musiquest >> classes 2002
西洋音楽史II(管弦楽史): 交響曲の歴史
★本サイトは引っ越しました。5秒後にジャンプします。
ジャンプしない場合は、 ここ をクリックしてください。★
木曜 10:40-12:10 5-209教室
>> HOME
- 科目名: 西洋音楽史II(管弦楽史)
- 講義題目: 交響曲の歴史
- 担当者: 吉成 順
- クラス: 1〜4-
- 期: 通年
- 単位: 4
- 授業計画及び内容:
18世紀にオペラをはじめとする祝祭的なイヴェントの開幕音楽として生まれた交響曲は、19世紀に入ってあらゆる音楽ジャンルの中で最も重要なもの、作曲家が全知全霊を込めて取り組むべき自己表現の場とみなされるようになり、20世紀になると今度は様々な国や文化圏の事情を背景に、簡単には定義できないくらい多様化していく。そんな交響曲というジャンルの変遷をたどり、その中で作曲家たちがどのような貢献をし、どんな作品が生まれたかを眺めていく。
昨年度も交響曲の歴史を取り上げたが、その際にはジャンル概念の変遷を中心軸とし、ベートーヴェン以前と以後の対比に力点を置いたため、19世紀後半から20世紀の話題にあまり時間をかけることができなかった。今年度はそれへの補いという意味も込めて、なるべく個々の作品例を重視しながら、19世紀以降により多くの時間をとりたいと考えている。
もちろん、交響曲史全体の大きな流れは押えておく必要があるので、授業の内容としては、およそ以下のような内容を含む(前期12回・後期12回予定)。
・「交響曲」の前史とジャンルの確立 ・18世紀の交響曲(モーツァルト、ハイドンを含む) ・ベートーヴェン ・19世紀的交響曲の可能性 ・ロマン主義的傾向(シューベルト、シュポーア、メンデルスゾーン、シューマン) ・標題交響曲と交響詩(ベルリオーズ、ダヴィッド、リスト、ラフ) ・「絶対音楽」としての交響曲(ブラームス、ブルックナー) ・「国民主義」的傾向(チャイコフスキー、ドヴォルザーク) ・20世紀初頭の諸傾向(R.シュトラウス、マーラー、シベリウス) ・交響曲概念の捉えなおし(ウエーベルン、ストラヴィンスキー) ・北欧と英米の交響曲 ・社会主義リアリズムと交響曲(プロコフィエフ、ショスタコーヴィチ) ・「前衛と実験」以後の交響曲(ベリオほか)
- 成績評価の方法:学年末のレポートを中心とする予定だが、試験実施の可能性もある。
- 使用テキスト: 特になし。適宜プリント配布予定。
- 留意事項:特になし
講義メモ
- ●国立音大における音楽史関連授業と「管弦楽史」の位置付け
- ●西洋音楽史の時代区分と「交響曲の歴史」の範囲
- 西洋音楽の長い歴史の中で、この授業で扱うのは18世紀半ば以降のわずか250年ほどに過ぎない
- ●交響曲とは
- 一般的な理解としては、「オーケストラのためのソナタ」というべきもの
- つまり編成(オーケストラ)と楽曲形式(多楽章ソナタ)によって規定される
- →しかしそこに、いつの間にか特別な価値が付与されて、「あらゆる音楽ジャンルの中でも特別に重要なもの」といった位置付けになっている
- (例えば、レコード雑誌の批評の順序やCDショップの並べ方などで、交響曲は最も目立つ位置におかれることが多い)
- ●単なる合奏がどういう経緯でそれほど大層なものになったのか、そして今どうなっているのか、を眺めるのがこの授業
- ●交響曲の基本100
- 受講生は必ずしも管弦打楽器の専攻とは限らず、交響曲になじみのない者も多い。また授業の限られた枠の中で多くの作品に充分触れることは難しい。そこで、交響曲の基本レパートリー100曲のリストを配布し、自主的に交響曲に親しんでもらいたい
- ◆初期の交響曲のサンプルとしてハイドンの交響曲を視る
-
- ハイドン:交響曲第29番ホ長調
- Joseph Haydn (1732-1809)
- Symphony no. 29 in E major
- ホグウッド指揮エンシェント室内管弦楽団
- [LD] 音大図書館の請求番号:VD786
- ◆今日の1曲
- (授業の本編には出てきそうにない、しかし知っていてよい交響曲を毎回紹介)
-
- ミヨー:6つの小交響曲より第1番《春》 op.43 (1917)
- Dalius Milhaud (1892-1974)
- 6 symphonies pour petit orchestre no.1 "Le printemps"
- 指揮:作曲者、ルクセンブルク放送管弦楽団
- [CD]音大図書館の請求番号(別の演奏):XD19408、XD22874
学生のコメントから
- Q:図書館でCDを借りるとき沢山ありすぎて困ることがあるので、オススメの番号を教えてほしい
A:演奏の良し悪しは必ずしも一つの基準では決められないので、できれば自分で色々な演奏を聴き比べてみることを勧めます。最初は迷うことが多くても、しばらくすれば自分の好みの演奏家が分かってくることでしょう。また、同じ曲の様々な演奏の違いが何故おこるのか、どんな演奏が説得力があるか、などと考えるのもとても良いことだと思います。授業で使用した音源については、なるべく授業内に紹介し、番号等はこのサイトに明記するよう心がけます
