musiquest >> classes 2003

音楽概論: 音楽のコモンセンス

月曜 10:40-12:10 5-311教室
>> 2002年度の授業内容
>> HOME

| 講義要目 | 4月14日 |

講義要目


講義メモ

4月14日

◆今日の1曲

ノラ・ジョーンズ Norah Jones: Don't Know Why (2002)
アルバム"come away with me" (東芝EMI TOCP66001)より

■講義について

●基本姿勢(講義要目参照)

◆ねらい:音大生としての最低限の常識を身につけること
「常識」といってもいろいろある訳だが、ここ数年やってきたのは基本的に
音楽文化を広く浅く眺めること
特に
・ポピュラー音楽や民族音楽を含む音楽の様々なジャンルを知る
・クラシックに関しては様々な時代のスタイルを理解する
◆背景(なぜこういう授業をやるのか)
私たちを取り巻く現代の音楽文化はかつてなかったほどに複雑かつ多様化している
* 昔は地域や時代、世代や社会階層などによって(つまり文化によって)音楽が分かれており、ある文化に属する人間が他の文化の音楽に触れることは少なかった
* しかし現代の私たちの回りにはあらゆる時代や地域の音楽があふれており、人々はそれをよりどりみどり選ぶことができる。
* しかも様々な音楽が相互に関係しあったり、メディアやテクノロジーの発達を背景に新しいジャンルが生まれたりして、状況はどんどん複雑化している
* 音楽が「いつでもどこでも好きなように」聴けるようになったのはごく最近の話。昔は生の演奏家をつれてくるか、そこに出向くかしなければならかった。オーディオ装置が登場してからも、しばらくはオーディオセットという特別なモノのある所に出向かなければばならなかった。
こういう状況は、音楽文化が「豊か」になったという意味では歓ばしいことだが、反面、音楽文化の全体像を捉えることを困難にする一方、音楽大学は今もなお基本的にクラシック中心の音楽教育を続けており、大学の外の現実世界とのギャップがどんどん開いていく
* にもかかわらず、現実社会は音大生に「音楽のプロ」としての知識や適応能力を期待する
* なぜ音楽大学ではクラシックが中心なのか?→近代的な音楽学校が生まれた時代が、ちょうどクラシックの時代だったから。当時は「現代の音楽」としてモーツァルトやベートーヴェンを扱った。その後音大の外の音楽文化はどんどん変化し、多様化していくのだが、音大(コンセルヴァトアール=保存庫)の中では音大誕生の頃の文化がそのまま守り伝えられてきた。
学生の中には、音大の中の音楽文化と外の多様化した音楽文化との間の折り合いを適当につけ、要領よく道を進んで行く人もいる。
しかし他方では、両者のギャップに馴染めず、戸惑ったり道に迷ったりする人もいる。この授業は、そんな人たちの役に立ちたい。→音楽文化の大雑把な見取り図を提示することで、学生が自分がどこにいるのかを知り、どこに行けば良いのかを考えるための手がかりになることをめざす・各ジャンルに関する詳しい知識を得たい人はそれに応じた専門科目を履習してもらいたい
・音楽文化の森の中で迷う心配のない、好奇心旺盛な人や要領のよい人には無駄
◆様々なジャンルが相互に絡み合う例
インドのシタール奏者ラヴィ・シャンカール(Ravi Shankar, 1920-)
インド古典音楽を世界に知らしめ、1960年代からビートルズをはじめジャズ、ポピュラー、クラシックなど様々なジャンルの音楽家と交流し、影響を与えた。
ちなみに「今日の1曲」で取り上げたジャズ・シンガー、ノラ・ジョーンズは先妻との娘
[LD]『シタールの巨匠ラヴィ・シャンカル』 (音大図書館請求番号VD468)

●約束ごと

◆出席はとる
◆私語など授業妨害は禁止
◆授業に対する要望や意見は極力反映させたいので、積極的に申し出ること

◆学生のコメントから

ノラ・ジョーンズとラヴィ・シャンカールの音楽に共通点はありますか?
ノラはごく幼い頃から父親と離れて暮らしており、成長過程でインド音楽との接点はあまりなかったようです。アルバムの中に無理矢理インドっぽい響きを探そうとすれば何ヶ所かそれっぽい所を挙げることもできるでしょうが、多分偶然の産物というべきものだと思います。

「今日の1曲」を講義中BGMのように流しておくのは無理でしょうか?
無理です。ただでさえ眠くなりがちな私の話に余計集中してもらえなくなるので(^^;

リクエスト。Shania Twainの"UP!"を聴かせてください
この授業の「今日の1曲」は、基本的にそこから何か話題が引っ張り出せるようなもの、つまり授業のネタになりうるものを選んでいます。「この曲のこういうところが面白いからぜひ他の人に知ってもらいたい」というような理由がある場合には、そう書いてくだされば採り上げるかもしれません。でも単に「自分が聴きたい」だけなら、リクエストにはお応えできません。あしからず。

なるべくプリントや黒板に書いてくれると助かります。
プリントにまとめてあるものが欲しいです。参考文献も載せてください。
プリントは……前回配ったようなものではダメなんでしょうか?それからプリントに書いてあることまで板書する必要はないと思うのですが……。授業中はなるべくプリントを追いながら、そこに私が話した内容をメモしていくようにしてください。 参考文献は必要に応じて適宜紹介するつもりです。

人物紹介をするときは黒板に人名を書いてください
ラヴィ・シャンカールの名前、書くべきでした。ごめんなさい。ヴィデオの字幕で補えるかと思ったのですが、無理ですよね。プリントにない固有名詞はなるべく板書するよう心がけます。

マイクの音量をもう少し上げてください。
去年ほど大人数ではなかったので、充分聞こえるかと思ったのですが……。たぶん音量よりも明瞭度の問題かと思いますので、はっきり喋るよう心がけます。

噂に聞いたミッチー(及川光博)の授業を受けてみたいです
(^^;。

>> TOP>> HOME
ご意見・ご感想・ご質問などございましたら掲示板に書き込んでいただくか、メールでご連絡ください。
文責:吉成 順 ©2003 Jun YOSHINARI Last update: 200304