musiquest >> favorites
Japanese charset = Shift_JIS

私の好きなもの my favorites (with links)

個人的に魅力を感じるものを並べてみました。
ひねくれものなので、メジャーなものも混じってはいますが、
あまり知られていないものやちょっと忘れられた感のあるものが多いです。
順不同。適宜追加したり入れ替えたりします。
>> HOME


[music and musicians]

ダニエレ・セペ Daniele Sepe
イタリアのサックス(及びマルチ木管)奏者、作曲家。基本はジャズ〜フュージョン系だが、取り上げる素材は古代ギリシャから現代音楽、各地の民族音楽や古今のポピュラー音楽など様々。幅広い視野と豊かな音楽性、高度な技術。何と言ってもごぎげんなノリの良さと楽しさ!知らないと損。こんな人、そうはざらにいない。乞来日。
  • official site (heavy!)
  • english page of above
  • "daniele sepe" pages by sig. bloom (bio, discography, critics: italian)
  • "daniele sepe" pages in "med arts review" site (bio, discography, critics: english)

    ナイジェル・ウエストレイク Nigel Westlake
    オーストラリアの作曲家、(バス)クラリネット奏者。作曲家としては殆ど独学のようだが、精妙な音色感覚と洒脱な音楽作りに個性が感じられて、魅力的。ギターのジョン・ウィリアムスのために書いた《アンタルクティカ》の中のペンギンの描写が可愛い。
  • "rimshot music", his personal publisher

    ペンギン・カフェ・オーケストラ The Penguin Cafe Orchestra
    イギリスの故サイモン・ジェフス Simon Jeffes(1949-1997)のプロジェクトで、70年代半ばにブライア・イーノの主催するレーベルからデビューして注目を集めた。今でいう「癒し系」の先輩格みたいなものだが、ポップでありながら俗に流れない高い音楽性が魅力。ジェフスの夭折が惜しまれる。
  • official site

    カール・アマデウス・ハルトマン Karl Amadeus Hartman
    ドイツの作曲家(1905-1963)。ナチス政権下で反ファシズムの姿勢を貫き、ドイツ国内での演奏を禁止されたまま表出力の強い作品を書き溜めて、戦後になって交響曲として発表。作品に満ちた悲哀と怒りの情念がやや過剰気味に聴き手に訴えてくる。交響曲第1番《レクイエムの試み》(ソプラノ独唱付き)、交響曲第4番(弦楽のみ)、《葬送協奏曲》(ヴァイオリン協奏曲)あたりが感動的。
  • bio by publisher Schott
  • "KARL AMADEUS HARTMANN" pages by Oma-Q (discography, analytic coments on works etc.)

    ヒルディング・ローセンベルイ Hilding Rosenberg
    スウェーデンの作曲家(1892-1985)。比較的ロマンティックなものからいかにもゲンダイ音楽的なものまで作風の幅は広く、「折衷的」なところで評価が分かれそうだが、20世紀スウェーデンでも屈指の力量を持つ作曲家であることは間違いない。個人的にはその「折衷」の度合いがちょうどツボにはまっている。交響曲第4番《聖ヨハネの黙示》(1940)はドラマティックな力作。弦楽4重奏曲第4番(1939)の第2楽章Poco lentoの静謐さが好き。
  • short bio by Swedish Music Information Center
  • "The Hilding Rosenberg Pages" by Mr. Walter Ekelin

    大熊亘 Wataru Okuma
    日本のクラリネット奏者、作曲家。「シカラムータ」や「ソウル・フラワー・モノノケ・サミット」で活躍。視野の広さ、視点の低さ、なかなかの音楽性で、注目に値する。演奏の技術的な完成度がもう少し高ければなあ、と思うが、むしろ垢抜けないところこそが魅力ともいえるので、仕方ないか。
  • official site "Rough Music"
  • "CICALA-MVTA" pages by Mr. Atsushi Kobayashi

    福岡ユタカ Yutaka Fukuoka
    別名Yen chan。テレ朝「ニュースステーション」のテーマで知られる作曲家・ヴォーカリスト。もとテクノポップグループPinkのメンバー。シンセサイザーなどを駆使したテクノ風の音作りとエスニックな臭いの濃い存在感あるヴォーカルとの、ある種のミスマッチが魅力。
  • official site

    ジュエル Jewel
    アメリカのシンガー・ソングライター。本名ジュエル・キルヒャー。音楽はカントリー〜フォークの香りのするポップスだが、比較的硬派の詞に真摯で表現力豊かな歌唱が重なって、とても聴きごたえのある音楽を作ってくれる。
  • official site

    ポーティスヘッド Portishead
    イギリスはブリストル出身のいわゆる「トリップホップ」グループ。ややノスタルジックな香りのする電子音(テレミンやハモンドのような)とスクラッチに物憂げな女性ヴォーカルが重なって、「ダウナー」な気分に浸らせてくれる。泣ける。
  • official site

    ケイト・ブッシュ Kate Bush
    70年代から活躍するイギリスのシンガー・ソングライター。音楽の基本はプログレッシヴ・ロック風、旋律、コード進行、発声のどれをとっても個性的で面白い。何より彼女自身のキャラクターがユニークで、その美貌にそぐわない一風エキセントリックな雰囲気が奇妙な魅力をかもしている。マイムやダンスも巧み。
  • "Gaffaweb"
  • "Kate Bush News & Information"

