musiquest >> essays

モーツァルト時代の演奏会
concerts and public performances in Mozart era

初出:『200CDモーツァルト』(立風書房、1997)。本稿はその初稿で、少し長い。
>> HOME

公開演奏会と宮廷演奏会、予約演奏会

 一七八九年、モーツァルトが世を去る二年前に起こったフランス革命が象徴するように、モーツァルトが生きた時代は、封建主義的な貴族中心の社会から新しい市民中心の社会へと世の中が大きく移り変わっていく時期であった。この、文化を支える人々の層の変化に伴って、音楽をめぐる諸関係、たとえば音楽家の社会的な立場や音楽が演奏され聴かれる場のあり方も、変わっていく。ごく大雑把にいえば、一部の王侯貴族が専属の音楽家を雇い、自分たちのために演奏させていた時代、特定少数の人間が音楽を専有していた時代から、経済的・時間的にゆとりの出てきた市民層が少しづつお金を出し合うことによって共同で音楽を聴くようになる時代、つまり不特定多数のために開かれた演奏会の制度が一般化してくる時代へと、動いていくのである。もちろん、このような変化は一朝一夕に起るわけではなく、何十年というような単位で少しづつ進行するものであるし、その進度にも国や地域の特質に応じて差が生じるのは当然であった。近代的な公開演奏会の制度がまず一七世紀末にイギリスで発達し、初期の演奏会シリーズのうち有力なものの一つは石炭商によって運営されていた、という事実は、公開演奏会というものが産業革命やそれに伴う社会変化と密接に結びついて発達した制度である、ということを物語っている。ドイツ圏でも、市民に開かれた演奏会の制度がいち早く定着したのはフランクフルトやハンブルク、ライプツィヒといった商業活動の盛んな地域であった。中でもライプツィヒで一七四三年から始まった「大演奏会」は、一七八一年には市の肝いりで織物業者の商工会館の中に専用のコンサート・ホールを獲得、その名も「織物会館(ゲヴァントハウス)演奏会」として、今日にまで続く長い伝統を築いていくことになる。一方、モーツァルトが生まれ育ったザルツブルクはカトリックの司教座大聖堂を中心とする教会=宮廷都市であり、後半生を過ごすウィーンも言うまでもなくオーストリア帝国の首都、ハプスブルク王家のおひざもとの宮廷都市であって、どちらも頑として強固な旧体制を引きずっていたから、公開演奏会が制度として支配的になるまでには長い時間が必要であり、モーツァルトの生前にはそこに至るまでの様々な過渡的な演奏会形態が見られた。

 ところで、一八世紀には音楽の「場」を「教会」「劇場」「室内」の三つに分けるのが一般的であった。これは単に「音楽がどこで演奏されるのか」という問題ではなく、音楽が作られる目的やそのスタイルと直接に関わる問題であり、むしろ音楽そのものがこの三種に分類された、と捉えてよい。モーツァルトもまた、これら三つの場、三つのスタイルで音楽活動を行っていた。「教会」は場所としては文字通り教会や礼拝堂を指し、そこで奏でられるべき「教会様式」の音楽には、宗教的声楽作品のほかオルガン音楽や室内楽形態のソナタなども含まれていた。「劇場」は、これもそのまま歌劇場のことであり、そのための音楽はオペラやバレエであった。これら二者、「教会」と「劇場」の音楽のあり方に関しては、社会体制の変化による影響はさほど大きくなかったと見てよい。影響を受けたのは「室内」のカテゴリーである。「室内様式」の音楽とは、今日で言う室内楽だけを指すのではない。そこにはピアノ独奏から管弦楽曲まで幅広い形態が含まれている。それが「室内」と呼ばれたのは、奏でられる場がもともと宮廷の広間であったからにほかならない。ところが音楽が宮廷から市民へと開かれ、聴き手が特定少数から不特定多数へと広がるにつれて、より広い空間が要求され、ついには千人規模の大ホールが用いられるようになる。一方逆に、市民たちは自宅の居間という、より狭い私的な空間でもいわゆる「家庭音楽」を楽しんだりする。こうして「室内様式」はもはや一つのまとまりとして捉えられないほど拡がり、カテゴリーとしての意味を失う。公開演奏会の確立のプロセスは、一八世紀的音楽観が拡大し崩壊していくプロセスでもあったのである。

