は自分の才能を十二分に楽しむ前に終わりに辿り着いてしまいました。でも、人生はなんと美しかったのでしょう。生涯は幸福の前兆の下に始まりました。でも、人は自分の運命を変えることはできません。……筆をおきます。これは私の葬送の歌です。未完成のままに残しておくわけにはいきません」という手紙によって、神秘的で悲劇的な伝説へと昇華した。ちなみにこれらの手紙は今日ではまず贋作だと見なされており、それを承知で読めばどう見ても不自然にしか見えない内容なのだが、19世紀の人たちは恐らく「あのモーツァルトならさもありなん」といった先入観で抵抗なく受け入れることができたのだろう。

晴朗で無垢な理想的人格、モーツァルト。こうした神話的モーツァルト像を覆すきっかけとなったのが、1906年にアルフレート・ホイスが提示した「デモーニッシュなモーツァルト」の姿であった。モーツァルトの作品はいつも晴朗無垢の一辺倒ではなく、時に情熱的な激しさや悲劇的な悲しみの側面をも見せる。そのことをデモーニッシュ(魔的)という強い言葉で人々に印象付けたホイスは、理想化という名の一面化をこうむっていたモーツァルト像を、より立体的・総合的に捉え返すための道を開いた。そしてそのことを大胆かつ大がかりに実践して見せたのが、1910年代に始まるフランスのウィゼワとサン=フォアの共同研究である。モーツァルトの全作品の作品研究を基礎に「音楽的伝記」を描くことでヤーンやケッヘルの業績を乗り越えようとする彼らの仕事は、作品理解と人物理解の両面に様々な新しい視点を持ち込み、20世紀中葉のモーツァルト観に大きな影響を及ぼした。彼らの強い影響を受けたドイツ人シューリヒは、「モーツァルトの生涯は、あるがままに、美化されることなく、あらゆる伝説から解き放たれなければならない」と言い、かつてヤーンが描いたような理想的人間像は「異った時代の我々には忌まわしく偏狭であり、不自然で我慢ならない」として、19世紀的モーツァルト像との決別を宣言した。1930年代に独自の作品理解に基いてケッヘル目録の大改訂を行い、その後世界で最もポピュラーなモーツァルト伝を著すことになるアインシュタインも、同じような立場と見なしうる。

彼ら20世紀前半の研究者たちは、19世紀的なモーツァルト像に代わる正しいモーツァルト像を打ちたてようとした。だが、ウィゼワとサン=フォアにせよアインシュタインにせよ、今日の眼からすれば決してそれを実現しえたとは言い難い。かつて筆者は、ウィゼワとサン=フォアこそ架空のピアニスト「ジュノム嬢」をモーツァルトの伝記に定着させた張本人だと指摘したことがあるが、彼らはその外にもしばしば資料的根拠のない大胆な推測を行っており、結論を誤ることも少なくなかった。アインシュタインの場合も、ケッヘル目録を大改訂したものの、誤りやすい様式判断に基く年代決定を多用したため、結果は後に更なる大改訂を余儀なくさせるものであったし、伝記の記述はしばしばロマンティックで過剰な描写に覆われていた。要するに、彼らは19世紀的な神話を退けた代わりに、新しい神話を打ち立てたのである(もちろん、当人はそれが「正しい」モーツァルト像だと信じていた訳であるが)。

こうした20世紀のモーツァルト像追求は、1950年代に入ると更に新しくそして重要な局面を迎えることになる。モーツァルト生誕200年の1956年を機に行われた、新モーツァルト全集およびその一環としての書簡全集や資料集の刊行である。筆跡鑑定や用紙研究といった文献学的な手段を重視し、厳密な資料批判のもとで生まれたこれらのエディションは、作品研究の面ではその真贋や成立年代など様々な点で新しい知見を提供し、ウィゼワとサン=フォアやアインシュタインらが行ったような、様式批判に頼る作品研究の脆さを露呈させた。また伝記的側面に関しては、19世紀の研究家たちが眉をひそめて封印した、あの諧謔と糞尿譚にまみれたベーズレ書簡に見られるような人間モーツァルトの多彩でダイナミックな性格を明るみに出す一方、先に引用したような信憑性に乏しい資料の類をはっきりと退けた。研究方法の変化が、19世紀的なモーツァルト像と20世紀前半のモーツァルト像の両方の根拠を失わせたのである。この教訓を踏まえ、20世紀後半のモーツァルト研究は、真摯であろうとすればするほど細かく実証的な資料研究に向かうようになった。音楽学者はもはや新たなモーツァルト像を打ち立てるというような総合的な試みには手が出しにくくなった。代わってその役を引き受けたのは、小説家ヒルデスハイマーや劇作家シェイファー(およびその戯曲を映像化したフォアマン)らであった。そして彼らが芸術家らしい想像力で描いて見せたモーツァルト像は、もはやそれが事実かどうかという問題を超えた次元で、一個のユニークなキャラクターとして多くの大衆に強烈な印象を残すことになった。神話の創出を嫌う学者の研究成果を芸術家が汲上げ、また新たな神話が作られていくのである。では、現代の音楽学者は、本当に神話を作り出さないのか?そうではないだろう。例えば自筆譜に書かれた記号一つ、文字一つの読取が、作品の解釈に影響を及ぼし、ひいてはモーツァルト像に影響を及ぼすことはある。いくら研究対象が細分化し、方法が精密になっても、結局は神話の形成に関わらざるを得ないのである。

20世紀のモーツァルト像を描く試みは、確かに、19世紀の神話を解体させるという目論見から始まった。だがそれは、結局新たな別の神話を作り出すことになった。神話解体の作業は、決して唯一の正しいモーツァルト像を明らかにはしない。一つの神話を解体することは、別の神話を生み出すことに他ならないのだ。だとすれば、モーツァルトの神話化と脱神話化の交代のプロセスは、決して20世紀だけのものではない。それは恐らくモーツァルトの死とともに始まり、これからもずっと続いていくものだ。20世紀という時代は、 その無限に続くプロセスの一区切りとして、幾つものモーツァルト像を生んでは解体していったのである。

吉成 順

>> TOP>> HOME
転載・転用の際は御一報ください。引用は自由です。Copyright © 2000,2002 Jun YOSHINARI Last update: 200201