musiquest >> classes 2002
音楽概論: 音楽のコモンセンス
月曜 1:00-2:30 5-318教室
>> HOME
- 科目名: 音楽概論
- 講義題目: 音楽のコモンセンス
- 担当者: 吉成 順
- クラス: 1〜4
- 期: 通年
- 単位: 4
- 授業計画及び内容:
「音楽概論」というと、普通は楽典に音楽史や楽器法の概略を加えたようなものをさすことが多いのだが、ここ2年ほど、この授業では「音大生としての最低限の常識を身につける」ことを目標とし、ポピュラーを含む音楽の様々なジャンルを知ることと、西洋音楽史の様々な時代のスタイルを理解することを中心に、音楽文化を広く浅く眺めることを行ってきた。これが今のところ受講生には好評のようなので、今年度もその路線を続けてみたいと思う。
「広く浅く」では物足りない、という意見は当然あろうが、歴史的に見てもかつてないほどに複雑多様化した現代の音楽文化の中で、ともすれば道に迷ってしまいがちな学生にとっては、詳細すぎる地図より大雑把な見取り図の方が役に立つこともあるだろう。逆に、どんなにややこしい音楽の森の中でもすいすい歩いていけるだけの知識や勘を持っている人、また迷うこと自体を楽しめるような好奇心の強い人などには、この授業は不必要だろう。
ともかく、学生諸君の(最低限の)知識の穴を埋め、不安を解消し、少しでもよいから役に立ててもらうことが目標なので、こちらの予定や方向性にかかわらず「あれが知りたい」「これが分からない」というような要望を積極的に出してくれることを望んでいる。
とりあえず、通年(前期12回、後期12回予定)の授業の中で、次のような内容に触れる予定。
- 「音楽」とは何か、世の中にはどんな音楽があるのか
- 西洋音楽史の時代区分とその様式的特徴
(中世、ルネサンス、バロック、近代(古典派・ロマン派)、現代)
- ポピュラー音楽の代表的ジャンルの特徴と歴史
(ジャズ、ロック、中南米音楽、その他)
- 民俗音楽と民族音楽
- その他
- 成績評価の方法:授業内テストと学年末試験(予定)
- 使用テキスト:特になし。適宜プリント配布予定。
- 留意事項:特になし
講義メモ
- ●授業の方向性:複雑多様化した現代の音楽文化を広く浅く眺める
- 音楽大学は西洋近代の産物であり、その基盤は西洋近代が確立したクラシック音楽
←→一方、西洋近代の価値観が行き詰まりを迎えた現代では、様々なポピュラー音楽や非西洋の音楽がそれぞれの価値を主張してひしめきあっている
- この授業では、そうしたいわば音楽の森の中で、世間から「音楽の専門家」と見なされることになる音大生が道に迷わなくて良いように、おおまかな見取り図を提供したい。
- 具体的には、クラシックに関しては各時代の様式の把握、民族(民俗)音楽とポピュラー音楽に関しては主要なジャンルの特徴理解
- ●ジャンル・時代当てクイズ
- 各2ー30秒全30曲のジャンル・時代当て
授業で扱うおおよその内容を把握し、自分の理解力を確認してもらうために実施。
- ●音楽とは
- 一般的理解(辞書などの定義):「音による芸術」
- しかし広い視野から見た場合、単に「音の芸術」でない「音楽」が圧倒的に多い
- 音楽を「音芸術」へと狭めたのは西洋近代
- ←→近代以前の音楽には「音」や「聴覚」の面だけでは捉えきれないものが多い
- ●音楽の始原:ムーシケーと神楽
-
- ●musicの語源→ムーシケー
- ミューズの女神たちの司るものの総称
カリオペ | 叙事詩
|
クレイオ | 歴史
|
エウテルペ | 抒情詩
|
タレイア | 喜劇
|
メルポメネ | 悲劇
|
テルプシコラ | 合唱と舞踊
|
エラト | 恋愛詩
|
ポリュヒュムニア | 讃歌
|
ウラニア | 天文
|
- →必ずしも「音の芸術」ではない
- ◆古代ギリシャ劇についてのヴィデオを視る
- [Video] "Staging Greek Tragedy"
- (Ancient Theatre & Its Legacy, University of Warwick,1987)
- 音大図書館の請求番号:VB1536
- ●日本最古の音楽に関する記述
- 『古事記』中の天岩戸のエピソードでアメノウズメノミコトが踊る場面
- →神楽(かぐら)
- 歌と踊りが一体となり、神々のものであるという点でムーシケーと共通
- ◆現代に伝わる神楽のヴィデオを視る
- 宮城県石巻市 牡鹿法印神楽 『磐戸開』
- [Video]民俗芸能映像記録の会制作『牡鹿法印神楽第2巻』(1980年撮影)
- 音大図書館の請求番号:VB63
- ●ムーシケー的・総合的「音楽」の現在
- ムーシケー的音楽は今日に至るまで、洋の東西を問わず存在しつづけている
- 現代では、テクノロジーの発達によってその新たな可能性も追及されている
- ●視覚的音楽の可能性
-
「音楽」が単なる「音の芸術」ではない、という考えを更に進めると、「音」や「聴覚」の要素を取除いた「音楽」の可能性も浮かび上がってくる
- 例:ジョン・ホイットニーJohn H. Whitney(CGの先駆者)のVisual Harmony、佐藤慶子の聾者のためのVisual Musicなど
- ◆ホイットニーのVisual Harmonyのヴィデオを視る
- [LD]『ジョン・ウイットニーの世界(映像の先駆者シリーズ)』
- 音大図書館の請求番号:VD2508
- ◆今日の1曲
- (授業の本編には出てきそうにない、しかし興味深い音楽を毎回紹介)
- ペンギン・カフェ・オーケストラ:《スケルツォとトリオ》
- Penguin Cafe Orchestra
- "Scherzo And Trio" from album "UNION CAFE" (1993)
- [CD]音大図書館の請求番号(同じアーチストの別のアルバム):XD13300、XD14205、XD16362
学生のコメントから
- 音だけが音楽ではないということに感動した
- 音楽とは、といわれても案外答えられそうにないものですね
- 21世紀を迎えて色んなことが当たり前になっていて、私たちの音楽に対する定義も一つになってきていて、疑うことがなかったが、改めて考えることができた。
- 近年のクラブシーンではDJと供にVJもCG等で電子音に併せて表現する方たちが増えています。視覚と聴覚をプラスしたトリップというのをリスナーは求めているのでしょう
