ブラームスの交響曲第1番(ハ短調、作品68)が初演されたのは1876年、彼が43才の時である。作品1のピアノ・ソナタの出版から数えても既に23年、器楽・声楽の別なく様々な領域でその才能を発揮していたブラームスが、ようやく世に問うた交響曲であった。だがその頃までブラームスが全くこのジャンルに手を染めようとしなかった訳ではない。例えば20才代の前半に作られたピアノ協奏曲第1番(ニ短調、作品15)は、もともと2台ピアノの為のソナタとして作曲が始められながら途中で交響曲へと構想が変わり、その後更に方針変更を重ねた結果の産物であった。ほかならぬ交響曲第1番自身、少なくとも15年の歴史を持っている。第1楽章の最初の稿は、既に1862年にはでき上がっていたのである。この尋常ならざる年月と苦心の積み重ねは、勿論、彼が作品に高い完成度を求めたことの現れである。だがそれは、ただ彼だけの意志によるのではなかった。そこには当時のドイツ楽壇の期待と関心が集まっていたのである。
19世紀の半ば頃から、ドイツの音楽界では、音楽の進歩を信じ「未来の音楽」を創造しようとする音楽家達が大きな勢力を持つようになっていた。彼ら「進歩主義者」達は、ベートーヴェンが第9交響曲に合唱を導入して実現した、音楽と詩的想念の結合を更に押し進める為に、新しいジャンルを生み出そうとする。こうして、リストは交響詩を創り、ワーグナーは歌劇を総合芸術に高めようとしていた。だが、全ての音楽家が彼らの急進的傾向に同調した訳ではない。古典の価値を疑わず、伝統を重んじて、新奇なものに流されることを嫌う人々も、いうまでもなく多かった。そうした「保守主義者」達は、ベートーヴェンの遺産をより正統な形で受け継ぎ、発展させてくれる新しい才能を求めていた。長い間評論活動から遠ざかっていたシューマンが1853年に再びペンをとり、若干20才の無名の青年ブラームスを世間に紹介しようとしたのは、ブラームスがまさにそうした期待に応え得る才能だと信じたからである。「私は考えた。今に時代の最高の表現を理想的に述べる使命をもった人が、忽然として、出現するだろう、また出現しなくてはならないはずだと。すると、果たして、彼はきた。その名は、ヨハンネス・ブラームス。……今後、彼の魔法がますます深く徹底して、合唱やオーケストラの中にある量の力を駆使するようになった暁には、精神の世界の神秘の、なお一層ふしぎな光景をみせてもらえるようになるだろう。……私たちは彼を逞しい闘争者として歓迎する。(吉田秀和訳に基づく)」《新しき道》と題されたこの評論執筆の僅か4ヶ月後、シューマンは投身自殺を計って精神病院に入院、更に2年後に死亡する。シューマン亡きあと、ブラームスは「保守派」の期待を一身に背負わざるを得なくなった。彼は「逞しい闘争者」として、ワーグナーの楽劇に対抗しうる作品を、伝統的でしかも「量の力を駆使する」、交響曲の領域で生み出さなくてはならなかったのである。
既に述べた通り、1862年夏の時点で第1楽章の初稿は完成していた。だがその後、仕事は中断する。彼が再びこの作品に取り組み、完成に向けての本格的な作業を始めるのは18 74年頃で、同年の夏と76年の夏とで第4楽章を、その後僅かの間に第2・第3楽章を仕上げた様である。初演は76年11月4日、カールスルーエのバーデン大公宮廷劇場オーケストラの第1回定期演奏会で、オットー・デッソフの指揮で行われた。
「楽界がこぞって、これほどにも過度な期待とともに、ひとりの作曲家の最初の交響曲を見やったことはほとんど未曽有のことである。」保守派最大の論客であったウィーンの批評家ハンスリックは、この交響曲の批評をこう始め、「交響曲文献の中でもっともユニークでもっとも堂々たる作品」と讃える。彼は、この曲の極めて複雑で緻密な構成が反面「感覚的な美しさを犠牲にしている」所があるのを惜しみつつも、基本的にはベートーヴェンの、特に後期の様式を偲ばせるものとして高く評価した。「ブラームスの新しい交響曲は、国民が誇りうる財産であって、長きにわたって、真摯な享受と実りゆたかな研究の汲み尽くしえない泉なのである。(海老澤敏訳)」ブラームスはついに、自分に課せられた課題を見事になし遂げることができたのであった。
