musiquest >> classes 2005

音楽概論A

新カリキュラム第1セメスター
月曜 9:00-10:30 1-308教室
>> 音楽概論キーワード集(2004年度版)
>> 音大生なら聴いておきたい100曲
>> HOME

| 講義要目 | 4月18日 | 4月25日 | 5月9日 | 5月16日 | 5月23日 | 5月30日 | 6月6日 | 6月13日 | 6月20日 | 6月27日 | 7月4日 | 7月11日 |

講義要目


講義メモ

●4月18日

■高田渡 追悼

16日に亡くなったフォークシンガー高田渡を紹介、「生活の柄」と「あきらめ節」をビデオで見る

■授業の趣旨説明

西洋音楽の用語や概念を歴史的・体系的背景を踏まえつつ実際の音楽と結びつけながら理解する(講義要目参照)

■「音大生なら聴いておきたい100曲」の説明

音楽の世界の共通語ともいうべき西洋音楽の中からぜひ聴いておきたい曲目100をリストアップ。1年の間に聴く。(「100曲リスト」参照)
音楽的視野を拡げ、 「常識」に近づくために聴こう
100 曲の中身は 「このくらい知ってて当然」 と 「こういうのも知っていてもらいたい」の両方
●「100 曲」からつまみ食い
No.67 ベートーヴェン ピアノ・ソナタ第8番 ハ短調 《悲愴》 op.13 第2 楽章
No.34 チャイコフスキー 交響曲第6番 ロ短調 《悲愴》 op.74 第2 楽章
No.3 ヴィラ=ロボス ブラジル風のバッハ 第5番 第1 楽章 アリア

■(1) エディション研究1(楽譜と演奏、手稿譜と印刷譜)

●エディションの問題
同じ曲なのに色々な楽譜がある
楽譜によって色々な違いがある
それは何故か?
どうやって選べばよいのか?
●例:モーツァルトの場合
きらきら星変奏曲
音友(世界大音楽全集)、安川加寿子編ピアノ曲集、ヘンレ、新全集
・ピアノ・ソナタ イ長調 K.331 第1楽章
全音(ソナタアルバム)、旧全集、ヘンレ、新全集
●出版譜ができるまで
 着想(インスピレーション) → 五線譜に書く(手書き) → 印刷・出版する
●手書き楽譜の諸段階
作曲のためのスケッチ → 完成稿・清書 → 筆写譜(作曲者/ 他人) → パート譜作成、 修正・改訂
◆キーワード◆
◆手書きの楽譜を手稿譜 manuscript, Ms という。
◆作曲者自身による手書きの楽譜を 自筆譜(autograph) という。
◆オリジナルの楽譜を書き写したものは筆写譜(copy)という。

■ 学生の感想から

●4月25 日

■(1) エディション研究1(つづき)

●いろいろな作曲家の スケッチと自筆譜
バッハ:《平均率クラヴィーア曲集》第1巻プレリュード ハ長調
モーツァルト:ピアノ協奏曲第14番 変ホ長調 K.449
ベートーヴェン:ピアノソナタ ト長調Op.42-2(スケッチと完成稿の比較)
ベートーヴェン:ピアノソナタOp.57《熱情》
メンデルスゾーン:序曲《フィンガルの洞窟》
ショパン:24の前奏曲 より 変ニ長調(雨だれ)
ブラームス:ワルツ集op.39 より 第15曲 変イ長調
ストラヴィンスキー:《春の祭典》
●「100 曲」からつまみ食い
No.31 ストラヴィンスキー バレエ音楽《 春の祭典》 第1 部より 春のきざし
No.72 ヘンデル オラトリオ《 メサイア》 より 第39 曲 ハレルヤ
No.55 プーランク6 重奏曲(Fl, Ob, Cl, Fg, Hn, Pf) Cf:基礎ゼミ
●筆写譜:
楽譜印刷が普及するまでの唯一の伝達手段
印刷する必要のない場合にも
●出版譜ができるまで
着想(インスピレーション) →  五線譜に書く(手書き) → 印刷・出版する
●楽譜の印刷・出版の手順
自筆譜・筆写譜 → 版をおこす( 活版、銅板、写真製版、コンピュータ) → 試し刷り(校正) → 初版 → 様々な版

