musiquest >> notes >> Brahms

ブラームス:管弦楽曲 Brahms: orchestral works

初出:セレナード第1番はアバド/ベルリン・フィルのCD(DG,1991)。
その他はドホナーニ/クリーヴランド管弦楽団のCDで初出(ワーナー,1988/90)の後
バレンボイム/シカゴ(1994)、マズア/ニューヨーク(1996)、アーノンクール/ベルリン(1997)等のCDに転用(ワーナー)
>> HOME

ブラームス:セレナード第1番ニ長調 作品11 serenade no.1 D major op.11

 1858年、ブラームスが25歳の年に完成した《セレナード第1番》は、彼にとって最初の管弦楽作品である。これとほぼ同時期に《ピアノ協奏曲第1番》、翌年には《セレナード第2番》が書かれたが、この3曲の後、ブラームスは約15年もの間管弦楽の領域で沈黙を守り、ようやく40歳代に入ってから、再び4つの交響曲をはじめとする傑作を生み出すことになる。良く知られているようにこの長い沈黙の間、ブラームスは最初の交響曲を完成させるための努力を着実に続けていた訳だが、この努力が、必ずしもブラームスの管弦楽書法が未熟だったからではなく、ひとえに交響曲というジャンルの重みと、そこでの高い完成度の追及に由来するものであった、ということは、何よりも沈黙以前の作品群の充実ぶりがはっきり示している。《セレナード第1番》の段階で既に、ブラームスのオーケストレーションに関する感覚は見事なものであり、バランスの取れた味わい深い響きを生み出し得ているのである。ここには交響曲第1番のような重厚で緻密な構成はないが、その代わりにもっと晴れやかで伸び伸びとした気分が充溢している。

 ところで、「セレナーデ」と呼ばれる音楽にも色々ある。この言葉は伝統的に「夜の音楽」を意味するものと考えられており、それに見合う様々な実態の音楽がこの名称で呼ばれてきた。若者が恋人の住む窓辺でギター片手に歌って聴かせる素朴な歌から、殆どオペラのような大がかりなものまであった。器楽では、18世紀古典派の時代、つまりモーツァルトやハイドンの頃の合奏曲が良く知られている。貴族や上流市民層の祝宴の際に野外で演奏された機会音楽で、複数のメヌエットを含む多楽章構成をとっていた。この器楽合奏としてのセレナードは、19世紀に入る頃から、社会体制の変化とともに演奏の本来の機会を次第に廃れてしまうことになったが、その後19世紀の後半になって、今度は演奏会用作品として復活してくる。今日でも有名なドヴォルザークやチャイコフスキーの他、当時はフォルクマン、ブルッフといった人達の作品もよく演奏されていた。ブラームスの2曲のセレナードも、それら一連の「ロマンティック・セレナード」の範疇で捉えることが出来るが、時期的にはかなり早い部類に属しており、むしろセレナード復活のきっかけを作るのに貢献した存在と言うべきかも知れない。

 ブラームスは、セレナード作曲の着想を、やはりモーツァルトやハイドンの先例から得たらしい。彼は1857年から3年間、デットモルトの宮廷音楽家の地位にあり、9月から12月までの間はそこでピアノを教えたり合唱の指揮をしたりして過ごした。その傍ら、当時の彼は熱心にハイドンの作品を研究し、また音楽家仲間がしばしばモーツァルトのセレナードを奏するのを好んで聴いていたと伝えられている。そうした環境のもとで書き始められたセレナードは、当初は8重奏の小編成で、楽章も4つしかなかった。そのうちに楽章が6つに増えて'58年の夏に一旦完成、翌年3月にハンブルクで初演されたが、大の親友で楽器法についての相談役であったヴァイオリン奏者ヨアヒムや、師シューマンの未亡人であり今やブラームスの心の支えでもあったクララらの助言もあり、ブラームスはこれをもっと大きな管弦楽編成へと編曲することになる。編曲は'59年の末に完成、翌'60年3月にハノーファーで初演された。この時ブラームスは、大編成になったこの曲を「交響曲=セレナード」と呼んでいる。後に4つの交響曲という偉業を達成するための第一歩が、ここに踏み出されたのである。