曲は4つの楽章からなる。第1楽章はハ短調、8分の6拍子。テインパニの連打を伴う緊張感に満ちたウン・ポコ・ソステヌートの序奏では、続くアレグロの主部で重要な働きをする様々な素材が準備される。特に冒頭の弦楽の動きに含まれる半音階的進行の音型が重要で、この交響曲全体のモットーともいうべきものであり、ブラームスの友人で伝記作者のカルベックは「運命の動機」と呼んでいる。38小節目からアレグロの主部に入る。ソナタ形式で、まず半音階モットーに続いてヴァイオリンがダイナミックな跳躍音型による第1主題を奏する。第2主題は130 小節からオーボエに現われるが、この揺らめくような旋律にもモットーが潜んでいる。展開部は189 小節から、再現部は343 小節からである。
第2楽章はアンダンテ・ソステヌートの緩徐楽章で、4分の3拍子、ホ長調。三部形式である。半音階のモットーは、この楽章の主部主題の中にも姿を見せている。中間部は39小節からのオーボエで始まる。主部主題の再現は67小節からで、その後半ではヴァイオリンの独奏が聴かれる。
第3楽章はウン・ポコ・アレグレット・エ・グラツィオーソ、変イ長調、4分の2拍子。通例ではスケルツォが来るべき所であるが、これは比較的ゆったりとした間奏曲になっている。やはり、大雑把に三部形式と見られる。最初のクラリネットの旋律は、チェロのピチカートによる伴奏と相まって、ブラームスが若い頃に作ったセレナードを思わせる。中間部は71小節からで、8分の6拍子、ロ長調に変わる。主部の再現は115 小節から、最後は中間部の素材が短く回想されて終わる。
終楽章は、第1楽章と同様、緩やかな序奏を伴うソナタ楽章。長大な序奏は、まずハ短調、4分の4拍子のアダージォで始まる。ここでも、後の主部主題の動機が用いられており、また半音階のモットーも響いている。独特の効果を持つ弦楽器のピチカートによる部分を挿みながら、音楽は次第に加速し、緊張を高めていく。序奏の後半(30小節)はピウ・アンダンテ、ハ長調に変わり、ホルンの響きがこだまする(このホルンの主題にはエピソードがある。1868年9月12日、ブラームスはクララ・シューマンの誕生日のプレゼントとして、滞在中のアルプスから木彫りの箱を贈った。それに添えられたカ−ドに、この旋律の楽譜が書かれていたのである)。アレグロ・ノン・トロッポ・マ・コン・ブリオの主部は62小節から。第1主題は、ベートーヴェン第9の《歓喜の歌》との親近性がつとに指摘されている賛歌風のもの、第2主題は118 小節からヴァイオリンが奏するしなやかな旋律である。この楽章では展開部が第1主題の再現に融合したような形をとっていて、呈示部が終わると間もなく、186 小節から第1主題の再現となる。第2主題の再現は302 小節から。391 小節からが終結部、2分の2拍子のピウ・アレグロとなり、第1主題の動機に基づく音型をたたみかけるように繰り返して、クライマックスを形作る。
15年余りにわたる苦心の末、ブラームスが1876年にようやく送り出した最初の交響曲は、うるさ型の大批評家ハンスリックをして「交響曲文献の中で最もユニークで最も堂々たる作品」と言わしめる程の出来ばえを示した。これは交響曲作家としてのブラームスの地歩を固め、同時に、彼を長年のコンプレックスから解放する。もはや迷い悩む必要のなくなった彼は、翌1877年の夏、わずか数ヶ月の内に次の交響曲を書き上げてしまった。交響曲第2番ニ長調、作品73である。
ブラームスはその夏を、オーストリア南部の湖畔の町ペルチャッハで過ごした。彼はそこから、ウィーンのハンスリックに次のような手紙を書いている。「僕が貴方に心から感謝しているしるしとして、冬頃には交響曲を一曲お聴かせできるでしょう。それはとても明るく好ましい響きがします。 これでは芸術作品とは言えない、と貴方はおっしゃるかも知れません。ブラームスはちゃっかりしている、ヴェルター湖はまだ人に荒らされていない所で、そこには隠しておきたくなるほど旋律達が飛び交っているのだ、と。」その後、9月の半ばにブラームスと会ったクララ・シューマンは、その様子をこう伝える。「ブラームスは調子が良く、この夏の滞在地を大層気に入っています。そして、少なくとも頭の中では、ニ長調の交響曲を完成しました−−第1楽章はもう書き下ろしてあります。」その後の仕事ぶりは速く、11月にはもうピアノ連弾用の編曲を始め、12月に入ると友人達の前で披露することもできた。初演は12月30日、ハンス・リヒターの指揮するウィーン・フィルの第4回定期演奏会で行われることになった。
