musiquest >> notes >> Schumann

シューマン:交響曲 Schumann: symphonies

初出:ジョルダン/スイスロマンド管弦楽団のCD(ワーナー,1990)
1・4番は後に修正のうえレヴァイン/ベルリン・フィル(DG,1992)に転用
「概説」はWeb公開にあたり『交響曲読本』(音楽之友社)所収の原稿の内容を加えて新稿とした
◆文中のCD演奏時間に関する部分は、いずれ小節番号に置き換える予定です◆
>> HOME

概説 general introduction

 交響曲はもともと祝祭的なイベントの開幕を告げるファンファーレのような存在、使い捨ての機会音楽であった。それを一人の作曲家が全身全霊を込めて取り組むべき、大規模で充実した表現の器へと変貌させたのは、ベートーヴェンである。しかも彼は一八二四年の《第九》によって、声楽と器楽の領域区分を超越した全く新しい音楽的次元の可能性さえ、このジャンルの上に拓いた。

 この偉業をどのようにして受け継ぎ、乗り越えるか。それが、後の作曲家たちの大きな課題となった。そしてシューマンこそ、その課題に意識的かつ積極的に取り組んだ最初の人物であったと言ってよい。同じ世代でもメンデルスゾーンやリストは早熟だったから、《第九》の頃には既に自分の音楽性がある程度できあがってしまっていた。音楽家への道を一歩踏み出そうとしたとき、既に目の前にベートーヴェンの巨像が立ちはだかっている。この重圧をシューマンと同じように実感していたのは恐らくワーグナーであったが、彼は「《第九》の理念の継承はもはや交響曲の枠内では不可能」と考え、「総合芸術」への新しい道を歩むことになる。一方シューマンは、交響曲というジャンルの伝統をより正統的に受け継ぎながら、その業績に真正面から挑む道を選んだ。だが無論、それは一朝一夕にできることではなかった。

 シューマンが作品を世に問うようになって約十年間、作品番号にして1番(《アベッグ変奏曲》、1829〜30)から23番(《夜曲》、1839)までの作品は、全てピアノ曲である。だがピアノ作品を書くかたわら、彼は常に交響的作品への意欲を持ち、創作の試みを続けていた。遡れば、12・3才頃の作曲の試みで既にオーケストラが用いられていた。1929年1月には、ピアノの師でありクララの父でもあるヴィークに「交響曲を頭の中で書きました。もし書きとめていたら、たくさんできていたのに……。」という手紙を送っている。ピアノ曲を書きながら、シューマンの頭の中ではオーケストラが響いていることも少なくなかった。作品1の《アベッグ変奏曲》からして、本来はオーケストラを伴うことを想定して作られたものであり、ピアノ4重奏曲を交響曲に改作しようと試みたこともある。交響曲の草稿も1830年頃から幾つか残されていて、中でも32年から33年にかけて書かれたト短調の通称《ツヴィッカウ交響曲》は、3・4楽章はスケッチ段階ながら1・2楽章は完成しており、しかも第1楽章は当時何度か演奏されてさえいる(疾風怒濤的な青春の情念を感じさせるこの曲は、現在マリナーなどのCDで聴くことができる)。

 だがこれらの試みは、結局どれも実を結ばなかった。理由は、一つには課題のあまりの大きさ故であり、より現実的な問題としては、シューマンがオーケストラの実際的な知識を得る機会にあまり恵まれなかったからだと思われる。学校オーケストラの一員として自ら演奏経験を持てたシューベルトや、自宅での日曜音楽会に楽団を雇ってもらうことのできたメンデルスゾーンとは異なり、シューマンは音楽修行の過程で管弦楽という媒体に身近に接する機会を持てなかった。交響曲は書きたい、だが書けない。彼はさしあたり、管弦楽法の勉強を続けながら、最も熟知した楽器であるピアノのために作曲するほかなかったのである。