- いつも、どうして交響曲が一番優れていると見なされているのか不思議に感じていました
- [西洋音楽史の時代区分に関して] Beethoven、Schubertあたりで古典派とロマン派の境があまり釈然としないなあと常々思っていたので、「古典派とロマン派を一つの時代として扱う」というのに共感を覚えた
- 「交響曲の基本100」のプリントを見て、曲名だけでは全く分からないものが多いので、図書館で片っぱしから聴いてみようと思った
- ハイドンの映像の中でのオーボエは変な形で初めて見た
←ハイドンの時代の楽器ですね。まだキーのメカニズムが発達しておらず、素朴な形をしています。モダンの楽器より機能は乏しいですが、音色のニュアンスや味わいに魅力があります。近年はこうした同時代楽器による演奏が増えているので、授業では積極的にそうした傾向の演奏をご紹介したいと思っています。
- 人名とか外国語は聞き取りにくいので板書してはっきり発音してほしい
- ●交響曲 symphony, sinfonia の語源と意味の変遷
- 語原はギリシャ語
- 古代ギリシャと中世の理論では「協和音程」の意味
- 中世以降は複数の音を同時に鳴らせる楽器の名称にもなる
- ルネサンス以降、合奏(時に合唱)に関して幅広く用いられる
例:ガブリエリ、シュッツ
- その後規模の大きい声楽曲中の器楽部分、特にオペラなどの導入音楽や転換の器楽曲を指す
- ●ルーツとなる(バロック時代の)諸ジャンル
- *オペラの導入音楽
- ●フランス風序曲 Ouverture
- 創始者:リュリ Jean-Baptiste Lully 1632-1687
- 一般には 緩−急−緩の3部分形式とされる
- →近年の演奏傾向ではそのイメージが大きく変化しつつある
- (「緩」の部分を入場行進と考え速めに演奏する)
- ◆リュリ《アルミード》序曲を2種の演奏で聴き較べる
- [CD]パイヤール指揮パイヤール室内管弦楽団(1968)
- 音大図書館の請求番号:XD17550/-17556
- [CD]ヘレヴェッヘ指揮シャペル・ロワイヤル(1992)
- 音大図書館の請求番号:XD29778/-29779、XD22633/-22634
- ●イタリア風序曲 Sinfonia
- 創始者:ナポリ派のオペラ作曲家たち
- 代表:A.スカルラッティ Alessandro Scarlatti 1660-1725
- 急−緩−急の3部分形式
- 第1部: 速い(Allegroなど)
- 開幕にふさわしい華やかさ
- ファンファーレ風主題(分散和音、急速音階など)
- 第2部: 緩徐楽章(Andante, Adagio, Lentoなど)
- 歌謡的
- 第3部: 速い(Vivace, Allegroなど)
- しばしばフーガ風
- しばしば舞曲風(特に6/8拍子のジーグ)
- ◆A.スカルラッティの序曲を聴く
- [LP]《十代官の没落》序曲
- *協奏曲 Concerto
- 対照性を強調する合奏形態として17世紀半ばに成立
- 代表的作曲家はコレルリ、ヴィヴァルディなど
- 最初はカンツォーナ風の多部分形式、その後「急緩急」の3楽章形式が確立
- ●合奏協奏曲(コンチェルト・グロッソ)
- 大き目の合奏群(コンチェルト・グロッソまたはリピエノ)と小合奏群(コンチェルティーノ)の対照
- ◆コレルリ《コリスマス・コンチェルトop.6-8》のヴィデオを見る
- [LD]"Christmas in Roma" ピノック指揮イングリッシュ・コンサート(1992)
- 音大図書館の請求番号:VD1847
- ●独奏協奏曲(ソロ・コンチェルト)
- 合奏と独奏の対照
- (合奏協奏曲のコンチェルティーノが最小形態をとった形)
- ●リピエノ・コンチェルト
- 合奏(リピエノ)のみ
- (合奏協奏曲のコンチェルティーノが消滅した形)
- 「対照性」に欠ける点でコンチェルトとしては例外的だが、
- concertoの意味をイタリア語本来の「合奏」と捉えれば納得しうる
- バロック後期に北イタリア(ボローニャ、ヴェネツィア等)で流行
- 上記のうちのイタリア風序曲とリピエノ・コンチェルトが(前)古典派以降の交響曲のルーツと考えられる
◆今日の1曲
-
- ヴォーン=ウィリアムズ:交響曲第5番ニ長調 (1942)
- Ralph Vaughan Williams (1872-1958)
- 指揮:アンドレ・プレヴィン、ロイヤル・フィルハーモニック管弦楽団
- 音大図書館の請求番号:XD24618
学生のコメントから
- [最後のコレルリのヴィデオについて]
時間が足りず説明が充分できなかったため、演奏法や楽器についてたくさんの質問が出てしまいました(^^;
- ギターの大きいような面白い形の楽器は何ですか[複数]
←大型のリュートの一種で、キタローネとかテオルボとか呼ばれるものです。通奏低音を担当しています。
- 指揮者が立って指揮しながら鍵盤楽器を弾いていたのが面白い。あれは何ですか[複数]←オルゲル・ポジティフと呼ばれる中型のパイプオルガンです。
