musiquest >> essays

北欧の近代音楽 nordic modern music

初出:『レコード芸術』1990年3月号
ディスク紹介の部分は今となってはデータとして相当古いですが、音楽の紹介としてはまだ使えるのではないかと思います。
人名表記なども現在の一般的な形と違う場合がありますが、初出時のまま掲載しています。
>> HOME

 ここで「近代」の名のもとに取り上げるのは、北欧音楽の歴史の中でもひときわ実り豊かな時代であり、シベリウス、ニールセンを筆頭に力のある作曲家達がずらりと名を列ねている。残念ながらこの二人以外の知名度はわが国ではまだまだ低いが、知らずにすませるには惜しい存在が沢山いる。それにしても、一八六五年から一九一九年までという五五年間にわたる時期に生まれた作曲家達の作風は、実に多様である。ロマン主義の色濃い調性音楽から印象主義や新古典主義、更に十二音技法から電子音楽や偶然性を用いた前衛的な作風まで、様々なスタイルの作曲家がこの年代には含まれてくる。同じ国の作曲家でも、世代が異なれば共通性よりも相違の方が著しい。そこで以下の記述では、フィンランド、デンマークといった国別ではなく、世代別に眺めていくことにする。

シベリウス

 最初の世代は、一八六五年から七〇年代前半に生まれた人々である。民族主義的自覚の一層の高まりの中、ドイツ音楽の圧倒的な影響から抜け出して、より個性的な語法を示す作曲家達がようやく現れてくる。その代表が、共に一八六五年生まれの二人、フィンランドのシベリウスとデンマークのニールセンであることは言うまでもない。

 中でもジャン・シベリウスJan Sibelius(一八六五−一九五七)は、その民族意識の強さという点で、北欧音楽の自己確立にとってはニールセン以上に重要な役割を果たした。民族叙事詩「カレワラ」に基づく<クレルヴォ>によって一躍注目を浴びて以来、フィンランドのみならず北欧楽壇の偶像的存在として尊敬を集めながら数々の作品を生み出した。

 シベリウスの作品の中核に、七つの交響曲がある。スケールの大きさと劇的表出力に長けているのは、やはり最も有名な第二番だろうが、伝統的規範を踏まえつつ躍動感に満ちたたくましい音楽を聴かせる第一番から、独自の単一楽章構成の中に凝縮された密度の濃い世界を打ち立てる傑作第七番まで、どの曲もそれぞれに個性的な魅力をたたえている。録音も、優れた演奏が幾種類もあって選択に困る。暖かい人間性に支えられたバルビローリの滋味豊かな名演[A]、管弦楽作品全曲録音の大挙に取り組むヤルヴィの勇壮で鮮やかな解釈[Ed(BIS)]、全集はついに完成させなかったが、洗練の度合いと設計の巧みさでは比類ないカラヤン[A、G]。だがここでは、ベルグルンドとヘルシンキ・フィルの演奏に一層の注目を求めたい[A(D)CE三三−五一二六(第一・六番)、五三二八(第二番)、五五一五(第三・五番)、三二八二(第四・七番)]。一見地味ながら楽譜の隅々にまで気が配られ、一つ一つの音に心がこもっている。しかも息が長く、音楽のスケールは大きい。ベルグルンドの永年にわたるシベリウスへの献身が生み出した得難い成果であり、シベリウス演奏の一つのスタンダードとして重視されるべきものである。ただの「本場物」ではない、これは「本物」である。

 管弦楽作品では、一連の交響詩、中でも「カレワラ」によるものが重要である。最も規模の大きいのは、独唱と合唱を伴い五つの楽章からなる<クレルヴォ>。<クレルヴォ交響曲>とも呼ばれる、若き作曲者の意欲作である。これもやはり、かつて世界初録音を行ったベルグルンドの再録音が感動的に聴かせてくれる[A(D)CC三三−三三九四〜五]。同様に実質上の交響曲とも見なせるのが<レンミンカイネン組曲>、別名<四つの伝説曲>。有名な<トゥオネラの白鳥>を含む四つの曲はそれぞれ単独の交響詩として演奏されることも多いが、やはり連作としてまとめて聴かれるのが望ましい。表現力豊かなヤルヴィの演奏がある[Ed(D)SO一〇〇三]。「カレワラ」による交響詩には他にもあるが、一連のものの最後となる<タピオラ>は、楽曲構成の緻密さと表現の深さの点で、作曲者の到達点を示す優れた作品である。なお「カレワラ」は、比較的最近まで岩波文庫(小泉保訳)や講談社学術文庫(森本覚丹訳)で読めたが、残念ながら現在はどちらも品切れのようである。