 シューマンが交響曲の領域に向けて更に大きな一歩を踏み出すためには、踏切台が必要だった。それは1839年12月にやってきた。この年の初め、シューマンはウィーンでシューベルトの兄を訪ね、そこで大ハ長調交響曲(D.944)を発見した。その価値を認めたシューマンは直ちに楽譜をライプツィヒに送り、それをメンデルスゾーンがゲヴァントハウスで演奏してくれることになる(その間のいきさつは『音楽と音楽家』所収の評論に詳しい)。だが3月に行われた最初の演奏には、まだウィーンにいたシューマンは立ち会うことが出来なかった。彼は12月に行われた再演で、初めてこの曲の実際の音を聴いたのである。これが、天啓となった。「クララ、今日僕は最高に幸福だった。リハーサルでフランツ・シューベルトの交響曲が演奏されたのだ。君もいればよかったのに! とても書き表してあげられない。あらゆる楽器が人の声であり、その大きさ以上に精神豊かであり、ベートーヴェンに匹敵する管弦楽法だ! 僕はとてもうれしかった。僕の望みは、君が僕の妻になってくれて、僕にもこんな交響曲が書けたらなあ、ということだけだ。」(12月11日付けの手紙) シューマンは「咲く花のように明るいロマン的な生命」を宿したこの傑作に、一つの指針と理想を見いだしたのであった。

 シューマンがクララに伝えた2つの「望み」の最初の方、つまりクララとの結婚は、幾多の障害を乗り越えて翌1840年に実現した。これが創作にも一大転機をもたらし、それまでピアノ曲一辺倒だったのが突如として多量の歌曲を作り始める(「歌曲の年」)。そして更に翌1841年、ついに2つめの「望み」もかなう。交響曲作曲家としてのシューマンの、本格的な始動である。

 「交響曲の年」と呼ばれるこの年の成果は、第一番変ロ長調(《春》)、準交響曲ともいうべき《序曲、スケルツォとフィナーレ》、そして第四番ニ短調の初稿(第二番として発表されたが後に撤回)。これらを立て続けに生み出した交響曲作家シューマンは、その後はしばらく間をおきつつ一八四六年に(現在の)第二番ハ長調、一八五〇年には第三番変ホ長調(《ライン》)を生み、その実績を踏まえた上で、翌五一年には一旦お蔵入りしたニ短調交響曲を改訂して、第四番として発表することになる。

 こうしたシューマンの歩みを同時代の人々は高く評価し、彼を「第二のベートーヴェン」と見做した。だがシューマンの健康状態は、もはやその道をさらに力強く先へと進んでいくための余力を残していなかった。シューマンとは別の路線をとるワーグナーの影響力が楽壇の中で強まれば強まるほど、シューマンの後継者が求められた。そこに現われたのが、ブラームスである。シューマンの強いバックアップのもとで楽壇に登場したブラームスは、シューマンと同様かそれ以上の重荷を担いながら交響曲の領域に挑み、成功する。こうしてシューマンは、音楽史における「第二のベートーヴェン」の座をブラームスに譲り渡すことになるのである。

 しかし、だからといって、交響曲作家としてのシューマンがベートーヴェンとブラームスの間の単なる繋ぎとして軽んじられて良い訳では決してない。シューマンの交響曲の根底には、彼がシューベルトに見いだしたのと同様のロマンティックな花が開いている。詩的な情調が息づいている。これはまぎれもないシューマンの個性だ。そしてこの、交響曲における詩的なものとの融合ということこそ、シューマンが《第九》の理念としてベートーヴェンから汲み取り、継承発展させようとしたものに他ならない(ブラームスは、残念ながらこの理念を継承しなかった)。堂々たるオーケストラの響きの底から、彼のピアノ作品や歌曲にも通じるロマンティックな詩情を聴き取ること。シューマンの交響曲を聴く醍醐味は、そこにある。

>> TOP

交響曲第1番 変ロ長調 作品38 (《春》) symphony no.1 ("spring") Bb major op.38

 1841年、「交響曲の年」の幕開けとともにシューマンが取り組んだのは、前年から構想を抱いていたハ短調の交響曲であった。シューマンがつけていた「家計簿」には、1月21日付けで「ハ短調交響曲開始」と記され、翌日には単に「交響曲」とのみ書かれている。だが翌23日には、今度は「春の交響曲開始」という言葉が書き込まれる。新しい交響曲の構想が、前のを追いやってしまったのである。今度の曲は一気に作曲が進む。24日には「アダージョとスケルツォ完成」25日は「交響曲の炎――眠れぬ夜――終楽章で」とあり、26日には「やったぞ!交響曲完成!」と記される。睡眠時間を削りながら、シューマンは「春の交響曲」のスケッチをわずか4日で終えたのであった。