■(2) エディション研究2(原典版と解釈版)

◆キーワード◆
◆印刷・出版された楽譜の個々のものを区別するときに、版 (エディション edition)という語を用いる
●エディションの区別
・出版社による区別
Henle版
Peters版
音楽之友社版
・編集者・校訂者による区別
コルトー版
パデレフスキ版
井口版
・出版次数(時期)による区別
初版(第1版)
第2版、第3版……
改訂版
・編集姿勢(目的)による区別
原典版
実用版
解釈版
その他
◆キーワード◆
原典版 Urtextとは
作曲者が残した形を、第三者の手を加えずなるべく忠実に再現しようとしたもの
批判版 critical edition 、批判校訂版 ともいう
実用版とは
実用性を考慮し、本来は書かれていない演奏上の指示を補ったもの
解釈版とは
演奏家が自分の解釈を伝えるために様々な指示や解説をほどこしたもの
●自分で校訂してみよう
モーツァルト:ピアノ・ソナタ イ短調 K.310の自筆譜配布
次回までに現代風に書き直してくる
●学生の質問と感想から
前フリが長すぎる →ごめんなさい
コメントの字の間違い
ヴェートーヴェン →ベートーヴェン Beethoven
ゲーレンライター →ベーレンライター B?renreiter
ホームページのアドレスを 教えてください →http://homepage3.nifty.com/jy/

●5月9日

■(2) エディション研究2(つづき)

●自分で校訂してみよう(つづき)
・モーツァルト:ピアノ・ソナタ イ短調 K.310
自筆譜で気をつけるところ(現代の記譜習慣との違い)
ヘ音記号の形
ハ音記号の使用
符尾の向き
記譜の省略
強弱記号
前打音(装飾音)の表記
線スタッカート?
●K310 のいろいろな版
●「100 曲」からつまみ食い
No.88 ヤナーチェク《 シンフォニエッタ》 より 第1楽章
No.11 グリーグ 劇音楽《 ペールギュント》 より 「朝」
No.10 グラナドス《 スペイン舞曲集》 より 第5 曲 アンダルーサ
●楽譜から見えるもの:演奏と解釈
・楽譜から見えるもの1:外的情報
題名(ジャンル):Sonata
作曲者 :W.A.Mozart
作曲年地:1778 パリ
・楽譜から見えるもの2:内的情報 → 解釈
テンポと発想:Allegro maestoso
拍子:4/4  四分音符単位
強弱:冒頭はフォルテ
●発想記号と音楽の中身
Allegro maestoso:快速で重々しい(威厳がある)
・楽譜を変えてみる
もしも左手が四分音符だったら
もしも左手が分散和音だったら
もしも16分音符の分散和音だったら
もしも左手がオクターヴ下だったら
!!やっぱりオリジナルの形が一番Allegro maestosoにふさわしい!!
●演奏習慣上の問題:前打音の長さ
長い(倚音)か短い(装飾音)か (問題提起のみ)

●5月16日

■(2)エディション研究2(つづき)

●演奏習慣上の問題:K310における前打音の長さ
1小節目と2小節目(およびそれに対応するその後の箇所)の前打音は長い(倚音)のか短い(装飾音)のか
・諸版の指示の比較
新全集版
 「長いか短いかはモーツァルトの記譜上区別できない」
  →指示なし
Henle 版
 16分音符が望ましい(=短い)
ウィーン原点版(2種)
 「ソナタ集」の指示:16分音符(=短い):
 「K310」単独版の指示:1小節目は短いが、2小節目は長い
  →伝統的な奏法と一致
・伝統的な奏法
1小節目(および対応する箇所)は短く2小節目(および対応する箇所)は長い

