musiquest >> essays

「クラシックとポピュラー」のその後
what happend after separation of classical and popular music culture

初出:『アルテス』2014年4月号
拙著『〈クラシック〉と〈ポピュラー〉』で描いた19世紀後半の出来事が、
その後どうなったかをまとめ たものです。
「増殖するクラシック――クラシックとポピュラーのその後』という題で
『アルテス』に
掲載されたものの原稿 で、表記が少し違っています。
ここでは主に20世紀の出来事を扱っていますが、状況はその後また変わっています。
>> HOME


『〈クラシック〉と〈ポピュラー〉』という本は、はじめは『クラシックとポピュラーのできるまで』というタイトルでした。クラシックとポピュラーというカテゴ リーが成立し、二項対立的にとらえられるようになったのは1860年代のことだ、という話で、基本的にはその頃までのことしか書いてありません。ここでは、そ の後のなりゆきについて少し眺めてみたいと思います。

 1860年代に起こったのは、「分かりやすくて新しくて民衆向け」のポピュラー音楽と、「特定少数の古典」に「分かりやすくないもの」や「新しくないもの」が付け加えら れてふくらんだクラシック音楽の対立です。ポピュラー音楽はミュージックホールなどを中心として人々に娯楽を提供し、クラシック音楽はコンサートホールを本拠 として人々に教養主義的な芸術体験の機会を提供しました。ポピュラー音楽の中でも時がたってなじみにくくなったものはクラシックに取り込まれ、クラシックは増 殖していきました。

 こうした状況に、1920年代になって、大きな変化が現れます。基本的な構図は変わらないのですが、いくつかの要因が重なって、両 者の違いが一層際立ってくるのです。

 まずは、クラシックのなかでも新しいもの、つまり「当時の現代音楽」がひときわ難しくなっていったことです。シェーンベルクらの無調 音楽はその最たるもの で、聴覚の生理的快感よりも知性に訴えかける響きは、ワーグナーやブラームスの難解さまでは好ましく受けとめたクラシックの聴衆の多くにも違和感をもたらし、 彼らの志向をより古いものへといざなうことになりました。

 一方ポピュラー音楽は、あいかわらず新しく分かりやすいものを追求していましたが、そこに登場したのがジャズです。スウィングするリ ズムや、ドレミの枠にお さまらないブルー・ノートの音程は、従来のヨーロッパ系音楽にはなかった新鮮な魅力をもたらしました。ドレミにない音といっても、机上の産物である無調の響き と、アフリカ系の人々が自分たちの耳の生理に従って受け継いできたブルー・ノートとでは訳が違うのです。「ポピュラー音楽」はそうした要素を積極的に取り込 み、基本的な音楽スタイルの一つにさえしました。一方クラシックの中にもジャズの影響を受けたものはありましたが、基本的にはヨーロッパの伝統とその延長とい う姿勢をくずしませんでした。こうして、ポピュラー音楽とクラシック音楽のあいだに、聴いてすぐわかるような様式上のはっきりした違いが生まれるよ うになりま した。

 1920年代に起こったさらに大きな出来事は、電気吹き込みに代表される録音技術の発達でした。大編成のアンサンブルの録音を可能に した電気吹き込みは、ク ラシックの領域でもレパートリーの普及や再編に大きな役割を果たしましたが、ポピュラーへの影響はさらに大きいものでした。それまでの中心的な音楽メディアで あった楽譜が、いわば生演奏の手間のかかる代用品でしかなかったのに対して、レコードは、あのスター本人の歌がそのまま自分の所有物となり好きなときに再生で きる、はるかに魅力的な商品だったのです。また同じころ登場したラジオ放送は、レコード盤も存在しない遠隔地にまで、物理的・空間的制約をこえてその声を届け ることができました。こうしたメディアの普及とともに、ポピュラー音楽は大量消費財としてのあり方をどんどん際立たせ、クラシックよりもはるかに大勢の聴衆を 獲得するようになりました。

 おなじころ、クラシックの中に「新古典主義」とか「新即物主義」とか呼ばれるような傾向が現れてきます。それは作曲だけでなく演奏にもおよび、ここで歴史上 はじめて「楽譜に忠実な演奏」が求められ、「楽譜に書いてあること以外やってはいけない」という規範が生まれてくるのです。トスカニーニと かギーゼキングと か、当時「新古典主義的」と呼ばれた演奏家の録音を今聴いてみると、けっこう楽譜にないところでテンポを変えたり強弱やアーティキュレーションに無頓着だった りしているのですが、当時はそれでも「テンポや強弱を恣意的に動かすロマンティックな演奏」より望ましいともてはやされる風潮が強くなっていくのです。「楽譜 に忠実」というスローガンは、とくに演奏教育の現場でその後も主張されつづけますが、それは結局教える側にとってその方が何かと楽だったからでしょう。いずれ にしても、音楽の歴史がはじまってこのかた、一貫して音楽家に不可欠のものとして要求されてきた即興演奏の能力は、このあとクラシックの領域では急速にすたれ ていくことになるのです。

 一方のポピュラー音楽では、演奏家の即興はすたれることがありません。ジャズのように即興演奏こそが音楽展開の要となっている場合だ けでなく、アドリブや フェイクはポピュラー音楽のさまざまな場面にあらわれて、アーチストの技巧やセンスの良さを見せつけながら、同じ曲にもその都度新鮮な姿をもたらし、聴き手に 驚きと歓びを与え続けるのです。

 1920年代に現れたこれらの傾向は、その後もますます強くなっていきます。「現代音楽」はさらに難解さを増し、50年代60年代の 前衛音楽や実験音楽でひ とつのピークに達したあと、一種のマンネリズムに入っていきます。古楽復興とともにクラシック音楽が過去に向かってレパートリーを広げていく一方、ポピュラー 音楽にはジャズのあともラテン、ロック、R&B、ヒップホップとつぎつぎにアフロ=アメリカ系の音楽ジャンルがあらわれ、さらには 「世界音楽」にまで 相互影響の範囲を広げて、新しいスタイルを投入し続けます。メディアはレコードからCDへ、そしてダウンロード・ファイルへと変化し、ネットの世界を自在に飛 びまわって、送り手と受け手の関係を根底から揺るがしていきます。この点では実はクラシックもポピュラーも同じなのですが、やはり新しいものに敏感なのはポ ピュラーの方で、支持者の数が圧倒的に多いこともあって、影響が強く現れているように思われます。クラシックにおける即興演奏は、現代音楽や古楽の領域では少 し復活しましたが、多くの場合、とくに教育現場では途絶えたままです。

 こうして、20世紀をつうじてクラシックとポピュラーの乖離がますます強まる一方で、ポピュラーの中にもクラシック化するものが出て きます。たとえば 1980年代、「新伝承派」と呼ばれるジャズ・ミュージシャンたちがタキシードを着てカーネギーホールで演奏するようになったとき、かつてポピュラー音楽に新 風を吹き込んだジャズというジャンルは実質的にクラシックの仲間入りをしたといって良いでしょう。ロックも古いものはすでに「クラシック・ロック」などと呼ば れ始めています。クラシックの増殖はこれからもとどまることはないのです。

吉成 順

>> TOP>> HOME
転載・転用の際は御一報ください。引用は自由です。Copyright © 2014 Jun YOSHINARI Last update: 202402