musiquest >> profile L

よく見つけてくださいましたm(_ _)m。
LというよりXLかも。消化不良にご注意ください(^^;。

>> 戻る

Lサイズ

1956年12月25日生まれ。「増田 順」として滋賀県大津市に生まれ育つ。
1963-69年 大津市立逢坂小学校
漫画家になりたかった。石森章太郎の『マンガ家入門』と手塚治虫の雑誌『COM』がバイブルだった。卒業時の学校新聞に、将来は「子供たちに夢をあたえるディズニーのようになりたい」と書いた。
1969-72年 大津市立打出中学校
中学に入ってたまたま吹奏楽部に入部(ユーフォニアム担当)。それまで音楽と全く縁がなかったのが、急速にのめりこむ。この時の顧問(および2年のときの担任)が森島洋一先生で、その後のご活躍を見るにつけ、この時期にこの先生と出会ったことが今の自分を決定付けたのだなあ、と痛感している。音友の『最新吹奏楽講座』がバイブルになる。そこに掲載された色々な楽器に関心を持ち、「アドルフ・サックスみたいになりたい」と思う。大阪万博のベルギー館で「最初のサクソフォーン」を見たり、友達と二人で浜松のカワイ楽器に工場見学に行ったりした。作曲の真似事も始める。
1972-75年 滋賀県立膳所高等学校
2年のときたまたま教育テレビを見て、九州にフルートの(楽器音響学的)研究をしている先生がいる、というのを知る。雑誌『科学朝日』でその先生(=安藤由典先生)のエッセイを読み、九州芸術工科大学への進学を考える。吹奏楽班では指揮もやったが、コンクール本番でテンポが速すぎ、前年より順位を落として大顰蹙。みんなに迷惑ばかりかけた。大学は芸工大しか受けなかった。落ちた。
1975-76年 浪人(近畿予備校
進路について色々考えるうち、「楽器作りもさりながら、本当に一番やりたいのは音楽そのものだ」と思い至る。だが今さら音大受験のための特別な勉強をする気にはなれない(そもそも、ピアノだの聴音視唱だの、普通の高校で教えないことを入試で課すのは間違っている、と思った。音大に勤めている今でも、実はそう思っている。学内でいくら言っても相手にしてもらえないけど)。で、とりあえず大学では芸術学などなるべく音楽に近い勉強をしながら、専門的なことは自分で補っていこう、と判断。それでも何かと都合がよさそうだった芸工大(音楽の授業もある)を第一志望とし、ほかに文学部を二つ受験。結局、芸工大に進学。
1976-80年 九州芸術工科大学 芸術工学部 音響設計学科
入学当初は「音響屋さんに転ぶ道もあるかな」と思っていたのだが、物理や数学に全く適性がないのを痛感、やっぱり音楽でいこうと覚悟を決める。楽器作りに関しては、シンセサイザーの時代にアドルフ・サックスを夢みるのは時代錯誤と知った(今ならそうでもないのだが、当時は時代の空気がそんな感じだった)。作曲をやろうと思ったが、浦田健次郎の楽譜を見て「俺の書きたかった曲が既に書かれている」と感じ、自分で作る必要がないならそれを面白がる方に回ろう、と音楽学を選ぶ。テーマとして「日本語のイントネーションと民謡の旋律の関係」というのを思いつくが、兼常清佐が何十年も前にやっていたのを知ってあきらめる。結局、卒論は音楽学担当の井上公子先生の下で20世紀ドイツの作曲家K.A.ハルトマンの交響曲を分析。ハルトマンを選んだのは、当方がたまたまFMで何曲か聴いたことがあって興味を持っており、井上先生の方でもミュンヘン留学中に作品分析をされた経験があって、双方の関心が一致したから。大学院進学を井上先生に相談、国立音大を薦められる。卒業前のコンパで、安藤先生がこう仰った。「これから君が入っていこうとする世界はね、とっても自己主張の激しい世界だからね、しっかりやらなきゃ駄目だよ」。有り難い言葉だったが、それを聞きながら「そんなに自己主張ばかりなら、あえて主張しないことが却って一つの自己主張になりうるかも」などと思っていた(無論、間違いだった)。
4年間オーケストラでファゴットを担当。幼稚園や小学校を訪問して、自分が編曲した「ドラえもん」や「キャンディ・キャンディ」が子供たちに受けたのが嬉しかった。
1980-82年 国立音楽大学大学院
