イタリア | |||
サンマルティーニ | G. B. Sammartini | 1701-1775 | |
マルティーニ | G. B. Martini | 1706-1784 | |
J・クリスティアン・バッハ | J. Chr. Bach | 1735-1782 | |
ボッケリーニ | L. Boccherini | 1743-1805 | |
ドイツ・オーストリアの各地 | |||
ウィーン | |||
ヴァーゲンザイル | G. Chr. Wagenseil | 1715-1777 | |
モン | M. G. Monn | 1717-1750 | |
アルブレヒツベルガー | J. G. Albrechtsberger | 1736-1809 | |
ディッタースドルフ | C. D. v. Dittersdorf | 1739-1799 | |
その他オーストリア | |||
ヨーゼフ・ハイドン | J. Haydn | 1732-1809 | |
レオポルト・モーツァルト | L. Mozart | 1719-1787 | |
ミヒャエル・ハイドン | M. Haydn | 1737-1806 | |
マンハイム | |||
リヒター | Fr. X. Richter | 1709-1789 | |
ホルツバウアー | I. Holzbauer | 1711-1783 | |
ヨハン・シュターミッツ | Johann Stamitz | 1717-1757 | |
カンナビヒ | Chr. Cannabich | 1731-1798 | |
ミスリヴェチェク | J. Myslivecek | 1737-1781 | |
カール・シュターミッツ | Carl Stamitz | 1745/6-1801 | |
北ドイツ(ベルリン、ハンブルク) | |||
J・G・グラウン | J. G. Graun | 1702/3-1771 | |
C・P・エマニュエル・バッハ | C. Ph. E. Bach | 1714-1788 | |
G・ベンダ | G. Benda | 1722-1795 | |
パリ | |||
ゴセック | Fr-J. Gossec | 1734-1829 | |
ロンドン | |||
J・クリスティアン・バッハ | J. Chr. Bach | 1735-1782 | |
アーベル | C. F. Abel | 1723-1787 | |
ボイス | W. Boyce | 1711-1779 |
長調 | 15512曲 | (93.7%) | 短調 | 1046曲 | (6.3%) | |
==== | ======== | ======== | ==== | ======== | ======== | |
調 | 曲数 | 割合 | 調 | 曲数 | 割合 | |
As | 12 | 0.1% | a | 69 | 6.6% | |
A | 1026 | 6.6% | h | 28 | 2.7% | |
B | 1593 | 10.3% | c | 274 | 26.2% | |
H | 5 | 0.0% | cis | 2 | 0.2% | |
C | 2208 | 14.2% | d | 319 | 30.5% | |
Des | 1 | 0.0% | es | 2 | 0.2% | |
D | 5103 | 32.9% | e | 75 | 7.2% | |
Es | 1543 | 9.9% | f | 71 | 6.8% | |
E | 286 | 1.8% | g | 206 | 19.7% | |
F | 1749 | 11.3% | ||||
Fis | 3 | 0.0% |
長調 | 45曲 | (95.7%) | 短調 | 2曲 | (4.3%) | |
==== | ======== | ======== | ==== | ======== | ======== | |
調 | 曲数 | 割合 | 調 | 曲数 | 割合 | |
A | 3 | 6.7% | g | 2 | 100% | |
B | 4 | 8.9% | ||||
C | 9 | 20.0% | ||||
D | 14 | 31.1% | ||||
Es | 4 | 8.9% | ||||
F | 4 | 8.9% | ||||
G | 7 | 15.6% |