- 指揮をしながらオルガンを弾くということはよくあるんですか
←昔(18世紀末まで)は指揮だけをする特別な人はおらず、通奏低音の鍵盤楽器奏者(しばしば作曲家自身)やヴァイオリンのリーダー(コンサートマスター)が楽器を演奏しながら合図するのがむしろ普通でした。 >> 19世紀の指揮者たち
- 弓や演奏法など現在と全く違うところに驚いた
- 教会で演奏してみたいと思った
- [フランス風およびイタリア風序曲の演奏について]繰り返しが多くて疲れた。あっさりガ好き
←繰り返しの際には即興的に装飾をつける、というのがバロックの習慣でした。いかに飾るか、というのが演奏の醍醐味なので、繰り返しは不可欠なんです。もっとも、装飾なしに単純に繰り返すだけ、というのは一番つまらない演奏ということになりますが。
- 「今日の1曲」のヴォーン=ウィリアムズはとてもいい感じだった
●(前)古典派の交響曲
- ●バロックから古典派への様式の変化
-
- ・対位法的音楽から和声的音楽へ
- (対等の旋律のからみあい → 和声の背景とそこに浮かぶ旋律)
- 旋律線が 鋭角的 → 流麗
- →明快な旋律とシンプルな伴奏:ギャラント様式(その源はオペラ・ブッファ)
- ・和声的・調性的原理にもとづく音楽構成法の採用
- → のちの「ソナタ形式」(当時の言い方は「主要形式」など)
- ◆ソナタ形式は、一般的には「主題の提示・展開・再現を第一義とする3部分形式」だが、歴史的経緯からするとまずは「主調→属調の調的関係を第一義とする2部分形式」であった!!
- ◆なお「ソナタ」は多楽章からなる器楽曲のジャンル名、「ソナタ形式」はその第1楽章などで使われた形式の名(一つの楽章の中をどう構成するかという方法)。
- ・メヌエット楽章の採用(必須ではない)
- ●前古典派 Vorklassik と古典派 Klassik
- 一般にはバロック様式が衰退し、ウィーン古典派(ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェン)の音楽が確立するまでの過渡的時期と理解されているが、ハイドンやモーツァルトの場合はほぼ同時代と見なしてもさしつかえない
- ●(前)古典派の中心地と主な交響曲作家
-
イタリア
|
| サンマルティーニ | G. B. Sammartini | 1701-1775
|
| マルティーニ | G. B. Martini | 1706-1784
|
| J・クリスティアン・バッハ | J. Chr. Bach | 1735-1782
|
| ボッケリーニ | L. Boccherini | 1743-1805
|
ドイツ・オーストリアの各地
|
| ウィーン
|
| ヴァーゲンザイル | G. Chr. Wagenseil | 1715-1777
|
| モン | M. G. Monn | 1717-1750
|
| アルブレヒツベルガー | J. G. Albrechtsberger | 1736-1809
|
| ディッタースドルフ | C. D. v. Dittersdorf | 1739-1799
|
| その他オーストリア
|
| ヨーゼフ・ハイドン | J. Haydn | 1732-1809
|
| レオポルト・モーツァルト | L. Mozart | 1719-1787
|
| ミヒャエル・ハイドン | M. Haydn | 1737-1806
|
| マンハイム
|
| リヒター | Fr. X. Richter | 1709-1789
|
| ホルツバウアー | I. Holzbauer | 1711-1783
|
| ヨハン・シュターミッツ | Johann Stamitz | 1717-1757
|
| カンナビヒ | Chr. Cannabich | 1731-1798
|
| ミスリヴェチェク | J. Myslivecek | 1737-1781
|
| カール・シュターミッツ | Carl Stamitz | 1745/6-1801
|
| 北ドイツ(ベルリン、ハンブルク)
|
| J・G・グラウン | J. G. Graun | 1702/3-1771
|
| C・P・エマニュエル・バッハ | C. Ph. E. Bach | 1714-1788
|
| G・ベンダ | G. Benda | 1722-1795
|
パリ
|
| ゴセック | Fr-J. Gossec | 1734-1829
|
ロンドン
|
| J・クリスティアン・バッハ | J. Chr. Bach | 1735-1782
|
| アーベル | C. F. Abel | 1723-1787
|
| ボイス | W. Boyce | 1711-1779
|
など
- ◆曲例
■イタリア
- ◆サンマルティーニ:交響曲ト長調 J-C 39
- メヌエットを終楽章に持つ4楽章構成
- 第2楽章が短く、独立性が弱い
- [CD]バンキーニ指揮アンサンブル415
- 音大図書館の請求番号:XD2435
- ◆J・クリスティアン・バッハ:交響曲ト長調 op.6-1
- 急緩急の3楽章構成
- モーツァルトを想起させる音楽だが、実はモーツァルトの方がクリスティアン・バッハの影響を受けている