ハスリンガー版(c1800)からバルトーク版(1947以前)に至る諸版の表記法にも現れている
根拠は10小節目など
冒頭メロディーが9小節目から繰り返される際、9小節目は1小節目同様(小8分音符に斜線)の表記だが、10小節目は8分音符で明記している
・3つの可能性
●K310の色々な演奏の比較
ポイント:テンポ 前打音 アレグロ・マエストーソの表現 など
録音年演奏者生没年または使用楽器
1939シュナーベル1882-1951
1950リパッティ1917-1950
1956クラウス1903-1986
1967アシュケナージ1937-
1969グールド1932-1982
1984アラウ1903-1991
1985内田光子1948-
1988ランペ(チェンバロ)
1990タン(フォルテピアノ)
1997ハッキラ (フォルテピアノ)
2002ティルニー(フォルテピアノ)
●エディションと関わる問題
稿の問題
作品番号と作品目録
◆キーワード◆
◆稿
改訂により作曲者が一つの作品を複数の形で遺した場合など、作品成立の個々の段階を示す楽譜を稿 version(英)Fassung(独)という
◆スケッチ
完成以前の作業段階を示す下書きをスケッチという
◆稿の段階
完成したものは、その段階に応じて初稿、改訂稿(第2稿…)、最終稿などと呼ぶ
◆改訂
新しく清書するほど大規模な変更→新しい「稿」が成立
◆修正
既存の清書稿に手を入れる変更→新しい「稿」とは見なさない
●「稿」の問題の例(紹介程度)
ブルックナー 交響曲第4 番「ロマンティック」 (「100 曲」のNo.61 )

●5月23日

■前回の質問と感想から:フォルテピアノについて

●ピアノ pianoforte の歴史
1709 年にクリストフォリが発明
当時の呼び名:"gravicembalo col piano e forte"
19世紀前半に大変化(鋼鉄フレームなど)
その前の楽器を、現在では便宜上 フォルテピアノ と呼ぶ
[ビデオ]モーツァルト時代のフォルテピアノとモダンピアノの比較(LD「都市と音楽」シリーズから)

■(2)エディション研究2(つづき)

●「稿」の問題の例(改めて):ブルックナー 交響曲第4 番「ロマンティック」 (「100 曲」のNo.61 )
ブルックナー交響曲第4番の改訂プロセス
1874 年第1稿
1878 年 第3 楽章スケルツォ 差替え
1880 年 終楽章改訂 →第2稿
聴いてみる
[CD]第2稿(1878)冒頭
[CD]第2稿(1878)スケルツォ(いわゆる「狩のスケルツォ」)
[CD]第1稿(1874)のスケルツォ
●「稿の問題」の問題
改訂が常に作曲者自身の意思によるものとは限らない
「最終稿=最終意思」が最良とは限らない
→最近の全集などでは全ての稿を出版する傾向

■「100 曲」を例に稿の問題を考える

●No.86 モーツァルト《 レクイエム》 より 「涙の日 Lacrymosa 」
未完のままモーツァルトが他界
弟子のジュスマイヤーが完成
→19 世紀から批判の的
20 世紀になって様々な 「補筆完成版」が登場
→歴史的正統性は?
●No.19 シューベルト 交響曲第8 番 「未完成」
オーケストレーションは2楽章
第3楽章はスケッチのみ
第4楽章を補った「完成版」も試みられている
2楽章で「完成」という可能性もなくはない
●No.77 ムソルグスキー 組曲「展覧会の絵」より「ブイドロ」
現行のピアノ用楽譜はffで始まる←→昔の楽譜やラヴェルの管弦楽編曲はppからクレシェンド
オリジナルは ff
初版はリムスキー= コルサコフが手を入れて出版、このとき「pp からクレシェンド」に改変
ラヴェルは初版に基づき編曲
その後オリジナルが普及