 着想のもとになったのは、当時シューマンと交流のあった詩人アドルフ・ベットガー(1815-1870)の詩『汝、雲の霊よ』である。

「おんみ雲の霊よ、重く淀んで
海山をこえて脅かすように飛ぶ
おんみの灰色のヴェールはたちまちにして
天の明るい瞳を覆う
お前の霧は遠くから湧き
そして夜が、愛の星を包む
おんみ雲の霊よ、淀み、湿って
私の幸せすべてを追い払ってしまった!
お前は顔に涙を呼び
心の明かりに影を呼ぶのか?
おお、変えよ、おんみの巡りを変えよ――
谷間には春が花咲いている!」
(前田昭雄訳)
この最後の行がシューマンの心を捉えた。暗い冬の雲をはねのけるように、谷間から湧きいづる春の息吹き。それを感じながら書き上げた交響曲の各楽章に、シューマンは次ぎのような表題を付した。
 1.春の始まり 2.夕べ 3.楽しい遊び 4.たけなわの春。

 オーケストレーションは2月20日に完了。翌日の「家計簿」には「交響曲が嬉しくて、僕のクララと一緒にうかれた」とあり、日記では「夕方、僕達は1本のシャンパンの小瓶でうかれた。幸せなひとときだ、妻のそばにこうして座ってくつろいでいるのは。たとえ外はまだ冬で寒くても。」と書かれている。その後清書をすませた楽譜はメンデルスゾーンに渡され、彼は3月31日のゲヴァントハウス演奏会でそれを初演してくれた。これはクララが結婚後初めて公の場で演奏した日でもあった。シューマンは日記にこう書いた。「31日、シューマン夫妻の演奏会。幸せな夜だった。僕達は忘れることが出来ないだろう。……僕の芸術家としての生涯の内でも、最も重要な日の一つだ。妻もそう思い、自分自身のことよりも交響曲の成功の方をずっと歓んでくれた。」

 シューマンは初演の後も、作品の手直しに励む。その過程で、「春の交響曲」という名称は、各楽章の表題とともに、取り去られることになった。最終的な形はその年の11月に出版された。

 第1楽章は序奏を伴うソナタ形式。序奏はアンダンテ・ウン・ポーコ・マエストーソ、変ロ長調、4分の4拍子。いかにも春を呼び覚ますようなトランペットとホルンの響きに、総奏が応える。これが曲全体のモットーとなる。あたり一面が緑に変わり、蝶が舞う(これはシューマン自身の連想。蝶は恐らく小節1分36秒付近で聴こえるフルートか)。次第にテンポを上げて、アレグロ・モルト・ヴィヴァーチェ、4分の2拍子の主部に入る(2分22秒)。第一主題はモットー音型を軽やかに縮小したもの。第2主題は3分02秒から木管で聴こえる旋律で、やや翳りを帯びている。提示部は繰り返され(3分54秒)、5分25秒からが展開部。第1主題の展開が進むうちに、新しく流麗な主題が導入され(5分40秒)、またトライアングルの響きが明るさを添える(6分08秒)。7分50秒で再びモットーのファンファーレが高らかに響き、再現部となる(8分18秒)。第一主題部は簡略化されている。9分19秒からが一層テンポを早めたコーダ(終結部)だが、第2展開部と呼ぶほうがふさわしい、大規模なものである。

 第2楽章はラルゲット、変ホ長調、8分の3拍子の抒情的な楽章。ABACAといった形をとる。中心となる主題(A)は息の長い旋律で、最初の部分にモットー音型の余韻を響かせている。二つのエピソードは、それぞれ1分25秒(B)、3分15秒(C)で現れる。終り近く(6分45秒)、トロンボーンがコラール風の厳かな響きで続くスケルツォの主題を暗示し、そのまま間を置かずに第3楽章が始まる。