- クリスティアン・バッハは若くしてイタリアに学んで活躍、「ミラノのバッハ」と呼ばれたが、その後イギリスに渡って「ロンドンのバッハ」と呼ばれる。(そのロンドンでモーツァルトと出会うことになる)
- [CD]ハルステッド指揮ザ・ハノーヴァー・バンド
- 音大図書館の請求番号:XD36958
◆今日の1曲
- アンタイル:ジャズ交響曲 (1923/25, rev.1955)
- George Antheil (1900-1959)
- A Jazz Symphony
- 指揮:HK グルーバー、アンサンブル・モデルン
- 音大図書館の請求番号:XD40152
学生のコメントから
- サンマルティーニのCDの演奏が半音低く聴こえた←当時の楽器を使った演奏なので、ピッチも当時のに合わせて現在より低くなっています。ちなみに現在の標準は真ん中のA(イ)が440Hzですが、昔は415Hzくらいでした(地域その他によってバラつきはありましたが)
- モーツァルトの音楽は圧倒的に長調が多いが、前古典派も長調の世界なのでしょうか←この答は、次回以降の授業で触れます
- バロックと古典派の様式の違いが分かるようになった
- アンタイルのジャズ交響曲が面白かった
●ピッチの話
- (前回の学生のコメントで古楽器のピッチの低さに関する質問があったのを受けて)
- ・バロックから古典派の時代には、地域によって基準となるピッチは違っていた。時には同じ地域でも器楽と合唱でピッチが違うこともあった
- ・また、総じてピッチは次第に高くなりがちな傾向があり(高めの方が目立ったり上手そうに聴こえたりするから)、逆に18世紀にさかのぼれば今より半音程度低かった
- ・そうしたことを避けるために20世紀になってから国際会議が開かれて、真ん中のA(イ)音が440Hzに統一されることになった
●(前)古典派の交響曲
- ■ウィーン
- ◆ディッタースドルフ:オヴィデウスの『変身物語』にもとづく交響曲より
- 《ペルセウスによるアンドロメダの救出》
- 標題交響曲。ロマン派のものほど直截的ではないにせよ、描写性もある。
- 楽章の外見上の区分は緩急緩急の4楽章構成で、終楽章の後半はメヌエットになっている。しかし良く見直すと、第1楽章とされているのは続く急速楽章(第2楽章)への序奏にほかならず、発生的には「急緩急」の定型の後ろにメヌエットが付いた4楽章構成(前回のサンマルティーニの曲参照)に、更に長めの序奏が付いたものと考えられる
- [CD]シェファード指揮カンティレーナ
- 音大図書館の請求番号:XD4004/-4005
- ■マンハイム
- *マンハイム宮廷には当時ヨーロッパ最高級のオーケストラがあり、ボヘミアをはじめとする各地から優秀な音楽家たちが集まって高水準の音楽が生み出されていた。クレッシェンドによるダイナミックな効果、クラリネットの採用など、多大な影響力を持っていた
- ◆ヨハン・シュターミッツ:交響曲ニ長調 0p.3-2
- ファンファーレ風の開始、マンハイム・クレッシェンドの効果、ソナタ形式などに注意
- [CD]ホグウッド指揮エンシェント室内管弦楽団
- 音大図書館の請求番号:XD4377
◆今日の1曲
-
- カリニコフ:交響曲第1番ト短調 (1895)
- Vassili Kalinnikov (1866-1901)
- symphony no.1 g minor
- 指揮:E.スヴェトラーノフ、ソヴィエト国立交響楽団
- 音大図書館の請求番号:XD6639
■18世紀の交響曲とモーツァルトの交響曲
-
- ●18世紀の交響曲全体
-
- 1000人以上の作曲家による16558曲
- (Jan LaRueの"A Catalogue of 18th-Century Symphonies" による)
- ●モーツァルトの交響曲
-
- 1764(8歳)から1788(32歳)までの間に多数
東京書籍『モーツァルト事典』では47曲を挙げる
- *今日でも慣用的に使われている旧作品全集の通し番号(最後が41)はあてにならない
- ●交響曲の調性に見るモーツァルトの同時代性
- 交響曲に使われている調性を18世紀の交響曲全体とモーツァルトとで比較してみると、傾向がほぼ一致する
- ■18世紀の交響曲全体の調性の比率
長調 | 15512曲 | (93.7%) | | 短調 | 1046曲 | (6.3%)
|
==== | ======== | ======== | | ==== | ======== | ========
|
調 | 曲数 | 割合 | | 調 | 曲数 | 割合
|
As | 12 | 0.1% | | a | 69 | 6.6%
|
A | 1026 | 6.6% | | h | 28 | 2.7%
|
B | 1593 | 10.3% | | c | 274 | 26.2%
|
H | 5 | 0.0% | | cis | 2 | 0.2%
|
C | 2208 | 14.2% | | d | 319 | 30.5%
|
Des | 1 | 0.0% | | es | 2 | 0.2%
|