- 総合[的なもの]→音楽、また音楽→総合、どちらが良いか分からないが、結局また「音楽を含む総合」という一つの分野が生まれるだけかもしれないとも思った
- 現代音楽の演奏会で電子音楽宇宙回転して聞こえる作品を聞いたことがあって驚きました。今はどんな試みがなされているのでしょうか
- 講義内で使われたビデオやCDのタイトルを見る前に知りたい
←一応ごく簡単には言ってるつもりなのですが、今後はもう少し詳しく伝えるように心がけます。なお、授業終了後になりますが、このサイトではきちんとクレジットしていくつもりです。
- ミューズは一人の女神の名前だと思っていた
- 古代ギリシャの言葉が現代の音楽用語の語源になっていることを知って、音楽が脈々と受け継がれているのだな、と実感した
←正確に言うと、古代ギリシャの場合は、言葉や音楽についての考え方は受け継がれても、音楽そのものは後世のヨーロッパには受け継がれませんでした。中世以降のヨーロッパ人は古代とは全く違う音楽文化を作り上げていったのですが、用語や思想については多くの部分を古代から借りた、ということなんです
- 神楽のヴィデオについて
- 岩戸を何で表現するのかと思ったら屏風だった。なるほど!!と思いました
- 天照大神の話は音楽療法の起源でもあると思った。音で人の心を動かすなんてすごい
- 日本の踊りに興味を持った
- ホイットニーのヴィデオについて
- とても印象的だった。引き付けられた
- これなら耳の聴こえない人も「音楽」を楽しめのでは、と思った
- 私の中で新しい「音楽」の発見だった
- 興味深いが、これを「音楽」と定義するのは少し疑問
- たしかにリズムみたいなものは伝わってきた。でも少し目が回った。
- 少し気味悪かったけど不思議で目を離せなかった
- 言ってること(説明)がよくわからなかった
- 「予測する楽しみ」って言ってたけど予測できなかった
- 花火に音楽をつけるというのもすこしに照るかな、と思った
- 先生を3月17日6:30くらいに新宿で見ました← (^^;
- ●ムーシケー的・「総合的」音楽の現在:マルチメディア・アート
-
- 例:岩井俊雄の作品
- ◆聴覚芸術と視覚芸術のどちらでもありどちらでもない境界領域の仕事をヴィデオで見る
- ・映像装置としてのピアノ 1995
- マウスで図形を描くとその図形に応じてピアノが鳴り、今度はその音(鍵盤の動き)に応じて光が放たれる
- ・音楽のチェス 1997
- チェスのようにボードに駒を置くと、音が鳴る。駒の配置によってリズムや音程が変化し、多彩な音楽を奏でる
- ・テノリオン 2000
- 「音楽のチェス」のような装置をいつでもどこでも楽しめるよう携帯ゲーム機や携帯電話(iモード)に組み込んだもの
- ・サウンドレンズ 2001
- 光を音に変換する装置。これを持って町を歩き、街を彩る光の風景を音の風景として聴く
- [video]NHK「未来潮流」「デジタル・スタジアム」など
- ●「音を出さない音楽」と音楽的コミュニケーション
-
- 例1:J.ケージ 《4分33秒》 1952
- 楽譜は「3つの楽章全て休みTACET」とあるだけ
- 初演はウッドストックの野外劇場
- 演奏者は音を出さないが、聴衆にはざわめきや自然の音などが聴こえる
- ■《4分33秒》が教えてくれること
- 楽器の音や声だけでなく、あらゆる音が「音楽」の素材になりうる
- 作曲者の仕事は楽譜に音符を並べることではなく、聴衆が音を聞くきっかけを作ること
- 聴衆が聴こうとして始めて音楽は存在する。いくら音が鳴っていても聴衆がそれを音楽として意識しなければそこに音楽はない。
「作曲者→演奏者→聴衆」という伝統的な音楽コミュニケーション回路の中で最も重要なのは聴衆
実は聴衆からの逆向き矢印[ベクトル]こそが音楽的コミュニケーションには不可欠
- 例2:松下真一 独奏楽器または合奏のための《精神集中》 1973
- 楽譜は3つの楽章それぞれ1枚ずつの抽象画(風のもの)
- 多くの図形楽譜と違い演奏の具体的な指示は楽譜からは読み取れない
- 編成(使用楽器)も演奏時間も自由
-
- 作曲者のコメント:
- 「この作品の味わい方として、熟練した聞き手は単にスコアを見るだけで、自己の内部に音楽を聴くだろう。」
- →聴衆の「聴こうとする意志」さえあれば、そこに音楽は生まれる。
- こうした例が示す「聴衆側のアプローチ」の重要性は、マルチメディアアートが重視する「インタラクティヴィティ」につながる
- ◆今日の1曲
- ダニエレ・セペ:《旨いワイン Vinum bonum》 (アルバム『限界労働』より)
- Daniele Sepe
- "Vinum bonum" from album "Lavorare Stanca" (1998)
- [CD]輸入盤:アオラ・コーポレーションBNCSD-813
原盤:伊Compagnia Nuove Indye CNDL10104
学生のコメントから
- 岩井俊雄のアートを見て坂本龍一のオペラ《Life》を思い出した。あのときのアートは岩井俊雄さんですか?
←《Life》のCG映像は岩井氏ではなく原田大三郎氏のものでした。
- マイクを使わないと声が聴こえない←ヴィデオの機械とマイクとの位置関係で、ヴィデオの操作をしながらマイクで話すことができないのです。今度からはワイヤレスマイクが使えないか調べておきます。
- マルチメディアアートはすごい・面白い・やってみたい(多数)
- マルチメディアアートはどちらかというと「美しい」というより「面白い」という感じがする。それはどうなんだろう?
- マルチメディアアートは果たして「感覚を楽しませる」アートから「魂を感動させる」アートへと進化できるのだろうか???
- 人が言葉を文字にしてそれが連なって小説や詩になるように、光あるいはマウスのクリックによる図形が音に変換されて芸術と呼べるには、もう一段階ステップアップが必要なのではないか
- メディアアートには興味がわかない。つまらないので二度と見たくない
- どれも面白かったけど、素直に「音楽」とは思えなかった
- 誰でも作曲家になれますね
- ケージの音楽観にナルホドと思った。カンゲキ。
- 松下真一の楽譜までいくと[音楽概念が]拡散しすぎて夢の世界にイッてしまいそう
- ◆今日の1曲 special?