 編成は通常の2管編成(フルート、オーボエ、クラリネット、ファゴット各2、ホルン4、トランペット2、ティンパニ、弦楽5部)。古典派の例に倣った6楽章構成だが、メヌエットは一つだけで2つのスケルツォを含んでいるところが先例と違っている。

 第1楽章はアレグロ・モルト、ニ長調、2分の2拍子、ソナタ形式。チェロとヴィオラによる民俗音楽風の響きを背景に、まずホルンが、次いでクラリネットが軽やかに第1主題を歌い出す。それが全合奏で高らかに奏された後、ヴァイオリンがしなやかに奏でるのが第2主題である(3連符リズムが特徴)。当CDの演奏では提示部が楽譜通り繰り返され、その後展開部を経て、冒頭と同様ホルンのソロから再現部に入る。最後は主題がこだまのように断片的に響きながら消えていく。

 第2楽章はスケルツォ、アレグロ・ノン・トロッポ、ニ短調、4分の3拍子。複合3部形式。主部は最初スケルツォらしからぬ輪郭のはっきりしない動きを示すが、中ほどではワルツ風の明快な旋律も聴こえる。トリオ(中間部)はポーコ・ピウ・モルト、変ロ長調で、シンコペーションによるしなやかなリズムが特徴。その後スケルツォ主部が回帰する。

 第3楽章はアダージョ・ノン・トロッポ、変ロ長調、4分の2拍子。穏やかな気分が支配する緩徐楽章。2部形式と見ることができるが、用いられている素材の数も多く、形式は比較的緩やかである。

 第4楽章はメヌエット。複合3部形式だが、主部をメヌエットI、中間部を(トリオでなく)メヌエットIIと呼ぶ古風な表現を採用している。メヌエットIはト長調、4分の3拍子。クラリネット2本が主体となり、そこにフルート1、ファゴット1およびチェロのピチカートが加わっただけのシンプルな響きで、メヌエットというよりはレントラーなどの民俗舞曲のような味わいを醸している。一方メヌエットIIはト短調に」転じ、編成も弦(第1ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロのみ)に2本のクラリネットというやや暗めの響きで物憂げな気分を感じさせる。

 第5楽章は二つ目のスケルツォ。第2楽章とは対照的に明快で一貫した性格を持つ。これも複合3部形式だが、スケルツォ主部・トリオともにアレグロ、ニ長調、4分の3拍子で、ホルンが主導権を握っており、この楽器に付きものの「狩猟」の勇壮なイメージが全体に浸透している。

 第6楽章はロンド、アレグロ、ニ長調、4分の2拍子。「ロンド」と明示されてはいるが、典型的なロンド形式ではない。主要な主題は2つであり、それらが展開的性格を帯びながら交替する、という形を取っていて、かなりソナタ形式の性格も含まれている。ロンド主題(第1主題)はきびきびとした付点リズムが特徴で、力強い勢いがあり、堂々たるフィナーレを築くための原動力となる。一方エピソード(第2主題)はヴァイオリンが奏でるしなやかで親しみやすい旋律である。