ブラームスの友人で、《ハイドンの主題による変奏曲》の作曲のきっかけを与えたことでも知られるC.F.ポールは、初演前日のリハーサルを聴き、次のように報告している。「リヒターは極めて熱心にリハーサルを行った。本番も彼が指揮をする。ブラームスが世界に贈ってくれたのは見事な作品で、その上本当に親しみやすい。どの楽章も黄金の様であり、それら4つの楽章が合わさって形作る全体には、内的必然性がある。生気と力が全体からほとばしっており、深い感情や好ましさもある。これは、ただ田舎でのみ、自然の中でだけ作曲できるものだ。」初演は大成功、何度もカーテンコールが行われ、第3楽章はもう一度演奏された。
この作品の性格は、これまでに挙げた幾つかの証言の中で言いつくされている。明るく、情感にあふれ、旋律が豊かで親しみやすい。作曲の背景となったヴェルター湖畔の美しい自然のイメージと二重写しにされるこうした性格は、一気に書き上げられたという事実と相まって、この交響曲が幾分気楽に作曲されたかの様な印象を我々に与えかねない。だが、それは違う。先のポールの報告も「全体の内的必然性」を指摘していた。この作品は、見方によれば第1番以上に緻密な構成を持っている。冒頭に現れる動機がモットーとなって全曲に浸透するのは、ある程度は第1番でも見られたことであるが、ここでは更に徹底している。主題の変容やリズムの扱いにも工夫が見られる。だがこうしたことが、この曲では−−第1番にはそのきらいがあった−−複雑さ、晦渋さにつながることがない。それがまた、この交響曲の見事なところである。
第1楽章はアレグロ・ノン・トロッポ、ニ長調、4分の3拍子。ソナタ形式である。最初に低音弦楽器が奏するD−C♯−D(ニ−嬰ハ−ニ)の音型が全曲統一の要となるモットーであり、それに導かれてホルンと木管が奏するのが第1主題。第2主題は82小節からで、チェロとヴィオラが歌う、憧れと愁いを秘めた旋律。その後180 小節あたりから展開部に入る。再現部は302 小節から、終結部は447 小節からである。
第2楽章はアダージォ・ノン・トロッポの緩徐楽章。ロ長調、4分の4拍子で、三部形式ないし変形されたソナタ形式と見られる。主部主題はチェロによって示される息の長い旋律。中間部(第2主題に相当)は8分の12拍子で、まずシンコペーションを多用した優美な主題が現れ(33小節)、その後新たな主題が、例のモットー音型を内包しつつ情熱的なクライマックスを形成する。主部主題による推移的部分(展開部に相当)を経て、68小節から主部主題が変奏されて再現される。
第三楽章はト長調、形式的にはABAB’Aという構成によるが、実はB(B’)の部分はAの主題に基づいており、変奏曲の性格も帯びている。Aの部分はアレグレット・グラツィオーソ、4分の3拍子、メヌエットないしレントラー風の比較的ゆったりした舞曲を思わせる。一方、その間に挿入されるB(B’)の部分はプレスト・マ・ノン・アッサイの急速なスケルツォで、B(33小節から)は4分の2拍子、B’(126 小節から)は8分の3拍子である。
第4楽章はアレグロ・コン・スピリト、ニ長調、2分の2拍子で、ソナタ形式。モットー音型から導き出された第1主題は、静かに、うごめく様に始まるが、すぐに力と輝きを得、華やかに音楽を進める。第2主題は78小節から現れる伸びやかな旋律。展開部は155 小節から、再現部は244 小節からで、353 小節以降が終結部となる。