- アルファ & DJ TASAKA 《エクスタシー温泉》
- [CD]東芝EMI TOCT-4375 図書館にはありません(^^)
- 授業では最初にプロモーションビデオを見、その後は話の必要に応じて随時CDを参照
- ●気になる点1:柳家三亀松のサンプリング
- 柳家三亀松は都々逸漫談の芸人
- その艶笑漫談中のセリフ「あのー、もうちょっと興奮するヤツないですか」が《エクスタシー温泉》のキーコンセプト(モットー)らしく、そのサンプリングが冒頭をはじめ曲中様々なところで用いられている
PVでは最後に三亀松の写真が映る。写真はCDジャケットにも見られ、三亀松へのリスペクトがうかがえる
- ◆サンプリングの「もと」を聴く
- [CD]柳家三亀松:艶笑三亀松ぶし (アルバム『よそではめったに聴けない話』より)
- 音大図書館にはないみたいです
- 芸者と客の対話。客がみごとな都々逸を聴かせて芸者を「興奮」させていく。一人二役の声色の使い分け、歌い声の艶っぽさ。「粋」だね〜。
- ●気になる点2:癖のあるラップ
- 主にラップを担当する2人の歌い方が違う
- 一人は普通
- もう一人は癖のある独特の歌い方
- 各音(シラブル)の音程が平坦(←→普通は音の終わりが下がり気味になる)
- 音程がほぼ2度で上下することが多く、しかもフレーズが高い音で終わることが多い
- 均等割りのリズムが多い(シンコペーションやスキップが少ない)
- →三亀松同様、日本の伝統とのつながりを想像させる
- →そこで日本におけるラップの祖先みたいなものを確認
- ◆阿呆陀羅経(あほだらきょう)
- お経をまねて出鱈目な歌詞や滑稽な歌詞、「何々づくし」などを歌う
- [Video]『小沢昭一の新 日本の放浪芸』より
- 音大図書館の請求番号:VB2426
- 阿呆陀羅経の音楽的特徴
- →「エクスタシー温泉」のスタイルとは違う
- *日本にも昔から「ライム」の伝統があった、ということは確認しておきたい
- ◆秋田音頭
- 語り(囃し)が音楽の中心的役割を担う「囃し歌」の例
- [CD]小野花子ほか アルバム『日本のダンス・ミュージック』より
- 音大図書館の請求番号:XD15449
- 秋田音頭の語り部分の音楽的特徴
- シラブルの音程がわりと平坦
- フレーズが高い音で終わることが多い
- メロディーがよく動き、3度音程もしばしば出てくる
- →「エクスタシー温泉」とかなり似ているが、完全に同じでもない
- ∴「エクスタシー温泉」のラップは日本の伝統芸能の直接の模倣ではなさそうだが、それを思い起こさせる要素を色々と備えている
- ●音楽の大分類
- 具体的なジャンル(小分類)論にはいる前に、音楽の大まかなカテゴライズを眺めておく。いろいろな定義が可能だし、相互に排他的な関係にあるわけでもないが、一般に「●●音楽」と称される大分類には次のようなものがある
-
- 民俗音楽
- 大衆音楽
- ポピュラー音楽
- 芸術音楽
- 民族音楽
- *これらの定義については次週(5月20日)分を参照
学生のコメントから
- 「エクスタシー温泉」の歌詞、ドラッグの内容をガンガン歌ってますね。最初から最後までモロ薬物。
←いや〜、恥ずかしながら指摘されるまで気が付きませんでした。確かにそうですね。私は三亀松の引用がまず引っかかったため、それに因われて「男女関係のエクスタシー」という先入観で歌詞を理解しようとして、ワケ分かりませんでした(←根っから「スケベおやじ」なだけかも^^;)。感謝。
- DJタサカは日本のテクノシーンでは有名な人で、音楽の幅が広く詳しい人です←教えてくれて有難う。さすがにこの辺は学生の方がよく知ってますね。クラブには大いに関心があるのですが、実体験する機会がなくて残念。
- [エクスタシー温泉のラップに似たもの] 色々教えてくれて有難う。
- ケツメイシの『ケツノポリス2』の中の曲←その部分歌ってるのはアルファの本人でした^^
- 電気グルーヴの真っ赤なCDの中の曲
- cali≠gariの《マグロ》という曲(秋田音頭から連想)
- 浄土真宗のお経
- 「坊主が屏風に上手に坊主の絵を描いた」
- 「うそだよーぐるとんがらしんじまえびふらいんどの……」(遊び歌)
- 「都々逸」というのは芸者さんが歌う歌のことですか?←江戸時代に生まれた流行り歌の一種で、七七七五のリズムの歌詞を三味線伴奏で歌います。必ずしも芸者さんだけのものではありませんが、男女間の情を歌うことが多いためにお座敷芸というイメージが強くなっているようです。
- 「エクスタシー温泉」が頭から離れなくなってしまった
- 「エクスタシー温泉」を何度もかけられて辛かった
- キック・ザ・カン・クルーとライムスターの「みこしロッカーズ」は面白いですよ
- ラップは音的がキーですね
- 言葉や音程に気をつけながら聴くと面白い
- 柳家三亀松の芸がすごかった
- 三亀松の色っぽさを学ばなきゃ……
- 教育実習の介護体験で去年お年寄りの生の都々逸を聞いて新鮮だった
- 阿呆陀羅経はたしかにラップだった
- 普段聴かないものが多くて新鮮だった
- 今日のはよく分からない。あまり好きじゃない
- アジアのリズムは南米などと比べて平面的な感じがする
- 大衆音楽、民族音楽などの区別がややこしいのでもう一度説明してほしい
- ホームページ見ました。分かりやすくてプリントアウトしました←学生からの反響、初めてです。嬉しい。正直、授業内容の更新には結構手間がかかってるので、誰も見てないのならやめようかと思ったりもしたのですが、役に立っているという確証が得られて安心しました。これからの励みになります。ありがとう。
- ●音楽の大分類 [続き]
- *前回最後に入りかけた話題を改めて包括的に扱う
- ヴィデオでの実例をたくさん用意したのだが、残念ながら教室のプロジェクタが故障して話だけになった^^;。
- ●文化のあり方や伝承性による分類
-
- ■民俗音楽
- 普通の人々によって、長い伝統の中で伝えられ保持されてきた音楽。支配者というよりも被支配者階級の音楽。それほど都市化/商業化されていないというイメージが強い。聴衆のみならず演者も職業的専門家でないことが多いので、技術的な洗練にも乏しいというイメージもある。「民俗」は英語のfolkloreに相当。
- ■大衆音楽
- 普通の人々によって支持される(=大衆的)音楽だが、民俗音楽よりも「都市化/商業化された」というイメージが強い。享受の立場で関わるのは、芸術音楽と違って比較的平易。演者は職業的専門家であることが多い。英語に訳せば popular music で、本来「ポピュラー音楽」と同義のはずだが、日本語の日常的な語法としては「ポピュラー音楽」より適用範囲がやや広いように思われる(次項参照)
- ■ポピュラー音楽
- 基本的には大衆音楽と同義。ただし日常の語法としては西洋伝来ないし西洋近代の影響を受けたもの、というイメージを伴うことが多い。「軽音楽 light music」やドイツ語の U-Musik とほぼ同義。具体的には、小唄・端唄や浪花節を「大衆音楽」とは呼べても、「ポピュラー音楽」とは呼びにくい
- ■芸術音楽
- 高度に様式化・洗練化された音楽。演奏や鑑賞に一定レベル以上の技術や知識が要求され、そのための経験や修練を必要とする(従って大衆的でない)ものが多い。大抵は社会的な支配者階級の支持を受け、その保護のもとに洗練化が進められた結果出来上がったものと見られる。 狭義には、西洋近代の「芸術」概念に則った音楽つまり「クラシック音楽」とその延長上にある「現代音楽」をさすが、西洋近代的観点から「芸術的」と見なせるような他文化の音楽も芸術音楽と呼ぶことがある。
- ■クラシック音楽