●5月30日

■(3)エディション研究3:作品番号と作品目録

◆キーワード◆
作品番号とは:
ある作曲家の作品を特定するために付された番号。通常は出版順
opus(略号op.):ラテン語で「作品」(複数形はopera)
作品目録とは:
ある作曲家の(全)作品を整理するために作られた目録。
曲(楽章)の主題や冒頭部分の楽譜を添えたものは特に主題目録という。
●作品目録には:
作曲者自身が作成したもの
出版社が作成したもの
研究者が作成したものなどがある。
・学問的な作品目録
19世紀にケッヘルが出版したモーツァルトの全作品主題目録に始まる。
学問的な作品目録には
整理番号、作品名、主題、作曲年地、基本資料の所在、主な版、参考文献
などの情報が記載されている。
●作品目録の配列(および番号)
・作曲年代順によるもの(例:モーツァルト、シューベルトなど)
年代順目録の特徴
  番号から成立時期が推測できる
  研究の進展による目録の改訂に伴って、番号が変わりうる
  例:モーツァルトのイ短調ソナタK.310(300d)
   310:ケッヘル初版番号 300d:第3版〜第6版の番号
・ジャンル区分を優先して年代に関わらないもの(例:バッハ、ハイドンなど)
ジャンル別目録の特徴
  改訂しても番号が変わらない
●代表的な主題目録と整理番号
J.S.バッハ 編者:シュミーダー 略号:BWV(Bach Werk Verzeichnis)
ハイドン 編者:ホーボーケン(Hoboken) 略号:Hob
弦楽四重奏曲「ひばり」の場合
Hob III - 63 :ホーボーケン目録第3グループ(=弦楽四重奏曲)の63番

詳しく書くと 弦楽四重奏曲第67番ニ長調Op.64-5「ひばり」Hob III - 63
 第67番:旧全集で弦楽四重奏の67番目
 Op.64-5:作品65として出版された曲集の5曲目
 Hob III - 63:目録番号

●「100曲」からつまみ食い
No.42[CD]ハイドン弦楽四重奏曲第67番ニ長調Op.64-5「ひばり」HobIII-63

モーツァルト 編者:ケッヘル(Köchel)  略号:K
ベートーヴェン 編者:キンスキー  略号:Op.およびWoO.
WoO:「作品番号のない作品WerkeohneOpus」
シューベルト 編者:ドイッチュ(Deutsch)  略号:D
気をつけること
・同じ作曲者に複数の整理番号が付くことがある
例:ヴィヴァルディ
 RV リオム1973/86
 F ファンナ(器楽のみ)1968/86
 RN リナルディ1945
 P パンシェルル1948
●「100曲」からつまみ食い
No.2[CD]ヴィヴァルディ
 一般には:
 『四季』より《冬》第2楽章

 詳しく書くと:
 協奏曲集『和声と創意の試み』作品8(そのうち最初の4曲が通称『四季』)より
 ヴァイオリン協奏曲《冬》第2楽章
   RV297F.I-25P442
・同じ記号で作曲者や編者(=記号の読み方)が違うことがある
例:K
 モーツァルト→ケッヘル
 D.スカルラッティ→カークパトリック
●「100曲」からつまみ食い:作品番号が2つある例?
No.80メンデルスゾーン劇音楽《真夏の夜の夢》より
序曲はop.21、のこりの曲はop.61
[CD]「序曲」「結婚行進曲」「まだら模様のお蛇さん」

●6月6日

■西洋音楽の楽譜の変遷
ネウマ記譜法

グレゴリオ聖歌などで用いられる記譜法で、近代五線譜のもとになったもの。
例:聖歌《我は復活しResurrexit》
現行4線ネウマ譜で読み方の説明
昔のネウマ:横線がなく音符の形も不明確
例:聖歌《我は復活しResurrexit》
10世紀ザンクト・ガレン(スイス)と11世紀ディジョン(フランス)の無線ネウマ
ネウマ neumaとは
本来「記号」や「合図」という意味。
もともとは旋律の上下の動きを示す身振り(カイロノミー)と結びついた記号
次第に個々の音符を明確に区分したり譜線を添えたりするようになる