1883年5月、ウィーンで50才の誕生日を迎えたばかりのブラームスは、ライン地方へ向けて旅に出た。ケルンの音楽祭に参加して喝采を浴びた後、ゴーデスベルクを経てウィースバーデンに到着、そのままここでひと夏を過ごすことになる。この地がブラームスの気にいったのは、その自然環境もさることながら、彼を暖かく迎えてくれる友人達と、とりわけ彼の胸を熱くさせる若い女性歌手ヘルミーネ・シュピースの存在だった様である。ともあれこの滞在中に、彼は3番目の交響曲の作曲に携わった。第2番の作曲から早や6年が過ぎていた。作曲の経緯については情報が乏しいが、10月初めにはほぼ出来上がっていたと見られ、11月には2台ピアノ用の編曲で友人達に披露している。初演は12月2日、ウィーン・フィルの第2回定期演奏会で行われた。ワーグナー派の妨害にもかかわらず大成功で、ブラームスは第1楽章の後と第3楽章の後、そして全曲の後と、再三舞台に呼び出され、聴衆の歓呼に答えねばならなかった。
初演の指揮を務めたハンス・リヒターは、乾杯の席でこの作品を「ブラームスの『英雄』」と呼んだ。また後年、ブラームスの友人であった伝記作者カルベックは、この曲で重要な働きをするF−A♭−F(ヘ−変イ−ヘ)の音型をF−A−F、即ちFrei Aber Froh(自由に、しかも喜ばしく)という言葉の頭文字と結び付け、これがこの作品のモットーだと説明した。これ以外にも、ブラームスの交響曲中「最もロマン主義的で絵画的」とも評される第3番は、初演以来様々な詩的・標題的解釈の対象となってきた。例えばクララ・シューマンはこの交響曲全体に「森林生活の神秘的な魅力」を感じ、「森の牧歌」と呼んだ。またヨアヒムは、この曲、とりわけ終楽章の第二主題に、荒波の海峡を恋人ヘーローのもとへと懸命に泳ぎ進むレアンドロスの姿を見ている。だが、これらの様々な解釈の中で特に大きな影響力を持っていたのは、始めに挙げたリヒターとカルベックに由来する想念、この作品が「英雄的」であり、「自由で喜ばしい」という解釈であった。
確かにこの作品には、そうした側面がある。だが、決してそれだけの音楽ではないということも、やはり確かであろう。今やリヒターの真意を知る由はなく、カルベックの主張にも疑義が挾まれている。ブラームス自身が標題的手掛りを何一つ残していない以上、彼の音楽に近付く為の鍵は、何らかの音楽外的な想念にではなく、音楽そのものの中にこそ求められねばなるまい。
この曲ではカルベックも指摘した「モットー」音型が重要であり、しかもそれは、単なる曲の構成素材以上の意味を持っている。F−A♭−Fというこの動機は、実はヘ短調に属すべきものであり、この交響曲の主調ヘ長調のものではない。ヘ長調なら変イ音がイ音に替わって、F−A−F(つまりカルベックにとっての本来の形)でなければならない。このモットーの存在は、この曲を本来のヘ長調からヘ短調に引き寄せる。交響曲の顔というべき第1楽章の第1主題すら、短調への揺らぎを見せる。続く第2楽章はハ長調だが、第3楽章はハ短調。そして第4楽章は、コーダでヘ長調に転ずるものの、主部はヘ短調である。古典派的な図式では、冒頭楽章が短調でも終楽章は長調になるのが普通なのに(苦悩から歓喜へ;例えばベートーベンの《運命》)、ここではその逆になっている。当時ヘ長調は「快適で平穏」な調性であり、一方ヘ短調は「憂鬱と悲嘆」の性格を持つと考えられていた。長調にさす短調の翳り、「自由で喜ばしい」長調への憧れと、そうなりきれぬもどかしさ、そしてそこから生まれる葛藤。こうしたことが、この作品に独自の性格をもたらすことになる。
第1楽章はアレグロ・コン・ブリオ、4分の6拍子、ソナタ形式。主調はヘ長調だが、上述の如く短調との間を揺れ動く。冒頭、まず管楽器が例のモットーを響かせ、ヴァイオリンの激しく情熱的な第1主題を導く。第2主題は36小節目からで、8分の9拍子のワルツ風のもの。その後76小節から展開部に入る。再現部は121 小節から。183 小節からが終結部で、最後はモットーの余韻の中、第1主題を響かせながら穏やかに終わる。
第2楽章はアンダンテ、ハ長調、4分の4拍子。第2主題の再現を欠くソナタ形式と見られる。第1主題はクラリネットの素朴な歌で、各フレーズの終わりでモットーが暗示される。41小節から、一種厳かな雰囲気で木管に現われるのが第2主題。第1主題の短い展開の後、85小節から第1主題が再現される。