    柳家三亀松 Mikimatsu Yanagiya
    都々逸や艶笑話を得意とした芸人。レコードが発禁になったという漫談風「新婚箱根の一夜」は絶品で、昔の日本の風俗やサウンドスケープが活き活きと描かれている。たぶんこういうのを「粋」というのだ。
    「アルファ&DJ TASAKA」なるHipHopグループの「エクスタシー温泉」という曲(2002年4月発売)に、三亀松のセリフがサンプルされている。――「もっと興奮するやつ、ないですか」――PVやCDジャケットには三亀松の写真も出てくる。若い人たちにもリスペクトされてるんですね。

    及川光博 Mitsuhiro Oikawa
    歌手、俳優。愛称ミッチー、自称もと王子。エキセントリックなキャラクターが目だってコミカルな印象を持たれがちだが、音楽のセンスは相当に洗練されていて刺激に富み、ディープ。自己演出の才能は傑出している。
    ここに記したのがきっかけで2002年10月に日本テレビFUNに「ミッチーファン」として出たり、更にそれがきっかけで12月に新潟で初ライブ体験をしたり――そんな今、この人は予想以上にスゴイ人だと認識を深めています。
  • official site "バラ色症候群"

    アレキサンドル・ラビノヴィッチ Alexandre Rabinovich
    ロシア出身の作曲家、ピアニスト。一般にはアルゲリッチのデュオの相手として知られているが、面白いのは作曲家としてのラビノヴィッチ。特にシューベルトやショパンの曲をぶった切りにしてその断片を延々繰り返すという手法の作品には、眼からウロコの衝撃を覚えた。もっと作品を知りたい。

    タモリ:「タモリ3:戦後日本歌謡史」 Album "Tamori 3: history of japanese popular songs after ww II"
    タモリの音楽的才能をフルに発揮させて編まれた、パロディでつづる戦後歌謡史。大傑作。サード・アルバムとして発売されるはずだったが、ネタ元の反対で出せなくなり、アングラでテープが出回った。その後新星堂がLP化、限定発売されたが、CD化はされずじまい。これが正規にリリースできないようじゃ、日本のギョーカイもダメだと思う。

    ジャン・フランセ Jean Françaix
    フランスの作曲家(1912-1997)。洒脱、粋、お洒落、エスプリの極み。フランス6人組、とりわけプーランクの作風を受け継いで、もっとスパイスを効かせた感じ。「ゲンダイオンガク」全盛の頃にはちょっと傍流に追いやられていた感もあるが、演奏しても聴いても楽しいその音楽は、たとえばデュティユーなんぞが廃れたあとにも、きっと現場では演奏され続けるに違いない。
  • official site (重い)
  • Hommage à Jean Francaix

    以下はメジャーにつき名前だけ
    ビヨーク、ピアソラ、ヴォーン=ウィリアムズ、ディープ・フォレスト


  • [not musical]

    [漫画]永島慎二「漫画化残酷物語」「フーテン」「若者たち」
    1960年代の青春群像を描いた傑作群。青臭いといえば青臭いのだが、時の流れの中で消えるにまかせるのはあまりにも惜しい、さまよえる魂たちの叫び。復刊を強く望む。

    [漫画]山上たつひこ「光る風」
    衝撃の近未来SF。作者はその後「がきデカ」などですっかりギャグ漫画の人というイメージを作ってしまったが、初期のSF作品群はそれ以上に魅力があった。COM誌上で初めてその短編に出会ったときの衝撃は今も忘れられない。おそらくメジャー初登場として少年マガジンに連載されたのが『光る風』。今読むと粗っぽさも目に付くが、テーマは今でも充分通用するものがある。

    [漫画]酒井美羽「通り過ぎた季節」
    今やレディコミの大ベテランだが、デビューの頃はちょっと和田慎二を思わせる絵柄で、高校生の主人公の心の機微を細やかに描いてみずみずしい魅力があった。
  • official site

    [お笑い]吉本新喜劇
    現代日本のコメディア・デラルテ。「いつものお約束」をきっちり守ってくれる、安心の笑い。内場と辻本が上手い。未知やすえ好き(^^)。井上竜夫の味も相変わらず捨てがたい。とはいっても、なかなか見られない。関東のテレビ再開を切に望む。
  • official site

    [漫画]いしいひさいち「地底人」シリーズ
    ただひたすら、おかしい。お決まりのパターンの中でいつも失敗する地底人たち。その哀れなまでのアホさかげんに共感を覚えないではいられない。一番は「死斗!! 地底人 対 最底人」。間の芸術。漫画史上に残る傑作だと信じている。「あっあ、あほ やろー……」

    以下はメジャーにつき名前だけ
    吉田秋生[漫画]「カリフォルニア物語」など初期作品、テネシー・ウイリアムズ[戯曲]「ガラスの動物園」


  • >> TOP >> HOME
    ご意見・ご感想・ご質問などございましたら掲示板に書き込んでいただくか、メールでご連絡ください。
    copyright ©2002-2003 Jun YOSHINARI Last update: 200301