 第3楽章は二つのトリオ(中間部)を持つスケルツォ。野性味を帯びた主部はニ短調、モルト・ヴィヴァーチェ、4分の3拍子。第1トリオ(1分20秒)はニ長調、モルト・ピウ・ヴィヴァーチェ、4分の2拍子。同音反復の音型にモットーとの連関が感じられる。2度めのスケルツォは2分52秒から。第2トリオは3分31秒からで、テンポ・拍子はスケルツォと同じだが、変ロ長調に転ずる。3回めのスケルツォ(4分32秒)は短く、すぐにコーダに移って(4分46秒)締めくくられる。

 終楽章はアレグロ・アニマート・エ・グラツィオーソ、変ロ長調、2分の2拍子。勢いよく駆け上る短い序奏は、モットー後半の発展形とも考えられる。続く第1主題はメンデルスゾーンのスケルツォを偲ばせる軽やかなもの。推移部(0分51秒)では、3年前のピアノ曲集《クライスレリアーナ》終曲の旋律が登場。1分19秒からの第2主題は、楽章冒頭の音型と同じリズムを持ち、晴やかで活気に満ちている。当CDの演奏では提示部の繰り返しは行われず、そのまま1分54秒から展開部に入る。主として第2主題に基づく展開部の最後(3分18秒)には、谷間に響く角笛のようなホルンが聴こえ、それを受けてフルートがカデンツァを奏する(これも蝶?)。その後3分49秒から再現部、5分37秒からコーダとなる。

>> TOP

交響曲 第2番 ハ長調 作品61 symphony no.2 C major op.61

 「春の交響曲」に続いて、シューマンは同じ「交響曲の年」の内にニ短調の作品を完成し、「第2番」として発表する。だが今度は第1番の時ほど成功しなかった。シューマンは仕方なく、この曲を一旦引っ込めてしまう(これは10年後に改訂して発表され、第4番と呼ばれることになる)。書きかけていたハ短調交響曲の完成も、断念した。彼が再び交響曲の領域に手を染めるのは、それから4年後のことである。

 1830年代から若手作曲家の旗手として、また時代をリードする音楽雑誌の編集者兼批評家として、ライプツィヒを本拠に多面的な活躍を続けてきたシューマンであったが、しかしそれに伴う様々な精神的疲労は、彼の健康状態を次第に悪化させていった。不眠や憂鬱の症状は特に1844年の夏頃から著しくなり、シューマンはその年の末、雑誌の仕事を後任に委ねて、心機一転ドレスデンに転居する。新しい土地で春を迎えたシューマンは、4月、新しいハ長調の交響曲に取りかかったのである。

 「家計簿」によれば4月5日に着手、9日には早くも「第1楽章のオーケストレーション完了――とても嬉しい」とある。だが調子はまだ万全ではなかったのだ。作業はそこで一度中断し、再開するのは12月。暮れも押し詰まった28日には「ほとんど完成」と記されている。仕上げのオーケストレーションは翌46年の2月から開始されるが、またもや頓挫して9月に再開。全4楽章が出来上がったのは10月19日であった。友人から出来ばえを聞かれたシューマンは「そうね――まさにジュピターだと思うね。」と答えたという。

 初演は11月5日、今度もメンデルスゾーンの指揮するゲヴァントハウス演奏会で行われた。プログラムが盛り沢山だったこともあって、結果はシューマンが望んだほどうまくは行かなかった(それがきっかけで彼はメンデルスゾーンとちょっとした仲違いをすることになる)。シューマンは更に修正を加え、翌47年の9月に作品61として出版した。

 完成までの道のりは決して容易ではなかったが、この交響曲の作曲を通じてシューマンは健康を取り戻すことが出来た。彼は後にこう回想している。「この交響曲を私は1845年12月に、まだ半分病気の状態で書きました。作品を聴けばそのことが解るだろうと思います。ようやく最後の楽章で、私は自分を取り戻したような気がし始めました。実際に、作品全体が完成した後、私はまた元気になったのです。」