大学院に入ってみたら、音楽学専攻の同学年は東大から来た村田千尋氏と二人だけ(ちなみに1年上の音楽教育専攻にいたのが今の女房)。当初はカルチャーショックの連続で、大学の追いコンで安藤先生に言われた言葉を毎日のように思い出しつつ、大学時代の友人にひたすら手紙で愚痴っていた(実は今でも、音楽学というギョーカイへの違和感というか居心地の悪さは拭えないでいる。そして、それを忘れちゃおしまいだ、とも思っている)。修論は卒論の続きでハルトマンをやる。国立の音楽学の先生は誰一人ハルトマンを知らなかったが、とりあえず吉田泰輔先生が担当してくださった。卒論のときはレコードもなくスコアだけが頼りだったのに、大学院時代の2年の間に交響曲全曲録音は出るは、伝記や作品目録は出るは、日本初演はされるは(ライトナー指揮N響)、とハルトマンの認知度も上がり、自分の研究にも追い風が吹いてきた――と思ったが、実はそうではなかった。
1982-83年 国立音大楽理学科助手
とりあえず1年間、研究室の助手として使ってもらえることになる。春、音楽学会の例会で修論を発表。何の反応もなし。音楽学会員も誰もハルトマンなんか知らなかったのだ。後になって、その場にいたあるセンセイが「こんな作曲家やったって歴史的に何の意味もない」と言っていた、と聞いて呆れた。ハルトマンを聴きながら何度となく流した俺の涙は、「歴史的」などという言葉で切って捨てることのできない音楽の価値の証だ。その価値をすくい取れないような「歴史」に何の意味があるのか。意味のないのはてめーらの研究の方だろうが。
それまでは、自分が生きていこうとする世界への若干の期待を込めて、音楽学者というのは音楽が好きで音楽に貪欲な好奇心を持った人たちの集まりだろう、と勝手に想像していた。既成の価値観を批判・吟味し、新しい価値観の提示をするところにこそ音楽学の意義があると思っていた(今でも思っている)。だが実際の音楽学者というのは評価の定まった音楽や大作曲家の権威にすり寄って自分も偉くなった気になっているだけの偏狭な価値観の持ち主が大半なのだった。安藤先生の言葉を再び頭に浮かべつつ、「それでもこの世界で生きていくためには、何とかこの連中にもウケルようなネタを探さにゃいかんだろうなあ」などと考える(ちなみに当時は、偏狭なのはクラシック音楽研究者だけで民族音楽学者やポピュラー音楽学者はもっとリベラルで柔軟なのだろうと思っていたのだが、そうでもなかった)。
平凡社音楽大事典でメンデルスゾーンの作品表作成、クラシックの有名人といえど研究の穴が一杯あることを認識。19世紀の見直しも面白いかも、と思う。
大学の教員公募に幾つか落ちた後、「講師から教授まで、どんな専門でも可」という、とんでもない募集の仕方をしていた高崎短期大学音楽科に応募、採用される。
1983-89年 高崎短期大学(高崎芸術短期大学)音楽科教員
高崎短大では色々な体験をした。楽器の大量盗難事件が起こって夏休み返上で毎日楽器屋と質屋に電話をかけたり、ホームルームで学生を煽ったとして学長に叱られ、あげく幼稚園の一部屋を「研究所」の名目で与えられて1年間完全に学生から隔離されたり。学生募集のために群馬及び隣接地域の高校を全部回ったりもした。何につけユニークというか常識外れの学校で、人生勉強を一杯させてもらった。
教育内容のユニークさには、しかし、得るところも多かった。故入野義郎の発想によるという、洋楽と邦楽の両方を完全に平等に扱い、両方を全学生に履習させるという方針や、専門を異にする教員たちがアイデアと能力を提供しあって構築していくワークショップの授業などは、私の音楽観や研究の方向性を根底からゆさぶるほどの影響力を持っていた。教授陣に現場の第一線で活躍する(していた)優れた人々が多かったということも大きな要因だったと思う。当時の学生には申し訳無いが、学生以上に勉強させてもらったという実感を持っている。
ここにいる間に、「19世紀の音楽雑誌や演奏会プログラムから、当時の聴衆はどんな音楽を聴いていたのか、今とどう異るのか、を調べる」ということをやり始め、その関連で学会発表する。ちょっと受けた。とりあえず「この世界で生きていけるかも」と思った。
84年3月に結婚、翌年長男誕生。「吉成」に改姓。
1989-93年 国立音楽大学教員:Part1
偶然が幾つか重なって、母校の専任として勤務することになる。勤務様態は高崎時代よりかなり楽になったが、組織が大きい分、学生との距離が遠くなったり他分野の人たちとの接触がなくなったり、マイナスを感じなかった訳でもない。