D | 5103 | 32.9% | | e | 75 | 7.2%
|
Es | 1543 | 9.9% | | f | 71 | 6.8%
|
E | 286 | 1.8% | | g | 206 | 19.7%
|
F | 1749 | 11.3%
|
Fis | 3 | 0.0%
|
- ■モーツァルトの場合
長調 | 45曲 | (95.7%) | | 短調 | 2曲 | (4.3%)
|
==== | ======== | ======== | | ==== | ======== | ========
|
調 | 曲数 | 割合 | | 調 | 曲数 | 割合
|
A | 3 | 6.7% | | g | 2 | 100%
|
B | 4 | 8.9%
|
C | 9 | 20.0%
|
D | 14 | 31.1%
|
Es | 4 | 8.9%
|
F | 4 | 8.9%
|
G | 7 | 15.6%
|
- ■交響曲における調性の偏りの意味
- ・18世紀の交響曲は「祝祭的」な性格を帯びていなければならなかった(次回参照)
- ・弦楽器の調弦や管楽器の長さなどの関係でニ長調およびその近親調が楽器の鳴りが良く、従ってオーケストラ全体としても祝祭的な輝かしい響きになった
- ●モーツァルトの旅とモーツァルトの様式
- モーツァルトは幼い頃から父レオポルトのはからいで当時の音楽の中心地(4月25日分参照)をことごとく旅して回り、各地の第一線の作曲家との交流を通じてその音楽様式を吸収した。こうしてモーツァルトの様式は、当時の各地の様式の集大成となり、一種の普遍性を獲得した
- ◆モーツァルトの最初の交響曲をヴィデオで見る
- 西方への大旅行中ロンドンでクリスティアン・バッハに出会い、刺激を受けて作曲
-
- [Video]コープマン指揮アムステルダム・バロックアンサンブル
- 来日時の放送録画。(異演も含めてこの曲のヴィデオは音大図書館にはないようです)
- ◆モーツァルトの最後の交響曲をヴィデオで見る
- 交響曲第41番《ジュピター》。当時から終楽章の壮大さとフーガ的技法が注目されていた
- このヴィデオでは指揮者ノリントンが当時のオーケストラや楽曲についての説明を加えながら終楽章を演奏している
-
- [LD]ノリントン指揮ロンドン・クラシカル・プレイヤーズ
- (『ヨーロッパの都市と音楽2:栄光のウィーン〜18, 19世紀』)
- 音大図書館の請求番号:VD1386-1387、VD3176-3177、VD1388-1389、VD3178-3179
◆今日の1曲
- アイヴズ:交響曲第1番 ニ短調 (1896-98)
- Charles Ives (1874-1954):Symphony No.1
- メータ指揮ロス・アンジェルス・フィルハーモニック
- 音大図書館の請求番号:XD43214-43215
■18世紀の交響曲の「意味」
-
- ●ズルツァーの美学辞典(『芸術の一般理論』初版1771-4)の説明
-
多声部の器楽曲で、廃れてしまった序曲Ouvertuerenの代わりに用いられる。……このジャンルは交響曲と呼ばれ、室内音楽Kammermusik[演奏形態としての「室内楽」ではなく、屋内での演奏会のこと]のほか、オペラや教会音楽の前にも演奏される。……交響曲は偉大なもの、祝祭的なもの、そして崇高なものの表現にとりわけ適している。その最終目的は、聴き手に主要な音楽[あとに続くオペラや教会音楽]の準備をさせたり、室内での演奏会に器楽のあらゆる豪華さを結集することである。この最終目的を十全に満たし、またその後に続くオペラや教会音楽と一体となるためには、交響曲は偉大なものや祝祭的なものの表現の他に、後に続く曲が全体として要求する情緒の状態に聴き手を置くような一つの性格を持たねばならず、また書法の上でも、教会なり劇場なりに適するように区別されねばならない。単独で独立した全体をなし、その後に他の音楽が続くことを目的としない室内交響曲Kammmersymphonie[演奏会用の交響曲のこと]の場合は、充分な響きをもち、輝かしく燃えるような書法によってのみ、その最終目的に到達する。
- ・18世紀の交響曲は祝祭的イヴェントの「序曲」であった
- ・そのため、「偉大なものや祝祭的なもの」に代表される「性格」を帯びている必要があった
-
最良の演奏会用交響曲のアレグロ[第1楽章および第3楽章]は、次のようなものを含んでいる。偉大で大胆な楽想、楽節の自在な処理、一見無秩序のような旋律や和声、様々な類の際だったリズム、力強いバスの旋律やユニゾン、協奏的な内声部、自由な模倣、しばしばフーガ風に処理される主題。ある調から別の調への突然の移行や逸脱、これは両者の関係が薄ければ薄いほど驚きが強くなる。フォルテとピアノの、特にクレッシェンドによる強い陰影付け、これは上行しながら表現力を増していく旋律と同時に用いられると、最大の効果を上げる。これに加えて更に、全ての声部を一つにまとめあげ、その合わさった響きから、旋律が一つだけ聴こえて来るようにする技術も備えている。このような交響曲のアレグロは、詩に於けるピンダロスの讃歌のようなものである。それと同様に聴き手の魂を高め、感動させ、またうまく享受するするためにはそれと同様の精神、高い想像力、そして芸術的知識が要求される。