■音の高さの表記:譜線の変遷

10・11世紀:線なし
12世紀:2線
13世紀以降:4〜5線
6線以上も現れるが、結局4〜5に落ち着いた

■音の長さ:リズム表記の変遷

〜12c :表記なし(不明)
12・13c:モード記譜法
音符の組合わせ方でリズムのモード(リズム・パターン)を示す
6つのリズムパターンを音符の連結法によって示す
例:ペロティヌス(13c)オルガヌム《アレルヤ》
13c〜 :計量(定量)記譜法
音符の形で音の長さの関係を示す
13世紀中ごろに ケルンのフランコが理論化
基本は3 分割
例14c初頭のカノン《夏は来ぬ》
14 世紀前半フィリップ・ド・ヴィトリ の『 アルス・ノヴァ』 で2分割 が認められる
3分割:完全2分割:不完全
例:15c初頭のシャンソン集
15c中頃:黒符から白符へ
従来の黒い音符が白抜きで書かれる
より細かい音符の書き分けができ、複雑な音楽表現が可能になる
近代的記譜法の直接の先祖
例:オケヘムの《ミサ・プロラツィオヌム》
拍子記号(分割記号)を2つ用い、同じ譜面で2つのパートを示している

■バロック初頭の例

カッチーニ《アマリリ美わし》1602
近代の五線譜にかなり近い
音符の形、アラ・ブレーヴェの意味、調号の位置と意味など、細かい違いはある
通奏低音の数字が付いている

■休符の変遷

●6月13日

■五線譜以外のいろいろな楽譜

文字譜
文字(ないしそこから派生した記号)によって記された楽譜
例:古代ギリシャ《セイキロスの歌》、雅楽《越天楽》の笙と龍笛
数字譜
文字の中でも数字で階名を表すもの
例:中国革命現代舞劇《白毛女》より
奏法譜(タブラチュアTablature)
楽器の演奏法を文字・記号などで記した楽譜
西洋では15世紀頃から発達
リュート用タブラチュアの例:イギリス民謡《グリーンスリーヴス》1600年頃
現代のタブラチュアの例:X japan 《Art of Life》 1993 より
図形楽譜
図形的表現を用いて表した楽譜
20世紀半ば以降の
音楽語法の多様化
音楽概念自体の多様化→従来の五線譜では対応しきれなくなる
例:
シュトックハウゼン《習作II》 1954電子音楽
ペンデレツキ《広島の犠牲者への哀歌》 1961トーンクラスター
クラム《マクロコスモスII》より「双子座」 1973特殊奏法/象徴性
ケージ《Aria》 1960即興/不確定性
バーベリアン《ストリプソディ》 1966即興/不確定性
ブラウン《December 1952》 不確定性
松下真一《精神集中 ― 劫・虚・律》1974
序文
独奏楽器としては、尺八、ピアノ、ハープ、エレキ・ギター、またはオーボエ、フルートなどがよい。合奏の場合は、以上の楽器のいくつか(同じ楽器ばかりでもよい)、あるいは、それに弦楽器、金管楽器を加えてもよい。たとえば、一つの例としてブラス・アンサンブルも面白い効果が出せるだろう。
演奏時間は不定である。
この作品の味わいかたとして、熟練した聞き手は単にスコアを見るだけで、自己の内部に音楽を聴くだろう。有音(ソロ楽器、またはアンサンブル)・無音、いずれの場合にも、題名の示すごとく、最大限の《精神集中》が望ましい。

■楽語・記号と解釈

●近代五線譜の基本要素
譜線、音部記号、調号、拍子記号、小節線、音符
●文字で表されるもの
パート(楽器名)、テンポ、テンポ変化、発想(表情)、演奏上の注意
●記号で表されるもの
強弱 ・強弱変化、アーティキュレーション、フレージング、装飾、特殊奏法、繰り返し
●楽語や記号の意味と解釈
時代・ジャンル・作曲家・演奏習慣 などによって変わりうる
それらについての知識と理解 が必要
例:前打音
長?短?(cf.K310 )
前に出す?拍の頭?
例:トリル
上から?下から?
最後はどうする?
●楽語
語源(言葉の本来の意味) を知っておくとよい
例:Andante の語源はandare (行く、進む、歩く)
●楽語などの指示
18 世紀までは少ない
→暗黙の了解事項が多い
当時の人にとっては書く必要なし
今の演奏家には困難
19 世紀以降は増加傾向
個性的表現の追及
新しい奏法や音楽語法