 「カレワラ」と直接の関係を持たない交響詩では、フィンランドの愛国心の象徴でありシベリウスの作品中最もポピュラーな<フィンランディア>や、やはり北欧の伝説を踏まえて書かれたと思われる初期の傑作<伝説(エン・サガ)>などが聴き逃せない。この二曲と先程の<タピオラ>については、カラヤンの七六年の録音[A(S)CC二八−三八〇四]を挙げておく。この他、劇音楽から独立して人気を得ている作品もいくつかある。<カレリア組曲>や<悲しきワルツ>がその代表で、バルビローリ盤[A(S)CE二八−五三〇一]にその両方が収められている。

 協奏曲はヴァイオリン協奏曲一つしかないが、楽器を熟知していただけあって、ジャンルの要求する技巧性が自己の個性と見事に溶け合った名曲が生まれた。技巧の精度と安定感で優れているパールマン[A]、激しい情緒表出で聴き手に迫ってくるチョン[L]等々、名演奏がひしめくが、こでは澄みきった響きが美しいチョーリャン・リンの演奏を挙げておく[CS−三〇DC五一五九]。外向的なチョンとは対照的に、内に秘められた情熱が次第に熱く燃え上がって聴く者の心を打つ。サロネン指揮のバックも良い。

 室内楽では、円熟期の本格的な作品は、作品五六の弦楽四重奏曲<親愛なる声>が殆ど唯一である。みずみずしい叙情をたたえた、副題通り親密な趣のこの佳曲は、フィンランディアSQの共感に満ちた演奏で聴ける[A(S)CE三〇−五四九三]。この他、音楽院時代に作られた二曲の弦楽四重奏曲、イ短調及び変ロ長調(作品四)も聴くことができる[Fin(D)D三〇L五〇三三]。いずれも充実した作品であり、「習作」と切り捨ててしまうことはできない。シベリウス・アカデミーSQが積極的な好演を聴かせる。

 ピアノ曲や歌曲は一般にシベリウスの本領とは見なされておらず、実際にピアノ曲では小品が殆どなのだが、旋律美溢れる親しみやすい作品が沢山ある。ピアノの<樅の木>(作品七五の五)や歌曲の<黒いバラ>など、通俗的との誹りもあろうが、心にしみて忘れ難い。ピアノ曲は現在BISからタヴァッシェルナによる全曲録音が出ているが、我が国が生んだ感性豊かな名ピアニスト舘野泉は、その十年前に殆どの曲を網羅した作品集成を作り上げている。現在はその抜粋盤が出ており[EW(S)CE三〇−五四九七]、小品の主なものは新録音の「フィンランド・ピアノ名曲ベスト・コレクション」と題された二枚にも収められている[Cn(D)D三二L〇〇〇一、〇〇〇二]。歌曲は、やはり舘野泉のピアノに支えられて夫人マリア・ホロパイネンが誠実な歌声を聴かせてくれる[EW(S)CE三〇−五四九九]。合唱曲もかなりある。カンドミノ合唱団の混成合唱のディスクが素晴らしい[Fin(D)PCCL〇〇〇一一]。耳になじんだ<フィンランディア讃歌>の旋律も、彼らの汚れない澄んだ歌声で聴くと、ひときわ心にしみ通る。

 シベリウスの最後に、「シベリウスの音楽」と題されたオムニバス盤を挙げておきたい[Fin(M)(S)D三〇L五〇三四]。シベリウス自身の語りや彼の指揮する<祝祭アンダンテ>、あるいはシベリウスの最大の理解者であったカヤヌスの指揮する<カレリア組曲>の<行進曲>など、貴重な音源が復刻されていて、シベリウスを好きな人にとっては必聴の一枚である。