- ・アレグロでは高度な作曲上のテクニックが駆使され、高い「精神性」や「芸術性」が追求される
- ●モーツァルトの作品に18世紀の交響曲の標準を見る
- 調性
- 前回の内容参照
- 編成
- ・弦楽にオーボエ2、ホルン2が標準。祝祭的な響きが要求される際にはトランペット2とティンパニを追加
- ・フルートに定席はなく適宜オーボエ奏者が持ち替え
- ・クラリネットは新興楽器のためマンハイム・パリ・ウィーン(モーツァルトの後期)などでのみ用いられた
- ・オーケストラの規模はおそらく20人程度が標準、パリなどの大オーケストラで40人程度だった
- 楽章構成
- 急―緩―急の3楽章制かメヌエットを含む4楽章制。楽章の内容もはっきりパターン化している
■ハイドンの交響曲
-
- ●概観
- ・全部で100曲以上
- ・大半はエステルハージ侯のお抱え楽師として書いた小編成・小規模な曲
- ・宮仕えを離れた晩年のパリ・ロンドン等のための交響曲は大編成・音楽的にも大規模
- ・調性・編成・楽章構成のいずれも、モーツァルト同様原則として18世紀の規範におさまっている
- ●ハイドンの交響曲に見られるさまざまな工夫
-
18世紀の規範の中で100曲以上の交響曲を量産したハイドンだが、よく見ると1曲ごとに工夫が凝らされ、どれをとっても同じものがないことがわかる。パターンの中での変化、統一の中の多様性をめざし、聴衆に新鮮な喜びを与えようとしたハイドンの機知の一端を見る
-
- 描写:交響曲第6番「朝」第1楽章冒頭
- 静かな夜の闇にしだいに太陽の光がさし、明るい朝が来る(序奏)。小鳥が悦ばしげにさえずる(第1主題)
- 聖歌の引用:交響曲第26番「ラメンタチオーネ」第2楽章
- オーボエがゆったりとグレゴリオ聖歌の旋律を奏でる。「教会交響曲」(前回のズルツァーの定義参照)として用いられた可能性が考えられる
- シアター・ピース:交響曲第45番「告別」終楽章の終わり
- エステルハージ侯の別荘滞在が長引き、里心のついた楽員たちの気持ちを殿様に伝えるためにハイドンが凝らした工夫。曲の最終部分になると1パートづつ演奏をやめて退席し、最後はヴァイオリン2本だけが残る。
- 回文:交響曲第47番第3楽章メヌエット
- 「たけやぶやけた」のように、楽譜を頭から読んでも、最後から逆に読んでも、同じ。カノン(追いかけあい)を用いたメヌエット楽章は他の作曲家にも見られるが、回文はめずらしい(と思う)
- ◆[CD]以上すべてドラティ指揮フィルハーモニア・フンガリカ
- 音大図書館の請求番号:XD5581-5584(1);XD5585-5588(2);XD5589-5592(3);XD5593-5596(4)など
◆今日の1曲
- マルデレ:交響曲 ト短調 op.4-1
- Pierre van Maldere(1729-1768):Symphony g minor op.4-1
- フェルバー指揮 EC室内管弦楽団 [英Hyperion CDA66156]
- 音大図書館にはありません(しかも現在廃盤)
■ハイドンのザロモン交響曲と動機労作
-
- ●ロンドン公演のオーケストラの規模と楽器配置
- 人数は約40人
- 真ん中にチェンバロ(ハイドン)とコンサートマスター(ザロモン)
- その周りを弦楽器が左右対称に囲み、管楽器はさらにその外側
- *→『オーケストラの楽器配置』参照
- ●第100番《軍隊》の動機労作
- 大規模な作品を音楽的にまとめ上げる手法としてハイドンがとったのが「主題展開」「動機労作」の技法
- ◆第1楽章序奏の DGDCHAH の音型が第1主題の D-EGD-EDCH|A-HDA-HD|という音型につながる
- ◆第1主題の最初の4音(DEGD)が第2主題の骨格(DC#|DDC#DEF#GF#ED)にもなっている
- ◆第1主題後半(CCDHHCAAAH|CDEDCHA-)のタンタタ(4分音符+8分音符+8分音符)の音型が第2主題(DC#|DDC#DEF#GF#ED)につながる(タタタン=8分音符+8分音符+4分音符の形で)
- ◆これらの動機(主題を構成する要素)によって展開部が構成される
- →提示部で動機が再三印象付けられているため、聴き手は展開部の経過を追いやすい
- ◆第2楽章や第3楽章の主題にも、第1楽章の動機が反映している
-
- ◆[CD]ドラティ指揮フィルハーモニア・フンガリカ
- 音大図書館の請求番号:XD23855など
■ベートーヴェンによる交響曲の変容
-
- ●交響曲の規模の比較
| | | | | 小節数
|
| | 調性 | 時間 | 第1楽章 | 第2楽章 | 第3楽章 | 第4楽章 | 第5楽章
|
| | | (分) | ソナタ・アレグロ | 緩徐楽章 | メヌエット | フィナーレ
|
Mozart(1756-1791)
|
| 第39番 | Es | 27 | 309 | 161 | 44+24 | 264
|
| 第40番 | 9 | 26 | 299 | 123 | 42+42 | 308