>> TOP

ハイドンの主題による変奏曲 変ロ長調 作品56a variations on a theme by Joseph Haydn Bb major op.56a

 ウィーン楽友協会のライブラリアンで、優れたハイドン研究家でもあったC.F.ポールは、ブラームスとは毎日レストラン「赤いはりねずみ」で昼食を共にする親しい仲であった。1870年代初頭のある日、ブラームスはこのポールから、ハイドンの未出版作品の楽譜を見せられる。それは《野外のパルティータ》と題された6曲の管楽合奏曲で、ブラームスはその第6曲第2楽章の《聖アントニーのコラール》と記された主題を気に入り、自分のノートに書きとめた。そして1873年の夏、彼はその主題をもとに大がかりな変奏曲を作曲する。それが、《ハイドンの主題による変奏曲》である。ブラームスはこの曲を、管弦楽と2台ピアノの両方の形で完成し、それぞれ56a、56bという作品番号で出版した。管弦楽版の初演は1873年11月2日、ヴィーン・フィルの第1回定期演奏会で、ブラームス自身が指揮をとった。第1交響曲の完成に先立つこと3年、彼の友人達はこの変奏曲の素晴らしさに、なおのこと交響曲の作曲を促すことになるのであった。ブラームス自身もこの曲を気にいっており、後年クララに「私はいつもこの曲に惹かれ続けてきました。私には、他の沢山の曲のどれよりも、この曲を嬉しく、満足に思います。」とさえ述べている。なお原曲の《野外のパルティータ》(Hob.II−41〜46)は、今日ではハイドンの真作ではないと見なされている。

 主題と8つの変奏曲及び終曲からなる。

 主題《聖アントニー・コラール》はアンダンテ、4分の2拍子、変ロ長調で、ほぼ原曲通り管楽器を主とした合奏で呈示される。
以下、8つの変奏のテンポと拍子を列挙する。* 印は変ロ短調、残りは変ロ長調である。
 第1変奏 :ポコ・ピウ・アニマート 2/4。
 第2変奏* :ピウ・ヴィヴァーチェ 2/4。
 第3変奏 :コン・モート 2/4。
 第4変奏* :アンダンテ・コン・モート 3/8。
 第5変奏 :ヴィヴァーチェ 6 /8。
 第6変奏 :ヴィヴァーチェ 2/4。
 第7変奏 :グラツィオーソ 6/8。
 第8変奏* :プレスト・ノン・トロッポ 3/4。
 終曲はアンダンテ、2分の2拍子、変ロ長調。まず《聖アントニー・コラール》の前半5小節による低音主題を基にオスティナート変奏が繰りひろげられ、その後コラールの主題が再び高らかに奏されて、全曲の幕を閉じる。

>> TOP

大学祝典序曲 ハ短調 作品80 academic festival overture c minor op.80

 1879年3月11日、ブラームスはブレスラウ大学の哲学科から名誉博士号を与えられた。その3年前にイギリスのケンブリッジ大学から同様の申し出があった際には、授与式に出るための船旅を嫌って辞退したブラームスであったが、今度はその心配もないので、有り難く受け取ることにしたのである。彼は自分のことを「今日のドイツで随一の厳格な作曲家 Artis musicae severioris in Germania nunc princeps」と呼んで賛えてくれたこの大学当局に何とか感謝の意を示したいと考え、古くからの友人で当時ブレスラウ管弦楽協会の指揮者を務めていたベルンハルト・ショルツに相談を持ちかけた。何を隠そうこのショルツこそ、ブラームスを名誉博士にするために尽力したその人であったらしいのだが、ショルツはブラームスに作品で謝意を表することを提案する。「『博士交響曲』を作ってくださいませんか? 少なくとも式典用の歌曲は期待しています。」ブラームスはそれに答え、学生達の愛唱歌を綴った明るい序曲を作ったのである。

 作曲は1880年の夏。3年ぶりにペルチャッハを離れて赴いた、上部エステルライヒの高級保養地バート・イシュルで行われた。ブラームス自身は大学に籍を置いたことは一度もなかったが、若い頃ヨアヒムの在籍していたゲッティンゲン大学の祝賀行事に参加したりしたこともあり、学生生活や愛唱歌などについても全く無縁ではなかった。彼は学生歌曲集の中からよく知られた4篇の歌を選び、その旋律を巧みに散りばめて多彩な作品に仕上げた。9月初めには出来上がっていたらしく、同月13日にブラームスはクララ・シューマンと連弾を試みている。正式な初演は翌1881年の1月4日、ブレスラウのオーケストラ協会の第6回定期演奏会で、ブラームス自身の指揮で行われた。