ニールセン

 カール・ニールセンCarl Nielsen(一八六五〜一九三一)の音楽は、シベリウスほど民族性を感じさせない。むしろ彼は、モーツァルトやベートーヴェンからブラームスまで受け継がれてきた絶対音楽的思考を自分の中で発酵させ、独自の語法へと錬り上げることに成功した。

 ニールセンの創作の核も、六曲の交響曲である。うち四曲は副題を伴っているが、いずれも音楽の性格を示したものであり、いわゆる「標題音楽」ではない。最も有名な<不滅(消し難きもの)>の題も、「生命と同様に決して消し去ることのできない」音楽の姿を暗示するもの。静まってはまた高揚していく音楽の展開を、純粋に音響の運動のプロセスとして体験する時、彼の意図に近付くことができる。通常の四楽章を一体化した構成、伝統的調性観からの乖離、二組のティンパニによる掛け合いの効果など、完全に独自の領域に踏み込んでいる。第五番は更に個性的な傑作。伝統的な楽章構成は完全に超克され、緊張度の極めて高い充実した音楽的時間が生み出されていく。「音楽の流れを妨害する」ために即興演奏を要求される小太鼓の用法に至っては、時代を一つ先取りしている。この他、古典的造形の中でダイナミックな音楽を展開する第一番、各楽章に性格分類の四類型を当てはめた第二番<四つの気質>、題名通りスケールの大きさを感じさせる第三番<エスパンシーヴァ(広がり)>、平明な語法に立ち戻りつつ楽器法などで個性的な試みを見せる第六番<センプリーチェ(素朴)>と、全て力作である。ディコグラフィーは、このところ急速に充実しつつある。ほんの数年前まで、国内盤はせいぜい第四番があるかないか、という状態だったのが、今や何種類もの「全集」が生まれようとしている。その中ではやはり、かつて協奏作品まで含む全曲録音を完成しているブロムシュテットの新録音が、色彩的なオーケストラと円熟した解釈、それに優秀な録音によって、一つの規範となるだろう。今のところ四曲出ている[L(D)F〇〇L−二〇四七九(第一・六番)、F三二L−二〇二五一(第四・五番)]。残る第二番・第三番もいずれ登場するだろうが、さしあたっては幸い前の全集録音からCD化されたものがある[A(S)CE三〇−五四九一]。

 協奏曲は三つある。ヴァイオリン協奏曲は交響曲第三番と同じ頃に書かれており、肩の力の抜けた親しみやすい気分が支配的。先述のシベリウスと組み合わされたリンとサロネンの演奏は、やはり美しい[CS前掲]。他の二曲、フルート協奏曲とクラリネット協奏曲は、どちらも作曲者の最晩年に書かれている。軽やかなフルート、ラプソディックなクラリネット、楽器の個性を存分に発揮させながら、晩年の作曲者ならではの個性的な世界が繰り広げられる。特にクラリネット協奏曲は、第五交響曲と一脈通ずるところのある傑作である。この二曲もブロムシュテットの全集録音がCD化されており、北欧の実力派ソリスト達が優れた演奏を聴かせてくれる[A(S)CE三〇−五四九二]。フルート協奏曲には名手ゴールウェイのディスクもあり、ここには他に木管五重奏曲とフルート用の印象的な小品も収められている[R(D)R三二C一一〇〇]。管楽器の扱いの巧いニールセンが達者な筆致で書いた木管五重奏曲は、彼の室内楽中最も成功したものであり、しばしば演奏される。室内楽では他に弦楽四重奏を四曲に弦楽五重奏一曲などを残している。概ね早い時期の作品だが、その中からヘ短調の若々しい弦楽四重奏曲第二番(作品五)がフィンランディアSQの演奏で聴ける[A前掲]。もう少し後の作品、第三番(作品一四)や第四番(作品四四)の方がより個性的なのだが、現在CDは出ていないようである。

