musiquest >> essays

《聖者の行進》はどんな曲か
meaning of a tune "when the saints go marching in"

初出:『音楽鑑賞教育』第38号(2019年7月)p.38-39
これはその初稿です。
>> HOME

 《聖者の行進》といえば、明るく楽しい曲、というイメージを持っている人は多いでしょう。ディキシーランド・ジャズとかニューオルリンズ・ジャズとか呼ばれる、初期のジャズの代表曲。若い人が聴いたらきっと「ディズニーランドみたい」と言うはずです。《聖者が街にやって来る》という邦題もあるくらいですから、きっと街に何かおめでたいことがあって神様が祝福しに来てくれる、といった感じでしょうか。――いえいえ、そうではありません。実はこの曲、もともとは「この世の終わり」を歌ったもので、お葬式で歌われることの多い黒人霊歌だったのです。

 お葬式の曲がどうして「明るく楽しい」曲になったのでしょうか。話を進める前に、タイトルをもう一度確認しておきましょう。原題はWhen the saints go marching in。「来る come」ではなく「行く go」です。「街」にあたる語はありません。聖者たちは「街にやって来る」のではなく、「(どこかへ)行進しながら入っていく」のです。「聖者が街にやって来る」という邦題は、どうやら1960年代初頭には普及していたようですが、おそらくmarching inという語感を日本人になじみ深い「神様が祝福しに来てくれる」という考え方(ユネスコの無形文化遺産になった「来訪神」の考え方です)と重ねて誰かが作ったのだろう、と私は想像しています。

 さて、「聖者たちがどこかに入っていく」という前提で、歌詞を見直してみます。この曲を有名にしたのはニューオルリンズ・ジャズの大スター、ルイ・アームストロング(愛称サッチモ)の1938年の録音ですが、そこではほぼ同じ歌詞が2回繰り返されます。「聖者たちが行進して入っていくとき、私もその中にいたいものだ」。明るく陽気にはずむ音楽と相まって「自分も聖者たちに交じって行進したい」と歌うのです。ちょっとうぬぼれているように見えますが、そもそも聖者って誰のことで、どこに入っていくのでしょうか。

 サッチモより前、1920年代にも、この曲はたびたび録音されていました。中にはもっと長い歌詞のものもあって、そこには「星が空から落ちるとき、私もその中にいたい」「月が血で赤くなるとき、私もその中にいたい」などという言葉もあります。なんだか恐ろしげですが、聖書に親しんだ方ならピンとくるかもしれません。これらの歌詞は、新約聖書の最後にある「黙示録」の情景を歌っているのです。この世界は永遠には続きません。世界の終わりは必ず来ます。星が空から落ちたり月が血の色に染まったりするのは、この世の終わりの光景なのです。でも神は、人々をみんなこの世とともに滅ぼし去る訳ではありません。これまでの死者をいったんよみがえらせ、一人ひとりを裁判にかけます(最後の審判)。このとき、キリストを信じて善い行いをしていた人は天国に行くことを許され、異教徒や悪いことをしていた人たちは地獄に落とされます。天国に行けたらその後は何の苦労もなく永遠の安らぎが約束されますが、行けなかったら永遠の苦しみが待っています。

 「恐ろしいこの世の終わりがやってきても、正しい者は天国に行ける。自分もその中に入りたいものだ。」これがこの歌の意味なのです。「聖者」とは神様やお坊さんだけではありません。キリストを信じる正しい者はみんな聖者。そして聖者たちが行進して入っていく先は、天国なのです。

 「死」はこの世からの別れ、愛する人たちからの別れであって、悲しいことです。でも正しいキリスト教徒にとっては、天国への入り口に一歩近づく、祝福されるべき出来事でもあります。とりわけ、この世で過酷な労働や差別に耐えてきた黒人たちにとって、死は現世の辛さからようやく解放される、喜ばしい出来事という面が強いのでした。

 大航海時代このかた、ヨーロッパ人が世界に乗り出すときには、まず西アフリカに立ち寄って食料や労働力を調達しました。北アメリカに行くときも西アフリカ経由で大西洋を渡り、最初に上陸する港がニューオルリンズだったのです。ニューオルリンズは奴隷貿易の拠点となり、ヨーロッパ文化とアフリカ文化が混交した独特の文化がはぐくまれました。ジャズやブルースのような音楽も、そんな環境の中で、ヨーロッパ人が持ち込んだ讃美歌や行進曲の文化に、アフリカ人の音感やリズム感が重なって出来上がったものなのです。黒人霊歌《聖者の行進》も、その中で生まれました。いつ誰が作ったのか、は分かりませんが、黒人たちの願いがこもった共有財産として、長く歌い継がれてきました。

 ニューオルリンズはお葬式についても独特な風習をはぐくみました。ジャズ葬(jazz funeral)とかセカンドライン(second line)とか呼ばれるものです。教会での葬儀が終わると棺桶が運び出され、葬送の行列が墓地まで棺桶を運びます。先頭はブラスバンド、棺桶、そして悲しみにくれる近親者たち。これが最初の列、ファーストラインです。墓地までの足取りは重くゆっくりと進み、典型的な葬送行進曲の雰囲気で黒人霊歌が奏でられます。埋葬(土葬)が終わり、肉親との別れが済むと、死者はいったん眠りにつきます。あとは最後の審判、天国への入場を待つだけ。みんなはそれを喜んで、帰りの行列の足取りは軽く、テンポも速くなり、即興を交えた陽気な音楽を奏でます。近親者たちの後ろにはやじ馬たちの列もでき、踊りだす人まで現れます。これが第二の列、セカンドライン。このセカンドラインの音楽こそが、そのままジャズのルーツになったと言われています。行きは悲しく、帰りは陽気。ニューオルリンズの文化が生んだ個性的なお葬式は、今ではニューオルリンズ名物として観光客の目的の一つにもなっています。
second_line

 1920年代の録音、たとえばParamount Jubilee Singers (1923)やWheat Street Female Quartet (1925)の演奏は♩=70~80のゆったりとした重唱で、悲しみの行進を思わせます。一方サッチモの1938年の演奏は♩=100くらい。墓地から帰る陽気な音楽です(注)。サッチモのお姉さんはこの演奏を聴いたとき、「教会の歌を俗っぽく演奏するのは良くない」と言ったそうです。その頃はまだ、黒人霊歌のイメージが強かったのでしょう。でも、この録音が空前のヒットとなり、《聖者の行進》は陽気なジャズとして世界に知られることになるのです。サッチモは決して無理やり曲のイメージを歪めたわけではありません。この演奏の背後には、ニューオルリンズに育まれた独特の文化があり、死によって可能になった天国への入場を喜び合う黒人たちの思いが存在しているのです。
  注:これらの音源はYouTubeなどインターネットで聴くことができます。

吉成 順

>> TOP>> HOME
転載・転用の際は御一報ください。引用は自由です。Copyright © 2019,2024 Jun YOSHINARI Last update: 202403