●6月20日

■楽語や記号の意味と解釈

時代・ジャンル・作曲家・演奏習慣 などによって変わりうる
それらについての知識と理解 が必要

■個性的な発想語の例

サティ:《 グノシエンヌ》 から 第2 番、第3 番 (「100 曲」No13)

■楽語や記号の盲点

みんなが当然知っていたこと (暗黙の了解事項)は書いてない
同じ楽語や記号の意味が 時代によって変わることがある

■楽語の意味

語源(言葉の本来の意味) を知っておくとよい
cedez(仏):だんだん遅く
← ceder [動]
(1) 譲る, 譲歩する, 負ける, 屈する
(2) ( 力に) 屈する, 折れる, 壊れる
(3) ( 熱などが) 弱まる, 消える
●アンダンテの変遷
Andante の語源はandare (行く、進む、歩く)
バッハ 平均率クラヴィーア曲集第1巻よりプレリュード  ロ短調  BWV869
ベートーヴェン 七重奏曲op.20 より第4・6楽章
メンデルスゾーン 弦楽四重奏曲op.44-2 第3楽章
(あまり引きずらないで演奏すべし)
シューマン 弦楽四重奏曲 op.41 第1楽章

■リズム・拍子に関する記譜

●小節線のない楽譜
グレゴリオ聖歌 キリエ
ジョスカン・デ・プレ アヴェ・マリア
ラモー クラヴサン曲集第1集 プレリュード
サティ 「バラ十字団の  ファンファーレ」より「教団の歌」
●ヘミオラ
3拍子2つ分を3つに分けること。
バロック時代、速い3拍子の曲のフレーズの終わりなどで好んで用いられた。
語源は「3:2」を意味するギリシャ語
ヘミオラの例
ヘンデル オラトリオ「メサイア」より第4曲
バッハ カンタータ61番「いざ来ませ異教徒の救い主よ」より
ブラームス 交響曲第2番 第1楽章
●変拍子の例
ムソルグスキー 組曲「展覧会の絵」よりプロムナード
バルトーク ミクロコスモス第148番「6つのブルガリアのリズムによるダンス」第1曲
ストラヴィンスキー 「春の祭典」より いけにえの踊り
●楽譜どおりに演奏してはいけないリズムの例
フランス・バロック における
不均等リズム(Notes in?gales )
ラモー クラヴサン曲集第1集 アルマンド 1 および2
付点の強調
リュリ 歌劇「アルミード」序曲
ついでながらフランス風序曲のテンポ設計
かつては「緩急緩」とみなされた
だが最近の演奏では 「緩」の部分が比較的速い

●6月27日

■100 曲からつまみぐい

No48 バッハ《 マタイ受難曲》 より 「主 よ あわれみ給え」
No.6 エルガー 行進曲《 威風堂々》 第1 番
[ビデオ]プロムス2004第2部から

■楽器とは

音楽の素材としての音を発する道具 (musical instruments)
自然物や日用品などを楽器として転用することもある
例:アンダーソン 「タイプライター」「サンドペーパー・バレエ」

■音具と楽器

音具とは
音楽以外の目的で作られた、音を発する道具
例:サイレン、木魚、がらがら
音具を音楽に転用することもある
例:No53 ヒンデミット《 室内音楽》 第1 番 第4 楽章「フィナーレ:1921 」 最終部分
サイレンを使っている
∴音具とは(広義)
音を発する道具すべて
この場合、楽器も音具の一部ということになる

■楽器の基本構造

発音源 +共鳴体 +音程や音量の調節機構
発音源のみの楽器:音叉
共鳴体が人体の楽器:口琴

■楽器の分類

様々な音楽文化には、それぞれの伝統を背景とした様々な楽器分類法が存在する
例:古代ギリシャの楽器
神との結びつき
太陽神アポロの楽器:竪琴
酒神ディオニソスの楽器:アウロス
牧神パンの楽器:シュリンクス
●楽器の主な分類基準
素材
発音原理
外観(形状)
メカニズム
演奏法
用いられる音楽の種類
その他
上記の複合
●複雑さを整理するために楽器学が体系的な分類法を提唱