 ピアノ曲は、全体の量は多くないが、小品に交じって<交響的組曲><シャコンヌ><主題と変奏>といった大作・力作がある。新しく校訂された楽譜によってミーナ・ミラーが全曲録音を行っている(といってもCD二枚)[英Hyperion(D)CDA六六二三一/二]。一方歌曲は器楽作品とは異なって、民衆的な親しみやすいものが殆どであり、デンマークでは広く愛唱されているものも多いようだ。「あまり知られていないニールセン」と題された二枚の歌曲集に様々な時期の作品が収録されている[デRondo(D)RCD八三一九、八三二三]。オペラは二つ、聖書に材を取ったシリアスな<サウルとダヴィデ>と、ホルベアの原作による華やかな喜劇<仮面舞踏会>という対照的な作品を残している。CDでは後者をフランセンの指揮によるセンスの良い演奏で聴ける[英Unicorn DKPCD九〇七三/四]。

ステンハンマル

 さて、シベリウスやニールセンに相当する役割をスウェーデンで果たしたのが、ヴィルヘルム・ステンハンマルWilhelm Stenhammar(一八七一−一九二七)である。ピアニストや指揮者としても活躍し、作曲家としてはドイツ風の作風から出発して、シベリウスらとの交流の中で次第に自己を確立していった。交響曲は二曲あるが、第一番は余りにもドイツの影響が強いと自ら破棄してしまった。これは現在復活演奏されており、ヤルヴィの演奏で聴ける[瑞BIS(S)CD二一九]。ホルンの活躍が印象的で、確かに所々ブルックナーなどを思わせるものの、十分にその存在を主張できる秀作である。一方、第二番(ト短調、作品三一)ではドイツの影響を抜け出しており、彼の、そしてスウェーデンの交響作品中の最高傑作との呼び声が高い。主題の処理法などでシベリウスに近付いているが、持ち前の旋律美が前作以上に表に出ており、構えも雄大で、一度聴いたら忘れられない魅力を持っている。同国のヴェテラン指揮者ヴェステルベリの演奏が、格調高く素晴らしい[瑞Caprice(S)CAP二一一五一]。ヤルヴィ盤は、未出版の初期の序曲<エクセルシオール!>(作品一三)を併録しているのが有り難い[瑞BIS(D)CD二五一]。この交響曲とほぼ同じ頃、これも評価の高い<セレナーデ>(作品三一)が作曲されている。楽章数の多い交響曲と見なし得るほど力のこもった作品で、深々とした美しさを持つ。最終稿は全五楽章だが、ヤルヴィは作曲者が破棄した第二楽章を復活させ、六楽章形態で録音している[瑞BIS(D)CD三一〇]。

 交響作品と並んで、あるいはそれ以上に重要なのは六曲の弦楽四重奏曲である。ステンハンマルはピアニストとして、トール・アウリンの主催する弦楽四重奏団とともに盛んに演奏旅行を行い、この分野に親しんでいた。綿密な書法で書きこまれており、第一番から既に充実した内容を持っているが、円熟期の第五番と第六番、とりわけ後者が抜きん出て素晴らしい。三つの四重奏団が二曲づつ分担した全曲録音の中に、この二曲を収めた一枚がある[瑞Caprice(S)CAP二一三三九]。

 自己の様式の確立をめざして歩み続けたステンハンマルが、遂にどれほどの高みに到達したかを示してくれるのが、スウェーデン王立音楽院の一五〇周年に際して書かれたカンタータ<歌>である。もはやドイツ・ロマン派の影響とか「北欧的」様式とかの議論を超越した極めて純度の高い音楽で、祖国と歌(音楽)が讃えられ、聴き手に強い感銘を与える。ブロムシュテットの指揮による演奏の水準も極めて高い[瑞Caprics(D)CAP二一三五八]。ステンハンマルがもう少し長命であったなら、シベリウスやニールセンに匹敵する名声を国際的にも確立できたかもしれない。