 さて、ザルツブルク時代のモーツァルトは基本的に宮廷音楽家としての職分の中で生活しており、協奏曲や交響曲など「室内様式」の音楽も、もっぱら大司教の宮廷やロードローン、リュッツォウ、ハフナーといった貴族ないし富裕市民たちの邸宅で演奏されていた。そうした中で市民的な音楽実践として注目に値するのは、大規模な野外音楽すなわちセレナードの演奏習慣である。その代表は毎年夏、ザルツブルク大学の修了記念として催される「フィナール・ムジーク」で、大学の修了生たちとともにオーケストラが行進曲を奏でながら町中を練り歩き、その後宮廷や大学の前の広場で音楽を演奏する、というものであったが、同じような大規模なセレナードはこのほか有力者の結婚式や命名祝日といった祝事に際しても催された。モーツァルトの《ハフナー》K二五〇や《ポストホルン》K三二〇などのセレナードはこうした場面で演奏されたものである。これらは作品としては一曲と数えられても、全七ないし八楽章という大規模な構成は交響曲と協奏曲と舞曲の楽章を取り混ぜて並べなおしたようなものであり、内実は社交的な演奏会の一夜のプログラムそのものであった。

 演奏会というものがモーツァルトにとってより重要で切実な存在になるのは、一七八一年からのウィーン時代である。宮仕えのあてがなく独立した音楽家として生計を営んでいくためには、演奏会に積極的に登場することで収入を確保する必要があった。当時のウィーンは、演奏会は盛んに行われていたものの、まだ専用のホールがなかった。一千人以上を収容できる会場として二つの宮廷劇場(ブルク劇場およびケルントナートーア劇場)があったが、本来オペラや演劇を上演するためのものであり、演奏会に使えるのはそうした上演のない祝日や降誕節および四旬節といった限られた時期だけであった。この劇場で定期的に開かれる演奏会としては、音楽家の扶助組織である「音楽家協会」が毎年春と冬に二回づつ主催するチャリティ・コンサートがあり、モーツァルトも度々それに参加して、協奏曲や声楽曲、ピアノ独奏などを披露している。モーツァルト自身が劇場を借りて演奏会を開くこともあったが、中でも一七八三年三月二三日のブルク劇場における演奏会は、当時の彼の圧倒的な人気の高さを物語るものであった。当日は「これ以上人が入らないくらい」の満席となり、臨席した皇帝ヨーゼフ二世は、普段の演奏会なら途中で帰るところを最後まで立ち会ったばかりか、モーツァルトにご祝儀まで渡したのである。「聴衆全員も当地では例のないほど一致した拍手喝采を送った」という成功ぶりは、ハンブルクで出版された音楽雑誌にも報告されるほどであった。この時のプログラムは、次の通りである。

  1. 交響曲ニ長調《ハフナー》K三八五
  2. 歌劇《イドメネオ》からアリア[ランゲ夫人独唱]
  3. ピアノ協奏曲ハ長調K四一五
  4. 演奏会用アリアK三六九[アダムベルガー独唱]
  5. 《ポストホルン》セレナードからの協奏風楽章
  6. ピアノ協奏曲ニ長調K一七五[新しいロンドK三八二付き]
  7. 歌劇《ルーチョ・シッラ》からアリア[タイバー嬢独唱]
  8. 即興的なピアノ独奏[フーガと、パイジェッロおよびグルックの主題による変奏曲]
  9. 演奏会用アリアK四一六[ランゲ夫人独唱]
  10. 最初の交響曲の終楽章

 協奏曲と独奏でピアノを弾いているのは、もちろんモーツァルト自身である(他の演目でも、恐らく彼が通奏低音を弾きながら指揮をしたと思われる)。様々なジャンルを含んだ盛りだくさんな内容であるが、一夜の演奏会になるべく多彩な内容を盛り込もうとする幕の内弁当的なプログラムはむしろ当時の常識であり、むしろここで全ての演目がモーツァルトの作品で占められていることの方が、当時としては珍しかったはずである。そこにモーツァルトの自信が現われている、と見ることもできる。