第3楽章はポコ・アレグレット、ハ短調、8分の3拍子。3部形式。主部主題は、映画音楽としても用いられたことのある、哀愁に満ちた旋律。メヌエット風のリズムを持つエピソード(54小節から)を挾んで、99小節から主部主題が戻る。
第4楽章はアレグロ、2分の2拍子、ソナタ形式。翳りを帯びた第1主題は、ささやくように忍び寄る。第2楽章第2主題を偲ばせる楽想が現われた後、第1主題が力を得てエネルギッシュに展開され、その内に52小節から第2主題が現われる。ダイナミックにうねる旋律である。展開部は108 小節から。再現部は172 小節からだが、呈示部の最初ではなく、途中(30小節目)に相当する所からの再現になる。最後にはモットー動機と第1楽章第1主題が回想され、第1楽章と全く同じ形で静かに曲を閉じる。
1884年、51才のブラームスはその夏の滞在地をウィーンの南西約100 kmにあるミュルツツーシュラークに定め、そこで交響曲第4番の作曲に取りかかった。前の年、6年振りに発表された交響曲が大成功を収めたばかりであり、新作には大きな期待が寄せられていた。第2番と第3番の交響曲をどちらもひと夏で作り上げた彼ではあったが、今度の作品は、第1番ほどとは言わぬまでも、相当の苦心を強いられる難物であった。結局この年には前半の2楽章しか完成せず、全曲を仕上げるにはもうひと夏を要することになる。
1885年の9月初頭、彼は良き相談相手であったヘルツォーゲンベルク夫人に第1楽章の楽譜を送る。「私の作品の一部を送ります。ご覧になって、ご意見を頂くお時間はあるでしょうか?いつもは、私の作品は、残念なことに私自身よりも好ましく、直すべきところも少ないようです。でも、この土地のさくらんぼは甘くならず、食べられません。−−もしこれがお口に合わなくても、どうか遠慮なさらないで下さい。」夫人の返事は翌月始めに届いた。「独特の作品です。深く調べれば調べるほど、曲もどんどん深みを増し、黄昏の薄明かりの中から、最初は見えなかった幾つもの星が浮び上がって来ます。その度ごとに私は喜び、期待し、驚きます。そして段々と、この多様性に統一をもたらしている一貫した流れもはっきりして来るのです。」夫人はこうして作品の緻密さとブラームスの手腕を讃えるが、反面それが「識者の為の狭い世界」に留まるのではないか、との懸念も抱いていた。それは恐らく、この「甘くないさくらんぼ」に対してブラームス自身が感じていたものと同じだったに違いない。9月中に交響曲の全体が完成、10月始めには、恒例となった2台ピアノ版による友人達の前での試演会が行われたが、この時の友人達の反応にも戸惑いがあった。だが幸い、彼らの心配は杞憂に終わった。10月25日、マイニンゲンの宮廷管弦楽団によってブラームス自身の指揮で行われた初演は大成功をおさめる。その後同オーケストラは、ドイツやオランダの各都市でもこの作品を演奏し、聴衆の支持を得ることができた。
ブラームス達が当初この作品に対して示した危惧は、この作品の難解さにあった。だが、単に構成が複雑・緻密に過ぎるというなら、それは前の3つの交響曲でも指摘できたことである。問題は、別の所にあった。それは、この交響曲に強く現われている歴史性、過去の音楽遺産への眼差しである。例えば第2楽章には、ルネサンスまでの古い教会音楽で用いられた音階、フリギア旋法が用いられている。第4楽章はバッハに範をとり、バロック時代に栄えた変奏曲パッサカリアによっている。メンデルスゾーンの《マタイ受難曲》復活に象徴される古楽復興の始まりから既に半世紀を経ていたとはいえ、こうした古い音楽の要素は、当時一般の聴衆にはまだまだ馴染みにくいものであり、専門家にしか通用しないのではないか、という心配も無理はなかった。そしてそれをあえて用いたブラームスの態度は、取り分け「未来の音楽」を志向する「進歩主義者」達から見れば完全に後向きの態度であり、「保守主義者ブラームス」の本性を露呈するものでしかなかった。当時「進歩派」の先兵として批評のペンをふるっていた若き狼フーゴー・ヴォルフは、この交響曲を聴いて次のように書いている。「ブラームスの創作活動が退歩していることは驚きである。……あの無内容さ、空虚さ、そして偽善ぶりがホ短調の交響曲を支配し、他のブラームスの作品には見られなかったほどに恐ろしいかたちで白日のもとにさらされているのである。(三宅幸夫訳)」