アルヴェーン

 ステンハンマルと同世代のスウェーデン人にヒゥーゴ・アルヴェーンHugo Alfvén(一八七二−一九六〇)がいる。R・シュトラウスばりの管弦楽法の大家で、民俗的素材を取り入れた三曲の<スウェーデン狂詩曲>の第一番「夏の徹夜祭」は、国際的にポピュラーな存在となっている。偏見にとらわれずに聴いてみると、色彩豊かで結構味わい深い作品である。現役のディスクは意外に少ない。ここでもヤルヴィが網羅的録音に取り組み始めているようで、この狂詩曲も交響曲第二番のディスクに収められている[瑞BIS(D)CD三九五]。交響曲は五曲あるが、幾分メンデルスゾーン的ながら流麗な旋律に満ち、最後にはスウェーデンのコラールが堂々と響く第二番と、男女の愛の物語をヴォカリーズを交えた精妙な管弦楽書法で描いた第四番<海辺の岩礁から>の二つがとりわけ魅力的。第二番ではスヴェトラーノフの演奏[瑞Musica Sveciae(D)MSCD六二七]が優れており、第四番にはかつて国内盤でも紹介されたヴェステルベリの演奏[瑞Bluebell(S)ABCD〇〇一]がある。

ペッテション=ベリエル、メリカント、ヤルネフェルト、パルムグレン

 第一世代にはこの他、今日主として穏健な作風の歌曲やピアノ小品によってそれぞれの国民に親しまれているスウェーデンのヴィルヘルム・ペッテション=ベリエルWilhelm  Peterson- Berger(一八六七−一九四二)とフィンランドのオスカル・メリカントOskar Merikanto (一八六八−一九二四)がいる。前者にはゲッダの歌う歌曲集[瑞Bluebell(S)一二一LP]がある。後者の歌曲は「フィンランディア・ベスト・コレクション」というアンソロジーの第二集[Fin(S)D二二L一〇二六]でまとまって聴け、ピアノ曲は先述の舘野泉の新しいコレクション[Cn前掲]に含まれている。また、フィンランドからスウェーデンに帰化して指揮者として活躍したアルマス・ヤルネフェルトArmas Järnefelt(一八六九−一九五八)は、小管弦楽のための愛すべき二つの小品、<前奏曲>と<子守歌>で広く知られている。前者はカンゼルの指揮[Tel(D)二八CD八〇一七〇]、後者はハアタネンの指揮[Fin前掲ベスト・コレクション]で聴ける。これら第一世代より少し遅れた所に位置するフィンランドのセリム・パルムグレンSelim Palmgrenは、今日ならニューエイジ・ミュージックの元祖と呼べそうな、やや印象主義的な色合を帯びた抒情的で美しいピアノ小品を夥しく遺した。これも舘野のアルバム[EW(S)CE三〇−五四九六]があり、新しいコレクション[Cn前掲]にも含まれている。

マデトヤ、クーラ、ヨハンセン、シーアベック、ラングストレム、キルピネン

 一八八〇年代の半ばから九〇年代前半にかけて生を受けた一群の作曲家達を、第二世代としよう。第一世代の業績を受け継ぎ、それを土台にして更に新しいスタイルを開いていこうとする世代である。

 ヘルシンキの音楽院でシベリウスに学んだレーヴィ・マデトヤLeevi Madetoja(一八八七−一九四七)は、師の歩いた道を同じように辿り、「カレワラ」による交響詩<クレルヴォ>や3つの交響曲、それに数多くの合唱曲などを書いた。管弦楽の色彩などに留学先フランスの影響を感じることもできるが、根本姿勢はあくまでシベリウス流の民族主義である。管弦楽作品は、幸いフィンランドの代表的な指揮者達によって<クレルヴォ>を含む交響曲全集が作られており[Fin(S)D三一L一〇一九]、合唱曲はクレメッティ音楽院室内合唱団のディスク「フィンランドの合唱曲集」の後半でまとめて聴ける[Fin(S)D三〇L五〇二七]。この「合唱曲集」の前半を受け持つトイヴォ・クーラToivo Kuula一八八三−一九一八]は、やはりシベリウスの影響下にはあるが、陰影に富む表現でより強い個性を感じさせる。しかし彼は、嘱望されたその才能を更に大きく開花させる前に、内戦の中で短い生涯を閉じたのであった。