 第1楽章は序奏を伴うソナタ楽章。序奏はソステヌート・アッサイ、ハ長調、4分の6拍子。ゆったりと上下する弦楽の動き(イ)を伴いながら、金管楽器が柔らかく、しかし厳かに響く(ロ)。素材としてはこの他、1分08秒からの木管のやや哀愁を帯びた旋律(ハ)や、それと音程的に関連し、躍動的な付点リズムを持つ1分54秒からの主題(ニ)が重要である。主部はアレグロ・マ・ノン・トロッポ、ハ長調、4分の3拍子。第1主題(3分05秒)は、序奏のニと同様の活発な付点リズムが特徴。3分25秒では序奏のニ及びハの素材が変容して聴こえてくる。性格はやや曖昧ながら、音階的に上下行する3分34秒からの動きが第2主題と見なし得る。当CDの演奏は提示部の繰り返しを行わず、4分16秒から展開部に入る。提示部の主題の他に序奏のイの主題なども用いられるが、主題展開の場というより息の長い転調のプロセスという趣きが強い。7分22秒からの再現部では全ての主題が提示部以上の力強さを獲得しており、最後に(8分57秒)やはり第2展開部と呼ぶべきコン・フオーコの大きなコーダが置かれている。

 第2楽章は二つのトリオを間に挟むスケルツォ。主部はアレグロ・ヴィヴァーチェ、ハ長調、4分の2拍子で、ヴァイオリンが16分音符の細かい動きで無窮動のようにめまぐるしく駆けめぐる。第1トリオは1分37秒から。ト長調に転じ、3連符を主体とした動きで主部との性格を対照付けている。3分18秒でスケルツォ主部が戻って来、その後4分15秒からの第2トリオは、歌謡的で落ち着いた動きを見せる。3度めのスケルツォは5分32秒から。

 第3楽章はアダージョ・エスプレッシーヴォ、ハ短調、4分の2拍子の抒情的な楽章。形式はほぼABA'ABA'の様に表すことができる。中心となる主題(A)は、やるせない憂愁をたたえた、美しい旋律。エピソード部分 (B、1分31秒から)では、彼方でこだまするホルンの響きに、弦楽器が物憂げに応える。

 第4楽章はアレグロ・モルト・ヴィヴァーチェ、ハ長調、2分の2拍子。独自の構成原理を持っており、、ここでは一応ソナタ形式の枠組に添って見て行くが、あくまで便宜上のことである。短いが勢いのある序奏に続いて躍動的な第1主題が提示された後、ヴァイオリンのめまぐるしい動きと管の3連符リズムの中から、第3楽章の主要主題の断片が聴こえてくる(0分52秒)。さしあたり、これが第2主題と見なし得る。再び第1主題が高らかに奏され、1分37秒で序奏の音型が戻ってくる辺りからが展開部。第2主題(とその反行形)による展開が一旦収まった後、3分55秒から賛歌の断片のような新らしい主題が現れてくる。4分59秒から序奏が回帰して再現部を期待させるが、それは実現せず、代わりに展開部主題が新たな主役となり、第1楽章序奏の主題(ロ及びハ)も加わって、壮大なクライマックスを築いていく。

>> TOP

交響曲 第3番 変ホ長調 作品97 (《ライン》) symphony no.3 Eb major op.97

 ドレスデンに居を構えて4年目の1849年11月14日、シューマンはデュッセルドルフ市の音楽監督フェルディナント・ヒラーから一通の手紙を受け取った。彼がケルンの楽長に転出することになったので、その後任としてデュッセルドルフに来ないか、というのである。12月10日には市の音楽協会から正式な依頼状も届いた。永年住み慣れたザクセン地方は放れ難く(内心では、革命騒ぎでスイスに亡命してしまったワーグナーの後任としてドレスデンの楽長の地位を狙っていたとも言われている)、シューマンは翌年4月まで返事を引き伸ばすが、結局は承諾する。引越しは9月1日、その朝6時にドレスデンを発ったシューマン夫妻と5人の子供達がライン河畔の町デュッセルドルフに着いたのは、翌日の夕方6時であった。