- 西洋の芸術音楽。狭義の「芸術」概念(=自律的な価値を持つ作品としての芸術)は近代の産物だが、近代より前の音楽でも近代以降の観点から「芸術的」と見なせるようなものを含む。英語の classical music, serious music, ドイツ語の E-Musikなどにあたる
- ■民族音楽
- 民族音楽学 ethnomusicology の研究対象となる音楽の総称。民族音楽学はもともと西洋人が自分たちの文化圏以外の音楽を研究するための分野なので、非西洋の音楽全般(民俗音楽も芸術音楽も)が含まれる。昔は西洋の影響を受けたポピュラー音楽などは除外される傾向があったが、民族音楽学の考え方の変化に伴って近年はそうしたものも含まれるようになった。最近では世界音楽(ワールドミュージック)と呼ばれることも多い
- ●機能・場所による分類
- 例:宗教音楽、教会音楽、食卓音楽、環境音楽、世俗音楽、宮廷音楽、軍楽、教育音楽、劇場音楽
- ●地域・民族による分類
- 例:日本音楽、東洋音楽、アフリカ音楽、アイヌ音楽、フランス音楽、西洋音楽
- ●時代による分類
- 例:中世音楽、バロック音楽、近代音楽、20世紀音楽
- ◆今日の1曲
- カントルーブ:《オーヴェルニュの歌》より「バイレロ」
- Joseph Canteloube (1879-1957): Baylero from "Chants d'Auvergne"
- [CD]ダヴラツ(sp)ほか
- 音大図書館の請求番号:XD21980/-21981,XD25681/-25682
- ●音楽の大分類 [その3]
- *前回ヴィデオが見られなかったので、今回はそれを補う
- ■民俗音楽の例
-
- ●アフリカ系アメリカ人の子供の遊び歌
- リズムや細かい体の動きは恐らくアフリカ由来のもの(多分メロディーも)。やっている子供たちには伝統の保存とか技術的洗練とかいった意識は毛頭なく、ただ面白いから繰り返し、それがどんどん次の世代に受け継がれていく。
- [LD]『新世界民族音楽大系』13 請求番号VD3416
- ●アフリカ系ドミニカ人の子供の遊び歌
- 明らかに西洋由来のもの。恐らく黒人の子供たちが西洋人による学校教育の中で「教育音楽」として与えられたもので、もともとは民俗的な伝承の結果ではない。しかしそれを子供たちが自分たちの遊び歌として伝承していけば、それは次第に「民俗」に転化していくことになる。
- [LD]『新世界民族音楽大系』14 請求番号VD3417
- ●ドゴン族(アフリカ、マリ)の仮面舞踊
- 12年に一度行われる祭りの様子。普段は普通の生活を営む人々が、特別な機会にだけ特別な扮装で特別な芸を演じる。商業性や芸術性とは関係なく伝承される民俗芸能の典型。
- [Video]『世界民族音楽大系』17 請求番号VB880
- ■民俗音楽から大衆音楽へ
-
- ●春駒(新潟県佐渡郡)
- 獅子舞や万歳(まんざい)などと同様、普段は普通の生活を営む人々が、一定の時期になると芸能者として旅に出、門付けをして回る。(あるいは逆に、芸能を本来のなりわいとする者が、仕事のない時期は定住して普通の暮らしをする。)民俗芸能と大衆芸能の間の、セミプロの芸。
- [Video]『小沢昭一の新日本の放浪芸』1 請求番号VB2426
- ●インドの絵解き「ボーパ」
- 芸能専業者、つまり完全なプロの芸能者による大道芸。カースト制度によって生まれたときから芸能者たることが運命付けられており、子どもの頃から自然に生きるための芸を身につけていく。中身は音楽、歌、踊り、絵画、文学が一体となった総合芸術。弦楽器と打楽器が融合した独特の楽器が面白い。
- [Video]『小沢昭一の新日本の放浪芸』2 請求番号VB2427
- ●タラフ・ドゥ・ハイドゥークス
- 何度か来日もしているルーマニアのジプシー(ロマ)音楽家集団。本来は放浪民であったロマの人たちが定住し、音楽家ばかりの村を形作っている。音楽は村の日常生活そのものであり、完全なプロ集団にもかかわらずその中での音楽のあり方や伝承の仕方は民俗的。プロとして不特定多数の聴衆を納得させるため、レパートリーを増やしたり技術的練磨を追及したりする。
- [Video]『タラフ・ドゥ・ハイドゥークス』(バップVAPU69291) 音大図書館にはありません
- ●チュニジアのレストランの音楽と踊り
- ベドウィンの演奏家たちによって演じられる、都市の大衆音楽と化した民俗音楽。踊り手の衣装や技巧的な演奏技術などに、商業性と結びついたプロ意識がうかがえる
- [Video]『世界民族音楽大系』17 請求番号VB880
- ■宮廷音楽
-
- ●宮内庁楽部による雅楽の伝承風景と舞楽
- 民俗音楽や大衆音楽の対極にあるのが、宮廷音楽。特権階級をパトロンとし、その文化的シンボルとして庇護される。普通の人々とは一線を画すパトロンの「特別さ」を強調するために、宮廷音楽は高度な技術と美的洗練を追求し、「芸術」と化していく。雅楽は奈良時代以降、天皇家を最大のパトロンとし、その庇護の下に1500の伝統を保ってきた。教育制度も整備され、その伝承は今でも、宮内庁の楽部の人たちによって(国家予算を使って)続けられている。
- [Video]『NHK特集 皇居』第2部(NHKソフトウェア NX58 3015H) 音大図書館にはありません
- 舞楽はNHK「芸術劇場」からの録画
- ●リュリの宮廷バレエ
- 宮廷文化の一つの典型はルイ14世の時代のヴェルサイユ宮殿。それを彩ったのがリュリのオペラやバレエだった。ヨーロッパ最高の権力のシンボルとして創られた豪華絢爛たる舞台の上で、王も一緒になって華麗に舞い踊ったのである。
- [LD]『ヨーロッパの都市と音楽 第1部 壮麗な宮廷〜宮廷と作曲家』 請求番号:VD1390/-1391;VD3180/-3181
- ●トルコの軍楽
- オスマントルコの軍楽隊は、トルコの国力が盛んな17・18世紀頃にはヨーロッパに大きな影響を与え、ヨーロッパ各地の宮廷がそれを真似た軍楽隊を設置したほどだった。モーツァルトやベートーヴェンの「トルコ行進曲」のモデルでもある。しかしそれも19世紀にトルコの西欧化が進むと姿を消し、オスマン帝国の滅亡とともに伝承の可能性も絶えた。権力によって保護された音楽は、その権力と栄枯盛衰をともにせざるを得ないのである。なお現在では観光的・商業的目的のために古典芸能として復活している。
- [LD]『世界の民族音楽』 請求番号VD1651/- 1652
- ◆「今日の1曲」はお休みでした
学生のコメントから
- こんなにも違うものが全部「音楽」と呼ばれることがすごい
- 色々なところで全然違う音楽や踊りだけど、みんな楽しんでやっているようだった。自分たちの音楽に誇りを持っているようで素晴らしいと思った。
- ロマの人たちが本当に楽しそうにヴァイオリンを弾いていたのが印象的だった。自分も同じ楽器を弾いているのに何かが違う。本当に心の底から楽しめるような演奏をしてみたい。
- クレジャニ村ってハイドゥークスの村ですか?←そうです。首都ブカレストから約40kmの所にある村だそうです。
- 春駒は、新潟や群馬と言ってましたが、その県のどの辺の地方なのでしょうか?(群馬出身なので)今も残っているのは群馬では利根郡川場村、新潟ではヴィデオにあった佐渡のほか中郷村など幾つかあるそうです。
- 春駒の右の人がたたいている太鼓が浮かんでいるようで気になった。両手はバチを持っているし、糸でつるされているんでしょうか?
- 日本には雅楽という本当に素晴らしい伝統的な音楽があるのに、どうして音大は西洋の音楽しか教えていないのかと思った。そして私はどうして雅楽を勉強していないのかと思った。
- [舞楽は随分ゆったりとしているが、昔からそうだったかどうか解らない、と言った吉成の発言に対して]宮中の儀式用なので元からゆったりとしたものではないのでしょうか?
