musiquest >> books

著書紹介
books of Jun Yoshinari

単著、共著および監修書の紹介です。
>> HOME

著書

classic and popular
   〈クラシック〉と〈ポピュラー〉ー 公開演奏会と近代音楽文化の成立

モーツァルトの頃には「クラシック」と「ポピュラー」の区別はありませんでした。それは19世紀に生まれ、20世紀末まで音楽観の枠組みとして君臨します。本書では、19世紀の演奏会プログラムや新聞・雑誌の調査をもとに、「クラシック音楽」「ポピュラー音楽」と呼ばれるカテゴリーがどのように成立していったかを描いています。

なお、この本では書けなかった20世紀の状況を描いたのが
>>「クラシックとポピュラー」のその後
21世紀の今日の様子までを説明したのが
>>「〈クラシック〉と〈ポピュラー〉」の今 です。

また、本書の第2部第1章3で概略だけ掲載した、ディケンズの小説『デヴィッド・コパフィールド』の 音楽場面とその具体的な楽曲について考察したのが
>>『デイヴィッド・コパフィールド』に見る音楽 です。

2014年4月 アルテスパブリッシング
>> 出版社のページ



edition

知って得するエディション講座

同じ曲でもいろんな種類の楽譜が出版されています。そこにどんな違いがあるか、違いはなぜ起こるのか、楽譜を選ぶさいにはどんな点に気を付ければよいのか。作曲家の自筆楽譜が印刷・出版されるまでのプロセスを踏まえ、13人の作曲家による18の作品を取り上げて観察します。雑誌『ムジカノーヴァ』の連載をまとめたものです。

2012年11月 音楽之友社
>> 出版社のページ

共著

bunkakei
  「文化系」学生のレポート・卒論術
 渡邉潤、宮入 恭平 編著

音楽・スポーツ・ファッションなど文化を題材にレポートや卒論を書こうという人へのガイド。吉成は「音楽」の稿を担当し、音楽とはどういうものかを考える4つの視点(「音楽は聴くものか?」「音楽の非日常性」「本物はどこにある?」「歌は自由なもの」)を提示しています。

2013年4月 青弓社
>> 出版社のページ



bach liberal arts

教養としてのバッハ 生涯・時代・音楽を学ぶ14講
 
礒山 雅、久保田慶一、佐藤真一編著

国立音大における連続講座をまとめたもの。様々な領域の専門家がそれぞれの立場からバッハを論じています。吉成は「19世紀におけるバッハ」を担当、晩年のバッハが活躍したライプツィヒの地を中心に、19世紀のバッハ復興の様子を眺めています。

2012年11月 アルテスパブリッシング
>> 出版社のページ



gakkigaku

管打楽器の新しい楽器学と演奏法
 
日本音楽教育文化振興会 監修

管打楽器の演奏における理論と実践を、各分野の専門家たちが解説しています。吉成は「総論 演奏の哲学」を担当、音楽とはどういうもので、演奏に当たってどういう理論の後ろ盾が必要か、ということを論じています。

2007年8月ヤマハ株式会社
>> 出版社のページ



daiku

第九 歓喜のカンタービレ

ベートーヴェンの《第9交響曲》について50人(!)の執筆者が様々な角度から論述やコラムを寄せています。論考の中心は曲の成立過程、楽曲分析、日本での演奏史。吉成は序章「《第9》への道」を寄稿し、第9を軸としてベートーヴェンの生涯を描いています。DVD付き。

2006年12月 ネット武蔵野(現アマネコ舎)
>> 出版社のページ



mozart archive


モーツァルト・アーカイブ モーツァルト音引き事典 

モーツァルトの全作品を収めたCD付き「モーツァルト全集」(全15巻+別巻1)の解説と冒頭音源を使った、世界初の「モーツァルト音引き事典」CD-ROM。外箱には海老澤先生の名前しか出ていませんが、中の冊子には監修として吉成の名前も並んでいます(^^;。解説部分ではセレナード・ディヴェルティメントおよび舞曲・行進曲の全曲を担当。「音の付いた作品目録」としての機能もさりながら、モーツァルトの作った「音楽のサイコロ遊び」を実際に楽しめるのが貴重です。

1999年11月 小学館



mozart lexikon

モーツァルト事典
 海老澤敏、吉田泰輔 監修

モーツァルト没後200年を機に編まれた詳細なモーツァルト事典。作品解説が中心ですが、生涯や関連する人名の解説も充実しています。吉成は交響曲の概説および各曲の解説を主に担当しています。

1991年11月 東京書籍

監修書

gakki card  
CD付き楽器カード

さまざまな楽器の写真(絵)をカードの表、その解説文を裏に書いたもの。それぞれの楽器が活躍する曲(一部)のCDも付いています。カルタのように遊びながら、知識と感性を育てることができます。

2003年2月 くもん出版





『「正しい」聴き方』シリーズ

作曲家の各時期を代表する楽曲を追いながら、人と作品の全体を理解していきます。上原章江さんの文章が誠実で読みやすく、それぞれの作曲家を知るには最適です。
chopin kikikata

ショパンの「正しい」聴き方

『「正しい」聴き方』シリーズの第4弾。

2000年7月 青春出版社
>> 出版社のページ



beethoven kikikata

ベートーヴェンの「正しい」聴き方

『「正しい」聴き方』シリーズの第3弾。

2000年4月 青春出版社



bach kikikata

バッハの「正しい」聴き方

『「正しい」聴き方』シリーズの第2弾。

2000年1月 青春出版社
>> 出版社のページ



mozart kikikata

モーツァルトの「正しい」聴き方

『「正しい」聴き方』シリーズの第1弾。

1999年10月 青春出版社
>> 出版社のページ

吉成 順

>> TOP>> HOME
転載・転用の際は御一報ください。引用は自由です。Copyright © 2024 Jun YOSHINARI Last update: 202402