 ブラームス自身が「この曲はスッペ風のとても陽気な学生歌のポプリだ」と言ったと伝えられる通り、形式はソナタ形式などの伝統的な定型に従っている訳ではないが、しかし多くのポプリ(接続曲)が持っている散漫な印象は全くなく、作曲者の腕前の程が現れている。

 曲はまずアレグロ、2分の2拍子で始まる。リズムは行進曲風だが、ピアニシモの弱奏であり、しかも祝祭的な音楽には合いそうにないハ短調という調性をとっていて、ユニークである。この冒頭の動きの中に、曲全体の中心的な主題の動機が含まれている。その後ハ長調になってトランペットが奏でるコラール風の旋律(64小節)は、テューリンゲン民謡に由来する「我らは立派な校舎を建てたWir hatten gebauet ein stattliches Haus」という歌。それが冒頭の主題と繋ぎ合わされて華麗に奏されていく中で、「祖国の父Landesvater」のしなやかな旋律がヴァイオリンから木管へと受け継がれていく(129小節)。次にファゴットが歌い始めるリズミカルな旋律(157小節)は「あそこの山から来るのは何 Was kommt dort von der Höhe?」といい、新入生を狐に見立てて遊ぶ歓迎行事「狐乗り Fochsritt」の歌。その後今までに現れた主題を振り返り、最後にマエストーソ、4分の3拍子で有名な「かくて我らは喜び楽しむ Gaudeamus igitur 」が堂々たるクライマックスを形成する(379小節)。

>> TOP

悲劇的序曲 ニ短調 作品81 tragic overture d minor op.81

 《悲劇的序曲》作品81は、いわゆる「演奏会用序曲」と呼ばれる作品であり、特定の劇のための付随音楽として書かれたものではない。伝記作者カルベックは、この序曲が1880年頃にブラームスがウィーンの劇場から依頼されたゲーテの《ファウスト》用の音楽に由来するのではないか、と推測しているが、証拠はない。そもそもブラームス自身「何らかの悲劇を題材として想定した訳ではない」と語ったというし、目的はともあれ作品自体のスケッチは既に1860年代の末にまで遡る。この古い草稿をブラームスは1880年の夏に再び取り出し、最終的な形に仕上げたのである。作曲の直接のきっかけとなったのは、彼が当時作曲していた《大学祝典序曲》であった。彼は出版社ジムロックに告白している。「私は、学生歌をふんだんに詰め込んだ、大変陽気な序曲を書かない訳にはいきませんでした。そしてその際、私は自分の憂鬱な気持ちを満たすことを我慢出来なかったのです――悲劇の序曲も書くことを。」2つの序曲――ブラームス自身の言葉によれば「笑う」序曲と「泣く」序曲――は、1880年の8月中には完成していたと思われ、9月の半ばに彼はクララと2曲の連弾をしている。「泣く」方の初演は、「笑う」方に先立って、その年の12月26日、やはりハンス・リヒターとウィーン・フィルによって行われた。

 《悲劇的序曲》は、アレグロ・ノン・トロッポ、ニ短調、2分の2拍子の大がかりなソナタ楽章である。演奏会用序曲の常で形式の扱いはかなり自由であり、ここでも第1主題の再現が省略された(或いは展開部と一体化した)ような形になっている。構築性よりもむしろ叙事的な構成が図られている点、序曲としては当たり前でも、ブラームスの作品としては興味深いところである。力強い2つの和音の後、第1主題がおもむろに現われ、次第に勢いを強めていく。第2主題は106小節からの流麗な旋律。呈示部に於いても既に素材の展開は盛んに行われていたが、185小節からが展開部で、専ら第1主題が変容される。300小節以降が第2主題の再現と終結部になる。

吉成 順

>> TOP>> HOME
転載・転用の際は御一報ください。引用は自由です。Copyright © 1988-91,2002 Jun YOSHINARI Last update: 200204