 劇場の使えない日には、旅館、カジノ、ダンスホールといった場所の多目的な空間が演奏会に用いられた。モーツァルトもしばしば登場した代表的な場所としては、ダンス・ホールを備えたレストラン兼旅館のメールグルーベや、モーツァルト自身一時期そこに住んでいた出版業者トラットナーの邸宅の中にあるカジノなどがあり、夏期にはアウガルテンのような庭園でも野外演奏会が行われた。メールグルーベやトラットナー邸の収容人員は劇場に較べるとはるかに少なくほぼ百数十名といった所であったが、こうした所で演奏会を開こうとする場合には、まず名簿を回覧して予約者を募り、ある程度の人数が見込めたところで開催する、いわゆる予約演奏会の形を取るのが普通であった。モーツァルトが一七八四年三月にトラットナー邸で行った演奏会の予約者名簿には、当時のウィーンを代表する貴族や富裕市民たちの錚々たる名前が一七四も連ねられている。

 この一七八四年三月を中心とする時期、モーツァルトは一ケ月あまりの間に二二回もの演奏会の予定を抱えていた。その内訳は、ブルク劇場での演奏会が二回、上記トラットナー邸での予約演奏会が三回のほか、ガリツィン侯爵邸が毎週木曜日に五回、エステルハージー伯爵邸が月曜と金曜の計九回、ピアノ奏者G・F・リヒターの主催する演奏会が土曜日に三回というものである。最後のリヒターの演奏会はモーツァルトと同様トラットナー邸での予約演奏会(ただし予約者はモーツァルトより三〇人少なかったという)だが、ガリツィン侯爵やエステルハージー伯爵の邸宅で行われた演奏会は、より私的な性格の、伝統的な「宮廷の広間=サロン」における演奏の延長線上にある。最初に触れたように、こうした旧体制的な演奏実践はウィーンではまだまだ根強かったのである。文字通り宮廷での御前演奏に参加する機会も、モーツァルトにはあった。最も良く知られているのは一七八一年のクリスマス・イヴに、皇帝ヨーゼフ二世の前でピアノの名手として名高いクレメンティと弾き較べをしたことである。モーツァルトはこの時、機械的な技巧に頼るクレメンティを、「才知豊かで典雅な」(クレメンティの回想)アダージョや変奏曲で感服させたのであった。

 恒常的に一定の定期会員を確保し、定期的に演奏会を開催するというような、制度として確立した公開演奏会の組織は、モーツァルトが暮した当時のザルツブルクやウィーンにはまだなかった。しかし生涯に渡って旅を続けたモーツァルトは、旅先でそうした演奏会に関わる機会を持った。例えば一七七八年のパリ滞在中には、マンハイム風の優れたオーケストラを擁して一世を風靡していた演奏会「コンセール・スピリチュエル」で《パリ》交響曲K二九七を発表して大喝采を浴びているし、一七八九年の北ドイツ旅行へではライプツィヒに立ち寄り、冒頭でも紹介したゲヴァントハウス演奏会に出演している。五月一二日に行われたその演奏会のプログラムは、ここでも自作ばかりで構成されており、

というものであったが、残念ながらこの演奏会は客の入りも芳しくなく、成功とは言えなかった。この旅行はウィーンでの演奏活動が思うように運ばなくなったモーツァルトが新天地を求めて行ったものであったが、期待は満たされなかったのである。なお、ウィーンで演奏会が開きにくくなった原因については、伝統的に「ウィーン人の趣味がモーツァルトから離れていったため」といった説明がされることが多かったが、当時のウィーンはトルコとの戦争などによってインフレが高まっており、演奏活動を支えていた貴族たちの中にもウィーンを離れる者が多かったことなどから、モーツァルトの人気だけが落ちたのではなくウィーンでの演奏会文化全体が低調化していたと考える方が妥当なようである。

吉成 順

>> TOP>> HOME
転載・転用の際は御一報ください。引用は自由です。Copyright © 1997,2002 Jun YOSHINARI Last update: 200201