 ノルウェーのダヴィド・モンラード・ヨハンセンDavid Monrad Johansen(一八八八−一九七四)も民謡や伝説を霊感の源とし、とりわけ歌曲や合唱曲の領域で優れた業績を遺した。独唱、合唱と管弦楽の為の<巫女の予言>は、ノルウェーに伝わる伝説詩「エッダ」の冒頭部分をテクストとするもので、シンプルな語法を用いながら極めて劇的な効果を上げている。ヘグスターHegstad指揮のディスクがある[ノNIM(S)三一〇〇四]。ちなみに「エッダ」はちくま文庫(松谷健二訳)などで読むことができる。デンマークではポウル・シーアベックPoul Schierbeck(一八八八−一九四九)が、師ニールセンの作風を受け継いだ。彼も声楽作品が最も重要だが、それが師ゆずりの色彩的な管弦楽と結び付いた時に本領を発揮する。マーラーの<大地の歌>と同じベトゲの訳詩集による初期の歌曲集<中国の笛>では、流麗な旋律が管弦楽の精妙な音色効果を得て見事な仕上がりを見せ、晩年の<魔女>はストラヴィンスキーやオルフにも近付いている。これらの曲は、二曲の管弦楽作品とともに生誕百年記念盤[デPoint(S)PCD五〇八五]に収められている。なお声楽の領域では、ロマン派リートの伝統を踏まえた作風の数多くの歌曲で知られる二人の作曲家、スウェーデンのトューレ・ラングストレムTure Rangström(一八八四−一九四七)とフィンランドのユリヨ・キルピネンYrjö Kilpinen(一八九二−一九五九)がいる。前者の代表作はヴェンベルイの歌で聴け[A(S)CE三〇−五四九五]、後者にはヒュンニネンによるアルバム[フFinlandia(S)FA三五二LP]がある。

アッテルベリ、ニーストレム

 ステンハンマルやアルヴェーンが築いたスウェーデンの民族ロマン主義的交響曲の伝統を最も露わな形で継承したのはクット・アッテルベリKurt Atterberg(一八八七−一九七四)である。息の長い旋律と厚みのある響き。彼はその作風を終生殆ど変えることなく、九つの交響曲を含む多くの作品を生み出した。その名を一躍世界に知らしめたのは、一九二八年、シューベルト没後一〇〇年に際してイギリスのコロンビア・レコードが行った作曲の懸賞募集で第一位を獲得した交響曲第六番である。古い録音だが、トスカニーニの演奏がCD化されている[英dell'Arte(M)CDDA九〇一九]。それ以外では、交響曲第二番に秀作の誉れ高い弦楽合奏のための組曲第三番が組み合わされた、ヴェステルベリのディスクを挙げておく[瑞Swedish Society(S)SCD一〇〇六]。一方対照的に、画家でもあり成熟期をパリで長く過ごしたヨスタ・ニーストレムGösta Nystroem(一八九〇−一九六六)は、北欧の伝統に全くこだわらない。彼の眼は過去よりも現在を、母国よりもフランスを向いていた。精妙な音色感覚の管弦楽を伴って清々しく流れる<海辺の歌>やピアノ伴奏の<魂と風景>といった歌曲集は印象派の柔かなタッチで描かれ[瑞Swedish Society(S)SCD一〇三九]、交響曲などは新古典主義的である[瑞Caprice(S)CAP二一三三二]。

ローセンベリ

 そして、この世代のスウェーデンを真に代表するのはヒルディング・ローセンベリHilding Rosenberg(一八九二〜一九八五)である。若くしてウィーンやパリで当時の最も新しい音楽の洗礼を受けた彼は、ステンハンマルの弟子でありながら最初は急進派の先鋒として批判を浴びた。しかしその後、伝統的な響きと先進的な技法の双方を自己の中で消化した、円熟した作風を示すようになり、それとともに楽壇の指導的存在としての尊敬を集めていった。彼が自己の語法を確立する転機となった交響曲第二番<シンフォニア・グラーヴェ>が、ブロムシュテットの名演で聴ける[瑞Swedish Society(S)SCD一〇二六]。内的凝縮と外的表出の双方を高い度合いで実現した優れた作品である。交響曲では他に独唱、合唱を伴う記念碑的大作の第四番<ヨハネ黙示録>が重要。現在はディスクがないようだが、かつてはやはりブロムシュテットによるものがあった[瑞EMI(S)SCLP一〇五九/六〇LP]。十四曲の弦楽四重奏も重要で、複数の団体の分担で全曲録音が行われている。ここではその内、シェーンベルク風の作風で保守的楽壇に論議を巻き起こした第一番と、後年それを回想して引用している十二番、更に間に挟まる傑作第六番の三曲を収めた一枚を挙げる[瑞Caprice(M)(S)CAP二一三五二]。国際的にもっと高く評価されるべき大家である。