 環境の変化は、またもやシューマンの創作意欲を刺激した。デュッセルドルフ着任後2ヶ月、仕事が軌道に乗ってきたシューマンは、新しい変ホ長調の交響曲に取り組み始める。「家計簿」によれば、11月9日に第1楽章のスケッチが、23日にはそのオーケストレーションが完了。その後他の楽章も相継いで書き上げられて、12月4日には「殆ど完成」、そして9日に「交響曲のオーケストレーション完了――歓喜――」と記されている。その後修正の段階を経て、1851年2月6日、シューマン自身の指揮するデュッセルドルフ音楽協会の演奏会で初演された。「家計簿」にはまたもや「夜、第6回演奏会で交響曲――そしてちょっとうかれた」とある。出版は4月に行われ、97の作品番号が与えられた。

 初演の評者の一人は、この曲を「一編のラインの生活が展開される音詩」と呼んだ。作曲者がなんらの標題も与えていないにもかかわらず、この交響曲は当初から「ライン」との結び付きの中で捉えられてきたのである。だがこれは、必ずしも不当とは言えない。当時シューマンのもとでコンサートマスターを務め、後に彼の最初の伝記作者となるヴァジーレフスキが、次のように伝えているからである。「シューマン自身の発言によれば、この曲の最初の霊感はケルンの大聖堂を見たときに得られたという。更に作曲の過程で、シューマンは、ちょうどその頃催された、ケルンの大司教の枢機卿就任を祝う式典からも影響を受けた。この交響曲の、とりわけ第4楽章は、こうした背景がもとになっているのである。そこには最初『厳かな式典の伴奏のような性格で』と記されていた。……他の楽章の性格についても彼は続けて言った。『民衆的な要素が支配するようにしたかった。そして私は、それに成功したと思う』と。」実際にシューマン達は、デュッセルドルフに移って4週間めの9月29日、「気晴らしに」ケルンへ出かけている。「家計簿」には鉄道往復運賃、昼食代、雑費が記された後「11時にケルンへ−ドイツ−大聖堂−ひどい奴−素晴らしい眺め−ルーベンスの生家−聖ペテロ教会−7時に帰る」というメモがある。この時の「素晴らしい眺め」の強烈な印象が、この交響曲の原点になっているのである。

 5つの楽章からなる。
 第1楽章は「生き生きと」、変ホ長調、4分の3拍子、ソナタ形式。序奏がなく、いきなり第1主題が始まる。文字どおり活気に満ちたスケールの大きな主題で、ヘミオラのリズム(3拍子の2小節分を1小節のように扱う)が印象的。第2主題は1分33秒から木管に現れる、ほのかな哀愁を帯びた旋律。第一主題による結尾部の後、提示部繰り返しの指示はなく、直ちに展開部に入る(3分03秒)。6分01秒でホルン信号が響きわたり。その呼びかけに応える形で、6分43秒から再現部となる。

 第2楽章のスケルツォは「とてもほどよく」、ハ長調、4分の3拍子。ABA'CAC'Aというような形をとるが、各部分の要素は互いに浸透し合い、有機的な一体感が強まっている。主部主題(A)は一見素朴で、根底に作曲者の言う「民衆的な要素」も感じられるが、なかなかに恰幅がよく堂々とした趣きも合わせ持っている。最初のエピソード(B、0分52秒)はスケルツォらしく軽やかに音符を刻み、二つ目のエピソード(C、1分39秒)は管楽器の柔らかな響きでゆったりとした旋律が歌われる。

 第3楽章は「急がずに」、変イ長調、4分の4拍子。親密な味わいの緩徐楽章で、およそABCBCAという形をとる。最初の主題(A)はクラリネットとファゴットによる牧歌的な音色を聴かせ、次ぎの主題(B、0分28秒)はヴァイオリンによる細やかで愛らしい動きを見せる。もう一つの主題(C、1分38秒)は低音楽器の落ち着いた響きが印象的。

 第4楽章は「厳かに」、4分の4拍子。実質は変ホ短調なのに調号が変ホ長調であることと、主題の共通性とから、元来は続く第5楽章への序奏として構想されたと思われる。これまでの楽章で沈黙を守っていたトロンボーンが登場し、ホルンとともに教会様式の厳かな音楽を奏でていく。コラール風の息の長い主要主題(イ)のほか、それに対位的にあしらわれる短い音型(ロ、0分31秒、2分03秒など)も、次の楽章でも重要な働きをする。