だが言うまでもなく、党派性に曇らぬ今日の目で見れば、こうした見方は不当である。交響曲というジャンルが成立する以前の要素を導入することは、交響曲にとっては決して伝統の保守ではなく、むしろ革新ではないか。しかもブラームスがそこで示しているのは骨董の模造品ではなく、彼でなければ作り得なかった、古典の精神に裏打ちされたオリジナルなものである。最初の3つの交響曲でベートーヴェンへの意識を克服した彼は、今度は更に歴史を遡り、より長い伝統の上に立って、このジャンルに新しい息吹を吹き込もうとする。リストやワーグナーは、ベートーヴェンの第9で交響曲は終わったと考え、新たなジャンルで音楽を進歩させようとした。彼らはひたすら前を見た。一方ブラームスは、確かに後を向く。しかしそれもまた、彼が前に進む為なのである。交響曲第4番は、19世紀楽壇の「進歩派」と「保守派」の対立の中で、常に過去と未来の両方を見据えていたブラームスの姿を最もはっきりと示している。
第1楽章はアレグロ・ノン・トロッポ、ホ短調、2分の2拍子。ソナタ形式。さりげなく歌い出される感傷的な第1主題は、実は短3度音程の小さな基本動機を組み立てたもの。第2主題は53小節からで、管楽器のリズミックな楽句に続いてチェロが伸びやかな旋律を歌う。展開部は137 小節から、再現部は246 小節からである。第1主題を構成する基本動機は、この楽章全体の隅々にまで行きわたっている。ここには動機展開の技法、シェーンベルクの言う「発展的変奏」の極致が見られる。
第2楽章はアンダンテ・モデラート、8分の6拍子、ホ長調。展開部を欠くソナタ形式。冒頭4小節の序奏でホルンと木管が奏する旋律が、例のフリギア旋法(ミの旋法)によるもので、第1主題はそれに和声の衣を着せている。第2主題は41小節からの、チェロのおだやかな歌。その後64小節以降が、展開的要素もやや含んだ再現部となる。
第3楽章は、アレグロ・ジョコーソ、ハ長調、4分の2拍子。スケルツォに相当するが、形式はこれまたソナタ形式である。第1主題は野趣に満ち、第2主題(52小節から)は優美である。89小節からの展開部では専ら第1主題の展開が行われ、199 小節からが再現部。ただし第1主題の途中(10小節目に相当)からの再現となる。
第4楽章はアレグロ・エネルジコ・エ・パッショナート、ホ短調、4分の3拍子。上述の通りパッサカリアである。パッサカリア或いはシャコンヌというのは、3拍子系のゆったりした主題を低音で繰り返しながら、上声の和声や旋律を変化させていくものである。主題は8小節で、バッハのカンタータ150 番《主よ、われ汝を求む》の、やはりシャコンヌによる終結合唱の主題に基づく。楽章全体は主題と30の変奏及び終結部からなるが、その上に形式上の統一感をもたらす為の工夫が施されている。まず、管楽器の和音の連鎖として主題が呈示される。ここから第3変奏までの32小節には、ソナタ形式の呈示部に当たるような役割が与えられており、後に再現される。第12変奏から第15変奏までは2分の3拍子に変わり、テンポが半分に遅くなる。第12変奏の印象的なフルート・ソロの後、第13変奏でホ長調に転調、第14・15変奏はサラバンド風の厳かな歩みの中で、静かに前半を締め括る。第16変奏では拍子も調性も元に戻り、冒頭と同じように主題が高らかに奏される。その後、主題が再び明瞭に聞こえてくるのは第23変奏で、ここから第26変奏までが、上述の冒頭第3変奏までの再現になっている。最後の2つの(第29・30)変奏に見られる下降3度音程の連続は第1楽章第1主題を偲ばせ、交響曲全体の統一感を形成しつつ、ピウ・アレグロの終結部に突入する。
ブラームスが、その最後の交響曲となる第4番を発表した時、既にワーグナーはこの世になく、リストも2年後に世を去る運命にあった。一方では、マーラーやR.シュトラウスといった若い世代が頭角を現し始めていた。時代は着実に世紀末へ、そして20世紀へと移っていく。ブラームスがこの交響曲で行った革新は、党派的対立を超えて育ってきた次代の才能達によって受け継がれていくことになる。