musiquest >> html policy
Japanese charset = Shift_JIS

当サイトのHTMLについて my html policy

サイト musiquest をデザインする上で
念頭においていることを書いてみました。
HTMLおよびCSSに関してはまだまだ理解不足なので、
考え方が今後変化する可能性は充分ありえます。
>> HOME

ホームページ(トップページ)の最初に「色々な環境で読めるよう、テキスト中心です」と書いてあります。
ここで念頭においているのは、例えばちょっと古めのPDAやいわゆるテキストブラウザ、そして処理能力の低い旧式のパソコンです。
携帯電話はさしあたり考えていません。

世間のウエップページは、どんどん多彩で多機能になっていきます。商業的なサイトではフレームやフラッシュは当り前、そうした機能を派手に使っている方がオシャレでカッコいいとさえ思われているようです。ブロードバンドの普及やパソコンCPUの高速化がそれに拍車をかけ、逆にウエッブの多機能化がブロードバンドや高速CPUの普及を促しているという面もあって、まさにイタチごっこの実情です。

こうした傾向は、必ずしも望ましいものではないと思っています。
例えば私は、HP(ヒューレット・パッカード)のJornada710というハンドヘルドPCを愛用しています。画面は640×240ドット(VGAの半分)、OSはWindowsCE、ブラウザとしては Internet Explorer for Handheld PC というのが標準装備されています。これにDDIpocketのAirH”用PCカードモデムを挿しておけば、ほぼいつでもどこでもインターネットが可能です。
ところが、フレームを多用したサイトにぶち当たったりすると、画面の狭さが災いして、立ち往生せざるを得なくなることがあります。タイトルのフレームがでかでかと表示されているのに、肝心のコンテンツのフレームは殆ど枠線だけで中身は1行分も見えない、などということが起こるのです。

Jornada710以前には、同じHPのJornada680や200LX、またPalmPilotといったPDAを使ったこともありました。これらのマシンにもインターネット環境はありましたが、当然ながら今のJornada710よりも更に貧弱なものでした。

PDAだけの話ではありません。パソコンでも、CPU120MHzのマシンと28.8kbpsのモデムでインターネットにつなぎ、jpg画像が一枚張り付いているだけで表示に何分も待たされたあげく電話代もウナギ登り、などという体験をしていたのは、つい数年前のことです。

こうした、今となっては貧弱なインターネット環境は、大半の人々にとっては既に過去のものとして済ますことのできるものなのでしょうが、完全に消えてなくなった訳ではありません。古いパソコンが経済的に豊かでない国の学校などに贈られて使われている、という場合もあります。今ここで快適な環境を満喫している人だって、もしマシンが突然不具合を起こし、それでも仕事の都合でどうしてもインターネットに接続しなければならない、なんてことになったら、押入に眠っている古いマシンを引っぱり出して昔の環境で通信することもあり得るのです(私は何度もそんな体験をしてます)。

ウエッブページの多彩化・多機能化は、CPUパワーや通信回線などのインターネット資源を必要以上に要求します。そしてそれに対応できないネット環境からのアクセスを妨げることになるのです。

環境の優劣の問題は、環境の改善によって、つまりはお金をかけたり新製品が開発されたりすることによって解消する余地はあります。しかしそれでは解決できない問題もあります。

かつて私の勤務先に全盲の学生がいて、MS-DOSパソコンをバリバリ使いこなしていました。MS-DOSはテキストベースですから、文字読み上げ装置のようなものを使えば全く問題なく操作が可能だったのです。その後Windowsが普及しましたが、その学生はなお旧式のDOSマシンを使い続けていました。目の見える人には「人に優しく」使いやすいグラフィク・ユーザー・インターフェイスも、見えない人には却って操作を困難にするだけの邪魔者でしかなかったのです。それから何年もたった今、視覚障害者のパソコン環境がどう変化しているか、詳しいことを私は知りません。ただ、グラフィックやフレームに依存したウエッブページのデザインが、目の見えない人にとっては寧ろ余計な不便を強いるものでしかないだろう、ということは容易に想像できます。

HTML(ウエッブページの記述言語)では、例えば図像が挿入されるときにはその内容を適切に伝えるテキスト情報を併記することが要請されています(img要素のalt属性)。これがきちんと守られているいる限り、テキストしか表示できない環境でも必要最低限の情報を得ることができます。しかし現実にはこれが適切に行われていないことが余りにも多いのです。

ためしに、ブラウザを画像非表示に設定してネットサーフィンをしてみてください(Internet Explorer 6.0なら「ツール→インターネットオプション→詳細設定」で「マルチメディア→画像を表示する」のチェックをはずすと設定できます)。いかがでしょうか。alt属性が適切でないため、画像の存在は分かったとしてもそれがどんな画像なのかを知るすべがなく、ユーザーに不安や不信を与えてしまうようなサイトがかなり多いことに気付くはずです。時には、ページ移動などナビゲーション用のボタンを画像のみで表示しており、そのalt属性が不適切なために、一体どこをクリックすればよいのか分からない状態になっている、というようなサイトさえあります(私の仕事に不可欠なサイトの一つもそういう状態です)。
こういうサイトをデザインした人は、世の中にはテキスト情報にしかアクセスできない環境もある、ということを忘れてしまっているのでしょう。

インターネットはみんなのものです。

誰がどんな環境でそのウエッブページを見ているか、全く予想できるものではありませんし、しばしば見かけるように「XXというブラウザで見ることをお勧めします」などとユーザーの環境を限定してしまうのも、インターネットというものの本来のあり方を思えば避けるべきことのはずです。本当はすべてのウエッブページが、どんな環境からアクセスした人にも同じ情報が与えられるようにデザインされているべきなのです。

本サイト musiquest では、そうした多様なブラウズ環境を考慮するための目安として、テキストブラウザ Lynx および上記 jornada 付属の Internet Explorer for Handheld PC できちんと表示されるかどうかを確かめるようにしています。が、ひょっとするとそれでも適切に表示されていない環境があるかもしれません。その場合にはぜひご一報くださるよう、お願いいたします。

なお今まで述べたようなことに関しては、神崎正英さんのウエッブサイト The Web KANZAKI の中の「ごく簡単なHTMLの説明 - 誰もが利用しやすい表現のために」に、より詳しく適切な解説があります。当サイト musiquest を始める際には、ここからとても沢山のことを教えてもらいました。Lynxのことを知ったのもここです。是非ご一読をおすすめします。
ちなみにWebmasterの神崎さんはクラシック音楽にも詳しく、音楽関連ページの内容も極めて高水準かつ情報量が多くて有益です(私が関わった本も紹介されていたりして、ちょっと嬉しい ^^)。

とはいえ、少し思うところがあって、現在このサイトのHTMLでは神崎さんのサイトで示されるような「正しいHTML」から外れたことを意図的にやっている場合があります。その点についての弁明も行うべきなのですが、これは私自身の勉強不足に由来する判断ミスという可能性もあるので、もう少し判断が固まった段階で改めて考えを述べたいと思います。

2002.12.31
吉成 順

>> TOP>> HOME
転載・転用の際は御一報ください。引用は自由です。
ご意見・ご質問などは掲示板に書き込んでいただくか、メールでご連絡ください。
Copyright © 2002-2003 Jun YOSHINARI Last update: 200301