- 雅楽をやる人は、いろんな楽器を全部演奏できなきゃいけない上に、衣装も自分で着られてすごい。
- リュリのバレエ音楽で踊ってる人たちが仮面をつけていたのは何か意味があるんですか?
- 寝てる人多いけど結構面白いです
- 私達が小さい頃遊びに使っていた"かごめかごめ"などの遊び歌は今の小さい子達に取り入れられているのでしょうか?
●クラシック音楽の分類
- ■ソナタとソナタ形式
- クラシックの分類を考える際に重要となるソナタおよびソナタ形式について概略的に見ておく
-
- ◆ソナタ
- ・ルネサンス・フランスの多声部声楽曲シャンソンがイタリアに渡って器楽曲カンツォーナになり、後にソナタと呼ばれることになる
- ・カンツォーナ型のソナタは多部分形式の単一楽章だったが、そのうち各部分が拡大・独立化して多楽章ソナタの形が出来上がる
- ・近代(古典派)になって急―緩―急の3楽章、或いはそこにメヌエットが加わった4楽章という構成がソナタの基本となる
- ◆ソナタ形式
- ・多楽章ソナタの第1楽章(時には他の楽章も)では大抵同じような形式構成がとられ、それが後にソナタ形式と呼ばれるようになる
- ・ソナタ形式は、音楽辞典などの説明では「提示部・展開部・再現部」の3部分からなり、2つの主題を提示部で示し、展開部で展開した後、再現部で再現する、ということになっている。
- ・しかし歴史的にはソナタ形式はもともと2部分形式で、前半で「主調から属調」に移り、後半で「属調から主調」に戻る、という調性の原理によって支配されていた
- ・従ってモーツァルトやハイドンのころのソナタ楽章を見ると、主題が1つしかないもの、逆に沢山あるもの、展開部がないもの、など様々な形がある
- →定型から逸脱しているのではなく、まだ定型がなかった、ということに注意!
- ■レコード雑誌などでのクラシックの分類
- *クラシックの領域で一般的なジャンル分類は多分に慣習によるもので、厳密な定義が難しい場合が多い。ここでは最も身近に触れる可能性の高い、レコード雑誌やレコード店などに見られる分類名をもとにしてみる
-
- ●交響曲
- 原則としてオーケストラで演奏する。「オーケストラのためのソナタ」と定義することも出来る。バロックのオペラ序曲や協奏曲をもとに近代(古典派)にジャンルとして確立し、19世紀以降クラシック音楽の中心的ジャンルと見なされるようになった。
- ●管弦楽曲
- オーケストラ用作品一般。ここでのように「交響曲」と「協奏曲」が独立している場合は、交響曲と協奏曲以外のオーケストラ作品の総称と考えられる。序曲、組曲、交響詩など。レコード雑誌などではバレエ音楽もここに含むことがある
- ●協奏曲
- オーケストラと独奏楽器(群)によって演奏される。バロック時代に生まれ、近代(古典派)以降はまた新たな形態をとる。バロックの協奏曲は合奏形態によって合奏協奏曲(コンチェルト・グロッソ)と独奏協奏曲(ソロ・コンチェルト)に、また使用目的によって教会協奏曲と室内協奏曲に分かれる。近代の協奏曲は、形態は「独奏(群)とオーケストラのためのソナタ」というべきもので、そこに独奏の技巧を披露するための形式上の工夫(協奏ソナタ)やカデンツァの挿入が行われる。
- ●室内楽
- 室内で演奏するにふさわしい小編成の合奏形態はすべて室内楽と呼べるが、近代(古典派)以降の室内楽の中心は「小合奏によるソナタ」というべきもの。三重奏から九重奏くらいまでは編成をそのままジャンル名とし(弦楽四重奏、ピアノ三重奏、木管五重奏など)、独奏楽器と鍵盤楽器の二重奏は「**ソナタ」と呼ばれることが多い。
- ●器楽曲
- 器楽の独奏、あるいは独奏楽器に鍵盤の伴奏がついたものがここに入れられることが多い。ギター曲や無伴奏ヴァイオリンの曲など。「鍵盤楽曲」をそっくり含みこむこともある
- ●鍵盤楽曲
- 鍵盤独奏(連弾・合奏)の音楽。ピアノ・ソナタ、練習曲、前奏曲、組曲、その他もろもろが含まれる。器楽曲に含めてしまうこともある。
- ――以下は配布したプリントには記載されているが時間の都合で説明しきれなかったもの――
- ●歌劇
- バロックに成立した音楽劇と、その流れの上にあるもの、あるいはそれに近いと考えられているもの。オペレッタは含まれ、ミュージカルは含まないことが多いが、バーンスタインの《ウエスト・サイド物語》だけは含まれる(?)
- ●声楽曲
- 声楽を主とする音楽一般。独唱、重唱、合唱、オラトリオなど幅広い。
- ●音楽史
- 古代・中世・ルネサンスなどの古い時代の音楽をひっくるめて音楽史と呼ばれることがある。「古楽」という言い方もある。バロックは入ったり入らなかったり。
- ●現代音楽
- 20世紀以降の前衛的な音楽観のもとに作曲された音楽や、20世紀後半の実験的音楽、またその後の反動的な音楽も含めて、ここに含まれる。明らかに古風なスタイルによるものは除かれる場合も多い。
- ◆クラシック諸ジャンルの確立に貢献したハイドンのヴィデオを見る
- [LD]『ヨーロッパの都市と音楽 第1部 壮麗な宮廷〜宮廷と作曲家』
音大図書館の請求番号:VD1390/-1391;VD3180/-3181
◆今日の1曲 special
- ●平井澄子(1913-2002) 追悼
-
- 6月8日に亡くなった平井澄子の作品と演奏を聴く
- 筝曲、能(謡曲)をはじめ邦楽のあらゆるジャンルを極め、「日本人の発声」を追及し続けた人。
- ◆平井澄子 連作歌曲『愛の世界』(1964)
- 古今東西の愛にまつわる詞に作曲
- 雅楽・古代歌謡から近世邦楽まであらゆる時代の邦楽のスタイルを用いている
- [CD](喜寿記念演奏会の録音、図書館請求番号:XD18958)
- ◆平井澄子 『切支丹道成寺』(1957)
- 安土桃山時代の大阪のキリスト教会を舞台にした「道成寺もの」
- 伝統邦楽の語法に加え、グレゴリオ聖歌やオルガン、さらにはティンパニなど西洋打楽器の効果も導入してユニークな音楽世界が作られている
- [CD]同上
- ◆[Video]「音楽生活70年・平井澄子の世界」
- NHK『芸能花舞台』(1998年4月18日)の放送録画
- 内容:(古典・地歌)《残月》、自作歌曲集、インタビュー
学生のコメントから
- 日本語の美しさ、発声法の美しさに驚きました。
- いかにも「おばあちゃん」といったムードの平井澄子さんがきちんと背筋を伸ばして座って演奏する姿がとてもきれいで素敵な方だなあと思いました。
- お年寄りなのに三味線を弾く手(絃をはじく手)はすごくしっかりしていたし、声もすごくきれいで、息も長く続き、上手だなあと思った。
- 率直にすごいと思った。
- 色々やってみるという姿勢がとてもよいと思った。
- 邦楽とグレゴリオ聖歌!?……違和感がなさ過ぎて逆に驚きました。
- 普段縁のない音楽なのでいまいちどこをどうやって楽しめばよいのかがわからなかった。
- 少し眠くなってしまいました。
