「最愛のベーズレ(従妹)・ヘーズレ(兎)ちゃん!なつかしいお手紙、たしかに受け取り・ぶんどり・ました。おじさん・どじさん・おばさん・ろばさん、そしてあなた・そなたが、お元気・お天気・だと分かりました・曲がりました。――あっ、お尻が痛い、燃えてるようだ!――もしかしたら、うんこが出そうなのかな?――」(1777年11月5日付)モーツァルトが2才年下の従妹に宛てた、『ベーズレ書簡』として知られる手紙である。駄洒落や糞尿譚に対する嗜好は、その後10年の歳月を経ても変わらずモーツァルトの中に生き続ける。彼はこの手紙での表現と全く同様な詞によるカノンを幾つも、1888年の秋に『自作品目録』に記入しているのである。
一方そのカノンの前年、モーツァルトは病床の父にこんな手紙を書いている。
「もっとも私は、何ごとについてもいつも最悪のことを考えるのが習慣になっています。死は(厳密に考えて)われわれの一生の真の最終目標なのですから、私は数年この方、人間のこの真の最善の友ととても親しくなって、その姿が私にとってもう何の恐ろしいものでもなくなり、むしろ多くの安らぎと慰めを与えるものとなっています」(1787年4月4日付)ここには、『ベーズレ書簡』やカノンの作者と同一人物とは思えぬほどの真摯な眼差しがある。
軽やかに天翔ける諧謔の精神と、深く静かに死を見つめる心。それがモーツァルトの中に同居している。
「ぼくは陽気にしているのが好きです。でも請け合って申しますが、ぼくはだれにも負けず真剣になることもできます。」(1777年12月20日付、父宛)もちろん人間は誰しもその両面を持つ。だがモーツァルトに於いて驚異的なのは、その極端な振幅の大きさであり、しかもそれが決して分裂症的にならず、一つの人格として見事な統一体を成していることである。
書簡やドキュメント類から得られるこうした人間モーツァルトの印象は、そのまま彼の音楽の印象でもある。その音楽は決して一様ではない。個々の曲、個々の主題、そして個々の音型が、時に軽やかに、時に真摯に、多彩な情緒をはらみつつ実に雄弁に語りかけてくる。それでいて、それらは全体として極めて洗練された統一美からはみ出ることがないのである。
「激情は、烈しくあろうとなかろうと、けっして嫌悪を催すほどに表現されてはなりませんし、音楽は、どんなに恐ろしい場面でも、けっして耳を汚さず、やはり楽しませてくれるもの、つまり、いつでも音楽でありつづけなければなりません。」(1781年9月26日付、父宛)
モーツァルトの音楽的個性を考える場合に気を付けねばならないのは、彼が用いた音楽言語それ自体は、基本的に他の同時代者達との共有物であった、ということである。我々は確かに、モーツァルト的なものを知っている。作曲者を知らずに聴いて「あ、これはモーツァルト」と判ることはよくある。だがその「モーツァルト的なもの」の多くは案外、例えばクリスチャン・バッハやシュターミッツ、或いはハイドンやプレイエルらの作品にも普通に見られるものなのである。現代の我々がモーツァルト以外をあまり知らないために、それを「モーツァルト的」だと思い込んでいるにすぎない。とはいえ、この「我々がモーツァルト以外を知らない」という点こそ、モーツァルトの独自性の現れには違いない。同じような語彙を用いていながら、何故モーツァルトだけが今日も盛んに聴かれ続けるのか。
モーツァルトの音楽言語は、彼の人生の3分の1を占める旅の中で育まれた。当時ヨーロッパの音楽世界はバロックの通奏低音様式から抜け出し、それに代わる新たな様式を模索していた。新様式確立の試みは、当時音楽が特に盛んであったイタリアやウィーン、マンハイム、北ドイツ、パリ、ロンドンといった所で、それぞれの擁する音楽家達によって個々に押し進められていた。モーツァルトは、6才の年から始まる一連の旅の中で、その殆ど全てを廻りつくし、代表的な音楽家達と交わっている。旅は最高の教育機関であった。若きモーツァルトは各地の最先端の音楽を一身に吸収する。
「〔ドイツ風でもフランス風でもイタリア風でも〕ぼくはどんな種類、どんな様式の作曲でも、かなり巧く採用したり模倣したりすることができます。」(1778年2月7日付、父宛)そしてそれらの音楽語法は、モーツァルトの生長とともに彼の内部で融合され、より普遍的なものへと精練されていく。様々な方言の中から共通語が生まれる。こうしてモーツァルトは他の誰にも成し得ない様式の国際化を実現し、その音楽は19世紀を経て今日にまで影響を及ぼし続ける近代的調性音楽の一つのモデルとなった。
極端なまでに幅の広い人間性から生まれた豊かな着想が、普遍的な語法を得て、極めて純度の高い音楽として実現する。モーツァルトの独自性はここにある。彫琢の跡を止めぬほどに磨き上げられた彼の音楽は、演奏する者の、そして聴く者の心に鏡のように透明な光りを放ち、輝き続けるのである。