●7月4日

■前回の補足

「前回映したギリシャのアウロスの絵では楽器を鼻で吹いているように見える」との指摘に対して
アウロスは鼻では吹かない
しかし世の中には鼻で吹く笛も存在する
例:フィリピンの鼻笛トガリ

■楽器の分類
(1) 西洋の伝統的分類

●弦楽器
stringed instrument(英) Saiteninstrument(独)
弦の振動を発音源とする楽器
・弦楽器の下位区分
撥弦楽器
弦を指やばちではじいて音を出す楽器
擦弦楽器
弦を弓や棒でこすって音を出す楽器
打弦楽器
弦をばちなどで叩いて音を出す楽器
●管楽器
wind instrument(英) Blasinstrument(独)
管の中の空気の振動を発音源とする楽器
・管楽器の下位区分
木管楽器
金管楽器
*この定義が曖昧でややこしい!
・木管楽器
woodwind instrument(英) Holzblasinstrument(独)
管体に木、竹、葦などを用いることが多いので木管楽器と呼ばれる
もともと木の管や草を吹き鳴らすことから発達したと思われる
金属や骨、プラスチックなどを用いたものもある
→ここでの定義
管壁に空気を吹き付けるか、管端に取り付けた振動体を吹いて音を出す楽器
笛の類
・金管楽器
brass instrument(英) Brechblasinstrument(独)
金属で作られたものが多いので金管楽器と呼ばれる
木や角、骨、貝殻などを用いたものもある
→ここでの定義
管の一端に口を当て、呼気で上下の唇を振動させて音を出す楽器
ラッパの類。
・打楽器
percussion instrument(英) Schlaginstrument(独)
叩いたり振ったりして音を出す楽器
素材は何でも良い
共鳴胴に皮などの膜を張ったもの(太鼓の類)も多い
明確な音律(ピッチ)を持つものと持たないものがある
・鍵盤楽器
keyboard instrument(英) Tasteninstrument(独)
鍵盤を備えた楽器
ピアノ、パイプオルガン、電子オルガン、アコーデオン、大正琴……
→ 発音原理は様々
鍵盤の役割
主として音高(ピッチ)を操作する
音の大きさや音色を操作する場合もある
スクリャービンの色光オルガンは?
ピアノは何楽器?
弦楽器であり、打楽器であり(つまり打弦楽器であり)、鍵盤楽器でもある
∴伝統的な分類は曖昧
参考例:J. ケージ 「ピアノのための電子音楽」1960

■(2) 楽器学的分類の例:ザックス・ホルンボステル法

ドイツの音楽学者ザックス Curt Sachs(1881-1959)とホルンボステル Erich von Hornbostel(1877-1935)が1914年に提唱
まず発音源の種類で大きく4部門に分け
演奏法や形状で更に何重にも下位区分(十進分類のシステム)
●大区分:発音源の種類による
1 体鳴楽器 Idiophone
2 膜鳴楽器 Membranophone
3 弦鳴楽器 Chordophone
4 気鳴楽器 Aerophone
5 電鳴楽器 Electrophone 
(1940年に追加)
●1体鳴楽器 Idiophone
ある程度の大きさの固体が発音源となる楽器群
11 打奏体鳴楽器
12 摘奏体鳴楽器
口琴、オルゴールなど
13 擦奏体鳴楽器
14 吹奏体鳴楽器
●2膜鳴楽器 Membranophone
張られた膜状のものが発音源となる楽器群
21 打奏太鼓
22 摘奏太鼓
23 擦奏太鼓
24 歌奏太鼓
カズーなど
●3弦鳴楽器 Chordophone
弦の振動が発音源となる楽器群
31 単純弦鳴楽器、ツィター
楽弓、ツィター、箏など
32 複合弦鳴楽器
ハープ、リュート、ヴァイオリンなど
●4気鳴楽器 Aerophone
空気の振動が発音源となる楽器群
41 自由気鳴楽器
むち、リードオルガン、笙、サイレン
42 吹奏楽器
フルート、クラリネット、トランペットなど
●5電鳴楽器 Electrophone
電気的信号をスピーカーで音に変換する楽器群