- 邦楽はどうしても近づきづらいです。どこが面白いんだろう……と思います。しかし日本人なのに邦楽を理解できないのはいけないと思うので、、これから色々聴いてみたいです。
- 普段きかないジャンルだけど細部まで聴き込めた。
- 伴奏の三味線はところどころでしか鳴っていないのにすごい存在感を感じた。尺八と三味線の絶妙なバランスが唄を引き立てているのだなあと思った。
- 少ないセリフをすごくゆっくり歌うところに味があると思った。
- 邦楽にはどんな種類があるのか何派が何なのかわからないので説明してほしい
- 邦楽とキリスト教[音楽]を結び付けるという発想がすごいと思った。
- 他のジャンルとのコラボレートも悪くはないと思いますが、日本の伝統音楽はそのままの方が落ち着いて聴くことができると思いました
- 先生、髪切った?←(^^;;
●西洋音楽の時代区分と様式の変遷
- 西洋音楽は時代ごとに様式(スタイル)が違う
- 逆に、同じ時代なら教会音楽でも世俗音楽でも、貴族の音楽でも庶民の音楽でも、基本的な様式は共通
- この点が、例えば日本の音楽とは全く違うところ。ジャンル事のスタイルの差が時代を超え、共通した「時代様式」はない。
- 例えば、雅楽は奈良時代以来ずっと基本的に同じ様式。一方、江戸時代の長唄と江戸時代の雅楽に共通点はない
- 時代はとりあえず5つ:中世・ルネサンス・バロック・近代・現代
- 本来はその前に「古代」が入るが、さしあたって除外してよい
- 「近代」は、ちまたでは「古典派」「ロマン派」に分けられることも多い
- マクロに見れば「古典派」も「ロマン派」も同じ様式と見なせる
- 一方、「近代」という語がもっと限定して(=19世紀末〜20世紀始め)使われることもよくある
- 「現代」は、「20世紀以降」をさす仮の名称
- 100年前を「現代」と呼ぶのは本当は無理がある
- 今後もっと適切な名称が出てくるかもしれないし、時代区分そのものが変わる可能性もある
- 150年ごとの区切りを目安にする
- ・時代区分はしょせん大雑把なものなので、切りのいいところで覚えておくのが便利
- ・まず1900年を一つの区切りとして、1450年まで150年づつ遡って区切る
- 20世紀以降
- -------------------------1900
- 近代(古典派・ロマン派)
- -------------------------1750
- バロック
- -------------------------1600
- ルネサンス
- -------------------------1450
- 中 世
- ・中世の始まりは曖昧:早くとれば4世紀ごろ、遅くとれば8世紀ごろ
- 中世の中を更に150年単位で細かく見ることも可能
- 時代区分と様式的特徴のまとめ
時代 | 年代 | 様式
|
---|
古代 | ギリシャ | | (東洋風モノフォニー?)
|
ローマ |
|
中世 | 初期中世(ロマネスク) | (850 〜1000) | モノフォニー
|
(1000〜1150) | (多声化)
|
ゴシック(ノートルダム楽派) | (1150〜1300) | (オルガヌム)
|
アルス・ノヴァ | (1300〜1450) | ↓
|
ルネサンス | 1450〜1600 | ポリフォニー全盛
|
バロック | 1600〜1750 | 通奏低音
|
「近代」(古典派・ロマン派) | 1750〜1900 | ホモフォニー
|
20世紀以降 | 1900〜 | 多様式?
|
- モノフォニー:単旋律のみ
- ポリフォニー:多声音楽、対位法的、全てのパートが対等
- ホモフォニー:全体で一つ、その中で旋律と伴奏の役割分担(主従関係)
◆今日の1曲
- [CD]ウイリアム・シールド:オペラ《ロジーナ》序曲
- 諸岡範澄(指揮)オーケストラ・シンポシオン
- CD「『蛍の光』のすべて」より
- 音大図書館にはまだないようです(いずれ入るでしょうが)
●西洋音楽の様式の変遷(各論)
- ■中世の音楽様式の変遷
- ●中世初期の教会音楽:グレゴリオ聖歌:モノフォニー(単旋律)
- うねうねした旋律線
- リズム・拍子ははっきりしない(色々な説がある)
- 記譜法:ネウマ譜に由来する4線譜
- ●グレゴリオ聖歌の多声化:オルガヌム
- もとのグレゴリオ聖歌(定旋律cantus firmusという)に対旋律(オルガヌムパート)を重ねたもの
- 並行オルガヌム (理論書《ムジカ・エンキリアデス》に出てくる)
- →自由オルガヌム
- →メリスマ・オルヌム (定旋律が長く引き伸ばされるのでテノール・パートと呼ばれる)
- ●ノートルダム楽派(1150頃〜1300)
- オルガヌム
- テノールの定旋律が異様に長くなってドローン状態
- 上声はモード・リズム(6種類のリズムパターン)で動く
- モテット
- 各声部の独立性が強い→別々の歌詞を歌う!
- ●アルス・ノヴァ(1300〜1450頃)
- 計量記譜法(定量記譜法)によって複雑なリズムが表現できるようになる
- 代表的作曲家:ギヨーム・ド・マショー
- 例:ノートル・ダムミサ曲
- ●タテの響きは基本的にユニゾンか4度5度 → 「空虚5度」!
-
- ●この他 さまざまな世俗音楽がある
- 宮廷騎士歌曲(トルバドール、トルヴェール、ミンネゼンガー)
- 舞曲(エスタンピー)
◆今日の1曲
- ピエルネ:ハープ小協奏曲
- [CD]ラスキーヌ(Hp)マルティノン(指揮)フランス国立放送管弦楽団
- 音大図書館の請求番号:XD30354
●ルネサンスの音楽(1450-1600)
■ルネサンス音楽の基本スタイル:三度、六度を含む充実した響き
●教会音楽(ミサ曲、モテット)の場合は「通模倣」によるポリフォニー
フランドル楽派(代表はジョスカン・デ・プレ)とパレストリーナが典型
例:ジョスカンとパレストリーナの宗教曲(CDとLD)
●しかしその他の世俗的ジャンルなどはあまり対位法的でない(=和声的)
世俗音楽の普及には楽譜の印刷出版も貢献
例:ジャヌカンのシャンソン、ダウランドのリュート歌曲
(CDとLD)
●バロックの音楽(1600-1750)
●「バロック」とは:
・ポルトガル語の「いびつな真珠」が語源
→ いびつな真珠を金銀細工で飾り立てるのが「バロック芸術」
・時代背景:絶対王政の時代
・王侯貴族が自らの権力を誇示する道具として芸術を使用
典型的な例:ルイ14世とヴェルサイユ文化→LDを見る
・バロックの芸術の一般的特徴:
不均整が生み出すダイナミズム、躍動感
豊富な装飾による華麗さ
●バロック音楽の基本スタイル:
■通奏低音(basso continuo 「数字付き低音figured bass」とも)
(様式名であると同時にパート名でもある)
複雑なポリフォニーを最上声とバスだけに整理し、
内声は即興的に和音を埋める(和声を示すために数字や記号を付ける)
(ルネサンス・ポリフォニーから近代的ホモフォニーへの過渡的状態)
*保続低音(オルゲルプンクト)やドローンと間違えないこと。
鳴りっぱなしの低音」ではない!
