オーケストラ、と聞いてどんな光景を思い浮かべますか?ステージの上にずらりと居並ぶ黒服の人々。前の方は弦楽器、後ろの方は管楽器、傍らには様々な打楽器が、ライトを浴びてきらきらと光っている。そこに指揮者が登場、一瞬の緊張とともに指揮棒が振り下ろされるや、辺りは輝かしい音響に包まれる――これは西洋の伝統的なオーケストラのイメージですが、時にはもっと違った形態でも「オーケストラ」と呼ばれることがあります。例えば東京スカ・パラダイス・オーケストラにはヴァイオリンも指揮者もいませんし、シンセサイザーとドラムだけのイエロー・マジック・オーケストラというのもありました。雅楽やガムランなど、西洋の伝統とは全く無関係に成立した合奏形態も、オーケストラの一種と見なされる時があります。広い意味では、沢山の人が集まった合奏、または人数は少なくとも多彩な音が出せるような合奏の場合に、オーケストラという言葉は用いられているようです。
語源を遡ると、オーケストラという言葉はもともと紀元前の昔から、古代ギリシャの円形劇場の真中部分、芝居や踊りや歌が演じられる円い場所を指して用いられていました。それが、歴史をはるかに下った西暦1600年頃、イタリアで「ギリシャ劇の復興」を目指してオペラというジャンルが作られたときに、まず伴奏者たちのいる場所を呼ぶのに用いられ、更にその後そこで演奏する人々へと意味を転じていったのでした。
言葉だけでなく実態としても、オペラの誕生はオーケストラの成立を促しました。それ以前の器楽合奏では、どの楽器を用いるかは演奏者に任されていることが多く、人数もさほど多くありませんでした。しかしオペラの伴奏に合奏を用いるようになると、劇的効果を高めるために、作曲者たちは細かく楽器を指定するようになったのです。とはいえ、最初のうちはまだ標準の編成というのはありませんでした。今日的な意味でオーケストラと呼べる最初期の例にモンテヴェルディがオペラ《オルフェオ》(1606)で用いた合奏がありますが、そこでの37人の合奏には、ヴァイオリンやトランペットなど現代のオーケストラと共通する楽器がある一方、テオルボのようにその後使われなくなった楽器も幾つも含まれています。
オペラを生んだ時代は、文化史的にはバロック時代、社会史的には絶対王政の時代と位置付けられます。ルイ14世のヴェルサイユ宮殿に象徴されるように、少数の王侯貴族が富と権力を独占し、豪奢な生活振りを誇示して権威を高めることが体制の安定につながる、そんな時代でした。オーケストラは、そうした華やかな宮廷生活を彩る大事な存在であり、各地の宮廷にお抱え楽団が組織されました。フランス宮廷には「24のヴァイオリン」という名前の楽団がありました。ヴァイオリンだけでなくチェロやコントラバスも含めた弦楽器が24人ということですが、わざわざ「24」という数字を挙げているのは、当時としてはそれが(フランス国王の威厳にふさわしい)画期的な大編成であった、ということを示しています。一方それとは別に、行進や野外での演奏のために、トルコの軍楽隊を模倣した管打楽器中心の騎馬音楽隊も組織されていました。「24のヴァイオリン」と騎馬音楽隊は、普段は別々に職務をこなしていましたが、オペラのように大規模な催しになると両者は合体し、更に沢山のエキストラも呼んで、大迫力の演奏を繰り広げるのでした。こうして、弦楽合奏を核とし、そこに管打楽器が色を添えるという西洋のオーケストラの基本的なあり方が出来上がります。
18世紀も後半になり、王様たちの絶対的な権力にも翳りがさし始めると、宮廷の音楽文化にも沈滞傾向が見えてきますが、その反面、市民たちの担う音楽文化が目立ってきます。オーケストラも少数の王侯貴族が占有するものだけではなく、市民たちが少しずつお金を出し合って(つまりチケットを買うことで)支えていく形が生まれてきます。ロンドンやパリのような大都会では約50人規模のオーケストラが運営されていました。編成は弦楽とオーボエおよびホルンが基本で、しばしばフルート、ファゴット、トランペット、ティンパニなどが加えられました。クラリネットも少しづつ市民権を得ていきます。現在のような指揮者はおらず、ヴァイオリンのリーダーや通奏低音の鍵盤楽器奏者が演奏しながら合奏をまとめていました。ハイドンやモーツァルトも、そんな風にして自作を演奏したのでした。
19世紀には、オーケストラの拡大傾向は更に加速されていきます。ベートーヴェンによってトロンボーンやピッコロが導入され、シンバルやトライアングルなど様々な打楽器も加わりました。産業革命の中で楽器の改良や新楽器の発明が相継いだのもこの時代で、それまでは限られた音しか出せなかった金管楽器にヴァルブが付いてすべての音階が吹けるようになったり、サクソフォーンやテューバのような新しい管楽器が登場したりもしました。こうした成果を積極的に取り入れつつ、伝統の枠にとらわれないオーケストラの可能性を追求しようとしたのが、ベルリオーズやワーグナーでした。ベルリオーズの《レクイエム》(1837)には約200名のオーケストラと300名近い合唱団が動員されましたが、金管楽器の一部が会場の四隅に配置されるなど、オーケストラの色彩だけでなく空間的な効果までが考慮されていました。こうしてオーケストラの規模が大きくなり音楽も複雑になると、楽器は持たず指揮棒を振って合奏のまとめ役に専念する、専門の指揮者も現れました。
ベルリオーズは自分の管弦楽技法を一冊の教科書にまとめましたが、後にそれを改訂するリヒャルト・シュトラウスをはじめマーラー、ドビュッシー、ラヴェル、リムスキー=コルサコフなど、19世紀から20世紀への転換期に活躍した作曲家たちは、オーケストラの色彩のパレットを更に豊かで精緻なものに仕上げました。「一千人の交響曲」の異名を取るマーラーの交響曲第8番(1906)の壮大な響きと、最小限に切り詰められたウェーベルンの交響曲(1928)の精妙な響きを比べれば、20世紀の作曲家たちが獲得したオーケストラ表現の幅の広さが納得できるでしょう。20世紀という時代はまたオーケストラに電子楽器のような新しい響きの可能性もたらし、世界の民族音楽や大衆音楽など多様な音楽ジャンルへの対応をも要請しました。こうして、今や100人規模のシンフォニーオーケストラから小人数の室内オーケストラまで、様々な形のオーケストラが世界各地に組織され、多様化する現代の音楽文化を彩っているのです。