ヴァーレン

 第二世代で最も先進的な技法を追求したのは、ノルウェーのファッテイン・ヴァーレンFartein Valen(一八八七−一九五二)である。表現主義的な作風から無調へと移り、シェーンベルクらとは離れた所で独自の十二音的な作風にまで到達した彼は、保守的なノルウェー楽壇にあっては孤高の存在であった。バッハやパレストリーナに理想を見る彼の音楽の基本は紡ぎ出されていく旋律同志のからみあうポリフォニーであり、また本質的には深い抒情をたたえた内省的な音楽である。この点で、しばしば比較されるウェーベルンの点描的スタイルやベルクの外的表出力の強い音楽とは大きく異なる、独特の魅力的な味わいをもっている。作品は様々な領域にわたるが、CDでは完成した4つの交響曲(中では第三番が有名)をチェッカートの指揮で二枚に収めたものがあり[ノNIM(S)三一〇〇〇、三一〇〇一]、またメランドMaelandの歌う「北欧現代歌曲集」の中にピアノ伴奏歌曲の全曲が収められている[ノSimax(D)PSC一〇三三]。

イーソウルヴソン

 アイスランドを代表する作曲家パウトル・イーソウルヴソンPáll Ísólfsson(一八九三−一九七四)も同じ世代に属する。アイスランドの芸術音楽の芽生えは遅かったが、その成長を一気に加速させたのが、一九三〇年の国会(アルシング)創設一〇〇〇年記念祭典である。この催しのためにカンタータの作曲コンクールが行われ、それを演奏するために初めてオーケストラが作られた。ニールセンも審査を務めたこのコンクールで優勝したのが、イーソウルヴソンである。この<アルシング祭典カンタータ>のレコードがある[アイスランドEMI(M)CPMA26]。ドイツロマン派風の堅実で力強い音楽である。

ホルムボー、ラーション、ペッテション、ヴィレーン

 さて、二〇世紀の最初の十年ほどの間に生まれた作曲家の中に、新古典主義的な作風を示す人が眼につく。これを北欧近代音楽の第三世代としてまとめてみよう。

 ヴァウン・ホルムボーVagn Holmboe(一九〇九−)は、恐らくニールセン以降のデンマークの作曲家では最も力のある人である。多作家で、新しい資料が手近にないので不確かだが、交響曲一〇曲以上、弦楽四重奏曲一六曲以上を含めあらゆる領域で夥しい作品を生み出している。新古典ないし新即物主義的な作風で、透明感のある響きが特徴である。ディスクは案外少ない。国内盤ではペトリ・トリオのために書かれた三重奏曲[RCA(D)RD八七九四六]がある。国外では、交響曲では第一〇番[瑞Caprice(S)CAP一一一六LP]、弦楽四重奏曲は第一五・一六番[デEMA(S)〇四八]などがLPで出ている。同時代のスウェーデンの作曲家では、ラーシュ=エーリク・ラーションLars-Erik Larsson(一九〇八−一九八六)の作品が比較的よく演奏される。初期の作品はシベリウスやニールセンの面影を残しているが、次第に新古典ないし新即物主義的な作品が増えてくる。シベリウス風の出世作<田園組曲>は母国では広く好まれているという[瑞Bluebell(S)ABCD〇〇三]。しばしば取り上げられるのが協奏作品で、特にサクソフォーン協奏曲[瑞BIS(D)CD二一八]やトロンボーン小協奏曲[瑞BIS(D)CD三四八]は各楽器の貴重なレパートリーとなっている。アッラン・ペッテションAllan Pettersson(一九一一−一九八〇)は単一楽章の重厚な交響曲を一六曲作った、スウェーデン楽壇の特異な存在。その中では、ドラティの指揮で初演され、作曲者を世に認識させるきっかけとなった第七番[瑞 SwedishSociety(S)SCD1002]、パブロ・ネルーダの詩「街頭に死す」による声楽付きの第一二番[瑞Caprice(S)CAP二一三六九]あたりが興味深い。スウェーデンではこの他、ダーグ・ヴィレーンDag Wirén(一九〇五−)が親しみやすい<セレナード>によって広く知られている(マリナー盤が現役[L(S)F三五L五〇三八二])。