・カッチーニ:歌曲集『新音楽』より《アマリリ美わし》など
(CD、LD)
・コレッリ:トリオソナタ作品3-9
通奏低音パートは一般に
低音旋律楽器(チェロ、ヴィオラ・ダ・ガンバ、ファゴット等)
と
和音楽器(チェンバロ、オルガン、リュート等)
とで演奏する
バロック音楽では、純然たる器楽独奏の場合以外は原則として通奏低音を
伴うと考えてよい
■演奏における即興的装飾の重視
・モンテヴェルディ:歌劇《オルフェオ》での作曲者自身の指示(LD)
●今日の2曲:ジャン・フランセ "Mozart New Look" ほか
●近代 [古典派・ロマン派] の音楽(1750-1900)
■しばしば1820年辺りを境に「古典派の時代」「ロマン派の時代」と分けられて
いるが、マクロに見た場合両者の基本的な様式は共通しているので、
一つの時代と考えてよい
時代背景:啓蒙主義と市民社会
「古典派」は封建体制の末期、啓蒙君主の時代
「ロマン派」は市民革命を経験した後の市民社会
●基本的な音楽様式
■調性にもとづく機能和声に支えられたホモフォニー
(和声が第1←→対位法は2次的なものになる)
すべての声部が同質(ホモ)な響きで背景を支え、
そこに流麗で明快な旋律が浮かび上がる
→「旋律」と「伴奏」の役割分担(主従関係)が起こる
例:ハイドン:弦楽四重奏Op.33-1、
J.Chr.バッハ:ピアノソナタOp.5-3
シューベルト:ミニヨンの歌
フォーレ:月の光
■楽曲構成法としての主題展開(同機労作)の重視
ベートーヴェン:交響曲第5番:最小限に切りつめられた要素による
緻密な構成
シューマン:「謝肉祭」より:詩的想念と結びついた主題作法、音名象徴
●今日の1曲:Ego Wrappin'(ビデオ)
●20世紀以降の音楽
●世紀初頭:新しい音楽語法の追求→様式の拡散(多様式の時代?)
ドビュッシー:印象主義(象徴主義;全音音階、教会旋法)
シェーンベルク:表現主義(無調) → 12音技法
ストラヴィンスキー:原始主義(多調、複雑なリズム) → 新古典主義
などなど
●第2次大戦後:新しい音楽素材と音楽概念
電子音楽 例:アイメルト《習作》
ミュージック・コンクレート(具体音楽) 例:シェフェール《鉄道のエチュード》
コンピュータ音楽
西洋(近代)的価値観の行き詰まりと芸術観/音楽観の変革
J.ケージ:偶然性の音楽
例:フルクサスの一人オノヨーコ「トイレット・ピース」
先駆:サティ「家具の音楽」
●1970年代以降
実験的・前衛的「現代音楽」の難解傾向と技法的拡散化は
60年代をピークにして収斂傾向
それに代わって
ミニマル・ミュージック、新ロマン主義、「新しい単純性」
例:坂本龍一《腹いっぱいの朝食》
ポスト・モダン風の様式混合
など
全体的には80年代以降の「現代音楽」は一種閉塞的なマニエリスムの傾向を
示しているように思われる
一方、ポピュラー音楽の領域はそうした「現代音楽」の上澄みを巧みに
摂取・応用しながら語法を拡大し、更にはサンプリング等の多用によって
「音楽作品」概念さえ解体しつつある。
●ポピュラー音楽の様々なジャンル
●ポピュラー音楽
=都市化・商業化された大衆音楽 ←→ 民俗音楽、芸術音楽
都市化→ 西洋近代の影響
異文化交配、雑種音楽
商業化→ 経済力の強い文化圏の影響
現代はアメリカ
大衆音楽→ 民俗音楽の影響
特に今日の「ポピュラー音楽」に見られる傾向
西洋音楽(特に19世紀)
ポルカ、ワルツ、行進曲、オペレッタ、教会音楽
西洋内部の異文化
ジプシー、ユダヤ
強制移住させられた異文化'
アフリカ
土着の民俗音楽
こうした特徴を持つ「ポピュラー音楽」の最も古い例とされているのが
インドネシアのクロンチョンKroncong
中村とうようによれぱ16世紀、インドネシアがポルトガルに
支配されていた時期に由来
「クロンチョン」はウクレレと似た小型の撥弦楽器
(両者ともにポルトガル起源という)
●アフロ・アメリカ音楽の様々なルーツ
アフリカの民俗音楽
→(バンジョー)
労働歌、遊び歌
→ブルーズ、R&B →ロック
教会音楽
→スピリチュアル(黒人霊歌)、ゴスペル
行進曲、舞曲
→ラグタイム、ケークウォーク →ジャズ→ロック
例はジャズ史、ロック史、民族音楽などのビデオから
■今日の1曲:近衛秀麿編曲「越天楽」ストコフスキーの演奏
●ジャズ――様式の変遷
★ジャズは時期によってスタイルを変えてきた★
(ルーツ:ブルーズ、スピリチュアル、ブラスバンド、ラグタイム)
1910年代
ニューオルリンズ・ジャズ/ディキシーランド・ジャズ
ニューオルリンズの黒人ブラスバンドによる即興的要素の
強い音楽として誕生
アドリブは変奏的
楽器はトランペット、クラリネット、トロンボーン、
バンジョー、ベース、ピアノなど
ルイ・アームストロングほか
1920年代
シカゴ、ニューヨーク、カンザスシティなどの都市に広まる
白人の参加も著しい
1930年代
スイング・ジヤズ
ダンス音楽として大流行
主にビッグバンドによる
グレン・ミラー楽団、ベニー・グッドマン楽団(白人系)
デューク・エリントン楽団、カウント・ベイシー楽団(黒人系)
など
1940年代
ビ・バップ
コード進行やリズム、アドリブの技術などが複雑化
ダンス音楽・娯楽音楽より鑑賞音楽への傾向を強める
チャーリー・パーカー、ディジー・ガレスピーなど
1950年代
モダン・ジヤズ
音楽性・技巧性がより高度になる(大衆より「通」の音楽へ)
モード理論による主題にとらわれない自由なアドリブ
小編成コンボ中心
マイルス・デイヴィス、ジョン・コルトレーン、
セロニアス・モンクなど
1960年代
(フリー・ジャズ)
主題・コードなど一切の規則に縛られない
(「現代音楽」との関連)
オーネット・コールマンなど
1970年代
クロスオーヴァー/フユージョン
ロック、クラシックなど他ジャンルとの融合
電器・電子楽器の積極的採用
大衆性、娯楽性の回復(←→芸術性の喪失)
1980年代
メインストリーム・ジャズ
1950・60年代のモダン・ジャズのスタイルを
「正統」として継承
ウイントン・マルサリスなど
■今日の一人:及川光博
日テレ”FUN”、「僕のゼリー」
「死んでもいい」「テイク・マイ・ハート」「レッツ・ダンス」
「ココロノヤミ」
●ジャズの様式的特徴
山下洋輔のジャズ講座(ビデオ)
●「ジャズらしさ」をもたらすもの
・テンション・ノート
6th, major 7th, 9th, 11th, 13th...などの付加的な響き
・ブルー・ノート
ブルーズ旋律などに見られる独特の音程:
3度、7度(5度)が微妙にフラットする傾向
ブルーノートは「旋律的」なものであって「和声的」なものではない
山下洋輔『ブルーノート研究』(『風雲ジャズ帳』所収)による
・スイングするリズム
アップ・ビート(裏拍)の強調
シンコペーションの多用
不均等なリズム割り
これらを山下洋輔のビデオで確認
●同曲異演聴き較ベ
ジャズ(特にモダン・ジャズ)の真骨頂は即興性
→ 「ジャズに名曲なし、名演奏あるのみ」