 第5楽章は「生き生きと」、変ホ長調、2分の2拍子、ソナタ形式。荘厳な前楽章から打って代わって、終楽章の第1主題は明るく歓ばしさにあふれ、「民衆的」な性格が感じられる。様々な楽想が継起するが、0分57秒の軽やかな主題からが第2主題部と見なせる。展開部(1分40秒)では前楽章の対位音型(ロ)と第2主題とが対位法的に展開される。再現部は2分33秒から。4分13秒、金管楽器の輝かしいファンファーレとともにコーダに入り、前楽章の主要主題(イ)を回想しつつ(4分33秒)、高揚の中で曲を閉じる。

>> TOP

交響曲 第4番 ニ短調 作品120 symphony no.4 d minor op.120

 既に触れた通り、現在シューマンの交響曲第4番と呼ばれている作品は、あの「交響曲の年」1841年に作られたものであり、本来は「第2番」の交響曲であった。「家計簿」によれば5月29日に「着想の飛来」があり、翌日から作曲を始めた。31日のクララの日記にはこう記されている。「休日は素晴らしい!ローベルトの精神は今、最も活発に働いている。彼は昨日、また交響曲を書き始めた。楽章は一つだけれど、アダージョとフィナーレを含み込んでいるのだそうだ。/それ以上のことは何も知らされていないが、でも私はローベルトの仕事ぶりを見、またニ短調の響きが遠くから激しく聞こえてくるのを何度も耳にしているので、今度の作品も彼の魂の奥底から創造されたものだと言うことが、私にはもう既に解っている。天は私達の味方だ――作曲をしているときのローベルトよりも、その作品を見せてもらった時の私の方がずっと幸せに違いない。信じてくれるかしら、私のローベルト?信じてくれると思っています。」6月7日からオーケストレーションを開始、全曲が仕上がったのは9月9日の朝だった。先ほどのクララの日記でも触れられていたように、この間クララは作曲の経過について殆ど知らされなかった。シューマンはこれを9月13日のクララの誕生日にプレゼントして驚かすつもりだったのである。「僕は印刷されたばかりの交響曲[春]のパート譜と、内緒で完成させた第2交響曲の楽譜、それに僕達二人の合作リュッケルト歌曲集の出版譜2冊でもって、僕のクララをちょっとばかり歓ばせることが出来た。いったい芸術上の努力以外に、何を僕は彼女に捧げることができ、彼女があんなに愛情一杯の関心を示してくれるだろうか。」日記ではこう言うが、実際にはシューマンはこの時、自作の楽譜以外にも手袋1ダース、ヴェール、鈴、石鹸、オーデコロン、トランプ、文学論の本、それにモーツァルトの《ドン・ジョヴァンニ》のスコアといった数々の品をクララに贈っている。

 10月に推敲を終えたこの交響曲は、それより先に完成していた《序曲、スケルツォとフィナーレ》とともに、12月6日のゲヴァントハウス演奏会で初演されることになった。新作2曲を含む盛り沢山のプログラムは、メンデルスゾーンの代理で指揮台に立ったコンサートマスターのフェルディナント・ダーフィトにはいささか荷が重かった。おまけに当日の聴衆の関心は、ソリストとして登場したリストとクララの共演(及び競演)の方に集中していた。「2つの管弦楽作品は、第1番ほど大きな喝采を受けることが出来ませんでした。……でも何でもありません――僕はこれらの曲が第1番に決して引けを取らないことを知っていますし、遅かれ早かれそれぞれのやり方で通用するようにするつもりです。」(1842年1月8日付けの手紙)交響曲ニ短調に関してシューマンがこの手紙の言葉を実行に移せたのは、結局10年後のことであった。

 恐らくは「ライン」の出来ばえに自信を深めたのであろう、シューマンは1851年の12月に再びニ短調交響曲に向かう。「家計簿」では12日に「古い第2交響曲の再オーケストレーション」を開始し、19日に終了したとある。実際には楽器法だけでなく、音そのものにもあちこち手が入れられた。演奏は次のシーズンまで待たねばならず、1853年3月3日に作曲者自身が指揮するデュッセルドルフ音楽協会によって行われた。今回は聴衆も賛辞を惜しまず、シューマン自身大いに満足することが出来た。