|
| 第41番(ジュピター) | C | 30 | 313 | 101 | 59+28 | 423
|
Haydn(1732-1809)
|
| 第99番 | Es | 29 | 202 | 98 | 68+50 | 260
|
| 第100番(軍隊) | G | 28 | 289 | 186 | 56+24 | 334
|
| 第101番(時計) | D | 28 | 346 | 150 | 80+80 | 280
|
| 第102番 | B | 26 | 311 | 60 | 66+40 | 312
|
| 第103番(太鼓連打) | Es | 30 | 228 | 198 | 48+32 | 386
|
| 第104番(ロンドン) | D | 29 | 294 | 151 | 52+52 | 334
|
Beethoven(1770-1827)
|
1799/1800 | 第1番Op.21 | C | 28 | 298 | 195 | 79+58 | 304
|
1802 | 第2番OP.36 | D | 30 | 360 | 276 | s84+46 | 442
|
1803 | 第3番《英雄》Op.55 | Es | 52 | 691 | 247 | s442 | 473
|
1806 | 第4番OP.60 | B | 34 | 498 | 104 | (s)397 | 355
|
1807/08 | 第5番(運命)Op.67 | C | 30 | 502 | 247 | (s)373 | =444
|
1807/08 | 第6番《田園》Op.68 | F | 42 | 512 | 139 | (s)264 | =155 | =264
|
1811 | 第7番OP.92 | A | 37 | 450 | 278 | (s)653 | 467
|
1812 | 第8番Op.93 | F | 26 | 373 | 81 | 44+34 | 502
|
1818,1822/24 | 第9番(合唱)Op,125 | d | 71 | 547 | (s)559+39 | 157 | 940
|
| *「s」はスケルツォと明記された楽章、「(s)」はスケルツォと見なせる楽章
|
| *「=」は楽章が切れ目なく連続していることを示す
|
| *メヌエットとスケルツォがダ・カーポ形式の場合は「主部+トリオ」の形で小節数を示す
|
-
- ◆《英雄》における規模の拡大
- ・モーツァルト・ハイドンの交響曲の演奏時間は約30分。各楽章の規模もほぼ同じ
- ・ベートーヴェンも最初の2曲はそれに倣うが、第3番《英雄》でその倍近い長さの作品を生む
- (長さの点ではその後やや元に戻るが、最後の《第9》でまた《英雄》以上の規模を達成する)
-
- ◆メヌエットからスケルツォへ
- ・第1番ではモーツァルトやハイドン同様メヌエット楽章を用いていたが、第2番からそれに代わってスケルツォが導入される
- →宮廷舞曲の古典的規範を逃れ、より自由な表現が可能になる
- ・《英雄》ではスケルツォ楽章をダ・カーポを用いて表記せず、繰り返しの部分まで全部楽譜を書き下ろすことによって、形式の枠からの解放の可能性を高めた
- ●《英雄》の規模を可能にした作曲技法
-
- ■モーツァルトの《バスチアンとバスチエンヌ》序曲とベートーヴェン《英雄》との主題作法の比較
- ・両者の主題は似ている(18世紀にはよくあるファンファーレ風の分散和音音型)。
- ・モーツァルトの方はフレーズの区切れが明快。4小節や8小節などの単調さを避けようとする工夫は認められるが、基本的にはフレーズ毎に音楽が一段落する
- ・ベートーヴェンの場合はフレーズの切れ目がない。1つのフレーズが終わらないうちに別のパートが新しい素材で取って代わり、それが終わらぬうちに別の主題がたたみかけてくる。こうしていつまでも切れ目のない、段落のない音楽が作られる。こうした手法は古典主義の形式的明晰さには不都合だが、より柔軟で豊かな表現の可能性を拓くことになる
- ◆[CD]モーツァルト:《バスチアンとバスチエンヌ》序曲
- バスチアン:ハラー指揮ウィーン少年合唱団ほか
- 音大図書館の請求番号:XD3290
- ◆[LD]ベートーヴェン:交響曲第3番《英雄》
- ブリュッヘン指揮18世紀オーケストラ
- 音大図書館の請求番号:VD102、VD2239ほか
◆今日の1曲
- ビゼー:交響曲 ハ長調
- Georges Bizet (1838-1875):Symphony C major
- デュトワ指揮モントリオール交響楽団
- 音大図書館の請求番号:同じ演奏はないようです。異演はXD34805など多数。
■フランス革命祭典の音楽とベートーヴェン
-
- ●《英雄》作曲のきっかけ:フランス革命(共和主義への共感)
-
- 当初は革命の英雄ナポレオンに献呈しようとして《ボナパルテ》と題したが、ナポレオンの皇帝就任を聞いて怒り、題をより抽象的な《英雄》に変更した
- →自筆譜ファクシミリ(請求番号:H35-983f)で表紙のタイトル変更の跡を確認
- ■第2楽章は「葬送行進曲」
- →なぜ葬送行進曲なのか?