クラミ、トゥービン

 フィンランドのウーノ・クラミUuno Klami(一九〇〇−一九六一)は、シベリウス〜マデトヤの路線を引き継ぎ、そこに近代フランス風の色彩感覚を加味して、多くの管弦楽作品を残した。代表作の<カレワラ組曲>は、我が国ではパヌラ指揮のLPで紹介されて知られるようになったが、セーゲルスタム指揮の新録音がCDになっている[フFinlandiaFACD三五六]。エストニアのエドゥアルド・トゥービンEduard Tubinは、同郷の指揮者ヤルヴィの一連の録音によって急速に知られるようになった。交響曲一〇曲の他、協奏曲やバレー音楽など網羅的に録音が進んでいる。民族主義的なものから新古典主義的なものまで傾向は幅広いが、いずれも極めて強烈なエネルギーを内に持っている。シベリウス風の「北欧らしさ」を求めるなら交響曲第四番<抒情的>[瑞BIS(S)CD二二七]、リズムや色彩の点では第六番[瑞BIS(S)CD三〇四]あたりが興味深い。

ベリマン、エングルンド、ブロムダール

 最後の世代、一九一〇年代に生まれた作曲家たちは、もはや「現代」の作曲家と分類してさしつかえない。フィンランドのエリク・ベリマンErik Bergman(一九一一−)は、彼独自の一二音技法を経て、より自由な前衛的作風に向かった。合唱指揮者としても活躍し、創作の中心も合唱曲である。作曲者七五才の誕生日を祝って録音された<夜(NOX)>ほか三曲のディスク[英Chandos(D)CHAN八四七八]からは、機知にあふれしかも一部の隙もみせないこの作曲家の手腕が鮮やかに伝わってくる。同じフィンランドのエイナル・エングルンドEinar Englund(一九一六−)は、コープランドに学びジャズで生計を立てていた人で、新古典主義的な親しみやすい作風の持ち主。舘野泉独奏のピアノ協奏曲のディスクがある[EW(S)CE三〇−五四九六]。

 この世代を代表する人物は、スウェーデンのカール=ビリエル・ブロムダールKarl- Birger Blomdahl(一九一六−一九六八)。第二次大戦後のスウェーデン作曲界の指導者的存在であった。ローセンベリの弟子で、新即物主義的な傾向から出発し、音列技法や電子音楽など様々なの手法を吸収していった。その音楽に近付くには、彼が新境地を開いた交響曲第二番<切子面>や密度の濃い傑作<クラリネット三重奏曲>などを集めたディスクが手頃[瑞Swedish Society(S)SCD一〇三七]。だがそれよりも、代表作のオペラ<アニアラ>がヴェステルベリの指揮で聴ける[瑞Caprice(D)CAP二二〇一六:一−二]。「スペース・オペラ」の副題通り、宇宙船アニアラを舞台として人類文明に警鐘を投げかけたSFオペラで、その設定がユニークであるだけでなく、音楽も前衛的手法を基本にコラールからジャズ、電子音楽、更にモールス信号までなど様々な様式を取り込んだ、ブロムダールならではのユニークなものである。一九五九年の初演時には相当な激論を呼び起こしたものだが、「ポストモダン」が喧伝される今日、再評価を求めるに値する内容を持っている。

吉成 順

>> TOP>> HOME
転載・転用の際は御一報ください。引用は自由です。Copyright © 1990,2002 Jun YOSHINARI Last update: 200201