多声部の器楽曲で、廃れてしまった序曲Ouvertuerenの代わりに用いられる。……このジャンルは交響曲と呼ばれ、室内音楽Kammermusik[演奏形態としての「室内楽」ではなく、屋内での演奏会のこと]のほか、オペラや教会音楽の前にも演奏される。……交響曲は偉大なもの、祝祭的なもの、そして崇高なものの表現にとりわけ適している。その最終目的は、聴き手に主要な音楽[あとに続くオペラや教会音楽]の準備をさせたり、室内での演奏会に器楽のあらゆる豪華さを結集することである。この最終目的を十全に満たし、またその後に続くオペラや教会音楽と一体となるためには、交響曲は偉大なものや祝祭的なものの表現の他に、後に続く曲が全体として要求する情緒の状態に聴き手を置くような一つの性格を持たねばならず、また書法の上でも、教会なり劇場なりに適するように区別されねばならない。単独で独立した全体をなし、その後に他の音楽が続くことを目的としない室内交響曲Kammmersymphonie[演奏会用の交響曲のこと]の場合は、充分な響きをもち、輝かしく燃えるような書法によってのみ、その最終目的に到達する。
最良の演奏会用交響曲のアレグロ[第1楽章および第3楽章]は、次のようなものを含んでいる。偉大で大胆な楽想、楽節の自在な処理、一見無秩序のような旋律や和声、様々な類の際だったリズム、力強いバスの旋律やユニゾン、協奏的な内声部、自由な模倣、しばしばフーガ風に処理される主題。ある調から別の調への突然の移行や逸脱、これは両者の関係が薄ければ薄いほど驚きが強くなる。フォルテとピアノの、特にクレッシェンドによる強い陰影付け、これは上行しながら表現力を増していく旋律と同時に用いられると、最大の効果を上げる。これに加えて更に、全ての声部を一つにまとめあげ、その合わさった響きから、旋律が一つだけ聴こえて来るようにする技術も備えている。このような交響曲のアレグロは、詩に於けるピンダロスの讃歌のようなものである。それと同様に聴き手の魂を高め、感動させ、またうまく享受するするためにはそれと同様の精神、高い想像力、そして芸術的知識が要求される。
小節数 | ||||||||
調性 | 時間 | 第1楽章 | 第2楽章 | 第3楽章 | 第4楽章 | 第5楽章 | ||
(分) | ソナタ・アレグロ | 緩徐楽章 | メヌエット | フィナーレ | ||||
Mozart(1756-1791) | ||||||||
第39番 | Es | 27 | 309 | 161 | 44+24 | 264 | ||
第40番 | 9 | 26 | 299 | 123 | 42+42 | 308 | ||
第41番(ジュピター) | C | 30 | 313 | 101 | 59+28 | 423 | ||
Haydn(1732-1809) | ||||||||
第99番 | Es | 29 | 202 | 98 | 68+50 | 260 | ||
第100番(軍隊) | G | 28 | 289 | 186 | 56+24 | 334 | ||
第101番(時計) | D | 28 | 346 | 150 | 80+80 | 280 | ||
第102番 | B | 26 | 311 | 60 | 66+40 | 312 | ||
第103番(太鼓連打) | Es | 30 | 228 | 198 | 48+32 | 386 | ||
第104番(ロンドン) | D | 29 | 294 | 151 | 52+52 | 334 | ||
Beethoven(1770-1827) | ||||||||
1799/1800 | 第1番Op.21 | C | 28 | 298 | 195 | 79+58 | 304 | |
1802 | 第2番OP.36 | D | 30 | 360 | 276 | s84+46 | 442 | |
1803 | 第3番《英雄》Op.55 | Es | 52 | 691 | 247 | s442 | 473 | |
1806 | 第4番OP.60 | B | 34 | 498 | 104 | (s)397 | 355 | |
1807/08 | 第5番(運命)Op.67 | C | 30 | 502 | 247 | (s)373 | =444 | |
1807/08 | 第6番《田園》Op.68 | F | 42 | 512 | 139 | (s)264 | =155 | =264 |
1811 | 第7番OP.92 | A | 37 | 450 | 278 | (s)653 | 467 | |
1812 | 第8番Op.93 | F | 26 | 373 | 81 | 44+34 | 502 | |
1818,1822/24 | 第9番(合唱)Op,125 | d | 71 | 547 | (s)559+39 | 157 | 940 | |
*「s」はスケルツォと明記された楽章、「(s)」はスケルツォと見なせる楽章 | ||||||||
*「=」は楽章が切れ目なく連続していることを示す | ||||||||
*メヌエットとスケルツォがダ・カーポ形式の場合は「主部+トリオ」の形で小節数を示す |