- →実はフランス革命期には葬送行進曲がひんぱんに演奏されていた
- (エッセイ「なぜ『葬送行進曲』なのか」を参照)
- ベートーヴェンは共和制の象徴として葬送行進曲を置いた
- ◆ゴセックの葬送行進曲と《英雄》の第2楽章を聴き較べる
-
- ゴセック:[CD]ザ・ウォレス・コレクション(英Nimbus NI5175)
- 音大図書館の請求番号:XD7911(異演)
- 《英雄》第2楽章:[LD]ブリュッヘン指揮18世紀オーケストラ
- 音大図書館の請求番号:VD102、VD2239ほか
- ●フランス革命祭典の交響曲と《第9》
-
- 革命政府は民衆の意識昂揚のためにひんぱんに祭典を行い、そこで大編成の軍楽隊による交響曲や序曲、大合唱などが演奏された
- ■革命祭典のための交響曲:大合唱曲の前に演奏されることが多かった
-
- ゴセック《軍隊交響曲》ヘ長調
- 1794年5月30日の野外演奏会用。この後に《愛国的合唱》が続いて終楽章の役割をした
- ◆[CD]ザ・ウォレス・コレクション(英Nimbus NI5175)
- 音大図書館の請求番号:XD7911(異演)
- ジャダン《交響曲》ヘ長調
- 1794年9月21日サン=キュロット祭(マラーのパンテオン葬)用。この後にケルビーニの《パンテオン讃歌》が歌われた
- ◆[CD]ピシュロー指揮パリ警視庁吹奏楽団(ワーナーWPCC3213-5)
- 音大図書館の請求番号:ジャダン:XD7911(異演)、ケルビーニはなし
- *「交響曲の最後を自由を讃える合唱で締めくくる」というベートーヴェン《第9》の発想はこれらフランス革命祭典の音楽と無縁とは思えない
-
- ◆[LD]ベートーヴェン交響曲第9番第4楽章
- マズア指揮ゲヴァントハウス管弦楽団ほか
- 音大図書館の請求番号:VD1503、VD3224
◆今日の1曲
- フランツ・シュミット:交響曲第4番 (1933)
- Franz Schmidt (1874-1939): Symphony No.4
- 指揮:メータ、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
- 音大図書館の請求番号(別の演奏):XD12817、XD38584
■ベートーヴェンの交響曲はどう受け止められたか
- ●E.T.A.ホフマンの『第5交響曲』論を読む
-
- ホフマンはドイツ・ロマン主義を代表する作家として知られる
- ・『牡猫ムルの人生観』『クライスレリアーナ』など幻想的な小説が有名
- ・一方で、優れた音楽家でもあった(作曲も行い、歌劇場の指揮者も務めた)
- →音楽批評も書いた
- ・『ベートーヴェンの第5交響曲』は1810年に「一般音楽新聞(AmZ)」に掲載したもの
- ・当時の音楽批評は基本的に「新刊楽譜批評」であり、この文章もそういう立場で書かれている
- ■「器楽曲こそ真にロマン的な芸術である」
- ・言葉で表現できないものを表現するのがロマン主義にとっての芸術の理想像
- ∴言葉のない音楽こそが理想的
- ■新しい器楽の創造者はハイドン、モーツァルト、ベートーヴェン
- ・「ハイドンは人間の生活中の人間的なものをロマン的にとりあげる」
- ・「モーツァルトは人間の精神に住まう超人的なもの、不可思議なものを求める」
- ・「ベートーヴェンの音楽は戦慄、恐怖、驚愕、苦痛の梃子を動かし、ロマン主義の本質たる無限の憧憬を喚び覚ます」
→「ベートーヴェンは純粋にロマン的な(従って真に音楽的な)作曲家」
- ・一般に音楽史で「古典主義」とみなされているものが、実は文学史上の「ロマン主義」と同時代であり、ロマン主義文学者たちから「ロマン的」と見なされていた、ということに注意
- ・「ベートーヴェンは心情の深みで音楽のロマン主義を宿しており、それを高い天才性と構成感覚でもって作品中に表現している。ここで取り上げる交響曲以上に評者はそれをありありと感じたことはない。この曲は終局まで昂まり続けるクライマックスにおいて、ベートーヴェンのロマン主義というものを、他のどの作品にも増して豊かに繰り展げ、否応なしに聞く者を無限の驚異に満ちた霊界へと引き摺ってゆくのである」
- ■主題の統一(主題展開、動機労作)がロマン主義的な芸術表現を可能にしている
- (かなり詳細な分析的楽曲解説が細かい譜例付きで行われたあと)
- ・「感性豊かな聴き手ならば切れ目なく持続する一つの感情、それはあの名状し難い予感に満ちた憧憬なのだが、それにしっかり捕えられ、最後の和音に至るまで逃れられないことは間違いない。……とりわけ一つ一つのテーマの密接な近縁性、これが聴き手の心を一つの気分に縛りつける統一性を生み出すのである。」
- ・「これは天才が産み、冷静に構成され、きわめて高度に音楽のロマン性を表す音楽なのだ」
- ◆ホフマンの分析的記述を音で確認する
-
- [CD]アーノンクール指揮ヨーロッパ室内管弦楽団
- 音大図書館の請求番号:XD34885-34889、XD19197
◆今日の1曲
- グラス:ヒーローズ・シンフォニー (1997)
- Philip Glass (1937-):The "Heroes" Symphony
from the Music of David Bowie & Brian Eno
- デニス・ラッセル・デイヴィス指揮アメリカン・コンポーザーズ・オーケストラ
- 音大図書館になし(同趣向のロウ・シンフォニーはXD24835)