 同じ年のクリスマスに、シューマンはこの改訂稿の自筆譜を名ヴァイオリン奏者ヨアヒムに贈った。興味深いのはその表題である。表紙には交響曲ではなく「交響的幻想曲」と書かれ、「1841年にスケッチ、1851年に新しくオーケストレーション」とメモされている。一方3ページ目の献辞では、題は「交響曲(ニ短調)」であり、「1841年スケッチ、1853年オーケストレーション改訂」とある。二つのことが判る。まず、シューマンが1851年の改訂の段階ではこの曲を「交響的幻想曲」と考えており、その後初演までの間に再び「交響曲」に戻したこと。また、もはや1841年の稿はシューマンにとってスケッチ程度の意味しかなかった、ということである。ちなみに献辞は次のようなものである。「この交響曲の最初の響きが生まれたとき、ヨーゼフ・ヨアヒムはまだほんの小さな子供だった。その後この交響曲は、そしてそれ以上にその子供は大きく成長した。だから僕はこの曲を彼に――内緒ではあるが――捧げるのだ。1853年12月23日」「内緒」の言葉通り、同じ頃作品120として出版された楽譜には献辞はない。

 この交響曲の最も大きな特色は、切れ目なく続く4楽章の一体性であり、特に両端楽章は分かち難く有機的に結び付いている。リストの交響詩にも通ずるこうした構成は、この曲にとって、最初に引用したクララの言葉からもうかがえる様に、着想のかなめとして最初から存在したものであり、これこそが作曲者自身にさえ一度は「交響曲」と呼ぶことをためらわせる程、既存の形式規範を当てはめることを困難にする要因となっているのである。

 第1楽章は序奏を伴うソナタ楽章(ただし再現部はない)。序奏は「かなり遅く」、ニ短調、4分の3拍子。うごめくような主題の繰り返しの中から新しい素材(2分05秒)を導かれ、これが続く主部の主題となる。主部(2分22秒)は「生き生きと」、ニ短調4分の2拍子。軽さの内に熱い情念を秘めた第1主題の他、2分43秒で現れる推移主題も後で重要な働きをする。第2主題は3分34秒から。提示部繰り返し(3分50秒)の後、5分19秒から展開部に入る。第1主題の展開は6分12秒で行進曲風の姿へと変容し(イ)、6分54秒では新たに流麗な旋律が導入される。以下はむしろこれらの主題が主役となって進んで行く。

 第2楽章はロマンツェで、「かなり遅く」、イ短調、4分の3拍子、複合3部形式。主部の主題はオーボエとチェロのソロによって歌われる、民謡風の哀調を帯びた旋律。エピソードとして第1楽章序奏の主題が引用される(0分48秒)。中間部は1分49秒からで、ソロ・ヴァイオリンが3連符の細やかな動きを聴かせる。3分21秒で再び主部主題が戻ってくる。

 第3楽章はスケルツォ、「生き生きと」、ニ短調、4分の3拍子。ABABという形をとる。スケルツォ主部(A)は力動的で野性味あふれるもの。一方トリオ(B、1分46秒)は対照的にこの上なく優美な音楽。しかもこれは、リズムこそ異なれ、前楽章の中間部と同じもの他ならない。3分40秒でスケルツォ、4分33秒でトリオが再現し、そのまま終楽章につながって行く。

 第4楽章は序奏を伴うソナタ楽章。序奏は「遅く」、ニ短調、4分の4拍子。前楽章の柔らかな余韻の中から、第1楽章の素材が再び蘇り、次第に勢いを増す。主部は「生き生きと」、ニ長調、4分の4拍子。第1主題は、第1楽章の展開部で活躍した行進曲の主題(イ)に基づく。第2主題は2分13秒から現れる朗らかな旋律。提示部は繰り返され(3分25秒)、5分16秒から展開部に入る。第1主題の素材による対位法的展開が続いた後、第1主題の再現は省略されて、6分49秒から第2主題が再現する。8分00秒からがコーダで、新しい素材も投入しつつ、次第にテンポを上げて全曲を締めくくる。

吉成 順

>> TOP >> HOME
転載・転用の際は御一報ください。引用は自由です。Copyright © 1990,2002 Jun YOSHINARI Last update: 200205