例:枯葉 Autumn Leaves
l Yves Montand 1949 原曲のシャンソン
2 Ray Bryant 1992 from "Through The Years"
Ray Bryant(Pf) Rufus Reid(Bs) Grady Tate(Dr)
3 Cannonball Adderley and Miles Davis 1958
from "Somethin' else"
Cannonball Adderley(Sax) Miles Davis(Tp)
Hank Jones(Pf) Sam Jones(Bs) Art Blakey(Dr)
4 Bill Evans 1959 from "Portrait in Jazz"
Bill Evans(Pf) Scott LaFaro(Bs) Paul Motian(Dr)
5 Miles Davis 1960 from "Miles Davis and Sonny Stitt
Live in Stockholm 1960"
Miles Davis(Tp) Sonny Stitt(Sax)
Wynton Kelly(Pf) Paul Chambers(Bs) Jimmy Cobb(Dr)
6 Chick Corea 1989 from "Akoustic Band"
Chick Corea(Pf) John Patitucci(Bs) Dave Weckl(Dr)
7 Wynton Marsalis 1986 from "Marsalis Standard Time"
Wynton Marsalis(Tp) Marcus Roberts(Pf)
Robert Leslie Hurst III(Bs) Jeff Watts(Dr)
8 山下洋輔 1976 from "Banslikana"
山下洋輔(Pf)
●ロックの主なスタイルとその変遷
■ロックのスタイル
Rock = Rock 'n' Rollの略。rock=ゆさぶる、roll=ころがす
ただしここでは 原点というべき
50年代〜60年代前半までの音楽をロックンロール、
60年代後半以降の音楽をロック
として使い分ける
■音楽的特徴
・リズム/ビートの強調(8ビート、16ビート)
・電気的に増幅・変調された音響
・ヴォーカルのシャウト
■内容的特徴
・若い世代の価値観を主張
・反体制/反秩序的性格を帯びることも多い
■現代ロックのルーツ
■そもそもの源としては
黒人系:ブルーズ、ゴスペル、R&B(=Rhythm & Blues)など
白人系:伝統的民謡、カントリーなど
■原点その1:ロックンロール(50年代−)
■原点その2:ビートルズ(60年代)
■基本的なスタイル
■ロックの音楽的特性を強調、技巧性を高める→HR/HM
■ハードロック(60−70年代)
・レッド・ツェッペリン ・ディープ・パープル
など
■ヘヴィ・メタル(80年代−)
・メタリカ ・ガンズ・アンド・ローゼス
・ボンジョヴィ など
■「特性=特異性」の強調が異装につながる場合がある
・キッス ・アリス・クーパー
・聖飢魔II など
■芸術性を向上、クラシックや現代音楽に接近
→プログレッシヴロック(60年代末−)
・ピンクフロイド ・エマーソン・レイク&パーマー
・イエス ・キング・クリムゾン など
■反体制の一つの表明としてのユニセックス
→グラム(glamorous)ロック(70年代初め)
・デヴィッド・ボウイ ・T−レックス など
■音楽性を軽視、メッセージ性を激しく強調
→パンク・ロック(70年代半ば−)
・セックス・ピストルズ ・クラッシュ など
■(パンクへの反動から)人工美やポップさを強調(ヴィデオやテクノとも関連)
→ニューウエイヴ、ニューロマンティックス(80年代)
・カルチャークラブ ・デュラン・デュラン
・ユーリズミックス ・JAPAN
■90's以降のロックはほぼ上記の延長か下記のような複合形として理解できる
■上記の複合(パンク+ヘビメタ+異装+ユニセックス)
・日本のビジュアル系
・ゴシック
・マリリン・マンソン
■他ジャンルとの複合・結合
・カントリー、フォーク、ブルース
・R&B、ヒップホップ
・ジャズ、フュージョン
・スカ、レゲエ、ラテン
・伝統音楽、民族音楽
・ディスコ、ハウス、テクノ
◎ビデオ鑑賞:
ロックのルーツから成立までの歴史、
HR/HM:ディープ・パープル、メタリカKISS、聖飢魔II
●ロックの主なスタイル(続き)
◎ビデオ鑑賞
プログレ:EL&P、ピンクフロイド
グラム:Tレックス、D.ボウイ
ニューロマ:カルチャークラブ
その他:ビートルズ、クイーン
■今日の1曲:マルムスティーン:エレキギターとオーケストラのための協奏組曲
●女性ロッカー
各年代の代表例:
60's ジャニス・ジョプリン
70's スージー・クアトロ
80's ブロンディ
90's アラニス・モリセット
●日本のロック
50's
ロカビリー・ブーム
平尾昌晃、山下敬二郎、ミッキー・カーチス……
60's
GS(グループサウンズ)
タイガース、スパイダース、テンプターズ……
←→フオーク・ブーム
70's
日本語によるロック
はっぴいえんど
めんたんぴん
四人囃子
英語によるロック
クリエイション
フラワー・トラベリング・バンド
←→「ニュー・ミュージック」
ヒットと市民権
キャロル
サザン・オール・スターズ
RCサクセション
80's
BO0/WY
バンド・ブーム、イカ天
バーピー・ボーイズ
レベツカ
ユニコーン
etc
90's
X(-Japan)
ビジユアル系ブーム
■今日の1曲:ホフヌング音楽祭から「コンチェルト・ポピュレール」
●中南米音楽のさまざま
◎メキシコ
■マリアッチ:メキシコの民俗的アンサンブル
◎キューバ
■ハバネラ:19世紀前半からあり、ヨーロッパにも影響
■ソン(1910s-)
→ ■ルンバ:1930年代から流行
ザビア・クガート楽団
「マイアミ・ビーチ・ルンバ」
■マンボ:1950年代に流行
ペレス・プラード楽団
「マンボNO.5」
■チャチャチャ:1950年代にマンボから派生
→ ■サルサ:上記がアメリカ移民によって発展したもの
◎ジャマイカ
■スカ → ■レゲエ:1960年代から流行
ボブ・マーリィ
◎その他のカリブ海諸国
■カリプソ(◎トリニダード):労働歌から派生
ハリー・ベラフォンテ
「バナナ・ボート・ソング」
■ビギン(◎マルティニック)
■メレンゲ(◎ドミニカ)
●中南米音楽のさまざま(続き)
◎ブラジル
■ショーロ:19世紀から。ギターと木管のアンサンブル
■サンバ:20世紀初頭から。アフリカ系の影響が強い
■ボサノバ:1960年代から。ジャズの影響が強い
アントニオ・カルトス・ジョビン
「イパネマの娘」
◎アルゼンチン
■ミロンガ
↓
■タンゴ:19世紀にハバネラの影響を受けて成立
1920年代からヨーロッパでも流行
(コンチネンタル・タンゴ)
1960年代からピアソラらによって新生