■電気楽器と電子楽器

●電気楽器
伝統的な楽器にピックやマイクを施し、その音を電気的に増幅したり変調したりする楽器
エレキ・ギターなど
●電子楽器
電気回路(発振器)を発音源とする楽器
オンド・マルトノ、シンセサイザー、電子オルガンなど

■管弦打楽器とその合奏:歴史的概観

●中世の楽器
主に中近東起源と考えられる
たとえば、ウード
本来はアラビアの楽器
西へ伝わって「リュート」
十字軍などによる東西交流
中世の楽人の様子
《聖母マリアのカンティガ》   にみる中世の楽器
スペインの歌曲集の写本の挿絵
●ルネサンスの楽器
中世の延長+α
メムリンクの祭壇画にみる ルネサンスの楽器
合奏の例
・ヴィオール族
ヴィオラ・ダ・ブラッチョ
ヴィオラ・ダ・ガンバ
ヴィオールとその合奏
・合奏:コンソート
同族楽器: whole consort
異種混淆: broken consort
●バロックの楽器
・ヴァイオリン族
音色の華やかさと音量などで        ヴィオール族を駆逐
・ヴィオール族とヴァイオリン族
ヴィオール   ヴァイオリン
4度調弦5度調弦
6本弦4本弦
フレットあり フレットなし
なで肩    いかり肩
C字孔    f字孔
コントラバスは実はヴィオール
・バロック・ヴァイオリンの特徴

●7月11日

■オーケストラの組織化

フランス宮廷「王の24のヴァイオリン」
1626 ルイ13世の時代
ルイ14世になってヴェサイユへ
諸外国の宮廷も真似
宮廷、教会、大学などがオケを組織

■バロックの合奏の例

バッハ:ブランデンブルク協奏曲
第1番(ホルン、オーボエ)
第2番(トランペット、リコーダー)
第5番(フルート、チェンバロ)
→100曲No.44

■古典派のオーケストラ

基本は弦楽+オーボエ(フルート)、ホルン
大規模な場合にトランペットとティンパニを追加(必ず一緒)
トランペットのクラリーノ奏法の衰退
クラリネット登場

■ハルモニームジーク

オーボエ、クラリネット、ホルン、ファゴット中心の管楽合奏
セレナード、軍楽などで活躍

■18世紀のオケの響き

弦はヴィブラートなし、解放弦多用
C,G,D,A,Eの音が明るい
→D,G,Cなどの調が多用される
管はキーやバルブなし
自然倍音が明るい
#や♭が少ないほど明るい
木管のキーは少しづつ増える
金管の音程調性は換え管、ストップ奏法などによる

■19世紀の楽器の改良

大きくむらなくよく響く方向へ
●弦楽器
ヴァイオリン族
弓の張力上昇
ヴァイオリンの肩当て採用
チェロのエンド・ピン
ハープ
ペダルの採用
18世紀にシングルアクション
1810エラールのダブルアクション
●木管
ベーム式フルートとその応用
テオバルト・ベーム(1794 -1881)
1830年頃から
サクソフォーンの発明
アドルフ・サックス(1814-1894)
1846年特許
●金管
18世紀末からキー付きトランペットなど
低音楽器以外は普及せず
バルブの発明
1814シュテルツェルによる
実際の応用と普及は1840年代以降
バス・テューバの発明
1835ヴィープレヒトによる
サクソルンの発明
1845アドルフ・サックスによるフランスから英米に普及金管バンドの基礎となる
●19 世紀のオーケストラ
例:ベルリオーズ《 幻想交響曲》  第5 楽章 「ワルプルギスの夜の夢 」
→100 曲No.69

>> TOP>> HOME
ご意見・ご感想・ご質問などございましたら掲示板に書き込んでいただくか、メールでご連絡ください。
文責:吉成 順 ©2005 Jun YOSHINARI Last update: 200504