雑誌やCDライナーなどの執筆の仕事が増えたのはいいが、特に「レコ芸」の月評を受け持つようになった92年の春からは、原稿書きの負担が明らかに大学の授業内容に悪影響を与えているのを自覚。もっともっとたくさんの原稿をこなしながら大学の先生としても研究者としても立派な業績を挙げている人はゴマンといるというのに情けない話だが、結局は自分のキャパシティーが足りないのだから仕方がない。しばらく前に書いた原稿の内容をすっかり忘れていて読んでも自分の文だと気付かなかった時には、つくづくこんなことを続けていてはだめだ、と痛感。勤続5年で海外特別研修申請の権利が得られたのを機に、一年間日本を離れてリセットすることにする。89年に長女誕生。
1993-94年 在ベルリン
前田昭雄先生の紹介でフンボルト大学のカーデンChristian Kaden教授に受け入れ先になってもらい、1年間ベルリンに滞在。基本的には東西の図書館 Staatsbibliothekに通う日々を送るが、それだけでは気分も沈滞気味になるので冬学期にはカーデン教授の授業を聴講させてもらった。教授は気鋭の音楽社会学者(MGG新版で「音楽社会学」の項目を任されている)で、「文明化の過程における音楽」というその講義は、古今東西の様々な音楽に関する該博な知識と古典語から現代思想までの幅広い学識に裏付けられたスリリングなものだった――といっても、当方の貧弱なドイツ語力ではその3分の1も理解できたとはいえまいが、その視点・視野・方法論などの新鮮さは充分感じることができたと思っている。
演奏会にもしばしば出かけたが、ラトルが振ったベルリン・フィルとノリントン及びアーノンクールが振ったヨーロッパ室内管が白眉だった。特にラトルは、それまでCDで接してもそれほど凄さを感じなかっただけに、手練れのBPOから全く斬新な響きを引き出している手腕に心底驚き、演奏会が終わるまでずっとワクワクドキドキ高揚した気分が収まることがなかった。数年後ラトルの音楽監督就任のニュースを聴いたときには、楽員たちもやっぱりあのワクワクドキドキを感じていたんだろうなあ、と思って嬉しくなった。
1年間は短かったが、吸収すべき刺激も多く、色々なことを考える機会になった。資料研究をするつもりで来たのだが、滞在するうちに日本人が西洋音楽について西洋人と同じような資料研究をすることに対する疑問が次第に大きくなっていた。西洋人の方が有利なことは西洋人に任せておけばよい。我々には我々にしかできないこと、我々だからこそできることがあるはずなのだ。では、それは具体的に何なのか。結局その課題を抱えたまま帰国することになる。
1994年- 国立音楽大学教員:Part2
帰国して一番ショックだったのは、スーパーに並ぶ苺がやたら真っ赤でつやつやしていたこと。毒々しいとさえ感じ、日本人ってなんて不自然な環境に生きてるんだろう、などと思ったものだが、あっというまに慣れる(^^;。もう一つのショックは、流行歌の傾向がずいぶん様変わりしていて、知らないアーチストがぞろぞろヒットチャートに君臨していたこと。考えてみれば物心ついて以来日本の歌の流行は意識せずとも追っていた訳だが、そこに1年間の空白が生じたことが自分にとってこれほど欠落感というか喪失感というかをもたらすとは思いもしなかった。この空白を埋めるためのリハビリの中で、ポピュラー音楽における流行(ヒット)はなぜどうやって起こるのか、ということが以前にも増して気になるようになった。
雑誌等の原稿依頼は、渡独前の危機的状況を思い起こし「少し選ばなきゃ」としばらく断っていたら、そのうち殆ど来なくなった(^^;。かといって授業のクオリティもさほど向上せぬまま、日毎の授業をこなすだけで手一杯。委員会など授業以外の大学の仕事が増えてくる。
96/97年、地元入間市の市制30周年記念オリジナル・ミュージカルに関わる(分担作曲と出演)。ミュージカルは2日間の本番のみで終わったが、この時の楽曲はその後合唱祭や市民音楽祭で何度か演奏してもらった。とある幼稚園では子供たちが毎年歌ってくれているという話も聞く。有り難い。このミュージカル体験がきっかけで演劇や舞踊への認識が少し深まり、相対的に音楽に対する捉え方も変化した。近代化の過程で捨象されてきた身体性や空間性を再び取り込みながら音楽の歴史を捉え直すことを夢想する。一方しばらく演奏体験から遠ざかっていたため如実に音感が劣化していることを痛感、リハビリのために合唱を始める。
2002年、ウエッブサイト musiquest 開設。

>> TOP>> 戻る
ご意見・ご感想・ご質問などございましたら掲示板に書き込んでいただくか、メールでご連絡ください。
Copyright © 2003 Jun YOSHINARI Last update: 200303 **