musiquest >> classes 2004

音楽概論A

新カリキュラム第1セメスター
月曜 10:40-12:10 5-318教室
>> 音楽概論キーワード集
>> 音大生なら聴いておきたい100曲
>> HOME

| 講義要目 | 4月19日 | 4月26日 |

講義要目


講義メモ

4月19日

■授業の趣旨説明

西洋音楽の用語や概念を歴史的・体系的背景を踏まえつつ実際の音楽と結びつけながら理解する(講義要目参照)

■「音大生なら聴いておきたい100曲」の説明

音楽の世界の共通語ともいうべき西洋音楽の中からぜひ聴いておきたい曲目100をリストアップ。1年の間に聴く。(「100曲リスト」参照)

■1)導入:エディション研究

●エディションに関するキーワード(キーワード集参照)
版(エディション)
原典版、実用版、解釈版、全集版、初版、ファクシミリ版
手稿譜(マニュスクリプト)
自筆譜、筆写譜
●エディション問題の実例:モーツァルトのピアノ曲
◆きらきら星変奏曲
音友(世界大音楽全集)、安川加寿子編ピアノ曲集、ヘンレ、新全集
◆ピアノ・ソナタ イ長調 K.331 第1楽章
全音(ソナタアルバム)、旧全集、ヘンレ、新全集
●ピアノ・ソナタK.310の自筆ファクシミリを現代に通じる記譜法で書いてみる
自筆譜原本はニューヨークの図書館にあり
ここでは「ウィーン原典版」付録ファクシミリを使用
時間切れのため冒頭2段分の楽譜おこしを宿題とする

4月26日

■エディションに関するキーワード(2):稿、スケッチ(キーワード集参照)

●稿(ヴァージョン)の問題の具体例
*ブルックナー 交響曲第4番「ロマンティック」第3楽章の初稿と改訂稿
*シューマン 交響曲第1番「春」の冒頭部分
●スケッチ(草稿)の具体例
バッハ、モーツァルト、ベートーヴェン、メンデルスゾーン、ショパン、ブラームス、ストラヴィンスキー

■作品目録と作品番号

◆作品番号 opus (略号 op.): ある作曲家の作品を特定するために付された番号。 通常は出版順。
◆作品目録: ある作曲家の(全)作品を整理するために作られた目録。曲(楽章)の主題や冒頭部分の楽譜を添えたものは特に「主題目録」という。
・作品目録には作曲者自身が作成したもの、出版社が作成したもの、研究者が文献学的資料調査を踏まえて作成したもの、などがある。
・学問的な作品目録は19世紀にケッヘルが出版したモーツァルトの全作品主題目録に始まる。整理番号、作品名、主題、作曲年地、基本資料の所在、主な版、参考文献などの情報が記載されている。
・目録の配列(および整理番号)には作曲年代順によるもの(モーツァルト、シューベルトなど)と、ジャンル区分を優先して年代に関わらないもの(バッハ、ハイドンなど)がある
代表的な主題目録と整理番号
作曲家最初の編者整理番号
J.S.バッハシュミーダーBWV
ハイドンホーボーケンHob
モーツァルトケッヘルK
ベートーヴェンキンスキーOpおよびWoO
シューベルトドイッチュD
*WoOは「作品番号のない作品Werke ohne Opus」のこと

■モーツァルトのピアノソナタK.310 の版の比較

・前回の宿題(自筆譜のおこし)を踏まえつつ諸版を比較
・原典版(新全集、ウィーン原典版、ヘンレ版)といえども全く同じではない
・スタッカート、スラー、装飾音、符尾の向き等について判断の相違が起こる
・19世紀のハスリンガー版には音符の改竄が見られる
・バルトーク版は「解釈版」の典型
・全音版はおそらく19世紀末から20世紀初頭のロマンティックな音楽趣味を反映した海外版の焼き直し

5月10日以降

定期試験前に掲示したプレゼンテーションは諸般の事情により削除しました。
>> TOP>> HOME
ご意見・ご感想・ご質問などございましたら掲示板に書き込んでいただくか、メールでご連絡ください。
文責:吉成 順 ©2004 Jun YOSHINARI Last update: 200407